権現山登山口
車2台なのでピストンしなくて済みます m
今日もよろしくお願いします。p
1
5/17 7:06
権現山登山口
車2台なのでピストンしなくて済みます m
今日もよろしくお願いします。p
登ってすぐの水場
コンコンと湧いていて地元の方が汲みに来てました m
我々も、この水に入れ替えました p
2
5/17 7:18
登ってすぐの水場
コンコンと湧いていて地元の方が汲みに来てました m
我々も、この水に入れ替えました p
林道ではタニウツギが綺麗 p
3
5/17 7:20
林道ではタニウツギが綺麗 p
この辺りアサギマダラが飛来するようです m
台湾からも1800kmを40日でとの記載。海上では休憩せず?風に乗る?にしても凄い体力。 p
2
5/17 7:27
この辺りアサギマダラが飛来するようです m
台湾からも1800kmを40日でとの記載。海上では休憩せず?風に乗る?にしても凄い体力。 p
こちらはトンボ m
2
5/17 7:26
こちらはトンボ m
あれ:-o 山道を林道に改造中!?登山口から、p
1
5/17 7:53
あれ:-o 山道を林道に改造中!?登山口から、p
ズコノバン手前まで! p
植林の管理には必要な林道なんですね
それにしてもよくぞここまで! m
0
5/17 7:56
ズコノバン手前まで! p
植林の管理には必要な林道なんですね
それにしてもよくぞここまで! m
ズコノバン直前。ズミかな。青空に期待! p
2
5/17 8:00
ズコノバン直前。ズミかな。青空に期待! p
藤の花 m
3
5/17 8:01
藤の花 m
権現山頂までもう少し m
樹林から稜線に飛び出す、好きなとこです p
5
5/17 8:35
権現山頂までもう少し m
樹林から稜線に飛び出す、好きなとこです p
初の比良で景色を眺めるmugiさん p
pewa-lakeさんお勧めの理由がよくわかる! m
5
5/17 8:37
初の比良で景色を眺めるmugiさん p
pewa-lakeさんお勧めの理由がよくわかる! m
権現山頂
完全にひらけてます m
7
5/17 8:51
権現山頂
完全にひらけてます m
天気も穏やかで見晴らしも最高 m
5
5/17 8:39
天気も穏やかで見晴らしも最高 m
トンビ?も気持ちよさそう m
3
5/17 8:47
トンビ?も気持ちよさそう m
なんと京都市内が見えたのはビックリ! m
蓬莱山からアベノハルカスまで見えるとか p
4
5/17 8:50
なんと京都市内が見えたのはビックリ! m
蓬莱山からアベノハルカスまで見えるとか p
好きなホッケ山山頂。蓬莱山まで琵琶湖を見ながらの稜線! p
3
5/17 9:17
好きなホッケ山山頂。蓬莱山まで琵琶湖を見ながらの稜線! p
小女郎ヶ池と、奥は京都北山か。右端に新しいお地蔵さん。 p
0
5/17 9:46
小女郎ヶ池と、奥は京都北山か。右端に新しいお地蔵さん。 p
小女郎峠。この笹肌がいいですね〜 p
1
5/17 9:57
小女郎峠。この笹肌がいいですね〜 p
小女郎ヶ池 p
標高1060mにあって静かな池ですね m
4
5/17 10:06
小女郎ヶ池 p
標高1060mにあって静かな池ですね m
昔見たネット情報より、サンショウウオとmugiさんに説明してたら、近くにいた方にイモリではと。;-) p
こんなところに天然記念物!?
と思いましたが、結局どっちなんだろう? m
1
5/17 10:03
昔見たネット情報より、サンショウウオとmugiさんに説明してたら、近くにいた方にイモリではと。;-) p
こんなところに天然記念物!?
と思いましたが、結局どっちなんだろう? m
休憩ポイントとしてノンビリできて最高 m
蓬莱山が眺められる、ここも好きなところ p
7
5/17 10:09
休憩ポイントとしてノンビリできて最高 m
蓬莱山が眺められる、ここも好きなところ p
爽やかでほのぼのした稜線 p
7
5/17 10:29
爽やかでほのぼのした稜線 p
霞んでいるが琵琶湖大橋も見える m
その左上の▲は近江富士 p
5
5/17 10:33
霞んでいるが琵琶湖大橋も見える m
その左上の▲は近江富士 p
蓬莱山頂が見えてきた m
2
5/17 10:36
蓬莱山頂が見えてきた m
ミツバツチグリ? p
4
5/17 10:39
ミツバツチグリ? p
蓬莱山頂までの見事な笹原 m
そよ風も気持ちいい p
5
5/17 10:49
蓬莱山頂までの見事な笹原 m
そよ風も気持ちいい p
来た道を振り返って
まさに天空のトレイル m
3
5/17 10:52
来た道を振り返って
まさに天空のトレイル m
蓬莱山のまるい山頂!前回行った鈴鹿もうっすら。沖島の奥は御池岳、その左は霊仙山、左端に何とか伊吹山も。 p
初めて反対側から見る鈴鹿山脈
山座同定はさっぱりでした… m
5
5/17 10:54
蓬莱山のまるい山頂!前回行った鈴鹿もうっすら。沖島の奥は御池岳、その左は霊仙山、左端に何とか伊吹山も。 p
初めて反対側から見る鈴鹿山脈
山座同定はさっぱりでした… m
琵琶湖の絶景を見ながら皆さんノンビリとしています m
いいですね〜 p
8
5/17 10:54
琵琶湖の絶景を見ながら皆さんノンビリとしています m
いいですね〜 p
西から比良越えをする鷹を待つ方。優雅です。 p
3
5/17 10:59
西から比良越えをする鷹を待つ方。優雅です。 p
霞んでるが結構遠くのシルエットが見えてます。右手前がこれから行く打見山。左端の一番高いのをアップすると、 p
2
5/17 10:58
霞んでるが結構遠くのシルエットが見えてます。右手前がこれから行く打見山。左端の一番高いのをアップすると、 p
奥の山が比良最高峰の武奈ヶ岳 m
最初あそこまでの計画も考えたんですが、日帰りではちょっと p
5
5/17 11:04
奥の山が比良最高峰の武奈ヶ岳 m
最初あそこまでの計画も考えたんですが、日帰りではちょっと p
スイセンの丘
去年の台風の影響でこの一角だけ咲いていました
満開であれば圧巻でしょう m
満開をお見せしたかった〜 p
5
5/17 11:16
スイセンの丘
去年の台風の影響でこの一角だけ咲いていました
満開であれば圧巻でしょう m
満開をお見せしたかった〜 p
ハルザキヤマガラシ?打見山に沢山咲いてました p
2
5/17 11:21
ハルザキヤマガラシ?打見山に沢山咲いてました p
賑わってます。山の格好の人も結構見かけました。水仙の丘、咲いてたのは一番下の一区画のみ。 p
1
5/17 11:28
賑わってます。山の格好の人も結構見かけました。水仙の丘、咲いてたのは一番下の一区画のみ。 p
スミレでしょうか。ゲレンデを汁谷へ下っていきます。 p
1
5/17 11:39
スミレでしょうか。ゲレンデを汁谷へ下っていきます。 p
水辺のクリンソウが見頃 m
5
5/17 11:57
水辺のクリンソウが見頃 m
シャクナゲはすでに終わった?
ほんの少しだけ咲いていました m
シャクナゲ原生林は全くでした:cry: 裏年? p
4
5/17 12:05
シャクナゲはすでに終わった?
ほんの少しだけ咲いていました m
シャクナゲ原生林は全くでした:cry: 裏年? p
青空に見事な新緑がそよいでました p
新緑の映えるこの時期が一番好きです m
3
5/17 12:07
青空に見事な新緑がそよいでました p
新緑の映えるこの時期が一番好きです m
夫婦滝までの沢沿いの道も気持ちいい m
いい感じ! p
1
5/17 12:19
夫婦滝までの沢沿いの道も気持ちいい m
いい感じ! p
古そうだが、熊のマーキング? p
近くにクマアナという標識もありましたしね m
2
5/17 12:27
古そうだが、熊のマーキング? p
近くにクマアナという標識もありましたしね m
紅白のイワカガミ p
鈴鹿よりも淡い色ですね m
3
5/17 12:29
紅白のイワカガミ p
鈴鹿よりも淡い色ですね m
水面に映る新緑 p
2
5/17 12:33
水面に映る新緑 p
谷筋にひっそりと咲くサギゴケ? p
3
5/17 12:43
谷筋にひっそりと咲くサギゴケ? p
夫婦滝
写真では伝わらないけど中々の迫力 m
滝見台より下からは初めてで圧巻。最後は特に滑りやすくちょい危険! p
5
夫婦滝
写真では伝わらないけど中々の迫力 m
滝見台より下からは初めてで圧巻。最後は特に滑りやすくちょい危険! p
水量も多い
m
1
水量も多い
m
滝の傍らには不動明王か m
天台宗比叡山千二百年(2006年?)に建立のよう。どうやって運ばれたのかな? p
4
滝の傍らには不動明王か m
天台宗比叡山千二百年(2006年?)に建立のよう。どうやって運ばれたのかな? p
欲張って滝の上からも。でも滝の下は見えず。落ちたら最後!戻る際に緊張がとけ、徒渉時にジャポン! p
pewa-lakeさん、やっちまった〜(笑)
滝上は緊張しました m
1
5/17 13:09
欲張って滝の上からも。でも滝の下は見えず。落ちたら最後!戻る際に緊張がとけ、徒渉時にジャポン! p
pewa-lakeさん、やっちまった〜(笑)
滝上は緊張しました m
この辺りでは濃いめのイワカガミ p
4
5/17 13:57
この辺りでは濃いめのイワカガミ p
汁谷のクリンソウ。汁谷〜夫婦滝で多く見かけました。当たり年? p
4
5/17 14:21
汁谷のクリンソウ。汁谷〜夫婦滝で多く見かけました。当たり年? p
木戸峠。いよいよ下山です。 p
1
5/17 14:29
木戸峠。いよいよ下山です。 p
木戸峠から見える最初の崩落個所。ここは虎縞ロープに従い高巻き p
0
木戸峠から見える最初の崩落個所。ここは虎縞ロープに従い高巻き p
再び琵琶湖が。正面奥には伊吹山 p
5
5/17 14:36
再び琵琶湖が。正面奥には伊吹山 p
2番目の崩落個所
橋は渡れずその横を下りて行きます
ここはまだいいが・・・ m
2
5/17 14:40
2番目の崩落個所
橋は渡れずその横を下りて行きます
ここはまだいいが・・・ m
次の崩落個所は、ひぇ〜。ロープ伝いに渡るが、急峻な沢でここが一番怖かった。振り返って。 p
注意喚起の案内がなかったので、知らずに来た人はビビるかも m
3
5/17 14:46
次の崩落個所は、ひぇ〜。ロープ伝いに渡るが、急峻な沢でここが一番怖かった。振り返って。 p
注意喚起の案内がなかったので、知らずに来た人はビビるかも m
これがクロトノハゲか〜 p
3
5/17 14:54
これがクロトノハゲか〜 p
天狗杉
樹齢800年以上とか。いろいろ見てきたんやね。 p
人物と比べるとかなり大きい m
5
5/17 15:14
天狗杉
樹齢800年以上とか。いろいろ見てきたんやね。 p
人物と比べるとかなり大きい m
標識が見当たらなかったが、志賀駅へは左折してすぐこの脇山橋を渡る p
0
5/17 15:47
標識が見当たらなかったが、志賀駅へは左折してすぐこの脇山橋を渡る p
だいぶ下りてきました m
長い下りで久々に膝にきそうに。危ない危ない。 p
2
5/17 15:49
だいぶ下りてきました m
長い下りで久々に膝にきそうに。危ない危ない。 p
林道のタニウツギが見頃 m
山行の最初と最後をタニウツギが、まさに花を添えてくれた p
3
5/17 7:24
林道のタニウツギが見頃 m
山行の最初と最後をタニウツギが、まさに花を添えてくれた p
車をデポしてある志賀駅が見えた m
もうちょい P
2
5/17 16:02
車をデポしてある志賀駅が見えた m
もうちょい P
植えたての田んぼに、逆さ比良。結構あるいた〜。お疲れ様でした p
素晴らしい比良山地を堪能できました m
3
5/17 16:12
植えたての田んぼに、逆さ比良。結構あるいた〜。お疲れ様でした p
素晴らしい比良山地を堪能できました m
小女郎ヶ池でお会いした単独行の男です。
せっかくサンショウウオ?!とときめいていらっしゃった時に、
不粋な発言で水を差してしまい、申し訳ありませんでした。
私も帰路は木戸峠からでしたが、なかなかスリリングな崩落でしたね〜
・・・で、イモリかサンショウウオか?についてですが、例えば次をご参照下さい。
http://www.akame48taki.com/miru.html
他にも見分け方には色々と情報があるようです。
この近くでは八雲ヶ原の池や川にもたくさんいてカワイイです。
noriki0708さん、コメントありがとうございます。
あの時はいきなり質問してしまい失礼しました。
「サンショウウオと書かれたのを見たことがある」とmugiさんに説明しながらも、ホントか不安でした。イモリと分かって良かったです。
帰ってから「小女郎ヶ池 サンショウウオ」で検索したら、以前の私のレコが。すぐ訂正しときました。
noriki0708さんも、木戸峠からでしたか。予想以上の崩壊でした。いつからあんなに崩壊したんでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する