ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640170
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

3つの尾根を駆け巡れ!けど滑ります慎重に (釈迦ヶ岳〜三池岳)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.4km
登り
1,321m
下り
1,329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
2:15
合計
7:49
7:03
62
8:05
8:37
6
8:43
8:43
13
8:56
8:56
7
9:03
9:14
2
9:16
9:21
2
9:23
9:23
4
9:27
9:27
21
9:48
9:50
2
9:52
10:25
2
10:27
10:27
4
10:31
10:31
5
10:36
10:36
7
10:43
10:47
8
10:55
10:59
44
11:43
12:08
47
川辺でおやつ休憩
12:55
13:14
98
天候 晴れ、午前は強風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菰野町の国道306号『田光(たびか)』交差点から西にひた走る。
コース状況/
危険箇所等
<岩ヶ峰尾根、段木尾根、大平尾根>
 どれも、バリルートですがテープはしっかりあります。急登で、岩場もあります。
 この時期、常緑樹の落葉が多く滑りやすいので注意!

<八風峠>
 案内板があり、緩やかなルート、渡渉が何回かあります。
その他周辺情報 阿下喜温泉
先ずは渡渉して、岩ヶ峰尾根に取付きます。ここの尾根最初から急登です。
2015年05月17日 07:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
5/17 7:11
先ずは渡渉して、岩ヶ峰尾根に取付きます。ここの尾根最初から急登です。
本日はかなり風が強く吹いてました。
2015年05月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 7:35
本日はかなり風が強く吹いてました。
中峠、八風峠、三池岳に続く稜線が見えてきました。
2015年05月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
5/17 7:35
中峠、八風峠、三池岳に続く稜線が見えてきました。
ザレた岩場を進みます。印やテープはしっかりついております。
2015年05月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
5/17 7:42
ザレた岩場を進みます。印やテープはしっかりついております。
本日、最初の目的地、鏡岩が見えてきました。昨年、ここに行きたかったのですが道がなく断念したところです。
2015年05月17日 07:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 7:46
本日、最初の目的地、鏡岩が見えてきました。昨年、ここに行きたかったのですが道がなく断念したところです。
なんと、親切にも鏡岩の分岐があります。
2015年05月17日 08:01撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 8:01
なんと、親切にも鏡岩の分岐があります。
鏡岩到着、早速ザックをデポして登ってみます。
2015年05月17日 08:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
19
5/17 8:06
鏡岩到着、早速ザックをデポして登ってみます。
<鏡岩より>隣の尾根は大平尾根、奥は三池岳
2015年05月17日 08:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
14
5/17 8:10
<鏡岩より>隣の尾根は大平尾根、奥は三池岳
こっちは、岩ヶ峰尾根
2015年05月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 8:11
こっちは、岩ヶ峰尾根
奥は、岩ヶ峰
2015年05月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
5/17 8:11
奥は、岩ヶ峰
高度感がないので下を覗いてみます。
2015年05月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
5/17 8:11
高度感がないので下を覗いてみます。
段木も見えますね。
2015年05月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
5/17 8:12
段木も見えますね。
最上部に輪っかが付いてます。
2015年05月17日 08:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
8
5/17 8:14
最上部に輪っかが付いてます。
鏡岩最上部です。
2015年05月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
13
5/17 8:16
鏡岩最上部です。
風でカメラが吹っ飛ばされない
場所を探してセルフ撮影。
ちょっと石がジャマだったな。
2015年05月17日 08:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
5/17 8:21
風でカメラが吹っ飛ばされない
場所を探してセルフ撮影。
ちょっと石がジャマだったな。
鏡岩より福王山
2015年05月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 8:21
鏡岩より福王山
最上部に立つhiroCさん
2015年05月17日 08:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
24
5/17 8:22
最上部に立つhiroCさん
岩ヶ峰尾根、ここも急登でした。
2015年05月17日 08:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
5/17 8:24
岩ヶ峰尾根、ここも急登でした。
岩ヶ峰到着
2015年05月17日 08:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 8:42
岩ヶ峰到着
大きな水溜りかな?
2015年05月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 8:45
大きな水溜りかな?
イワカガミ咲いてました。
2015年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
27
5/17 8:49
イワカガミ咲いてました。
最後の急登を越えれば稜線です。
2015年05月17日 08:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 8:52
最後の急登を越えれば稜線です。
稜線にでました。左は、岩ヶ峰、まっすぐ行くと釈迦ケ岳です。
2015年05月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 8:56
稜線にでました。左は、岩ヶ峰、まっすぐ行くと釈迦ケ岳です。
上ってきた岩ヶ峰尾根です。
2015年05月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 8:57
上ってきた岩ヶ峰尾根です。
あっという間に釈迦ヶ岳につきました。
2015年05月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
5/17 9:02
あっという間に釈迦ヶ岳につきました。
中央は福王山。
2015年05月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 9:02
中央は福王山。
三角点もあります。
2015年05月17日 09:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/17 9:03
三角点もあります。
シロヤシオ、今年は裏年のようであまり咲いていませんでした。
2015年05月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
30
5/17 9:10
シロヤシオ、今年は裏年のようであまり咲いていませんでした。
猫岳
2015年05月17日 09:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 9:16
猫岳
ついでに、最高点にも行ってみました。
2015年05月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
5/17 9:17
ついでに、最高点にも行ってみました。
最高点のさらに上に上がると展望が望めます。
2015年05月17日 09:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
5/17 9:18
最高点のさらに上に上がると展望が望めます。
♪お花じゃないのよ よく見りゃ
 葉っ 葉〜
2015年05月17日 09:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
5/17 9:35
♪お花じゃないのよ よく見りゃ
 葉っ 葉〜
花がないけど葉の周りに赤い縁があるのがシロヤシオですね。
2015年05月17日 09:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/17 9:38
花がないけど葉の周りに赤い縁があるのがシロヤシオですね。
ここの稜線は走りやすいので、先ずは仙香池まで行ってみます。
2015年05月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
5/17 9:43
ここの稜線は走りやすいので、先ずは仙香池まで行ってみます。
稜線に水の流れがあるところ。
2015年05月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 9:46
稜線に水の流れがあるところ。
higurasiさん、走る!走る!!
2015年05月17日 09:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
29
5/17 9:47
higurasiさん、走る!走る!!
あっという間に、仙香池到着。しばらく佇みます。
2015年05月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
5/17 9:52
あっという間に、仙香池到着。しばらく佇みます。
こちらはすぐ近くの仙香山です。
2015年05月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 9:57
こちらはすぐ近くの仙香山です。
鈴鹿北部の山々
2015年05月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
14
5/17 9:58
鈴鹿北部の山々
レストロックまで行って食事しようと思いましたが
2015年05月17日 10:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
5/17 10:00
レストロックまで行って食事しようと思いましたが
団体さん御一行がいらっしゃいました。
2015年05月17日 10:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 10:05
団体さん御一行がいらっしゃいました。
ということで、仙香山のあたりで食事にしました。デザートのフルーチェですが、凍らした牛乳がまだ固いようなのでお預けです。
2015年05月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
15
5/17 10:20
ということで、仙香山のあたりで食事にしました。デザートのフルーチェですが、凍らした牛乳がまだ固いようなのでお預けです。
中峠通過
2015年05月17日 10:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 10:26
中峠通過
レストロック
2015年05月17日 10:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 10:30
レストロック
撮る→離れる→追う→しんどい
2015年05月17日 10:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/17 10:31
撮る→離れる→追う→しんどい
本日はこの3つの尾根を巡ります。岩ヶ峰尾根は上りですでに通りましたので、八風峠を下り、段木尾根を上り、大平尾根で下山します。
2015年05月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
15
5/17 10:34
本日はこの3つの尾根を巡ります。岩ヶ峰尾根は上りですでに通りましたので、八風峠を下り、段木尾根を上り、大平尾根で下山します。
ガレたところが、最高点の三池岳、右のピークが三角点。
2015年05月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 10:35
ガレたところが、最高点の三池岳、右のピークが三角点。
三池岳到着、相変わらず倒れています。
2015年05月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
5/17 10:42
三池岳到着、相変わらず倒れています。
三角点のところもいってみました。
2015年05月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 10:44
三角点のところもいってみました。
この人たち倒れた三池岳の表示を、スコップとツルハシで穴を掘り立て直すそうです。ご苦労様です。
2015年05月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
20
5/17 10:47
この人たち倒れた三池岳の表示を、スコップとツルハシで穴を掘り立て直すそうです。ご苦労様です。
八風峠、ここから下ります。
2015年05月17日 10:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
5/17 10:56
八風峠、ここから下ります。
      青空      
     higurasi     
      石碑      
      鳥居      
2015年05月17日 10:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/17 10:57
      青空      
     higurasi     
      石碑      
      鳥居      
坂中の地蔵、3体
2015年05月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
9
5/17 11:23
坂中の地蔵、3体
中峠分岐
2015年05月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 11:31
中峠分岐
渡渉ポイントの表示
2015年05月17日 11:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 11:36
渡渉ポイントの表示
渡渉ポイント
2015年05月17日 11:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 11:36
渡渉ポイント
ここらで、水に浸かってクールダウンしました。
冷べたかった
2015年05月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 11:43
ここらで、水に浸かってクールダウンしました。
冷べたかった
牛乳に混ぜるとできあがり。
2015年05月17日 11:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
5/17 11:48
牛乳に混ぜるとできあがり。
果肉多めのデラックスフルーチェ(イチゴ味)いただきます。
ようやく食べれました。
2015年05月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
19
5/17 11:52
果肉多めのデラックスフルーチェ(イチゴ味)いただきます。
ようやく食べれました。
もう一段積むとちょっとやばいかも
9
もう一段積むとちょっとやばいかも
鑑定お願いします。
2015年05月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 12:11
鑑定お願いします。
段木尾根に入ります。
2015年05月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 12:20
段木尾根に入ります。
滑車?
2015年05月17日 12:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 12:20
滑車?
段木尾根は大変な急登です。
2015年05月17日 12:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 12:27
段木尾根は大変な急登です。
少しざれたところにでました。もうすぐ段木ステージです。
2015年05月17日 12:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
8
5/17 12:52
少しざれたところにでました。もうすぐ段木ステージです。
コケから伸びてる
2015年05月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
5/17 12:53
コケから伸びてる
そろそろ、段木のステージです。
2015年05月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 12:54
そろそろ、段木のステージです。
段木到着。
2015年05月17日 12:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
14
5/17 12:55
段木到着。
この姿を見かけたら、hiroCさんとお声がけしてください。
機嫌がいいと、岩に片足のせてポーズしてくれるかもしれません。
2015年05月17日 12:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
17
5/17 12:55
この姿を見かけたら、hiroCさんとお声がけしてください。
機嫌がいいと、岩に片足のせてポーズしてくれるかもしれません。
あんな感じや・・・。
2015年05月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
16
5/17 12:59
あんな感じや・・・。
こんな感じで・・・。
2015年05月17日 13:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
28
5/17 13:06
こんな感じで・・・。
・・・・。
2015年05月17日 12:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 12:56
・・・・。
何も語らず。岩場はいいですね。
2015年05月17日 12:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 12:57
何も語らず。岩場はいいですね。
養老最南部
2015年05月17日 13:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/17 13:00
養老最南部
南斗乱るる時 北斗現われり
2015年05月17日 13:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
31
5/17 13:02
南斗乱るる時 北斗現われり
七つの傷の漢(おとこ)
2015年05月17日 13:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/17 13:03
七つの傷の漢(おとこ)
人がいなくてよかった。段木ステージでの撮影会無事に終了。
2015年05月17日 13:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
13
5/17 13:16
人がいなくてよかった。段木ステージでの撮影会無事に終了。
ピンク
2015年05月17日 13:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
17
5/17 13:18
ピンク
ハルリンドウ
2015年05月17日 13:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
12
5/17 13:23
ハルリンドウ
段木に人が見えます。さっき、すれ違った人たちです。
右の方は本日4回すれ違いました。
2015年05月17日 13:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11
5/17 13:27
段木に人が見えます。さっき、すれ違った人たちです。
右の方は本日4回すれ違いました。
ひそひそ話
2015年05月17日 13:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/17 13:28
ひそひそ話
大平尾根で下ります。
2015年05月17日 13:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
5/17 13:30
大平尾根で下ります。
淡いピンク
2015年05月17日 13:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 13:31
淡いピンク
テープはしっかりあります。
2015年05月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 13:32
テープはしっかりあります。
な、殴ったね …二度もぶった

ふたりの頭を殴りつけた酷い奴
2015年05月17日 13:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/17 13:36
な、殴ったね …二度もぶった

ふたりの頭を殴りつけた酷い奴
シャクナゲ
2015年05月17日 13:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
13
5/17 13:37
シャクナゲ
大平尾根より、岩ヶ峰尾根にある鏡岩の全景がよく見えます。
2015年05月17日 13:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
8
5/17 13:40
大平尾根より、岩ヶ峰尾根にある鏡岩の全景がよく見えます。
こちらは、大平尾根の岩場
2015年05月17日 13:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
5/17 13:43
こちらは、大平尾根の岩場
垂直にそびえています。
2015年05月17日 13:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
5/17 13:43
垂直にそびえています。
刺激的なシャクナゲ
2015年05月17日 13:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
17
5/17 13:46
刺激的なシャクナゲ
大平尾根にも岩場がしっかりありました。
2015年05月17日 13:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
5/17 13:47
大平尾根にも岩場がしっかりありました。
段木も見納めです。
2015年05月17日 13:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
5/17 13:53
段木も見納めです。
常緑樹の落葉は5月ごろルートを埋め尽くしておりますので大変滑りやすいので注意してください。急傾斜にも落葉は積もってます。
2015年05月17日 13:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
5/17 13:54
常緑樹の落葉は5月ごろルートを埋め尽くしておりますので大変滑りやすいので注意してください。急傾斜にも落葉は積もってます。
本日見つけた白いイワカガミ
2015年05月17日 13:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
17
5/17 13:55
本日見つけた白いイワカガミ
ちょっとピンボケ
2015年05月17日 13:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 13:56
ちょっとピンボケ
シャクナゲピンク
2015年05月17日 14:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
17
5/17 14:05
シャクナゲピンク
ヤマツツジ
2015年05月17日 14:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/17 14:05
ヤマツツジ
きっと…
かつてここが田んぼだった頃の
名残りなのだと思う
2015年05月17日 14:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/17 14:12
きっと…
かつてここが田んぼだった頃の
名残りなのだと思う
大きな木に見送られ、
2015年05月17日 14:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/17 14:48
大きな木に見送られ、
本日も無事下山できました。
2015年05月17日 14:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
10
5/17 14:49
本日も無事下山できました。

装備

備考 持って行って良かった?もの:北○の拳Tシャツ
              水曜ス○シャルジャケット

感想

higurasiさんとの山行は7ヶ月ぶり。
行きたいと思いつつも行けてなかった春の鈴鹿の計画にふたつ返事で便乗!
要所要所での撮影もほぼお願いしてしまい、こちらはかなり楽させてもらいました。

休憩時に伺って[d]思わず大爆笑した[/d]衝撃を受けた新・鈴鹿マウンテン構想。
[d]higurasiさんの脳内にのみ発足している[/d]選考委員会の厳正なる審査によって
定められており、某全国チェーン店とは何の関係もないとのことです。

今回のメインテーマは3つの尾根歩き。自由で大胆な発想はさすがです。
大都会鈴鹿を存分に楽しむことができました。
higurasiさん、ありがとう

本日は、久しぶりにhiroCさんとコラボです。最近のレコで、鏡岩へのルートが紹介されていたのが気になり、また未踏のルートの赤線つなぎたく思い行ってきました。
鈴鹿に訪れるのも1年ぶりになってしまいました。普段、あまり人に会わない所を山行してましたが流石は鈴鹿ですね。観光バスで団体さんが乗り付けておりました。
セブンマウンテン達成された方が、さらに鈴鹿を歩こうといい所を探して登っていらっしゃるように思えました。

私的に三池岳は鈴鹿イレブンマウンテンの一つに数えております。鈴鹿セブンマウンテン以外のマイナーマウンテン11座のことですがセブンとあわせて、鈴鹿セブンイレブンマウンテンと呼んだりしております。

比較的人の少ない三池岳でこれですから凄まじいものがありますね。シロヤシオは、今年は裏年のようであまり咲いていませんでしたが、イワカガミ、赤やピンク、白いのまで見つけることができて大変嬉しかったです。

<追記> 鈴鹿イレブンマウンテンとはこんな感じですかね。

御池岳、鈴ヶ岳、三池岳、ハライド、国見岳、雲母峰、宮指路岳、仙ヶ岳
綿向山、クラシ・イブネ、銚子ヶ口

※クラシとイブネは一つで数えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

おはようございます hiroC, higurasi さん
 やはり、お二人は鈴鹿に参じておられましたか。過激なコース無事下山され、今回の山行の思いに満足しているのではないでしょうか。ここの稜線歩きはいいですね。私も行きたい気持ちが募るばかりです。特に鏡岩、昔登った時から気になってました。登っているときに目を引く奇石です。お2人さん、大変お疲れ様でした。
2015/5/18 6:40
Re: おはようございます hiroC, higurasi さん
sireotokoさん、こんにちは

鏡岩へは前から行きたかったのですが、アプローチするのに困難でやめた経緯がありますが今回はテープがふんだんにあり行くことができました。
3つの尾根はどれもバリルートですが、最近は印やテープが多すぎる気がしますね。
2015/5/18 9:58
Re: おはようございます hiroC, higurasi さん
sireotokoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

higurasiさんの発想力が生きた楽しいルート選択。
まだ歩きなれていない鈴鹿山域の魅力の詰まった部分を
この日一日で高密度にて体験できました

鏡岩は今回のプランの中でもhigurasiさんが注目していた
ポイントのひとつ。
強風で少しスリリングな部分もありましたが、
噂に違わぬ素敵な空間がそこにはありました
2015/5/18 12:46
手の付けようがない・・・
第一分隊(一部メンバーチェンジ)の皆様おはようございます。
一つ一つ打ち返します
全般>知らんコースやわ〜
15>風、強かったですね
36>蹴り上げてますね
42>凍らせて運ぶのがキモ・・我慢しましょう
59>「かため」のフルーチェ・兄弟仁義
60>こんなもん作る余裕が。。(時間かかったでしょ)
   走って・休んで・遊んで・それがBSS
61>「持ってると捕まるオオシビレタケの可能性が・・・」
69〜71>また持てったんや
   (常備礼装?)
76・76>そして新礼装
   (でかした、良く探した!パソコンの前で朝から大爆笑の我等二人
80>似た発想の人がみえるんですねぇ〜
85>甘ったれてはいけません
94・95>「こんなんあるのか!」

新・鈴鹿マウンテン構想・・・
北斗7+南斗6(五車星?)
2015/5/18 7:06
Re: 手の付けようがない・・・
fuararunpuさん、こんにちは

hiroCさんと久しぶりのコラボで舞い上がってしまいました。
段木での、水SPジャケット着用は上手くいきました。私は、火曜サスペンスのTシャッがなかったもので封印してあった北斗のTシャツ引張りだしました。
昔のサイズ着れて何よりでした。

真・鈴鹿列伝 11座は、南斗六聖拳+ 風、雲、炎、山、海 
なるほど、このhigurasiの目をもってしてども読めなかったです。
2015/5/18 10:06
Re: 手の付けようがない・・・
fuararunpuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

何か最近…、牛乳混ぜる。青い服着て写真撮る。の
2パターンばかりの気がして少々危惧しております
今回も立ち上げられた山行計画の『持ってゆくもの』に
水曜スペシャルジャケットとありました
コラボの度に…となって行く気がして

北斗Tシャツは同行のこちらも驚き
でも、いちばん驚いたのは、鈴鹿セブン・イレブンマウンテン構想!
higurasiさんからは何が飛び出してくるか分かりません。
最高です
2015/5/18 12:57
セブンイレブン,いい気分!
お二人様,おはようございます。
鈴鹿でいい気分!お疲れ様でした。

これで,三池一帯オールクリアですね
何度行っても良いところですよね
私としては,段木か岩ヶ峰尾根が好みかな?
でも一番は仙香池。一番のお気に入りです。

しかし,あの場所であの団体は,想像を絶する光景です。
静寂を求めて歩くあの稜線には考えられませんね
おまけに,4回すれ違う人がいたとは。お互い様ですね。

天気の良い日は,どの山も素敵です
2015/5/18 7:38
Re: セブンイレブン,いい気分!
totokさん、こんにちは

この付近のルートすべて赤線つなげれました。hiroCさんが、釈迦ケ岳〜竜ヶ岳が赤線繋げてないのでそっちも検討したのですが、シロヤシオの時期は人が多そうなので敬遠しました。

4回お会いした方は、岩ヶ峰から釈迦ヶ岳〜三池岳、段木尾根で下山のベテランさんでした。
毎年この時期を楽しみに上がられるそうですよ。

今回私的にランキングしますと、1位 岩ヶ峰尾根、2位 段木尾根、3位 大平尾根 ですかね。
2015/5/18 10:19
Re: セブンイレブン,いい気分!
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回、higurasiさんには美味しい部分をいっぺんに案内していただきました。
段木、鏡岩、仙香池。印象深いポイントが多く、とても楽しめました。
秋の仙香池が気になります。神秘性が一層増しそうです

仙香池は少し早かったので、REST ROCK での昼食を検討しましたが、
前方に大集団を発見。やがて写真41となりました

鈴鹿の山
魅力が大きいからこそ、あれだけの人が集まってくるのだと実感しました
2015/5/18 19:41
私にも恵んでくださいな
hiroCさん、higurasiさん、おはようございます。
そして、お二人のコラボはさぞや面白いでしょうね。

まだ歩いたことのない、この周辺の尾根の数々、
面白いコースばかりですね。

それにもまして、フルーチェ、いつ見ても美味しそうですね。
これだけの天気ですと最高のデザートだと思います。
是非とも、ご相伴させて下さい
2015/5/18 8:00
Re: 私にも恵んでくださいな
kameさん、こんにちは

久しぶりにhiroCさんと、コラボできました。Kameさんとも長らくご無沙汰になってしまってますね。今回のルートは、ベテラン好みのルートですので楽しめますよ。
今度、hiroCさんに、山フルーチェの会でも立ち上げてもらって御馳走してもらいましょう。
2015/5/18 10:29
Re: 私にも恵んでくださいな
kameさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

岩ヶ峰、段木、大平。どれもなかなかハードな尾根でした。
写真の落ち葉のおかげでドリフの階段→坂コント並に滑るので大変です
けど、大変だからこそ楽しいのかもしれませんね

思い返してみると先月中旬辺りから、山で牛乳かき混ぜてばかりの日々です
喜んでもらえるとつい、こちらも持って行ってしまいますね
ご一緒させていただく際は是非。冬だと凍えますのでその前に
2015/5/18 20:44
鈴鹿イレヴンマウンテンズ
三池は良い山ですよね、本当に。
特に、釈迦ー三池間の尾根歩きは大好きです。
水曜スペシャルのスタッフジャケット良いですね!
そして、北斗の拳Tシャツも!笑

ところで、イレヴンマウンテンズ、他は何処なのでしょう??
興味あります
2015/5/18 8:36
Re: 鈴鹿イレヴンマウンテンズ
messiahさん、コンニチハ

鈴鹿イレブンは以下のとおりですよ。

御池岳、鈴ヶ岳、三池岳、ハライド、国見岳、雲母峰、宮指路岳、仙ヶ岳
綿向山、クラシ・イブネ、銚子ヶ口

クラシとイブネは1つで勘定しています。
messiahさん、鈴鹿セブンイレブンマウンテンの縦走も計画してみてください。
2015/5/18 11:53
Re: 鈴鹿イレヴンマウンテンズ
messiahさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

天気にも恵まれ、流れる様な心地良い稜線は歩いてて気持ち良かったです
水スぺ青服と北斗Tシャツ、段木ではhigurasiさんの男気に応えて
撮影会?が開催されました。人が来なくて良かったです

11に霊仙は含まれていません。
霊仙は別格。山脈の最北に輝く孤高の山なのだそうです
2015/5/18 21:15
Re[2]: 鈴鹿イレヴンマウンテンズ
higurasiさん、イレヴン、ほとんど行ってない山ばかりでした

実績:ハライド、国見岳、三池岳
未踏:御池岳、鈴ヶ岳、雲母峰、宮指路岳、仙ヶ岳、綿向山、クラシ・イブネ、銚子ヶ口

これは、まだまだ楽しく登れる山が沢山あるという事ですね!
でも、これを繋ぐのは1日じゃさすがに無理そうですね^^;
秋口などに、のんびりテン泊で行きたいところですね^^

<追記>
ほんとですね、見落としてました
三池を実績に追加しました^^
鈴ヶ岳は、後輩くんと行くか悩みましたが、
その頃、結構雨が降っていた頃だった為、スルーしちゃいました。
ヒルが遂に出てきたみたいで、
7縦走は、秋か来年に持ち越しになってしまいました(T_T)
2015/5/19 13:01
Re[3]: 鈴鹿イレヴンマウンテンズ
messiahさん、こんにちは

この前の鈴鹿6座縦走で静ヶ岳は行っているかと思いましたが、ログみましたが入口分岐まででスルーしていらっしゃるようですね。
分岐からなら、5分もあれば行けたと思いますが残念でした。
ちなみに、三池岳は踏んでいらっしゃるようですよ。
2015/5/19 15:30
たまの鈴鹿でもタダでは済まさない!
higurasiさんこんにちは! hiroCさんはじめまして!
「鈴鹿に行ってもただでは済まさない!」と意気込みが伝わる山行きでしたね。
自分はこのエリアまったく歩いた事がありません。同じようには出来ませんが、このレコを参考にして、私もイレブンマウンテン完全制覇したいですね
2015/5/18 9:21
Re: たまの鈴鹿でもタダでは済まさない!
teppan2013さん、こんにちは

三池岳周辺は、見所満載のエリアで静かな山行楽しめるところなんですけど、最近登山者増えてるみたいですね。
通常の稜線歩きに物足らなくなった方々が冒険に訪れるようです。

是非、完全制覇目指してくださいね。
2015/5/18 12:41
Re: たまの鈴鹿でもタダでは済まさない!
teppan2013さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

higurasiさんの計画には何かしら詰まっていて楽しいです
尾根を登って下って、更にもう一度登って下ろうとか
考える人もさすがに少ないかと思います

セブンイレブンマウンテン構想はさすがです。目の付け所が違いますね。
完全制覇、頑張ってください。達成感もかなりのものになると思います。
いずれ自分も制覇できたなら嬉しいです
2015/5/19 6:19
コース取りが、さすがセブンイレブンで!1
ずっと、稼動し続ける感じですね。
三池岳から、八風方面に一旦下って
段木まで上り返すとは
すごいです。
これから、どんなコースで
達成されるのか、とても楽しみに
しております。
2015/5/18 11:26
Re: コース取りが、さすがセブンイレブンで!1
komakiさん、こんにちは

鈴鹿も一通り上ると今度は、山頂だけでなくどのルートから上るのかというところが魅力になるようですね。
私もこのエリア、バリルートも含めて全部まわれて嬉しかったです。
2015/5/18 12:41
Re: コース取りが、さすがセブンイレブンで!1
komakiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

さすがに24時間営業とはいきません
2時間余りの多めの休憩を含んだ8時間でしたが、あっという間でした。
激登、激下りばかりで歩き甲斐のあるコース取りでしたので、
その日の内に筋肉痛が出ました。

今回、登山口まで迷わずスムーズに辿り着けました。
1時間強。鈴鹿は自分にとって思った以上に近い山域です。
今後、通うことも多くなってゆくでしょう
2015/5/19 6:30
一度案内してもらわなきゃ!
higrasiさん、hiroCさん、こんにちは!
totokさん同様出撃したんですね!
バリルートお疲れ様でした。
そこそこアップダウンもあって面白そうなルートですね?鈴鹿方面は静岡からだと遠くてなかなか行くチャンスがありませんが、いつか案内してもらわなきゃな?
2015/5/18 15:10
Re: 一度案内してもらわなきゃ!
daishohさん、こんにちは

この日はまたまた天気に恵まれ出撃しました。
こちら方面に出張とかございましたら喜んでご案内いたしますよ。
但し、夏場は敬遠しておりますので3シーズンはOKです。
2015/5/18 16:05
Re: 一度案内してもらわなきゃ!
daishohさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

確かに静岡からですと、東名、東名阪と、かなりの遠征になってしまいますね。
バリルートとは言え人気の鈴鹿山域 普通に何パーティーかとお会いしました。

higurasiさん曰く、連なる山々の距離が混み合っているので、
縦走もしやすいとのことでした。
それぞれの山に個性もあって、変化に富んだ縦走が楽しめそうです

ただ、これからの時期は血を吸う奴に要注意です
2015/5/19 6:38
さすがの健脚にまいりました
hiroCさん
higurasiさん
こんにちは
このコース見てたら私は卒倒してしまいます。
皆さんMっ気がありすぎです。
さて私どもはお隣の竜ヶ岳におりました。
シロヤシオはやはり裏年みたいで
数も大きさも満足できるものではありませんでしたが
皆さんと登れただけで本当に楽しかったです。
2015/5/18 16:17
Re: さすがの健脚にまいりました
Kazu97さん、こんにちは

竜ヶ岳いかがでした。Kazuさんたち、行かれることは計画で知っていましたのでこのまま竜ヶ岳まで縦走しようかとも思いましたが、ちょっと水分足りなさそうだったのでやめました。
今年は裏年のようですね。三池岳からズームで確認してましたが白い羊が見れませんでしたよ。
レコ楽しみにしてますね。
2015/5/18 17:39
Re: さすがの健脚にまいりました
kazu97さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回歩いたエリアの知識が少なく、higurasiさんからお誘いいただいて
「楽しそう 」ぐらいに考えていましたが、
恐るべき激登、激下りな上に、滑る葉っぱでえらいことになってました。

竜ヶ岳は昨年末に歩いたのですが、とても良い山ですね
また行きたいと思っています。
複数歩きには、単独行では得られない絶対的な何かがありますね。
今回の歩きにもそれが確実にありました
2015/5/19 6:54
まさに「3つの尾根を駆け巡れ」ですね
hiroCさん, higurasiさん 今晩は。
一番いい季節に歩かれましたね。このエリアは雰囲気も花も素晴らしく、
リピーターも多いようです。
栗木谷から県境尾根に上がる三本の尾根を一気に、しかも一番きつい
段木を登り返すなんてすごい計画ですね。

大好きな稜線だけに、拝見している間にウズウズしてきました。
2015/5/18 20:48
Re: まさに「3つの尾根を駆け巡れ」ですね
onetotaniさん、今晩は

バリルート歩かれる方は、常連さんが多いようですね。いろいろ情報交換しながらいけました。唯一人に会わなかったのは大平尾根だけでしたよ。
この時期、落葉が多いので滑落注意しなければいけませんね。立枯れてる木も多いみたいで確かめてからでないと、うかつに体重預けられませんね。

今回、下りで段木尾根利用する方に、5名程お会いしましたが、私はこの時期この尾根を下りで利用する気にはなれませんでしたよ。
2015/5/18 21:04
Re: まさに「3つの尾根を駆け巡れ」ですね
onetotaniさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

higurasiさんの計画ですから、楽しいけど強烈でもあるだろうな〜
なんて思っていたら、やっぱりそうでした
岩ヶ峰、段木、大平のどれも傾斜が厳しい上に滑る葉っぱで大変でした。

onetotaniさんは積雪の頃に歩かれましたね。
深い雪に覆われたあのルートを踏破されるなんて凄い
自分の足で歩いてみて実感できました
2015/5/19 12:46
セブンイレブン計画!
hiroCさん, higurasiさんこんばんは。

以前、higurasiさんのコメントでセブンマウンテン+イレブンマウンテン構想がある事を知りましたが、ついに実践ですね  バリルートで、こう繋いじゃうって 恐ろしや恐ろしや。 意気投合し、それを成し遂げられるのはお二方だからこそですね!おつかれさまでした

>持って行って良かった?もの
hiroCさんの水曜スペシャルのジャケット&higurasiさんの北斗の拳Tシャツはサイコー 。いや、持って行って良かったものです!「わたしは見た!北斗伝承者が南斗六星+五車星に挑む!〜水曜スペシャル」...北○の拳BGMで今回のレコをスライドショーで観てました
2015/5/18 23:00
Re: セブンイレブン計画!
red_karuさん、おはようございます。

北斗のBGMスライドショーとは、ご協力感謝です。 鈴鹿イレブンは、赤カルさんもイブネとか行かれてご存じかと思いますが、セブンを超えた奥深いところにある山々が多いので歩きごたえありますよ。

hiroCさんも、健脚で誠実でナイーブなところもあってセンスがよく面白いので、ついつい同調してしまいましたよ。
2015/5/19 5:57
Re: セブンイレブン計画!
red_karuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

セブンイレブンマウンテン構想
内容もいいですが、ネーミングセンスも凄まじいものがありますよね
自分はセブン踏破もまだですので、少しずつ挑戦してゆきたいと考えています。

演出までしていただいたとは 恐れ入ります
お好きなんですね
7にも11にも霊仙が入っていないのは…
速すぎて傷口が凍りつく北に輝く孤高の山だから別格なのだそうです。

伊吹ではレッドショルダー部隊(吸血部隊?)、頑張りましたね。
あれなら富士山も行けますね
2015/5/19 13:01
タイトル見た時
三つの山頂の間違いじゃ?と思いましたが、地図見て納得 

higurasiさん、はじめまして hiroCさん、こんばんは 

ユニークなルートどりですね、一度に歩いてしまうのが勿体ないようなヴォリュームと内容です
常緑樹の落ち葉、つい最近烏帽子で体験したばかりだったので、激しく共感できました スリップダウンだけなら笑えますが、岩が隠れてて尾てい骨打ったりしたら、と想像するとゾッとします  

衝撃的桃色のシャクナゲがうらやましいなぁ
2015/5/19 0:23
Re: タイトル見た時
lowriderさん、はじめまして。

レコや、いろんな方の所のコメント拝見させてもらってますよ。鈴鹿は結構歩いているので猿投に次ぐ第2の里山的位置ずけなんですが、こうなると未踏のルートや場所が気になってしまいますね。

傾斜のきつい所の落葉は慎重に歩かないといけませんね。枯木も多いので滑った瞬間に頼ったりしてもすぐ折れてしまい滑落の危険もありますので慎重に重心移動して進まないといけませんね。
2015/5/19 6:29
Re: タイトル見た時
lowriderさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ホントによく滑りました
登りでトラクションかけられないんですよね。
ドリフか、トムとジェリーみたいになってました
でも本当に恐いのはやっぱり下り。
段木尾根を下る方とすれ違った時は「本気か 」と思いました。
下りの大平尾根では結局、『信用できそうな木から木へ飛び移り歩行術』で
慎重?に進みました。

昨年が爆発的に良かったというシャクナゲも、
今年はツツジと同じく裏年のようですね
2015/5/19 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら