ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

琵琶湖を見ながら比良北上(権現山〜蓬莱山〜夫婦滝往復〜キタダカ道)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
15.8km
登り
1,130m
下り
1,466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:45
合計
9:11
距離 15.8km 登り 1,130m 下り 1,478m
7:10
58
8:08
8:09
29
8:38
8:54
26
9:20
9:23
35
9:58
5
10:03
10:21
38
10:59
11:03
16
11:28
11:30
14
11:44
4
12:51
13:47
36
14:28
14:29
24
14:53
19
15:12
15:13
32
15:45
18
16:03
16:04
13
16:17
16:18
3
16:21
ゴール地点
・荷物:4kg弱(p)
天候 晴れ(遠望は霞み)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●JR志賀駅:駅の西に大きな無料駐車場あり。
●びわ湖バレイ駐車場:ゲート(県道558のびわ湖バレイ口すぐ西)が、7時前でまだ開いておらず入れなかった。(志賀駅に戻って車1台デポ)
●権現山登山口(滋賀側)の霊仙山口:車5台ほど駐車できるスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
●霊仙山口〜ズコノバン手前:登山道を林道に改造中。広く歩きやすいが、風情は減ったかな。
●打見山(汁谷)〜夫婦滝:川沿いの道で、道は川から1〜2mの高さだが、岩で歩きにくい所が数カ所あり。また夫婦滝の少し手前で徒渉あり。
●木戸峠〜クロトノハゲ:崩落箇所の高巻や、沢の橋崩壊でロープ伝いのやや怖い箇所が、4〜5箇所あり。
●クロトノハゲからのキタダカ道:広いつづら折れで歩きやすい。カーブで雨水を逃すなどよく整備されている。
●脇山橋分岐:志賀駅とびわ湖バレイ駐車場との分岐。標識はなさそうだったので要注意。

●AU電波(4GLTE):霊仙山口△、稜線○、クロトノハゲ○、他は不明
●水場:霊仙山口の少し先、打見山、汁谷〜夫婦滝(川)
●トイレ:打見山、夫婦滝(ドアないが一応使用可か?)
その他周辺情報 【関連ページ】
●登山届/滋賀県警察の電子申請
 http://www.pref.shiga.lg.jp/police/seikatu/chiki/chiki02.html
●コース状況
 http://www.biwako-valley.com/topics/2128
 http://hirasan.otsu.jp/news/
●レスキューポイントマップ
 http://hirasan.otsu.jp/rescue-map/
権現山登山口
車2台なのでピストンしなくて済みます m

今日もよろしくお願いします。p
2015年05月17日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 7:06
権現山登山口
車2台なのでピストンしなくて済みます m

今日もよろしくお願いします。p
登ってすぐの水場
コンコンと湧いていて地元の方が汲みに来てました m

我々も、この水に入れ替えました p
2015年05月17日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 7:18
登ってすぐの水場
コンコンと湧いていて地元の方が汲みに来てました m

我々も、この水に入れ替えました p
林道ではタニウツギが綺麗 p
2015年05月17日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:20
林道ではタニウツギが綺麗 p
この辺りアサギマダラが飛来するようです m

台湾からも1800kmを40日でとの記載。海上では休憩せず?風に乗る?にしても凄い体力。 p
2015年05月17日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 7:27
この辺りアサギマダラが飛来するようです m

台湾からも1800kmを40日でとの記載。海上では休憩せず?風に乗る?にしても凄い体力。 p
こちらはトンボ m
2015年05月17日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 7:26
こちらはトンボ m
あれ:-o 山道を林道に改造中!?登山口から、p
2015年05月17日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:53
あれ:-o 山道を林道に改造中!?登山口から、p
ズコノバン手前まで! p

植林の管理には必要な林道なんですね
それにしてもよくぞここまで! m
2015年05月17日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/17 7:56
ズコノバン手前まで! p

植林の管理には必要な林道なんですね
それにしてもよくぞここまで! m
ズコノバン直前。ズミかな。青空に期待! p
2015年05月17日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:00
ズコノバン直前。ズミかな。青空に期待! p
藤の花 m
2015年05月17日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 8:01
藤の花 m
権現山頂までもう少し m

樹林から稜線に飛び出す、好きなとこです p
2015年05月17日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 8:35
権現山頂までもう少し m

樹林から稜線に飛び出す、好きなとこです p
初の比良で景色を眺めるmugiさん p

pewa-lakeさんお勧めの理由がよくわかる! m
2015年05月17日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 8:37
初の比良で景色を眺めるmugiさん p

pewa-lakeさんお勧めの理由がよくわかる! m
権現山頂
完全にひらけてます m
2015年05月17日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/17 8:51
権現山頂
完全にひらけてます m
天気も穏やかで見晴らしも最高 m
2015年05月17日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 8:39
天気も穏やかで見晴らしも最高 m
トンビ?も気持ちよさそう m
2015年05月17日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 8:47
トンビ?も気持ちよさそう m
なんと京都市内が見えたのはビックリ! m

蓬莱山からアベノハルカスまで見えるとか p
2015年05月17日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 8:50
なんと京都市内が見えたのはビックリ! m

蓬莱山からアベノハルカスまで見えるとか p
好きなホッケ山山頂。蓬莱山まで琵琶湖を見ながらの稜線! p
2015年05月17日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:17
好きなホッケ山山頂。蓬莱山まで琵琶湖を見ながらの稜線! p
小女郎ヶ池と、奥は京都北山か。右端に新しいお地蔵さん。 p
2015年05月17日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:46
小女郎ヶ池と、奥は京都北山か。右端に新しいお地蔵さん。 p
小女郎峠。この笹肌がいいですね〜 p
2015年05月17日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:57
小女郎峠。この笹肌がいいですね〜 p
小女郎ヶ池 p

標高1060mにあって静かな池ですね m
2015年05月17日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 10:06
小女郎ヶ池 p

標高1060mにあって静かな池ですね m
昔見たネット情報より、サンショウウオとmugiさんに説明してたら、近くにいた方にイモリではと。;-) p

こんなところに天然記念物!?
と思いましたが、結局どっちなんだろう? m
2015年05月17日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:03
昔見たネット情報より、サンショウウオとmugiさんに説明してたら、近くにいた方にイモリではと。;-) p

こんなところに天然記念物!?
と思いましたが、結局どっちなんだろう? m
休憩ポイントとしてノンビリできて最高 m

蓬莱山が眺められる、ここも好きなところ p
2015年05月17日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/17 10:09
休憩ポイントとしてノンビリできて最高 m

蓬莱山が眺められる、ここも好きなところ p
爽やかでほのぼのした稜線 p
2015年05月17日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 10:29
爽やかでほのぼのした稜線 p
霞んでいるが琵琶湖大橋も見える m

その左上の▲は近江富士 p
2015年05月17日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 10:33
霞んでいるが琵琶湖大橋も見える m

その左上の▲は近江富士 p
蓬莱山頂が見えてきた m
2015年05月17日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 10:36
蓬莱山頂が見えてきた m
ミツバツチグリ? p
2015年05月17日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 10:39
ミツバツチグリ? p
蓬莱山頂までの見事な笹原 m

そよ風も気持ちいい p
2015年05月17日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 10:49
蓬莱山頂までの見事な笹原 m

そよ風も気持ちいい p
来た道を振り返って
まさに天空のトレイル m
2015年05月17日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 10:52
来た道を振り返って
まさに天空のトレイル m
蓬莱山のまるい山頂!前回行った鈴鹿もうっすら。沖島の奥は御池岳、その左は霊仙山、左端に何とか伊吹山も。 p

初めて反対側から見る鈴鹿山脈
山座同定はさっぱりでした… m
2015年05月17日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:54
蓬莱山のまるい山頂!前回行った鈴鹿もうっすら。沖島の奥は御池岳、その左は霊仙山、左端に何とか伊吹山も。 p

初めて反対側から見る鈴鹿山脈
山座同定はさっぱりでした… m
琵琶湖の絶景を見ながら皆さんノンビリとしています m

いいですね〜 p
2015年05月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/17 10:54
琵琶湖の絶景を見ながら皆さんノンビリとしています m

いいですね〜 p
西から比良越えをする鷹を待つ方。優雅です。 p
2015年05月17日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:59
西から比良越えをする鷹を待つ方。優雅です。 p
霞んでるが結構遠くのシルエットが見えてます。右手前がこれから行く打見山。左端の一番高いのをアップすると、 p
2015年05月17日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:58
霞んでるが結構遠くのシルエットが見えてます。右手前がこれから行く打見山。左端の一番高いのをアップすると、 p
奥の山が比良最高峰の武奈ヶ岳 m

最初あそこまでの計画も考えたんですが、日帰りではちょっと p
2015年05月17日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 11:04
奥の山が比良最高峰の武奈ヶ岳 m

最初あそこまでの計画も考えたんですが、日帰りではちょっと p
スイセンの丘
去年の台風の影響でこの一角だけ咲いていました
満開であれば圧巻でしょう m

満開をお見せしたかった〜 p
2015年05月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 11:16
スイセンの丘
去年の台風の影響でこの一角だけ咲いていました
満開であれば圧巻でしょう m

満開をお見せしたかった〜 p
ハルザキヤマガラシ?打見山に沢山咲いてました p
2015年05月17日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:21
ハルザキヤマガラシ?打見山に沢山咲いてました p
賑わってます。山の格好の人も結構見かけました。水仙の丘、咲いてたのは一番下の一区画のみ。 p
2015年05月17日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:28
賑わってます。山の格好の人も結構見かけました。水仙の丘、咲いてたのは一番下の一区画のみ。 p
スミレでしょうか。ゲレンデを汁谷へ下っていきます。 p
2015年05月17日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:39
スミレでしょうか。ゲレンデを汁谷へ下っていきます。 p
水辺のクリンソウが見頃 m
2015年05月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 11:57
水辺のクリンソウが見頃 m
シャクナゲはすでに終わった?
ほんの少しだけ咲いていました m

シャクナゲ原生林は全くでした:cry: 裏年? p
2015年05月17日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/17 12:05
シャクナゲはすでに終わった?
ほんの少しだけ咲いていました m

シャクナゲ原生林は全くでした:cry: 裏年? p
青空に見事な新緑がそよいでました p

新緑の映えるこの時期が一番好きです m
2015年05月17日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 12:07
青空に見事な新緑がそよいでました p

新緑の映えるこの時期が一番好きです m
夫婦滝までの沢沿いの道も気持ちいい m

いい感じ! p
2015年05月17日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/17 12:19
夫婦滝までの沢沿いの道も気持ちいい m

いい感じ! p
古そうだが、熊のマーキング? p

近くにクマアナという標識もありましたしね m
2015年05月17日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:27
古そうだが、熊のマーキング? p

近くにクマアナという標識もありましたしね m
紅白のイワカガミ p

鈴鹿よりも淡い色ですね m
2015年05月17日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 12:29
紅白のイワカガミ p

鈴鹿よりも淡い色ですね m
水面に映る新緑 p
2015年05月17日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:33
水面に映る新緑 p
谷筋にひっそりと咲くサギゴケ? p
2015年05月17日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 12:43
谷筋にひっそりと咲くサギゴケ? p
夫婦滝
写真では伝わらないけど中々の迫力 m

滝見台より下からは初めてで圧巻。最後は特に滑りやすくちょい危険! p
5
夫婦滝
写真では伝わらないけど中々の迫力 m

滝見台より下からは初めてで圧巻。最後は特に滑りやすくちょい危険! p
水量も多い
m
滝の傍らには不動明王か m

天台宗比叡山千二百年(2006年?)に建立のよう。どうやって運ばれたのかな? p
4
滝の傍らには不動明王か m

天台宗比叡山千二百年(2006年?)に建立のよう。どうやって運ばれたのかな? p
欲張って滝の上からも。でも滝の下は見えず。落ちたら最後!戻る際に緊張がとけ、徒渉時にジャポン! p

pewa-lakeさん、やっちまった〜(笑)
滝上は緊張しました m
2015年05月17日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:09
欲張って滝の上からも。でも滝の下は見えず。落ちたら最後!戻る際に緊張がとけ、徒渉時にジャポン! p

pewa-lakeさん、やっちまった〜(笑)
滝上は緊張しました m
この辺りでは濃いめのイワカガミ p
2015年05月17日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 13:57
この辺りでは濃いめのイワカガミ p
汁谷のクリンソウ。汁谷〜夫婦滝で多く見かけました。当たり年? p
2015年05月17日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 14:21
汁谷のクリンソウ。汁谷〜夫婦滝で多く見かけました。当たり年? p
木戸峠。いよいよ下山です。 p
2015年05月17日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:29
木戸峠。いよいよ下山です。 p
木戸峠から見える最初の崩落個所。ここは虎縞ロープに従い高巻き p
木戸峠から見える最初の崩落個所。ここは虎縞ロープに従い高巻き p
再び琵琶湖が。正面奥には伊吹山 p
2015年05月17日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 14:36
再び琵琶湖が。正面奥には伊吹山 p
2番目の崩落個所
橋は渡れずその横を下りて行きます
ここはまだいいが・・・ m
2015年05月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 14:40
2番目の崩落個所
橋は渡れずその横を下りて行きます
ここはまだいいが・・・ m
次の崩落個所は、ひぇ〜。ロープ伝いに渡るが、急峻な沢でここが一番怖かった。振り返って。 p

注意喚起の案内がなかったので、知らずに来た人はビビるかも m
2015年05月17日 14:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:46
次の崩落個所は、ひぇ〜。ロープ伝いに渡るが、急峻な沢でここが一番怖かった。振り返って。 p

注意喚起の案内がなかったので、知らずに来た人はビビるかも m
これがクロトノハゲか〜 p
2015年05月17日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:54
これがクロトノハゲか〜 p
天狗杉
樹齢800年以上とか。いろいろ見てきたんやね。 p

人物と比べるとかなり大きい m
2015年05月17日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/17 15:14
天狗杉
樹齢800年以上とか。いろいろ見てきたんやね。 p

人物と比べるとかなり大きい m
標識が見当たらなかったが、志賀駅へは左折してすぐこの脇山橋を渡る p
2015年05月17日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:47
標識が見当たらなかったが、志賀駅へは左折してすぐこの脇山橋を渡る p
だいぶ下りてきました m

長い下りで久々に膝にきそうに。危ない危ない。 p
2015年05月17日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 15:49
だいぶ下りてきました m

長い下りで久々に膝にきそうに。危ない危ない。 p
林道のタニウツギが見頃 m

山行の最初と最後をタニウツギが、まさに花を添えてくれた p
2015年05月17日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/17 7:24
林道のタニウツギが見頃 m

山行の最初と最後をタニウツギが、まさに花を添えてくれた p
車をデポしてある志賀駅が見えた m

もうちょい P
2015年05月17日 16:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/17 16:02
車をデポしてある志賀駅が見えた m

もうちょい P
植えたての田んぼに、逆さ比良。結構あるいた〜。お疲れ様でした p

素晴らしい比良山地を堪能できました m
2015年05月17日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 16:12
植えたての田んぼに、逆さ比良。結構あるいた〜。お疲れ様でした p

素晴らしい比良山地を堪能できました m

感想

前回は鈴鹿山脈のお気に入りをご案内したので、今回はpewa-lakeさんお勧めの比良山系に。
鈴鹿と違って登りやすく、道もほぼ一本。久しぶりにGPSに頼らない山行ができましたcoldsweats01

権現山から蓬莱山まで続く笹原の稜線は、笹原フェチにはたまらない明るくて爽やかな道。
各山頂からの展望も最高で、霞んではいましたが、琵琶湖越しに見る鈴鹿山脈は普段とは反対側から眺めることができて新鮮でした。山座同定はまるっきりでしたけど・・・

pewa-lakeさんも今回の計画に比良最高峰の武奈ヶ岳を入れるか迷われたようですが、池あり滝ありサンショウウオあり で変化があって十分楽しめました。武奈ヶ岳はまたの機会に取っておきましょうscissors

車2台だとピストンしなくていいので、行動範囲が広がりますね。
今後の山行計画が楽しみですhappy01

mugiさんとの山行第二弾。朝いきなり二度寝してヒヤヒヤでしたが、何とか待ち合わせには間に合いました。(mugiさん、近いのに遅れてすいません)

天気は良かったんですが、霞み気味だったのが残念。それでも伊吹・鈴鹿のシルエットは見え、風も比較的おだやかで爽やかな稜線歩きが楽しめました。全般に登山者は多く、今まででの比良で一番見たかも。

水仙・シャクナゲがほとんどないのも残念でしたが、クリンソウやイワカガミは多く見られました。

夫婦滝は初めて下まで行き、今までにない大迫力でした。滝見台より下は、しっかりした道ではなく、最後が特にツルツル滑りやすいので要注意です。

mugiさん、お疲れ様でした。また天気よい時にぜひ!


【お話しした方々】
●ホッケ山:静岡の男性。百名山は終え、二百&三百名山をと先月から四国〜九州を回り、昨日は鳥取からとか。すご〜い。
●小女郎ヶ池:昔のネットでの記憶でサンショウウオかなと思って見てたら、イモリと訂正いただいた男性。
●蓬莱山南斜面:仲よさそうな男女お二人。
●蓬莱山:超望遠レンズで鷹待ちの男性。
●汁谷:シャクナゲ原生林の場所を聞かれた男性。原生林でシャクナゲの花はなかったが。
●夫婦滝:夫婦滝に行かれた奥さんを待つ男性。
●夫婦滝〜汁谷:夫婦滝について聞かれたご夫婦。
●キタダカ道(天狗杉以降):権現山へ行かれた大阪市の女性2人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2414人

コメント

イモリ?サンショウウオ?
小女郎ヶ池でお会いした単独行の男です。
せっかくサンショウウオ?!とときめいていらっしゃった時に、
不粋な発言で水を差してしまい、申し訳ありませんでした。
私も帰路は木戸峠からでしたが、なかなかスリリングな崩落でしたね〜

・・・で、イモリかサンショウウオか?についてですが、例えば次をご参照下さい。
http://www.akame48taki.com/miru.html
他にも見分け方には色々と情報があるようです。
この近くでは八雲ヶ原の池や川にもたくさんいてカワイイです。
2015/5/21 23:26
Re: イモリ?サンショウウオ?
noriki0708さん、コメントありがとうございます。

あの時はいきなり質問してしまい失礼しました。
「サンショウウオと書かれたのを見たことがある」とmugiさんに説明しながらも、ホントか不安でした。イモリと分かって良かったです。
帰ってから「小女郎ヶ池 サンショウウオ」で検索したら、以前の私のレコが。すぐ訂正しときました。 これ以上、誤った情報を拡散せず良かったです。

noriki0708さんも、木戸峠からでしたか。予想以上の崩壊でした。いつからあんなに崩壊したんでしょうね。
2015/5/22 1:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら