京王線に乗ってぶらり多摩100山巡り〜浅間山・高幡山・大塚山・大日堂
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 343m
- 下り
- 280m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
浅間山ハイキング 多磨霊園駅10:30発→高幡不動駅10:45着(京王線) 高幡山ハイキング&ラーメン専門店小川で食事 高幡不動駅11:43発→北野駅11:49着(京王線) 大塚山・大日堂ハイキング 相原駅14:18発→若葉台駅14:52着(横浜線・京王線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全くありません。 |
その他周辺情報 | 昼食:高幡不動駅近くでラーメンを頂きました。 ラーメン専門店小川 https://ra-menogawa.com/ https://ra-menogawa.com/ogawagroup/pg31.html ◆味玉Wちゃーしゅー麺 1020円+替え玉120円 初めて食べましたが、美味しかったです。若者向きの九州ラーメンでした。 |
写真
https://trip.iko-yo.net/spots/431
https://www.takahatafudoson.or.jp/
仁王門は当初楼門として計画されましたが、途中で計画変更され上層の主要部を覆うような形で屋根がかけられ近年まで外観は単層でした。昭和34年解体復原修理の際楼門として復原され屋根も銅板葺きに変えられました。仁王尊は室町時代の作、楼上の扁額「高幡山」は江戸時代初期の運敞僧正「号泊如」の筆。
https://chinobouken.com/kinunomichi/
https://info-hachiouji.tokyo/kinunomichishinrei
https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E7%A5%9E-67279
https://japonyol.net/touge-100.html
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j111515.html
https://www.tokyo-yurikago.ed.jp/
Wikipediaによれば、出羽三山供養塔(でわさんざんくようとう)は、山形県の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)参拝の記念に造立された石塔である。主に東日本に分布している。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
手拭い
お茶ペットボトル500㎖
カイロ
|
感想
天気も良く家にいるのはもったいないので、京王線沿線にある多摩100山等を電車で繋いで散歩してきました。
ラーメンを食べに行くために設定しましたが、このルートは京王線沿線にお住まいの方にお勧めです。
〇浅間山(せんげんやま)標高 79.6m
多摩100山 奥多摩・多摩の百山 東京百名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11945
〇高幡山(たかはたやま)標高 130m
多摩100山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=17086
〇大塚山(おおつかやま)標高 213.5m
多摩100山 奥多摩・多摩の百山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=20238
〇大日堂(だいにちどう)標高 223.1m
多摩100山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=30929
今日の計画は次のお二方のレコを参考にさせて頂きました。
.灰螢鵐 最強さんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6287084.html
tanamariさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6302633.html
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する