ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6395364
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉アルプス縦走(六国見山~大平山)

2024年01月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
9.7km
登り
321m
下り
285m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:51
合計
3:56
12:04
39
12:50
12:51
25
13:33
13:45
6
13:52
13:52
5
13:58
13:58
18
14:16
14:39
4
14:43
14:45
2
14:47
14:48
6
14:54
14:54
8
15:03
15:03
5
15:08
15:09
18
15:27
15:30
3
15:33
15:37
16
15:53
15:53
12
16:05
天候 ほぼ雲のない快晴、日があたってればなんとか過ごせるが日陰は激寒
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近所故住んでる場所がモロバレするので詳細は書けない💦
一大観光地なのでアクセスは容易
コース状況/
危険箇所等
道もよく整備されており問題は無いかと
住宅街を通ったり、道中多数の分岐があるので予定ルートから外れないよう注意

北鎌倉駅~六国見山
駅から六国見山までの線路沿い最短コースは工事の為通れないので注意、一旦線路反対側から遠回りの必要アリ。住宅街を通り公園へ、そこからは登山道。素晴らしい展望。

六国見山~住宅街~天園コース入口
六国見山から太平山に向かう途中に住宅街に出たらそのまま住宅街に入る。道なりに行くと太平山に行かず下山するルートになる。
住宅街から天園ハイキングコース入口までは分かりにくいので地図を要確認

天園コース入口~勝上嶽展望台~太平山(おおひらやま)
ちょっとした岩場やロープ場があるが大した事はないかと。展望台からの景色はGOOD。太平山山頂は火気厳禁

太平山~天園~瑞泉寺~鎌倉駅
よく整備されており問題なし。貝吹地蔵は分かりづらいので気になる方は見逃さないように注意。瑞泉寺~鎌倉駅間は道幅が狭い箇所があり車に注意。
天園には茶屋があるらしいが気付かなかった。詳細は下記
その他周辺情報 かまくら茶屋天園(天園休憩所)
天園を通ったが気付かなかった。うどん入りおでんが有名だそう。山頂にあったらしい天園峠の茶屋は2016年に閉店したらしい

建長寺(けんちょうじ)
趣あるお寺にして北鎌倉屈指の紅葉スポット。ここから登ると天空と天狗のパワースポット半僧坊経由で天園ハイキングコースに合流出来ます、おすすめ
8:30~16:30、拝観料大人500円(登山目的の通行でも支払必須)

明月院(めいげついん)
北鎌倉屈指の紫陽花寺として有名なお寺
9:00~16:00、拝観料大人500円

瑞泉寺(ずいせんじ)
太平山登山口最寄にある寺院
関東十刹に名を連ねる高い格式を誇った禅宗寺院
年中無休9:00~17:00/拝観料大人200円

杉本寺
鎌倉最古の寺院らしく苔の階段が有名
今回のルートからちょっと足を伸ばせば寄れる
9:00~16:00/拝観料大人300円

湯乃蔵ガーデン
平塚にある大きなスーパー銭湯、オートロウリュサウナが人気らしい。
平日土曜10:00~23:00/日曜9:00~23:00
定休日 毎月第三木曜日

湘南ひらつか太古の湯グリーンサウナ
これは余談。今日寄って帰ろうと思ったら残念ながら閉店してしまっていた様子。ロウリュがあって、入浴中に全裸でタバコが吸えて、ローマ風呂を謳ってるのにいきなり檜風呂が目に飛び込んでくるという超ディープな珍スポットだった。ロウリュの雰囲気も通過ぎてなんか好きだった。色々と破天荒だけど湯加減良く整いスペースも広く過ごしやすくて好きだったなぁ…惜しい場所を無くした…笑
北鎌倉駅に到着!いざ太平山へ!
今日は単焦点+フィルムライク設定カメラで写真散歩気分で来たので来たので淡めな写真多め
2024年01月25日 11:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 11:53
北鎌倉駅に到着!いざ太平山へ!
今日は単焦点+フィルムライク設定カメラで写真散歩気分で来たので来たので淡めな写真多め
円覚寺側の線路沿いは通行止めの為大回りしてスタート地点に向かいます
2024年01月25日 12:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:07
円覚寺側の線路沿いは通行止めの為大回りしてスタート地点に向かいます
この辺から階段になり本格的に上りになります
2024年01月25日 12:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:15
この辺から階段になり本格的に上りになります
階段を登り切ったらこの景色!!素晴らしい!!✨
丹沢山系と富士山が一望出来ます、今日イチ好きな景色だった
2024年01月25日 12:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
1/25 12:17
階段を登り切ったらこの景色!!素晴らしい!!✨
丹沢山系と富士山が一望出来ます、今日イチ好きな景色だった
住宅街を抜けて六国見森林公園に到着
ここから登山道に入ります
2024年01月25日 12:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:25
住宅街を抜けて六国見森林公園に到着
ここから登山道に入ります
公園から階段を5分くらい登れば六国見山展望台です
2024年01月25日 12:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:28
公園から階段を5分くらい登れば六国見山展望台です
展望台到着
想像以上の素晴らしい展望!!名前に恥じぬ大展望!!太平山より眺めが良かったです
なんとヤマスタもあります
2024年01月25日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/25 12:36
展望台到着
想像以上の素晴らしい展望!!名前に恥じぬ大展望!!太平山より眺めが良かったです
なんとヤマスタもあります
丹沢山系は木が邪魔でさっきの展望スポットの方がよく見えましたが、ここからは富士山、天城山、伊豆七島がよく見えます
2024年01月25日 12:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
1/25 12:32
丹沢山系は木が邪魔でさっきの展望スポットの方がよく見えましたが、ここからは富士山、天城山、伊豆七島がよく見えます
海の向こうに見える伊豆大島
また東海汽船に乗って島旅に行きたいなぁ〜
2024年01月25日 12:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 12:35
海の向こうに見える伊豆大島
また東海汽船に乗って島旅に行きたいなぁ〜
木が少し邪魔ですが、背後には横浜方面の展望がすごいです
ランドマークタワーやパシフィコ横浜が見えます
2024年01月25日 12:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 12:35
木が少し邪魔ですが、背後には横浜方面の展望がすごいです
ランドマークタワーやパシフィコ横浜が見えます
ちなみに展望台はこんな感じです
山頂かと思いきやここは山頂ではないらしいです
2024年01月25日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/25 12:44
ちなみに展望台はこんな感じです
山頂かと思いきやここは山頂ではないらしいです
展望台からは尾根歩き
飯能アルプスと違い激しいアップダウンがないので楽しくサクサク進めます
2024年01月25日 12:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:45
展望台からは尾根歩き
飯能アルプスと違い激しいアップダウンがないので楽しくサクサク進めます
開けたところに出ました
でも山頂でもなんでもないっぽいです
2024年01月25日 12:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:48
開けたところに出ました
でも山頂でもなんでもないっぽいです
一部分木々が開けていて、横浜方面は展望台以上に景色が良いです
サクッとこれてこの景色…六国見山素晴らしい山だな✨
2024年01月25日 12:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 12:49
一部分木々が開けていて、横浜方面は展望台以上に景色が良いです
サクッとこれてこの景色…六国見山素晴らしい山だな✨
展望台から5分位で本当の山頂に到着
安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆が見渡せるから六国見山…素晴らしい低山でした!
2024年01月25日 12:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 12:50
展望台から5分位で本当の山頂に到着
安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆が見渡せるから六国見山…素晴らしい低山でした!
山頂はマイナー低山にありがちな狭くてただの道の横に密かに山頂標がある感じです
ここでもヤマスタ取れるっぽいです
2024年01月25日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/25 12:51
山頂はマイナー低山にありがちな狭くてただの道の横に密かに山頂標がある感じです
ここでもヤマスタ取れるっぽいです
日が差し込み生き生きとする緑が美しい
めんどくさがらず山に来て正解だったな…
メジロ、シジュウガラ、ジョウビタキ、タイワンリスなど野生動物も多数見れて楽しいです
2024年01月25日 12:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 12:52
日が差し込み生き生きとする緑が美しい
めんどくさがらず山に来て正解だったな…
メジロ、シジュウガラ、ジョウビタキ、タイワンリスなど野生動物も多数見れて楽しいです
標高下げて住宅街に出たら一旦舗装道に出ます
写真の方に進むと北鎌倉駅へ下山するルートになります
2024年01月25日 13:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:01
標高下げて住宅街に出たら一旦舗装道に出ます
写真の方に進むと北鎌倉駅へ下山するルートになります
住宅街を進んで途中舗装道から写真の階段に進みます
えぇ…これ誰かの家で行き止まりにならない?と不安になりますが地図を信じて進みます
2024年01月25日 13:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:07
住宅街を進んで途中舗装道から写真の階段に進みます
えぇ…これ誰かの家で行き止まりにならない?と不安になりますが地図を信じて進みます
こんな感じの私道っぽい道を進みます
2024年01月25日 13:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:08
こんな感じの私道っぽい道を進みます
電信柱にひっそり天園コース標識発見
ここからはハイキングコースとして標識が多くなってきます
2024年01月25日 13:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:12
電信柱にひっそり天園コース標識発見
ここからはハイキングコースとして標識が多くなってきます
坂を上がってまっすぐ進みます
2024年01月25日 13:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 13:12
坂を上がってまっすぐ進みます
登山道入口
横に明月院のカフェ?がありました
2024年01月25日 13:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:19
登山道入口
横に明月院のカフェ?がありました
最初少し登ります
住宅街が木々の隙間からチラチラ見えるので不思議な感じです
2024年01月25日 13:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:28
最初少し登ります
住宅街が木々の隙間からチラチラ見えるので不思議な感じです
さっき登った六国見山が見えます
住宅街の裏山なのにあの景色は凄かったな〜
2024年01月25日 13:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:28
さっき登った六国見山が見えます
住宅街の裏山なのにあの景色は凄かったな〜
なんか広い所に出ました。勝上山頂上のようです
建長寺から登ってくるとここに合流します
2024年01月25日 13:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/25 13:32
なんか広い所に出ました。勝上山頂上のようです
建長寺から登ってくるとここに合流します
六国見山にはやや劣るも素晴らしい景色が広がります
やっぱ富士山は冬に眺めるのが最高、寒い中山に来たご褒美ですね✨
2024年01月25日 13:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
1/25 13:35
六国見山にはやや劣るも素晴らしい景色が広がります
やっぱ富士山は冬に眺めるのが最高、寒い中山に来たご褒美ですね✨
勝上嶽展望台
数年前建長寺見に来た際、何も知らずにここに来ましたが天園ハイキングコースの一部だったんだ…
2024年01月25日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/25 13:45
勝上嶽展望台
数年前建長寺見に来た際、何も知らずにここに来ましたが天園ハイキングコースの一部だったんだ…
これが天園コース案内にあった十王岩かな?
2024年01月25日 13:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:50
これが天園コース案内にあった十王岩かな?
地味に一箇所ロープ場がありますが使わなくても登れます
2024年01月25日 13:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 13:54
地味に一箇所ロープ場がありますが使わなくても登れます
低山あるある、鉄塔の横を通る
2024年01月25日 14:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:00
低山あるある、鉄塔の横を通る
岩場、大した事ないですが雨の後とか注意
2024年01月25日 14:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:13
岩場、大した事ないですが雨の後とか注意
おぉ!頂上の予感!
そういえばいつのまにか鷲峯山は通過してました💦
2024年01月25日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:16
おぉ!頂上の予感!
そういえばいつのまにか鷲峯山は通過してました💦
鎌倉最高峰!太平山到着~!
ヤマスタもあります
2024年01月25日 14:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
1/25 14:16
鎌倉最高峰!太平山到着~!
ヤマスタもあります
山頂横には綺麗なゴルフクラブ施設が
この施設の工事の際に山頂は削られ標高が160.5m→現在の159.2mに変わったそうです
2024年01月25日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:17
山頂横には綺麗なゴルフクラブ施設が
この施設の工事の際に山頂は削られ標高が160.5m→現在の159.2mに変わったそうです
ゴルフクラブの横は広場になっており休憩にもってこい、景色は伊豆大島方面は開けてますが他は木々が邪魔で良くありません
帰りに通る鎌倉アルプスの山々も見えます
2024年01月25日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:17
ゴルフクラブの横は広場になっており休憩にもってこい、景色は伊豆大島方面は開けてますが他は木々が邪魔で良くありません
帰りに通る鎌倉アルプスの山々も見えます
山頂は狭く展望もないのでこの先の広場での休憩がベスト、ただし火気厳禁なのでお湯が沸かせないのとトンビに注意です
2024年01月25日 14:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:18
山頂は狭く展望もないのでこの先の広場での休憩がベスト、ただし火気厳禁なのでお湯が沸かせないのとトンビに注意です
本日の昼食
今度は崎陽軒シュウマイ弁当を持ってきて食べるのも良いですね
2024年01月25日 14:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 14:23
本日の昼食
今度は崎陽軒シュウマイ弁当を持ってきて食べるのも良いですね
山頂部はこんな感じ
寒いからか数名見かけましたが誰もここで食事はとらなかったですね…
2024年01月25日 14:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:37
山頂部はこんな感じ
寒いからか数名見かけましたが誰もここで食事はとらなかったですね…
一旦舗装道にでて再度登山道に入り直します
ちなみにトイレ、手洗い場あります
2024年01月25日 14:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:42
一旦舗装道にでて再度登山道に入り直します
ちなみにトイレ、手洗い場あります
ここが天園
天園という名前の割にはそんなに広くないな…
2024年01月25日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:47
ここが天園
天園という名前の割にはそんなに広くないな…
山頂同様伊豆大島方面のみ展望が開けています(逆光で見にくいですが…)
2024年01月25日 14:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 14:49
山頂同様伊豆大島方面のみ展望が開けています(逆光で見にくいですが…)
この道の先にどうやら天園休憩所があったようです
何もなさそうだしと引き返してしまった…💦
2024年01月25日 14:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:49
この道の先にどうやら天園休憩所があったようです
何もなさそうだしと引き返してしまった…💦
伊予ヶ岳同様、背の高い木が多く空が開けてます
倒木しかかっている木が数本あり風で軋むのがなんか怖かった…
2024年01月25日 14:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 14:52
伊予ヶ岳同様、背の高い木が多く空が開けてます
倒木しかかっている木が数本あり風で軋むのがなんか怖かった…
天園コース案内にあった貝吹き地蔵
東勝寺で自害した鎌倉幕府14代執権の北条高時、その首を敵方に取られまいとして隠そうとした家臣をこのお地蔵さんが貝を吹いてココに招いたのだとか…この横に竪穴あったけどもしや…
2024年01月25日 15:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 15:02
天園コース案内にあった貝吹き地蔵
東勝寺で自害した鎌倉幕府14代執権の北条高時、その首を敵方に取られまいとして隠そうとした家臣をこのお地蔵さんが貝を吹いてココに招いたのだとか…この横に竪穴あったけどもしや…
いつのまにか気付かず天台山は通り過ぎており、ここは胡桃山頂らしいです
山頂標も山頂感もない…
2024年01月25日 15:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 15:10
いつのまにか気付かず天台山は通り過ぎており、ここは胡桃山頂らしいです
山頂標も山頂感もない…
胡桃山からはひたすら緩やかに降り、最後は階段でしっかり降ります
2024年01月25日 15:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 15:19
胡桃山からはひたすら緩やかに降り、最後は階段でしっかり降ります
下山!
2024年01月25日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 15:20
下山!
当てにならない時計と書いてある時計を発見
確かに2分ほど早いね…
癖強いなぁ…
2024年01月25日 15:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 15:32
当てにならない時計と書いてある時計を発見
確かに2分ほど早いね…
癖強いなぁ…
正面から見るともっと癖が強い
2024年01月25日 15:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 15:32
正面から見るともっと癖が強い
鎌倉宮前では初春桜が開花してました
春の訪れを感じます
2024年01月25日 15:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
1/25 15:34
鎌倉宮前では初春桜が開花してました
春の訪れを感じます
鶴岡八幡宮まで戻ってきました
平日にも関わらず沢山の人で賑わってました
2024年01月25日 15:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 15:54
鶴岡八幡宮まで戻ってきました
平日にも関わらず沢山の人で賑わってました
まだまだ冬真っ盛りといった風景
早く暖かくなってほしい
2024年01月25日 15:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1/25 15:58
まだまだ冬真っ盛りといった風景
早く暖かくなってほしい
鎌倉は散々来てるのに、家から近いのに行った事なかった鎌倉アルプス。なかなか楽しい所でした。お疲れ山でした⛰️
2024年01月25日 16:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
1/25 16:03
鎌倉は散々来てるのに、家から近いのに行った事なかった鎌倉アルプス。なかなか楽しい所でした。お疲れ山でした⛰️

感想

しばらく山に行けてないから山に行きたいがなんか体調は万全とは言えない…寒いから外出たくない…
そんな感じで悶々と悩んでたましたが、だったら家から近い関東百名山で、難易度低そうな太平山に行ってみるかとふらっとやって来ました鎌倉

今回は太平山だけだとつまらなそうなので六国見山から鎌倉アルプスを縦走しましたが大正解でした!安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆が見渡せるから六国見山というそうで、低山ながら名前に恥じず素晴らしい展望で最高でした😆
太平山は正直微妙でしたが時折展望スポットがあったり、歴史を感じるスポットが点在するので歩いてて楽しかったです✨
今度は長谷寺→源氏山→今回のコース→衣張山と歩くとより鎌倉の歴史と雰囲気を味わえて楽しいかも、いつかやりたいですね🤗

太平山に行くなら是非六国見山も!!超オススメです!!👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら