ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640871
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

中尾根〜大洞山〜ボッコノ頭〜本社ヶ丸〜笹子駅

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
28.1km
登り
2,303m
下り
2,300m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:17
合計
9:54
7:13
17
7:30
7:30
8
7:38
7:38
111
9:29
9:47
36
10:23
10:25
10
10:35
10:39
11
10:50
10:51
38
11:29
11:37
45
12:22
12:36
5
12:41
12:47
73
14:00
14:08
3
14:11
14:11
23
14:34
14:43
19
15:02
15:02
16
15:18
15:19
13
15:32
15:36
17
15:53
15:55
72
17:07
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●中尾根は無線ですが、高原地図でも明記されています。危険な岩場はありませんが、P1093から100m位進んだ先を右に折れます。ここがポイントです。
●中尾根ノ頭から清八山近くまで時期的なものか、全体的にヤブが繁茂しています。
長袖、長ズボンは必須です。自分はズボンの上から何か所か傷をつくってしまいました。
●各ピークには立派な道標はありますが、ルート途中は意外にマークも少なく(破線区間はほとんどない)わかりにくい箇所も多いです。
●女坂峠の高原地図の「危」マークの場所は注意すれば問題ありません。何か所か崩壊している細尾根もありますが、すべてロープが張られていました。
おはようございます。中央線沿いの山行は久々。今日は山の手線の始発にのるため自宅から池袋まで歩いたんです。多くの方が下車しましたが、みなさん滝子山?
2015年05月17日 07:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 7:12
おはようございます。中央線沿いの山行は久々。今日は山の手線の始発にのるため自宅から池袋まで歩いたんです。多くの方が下車しましたが、みなさん滝子山?
前回いったので笹子雁ヶ腹摺山には行きません。左折してしばらく旧甲州街道を行きます。
2015年05月17日 07:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 7:40
前回いったので笹子雁ヶ腹摺山には行きません。左折してしばらく旧甲州街道を行きます。
今日登る中尾根が見えてきました。勾配は緩そうですね。
2015年05月17日 07:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 7:51
今日登る中尾根が見えてきました。勾配は緩そうですね。
この看板の右から適当に取付きました。50m手前に飲料の自販機がありました。こんな山奥で誰が買うんだろ〜(お前が買っているじゃんか)
2015年05月17日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 7:53
この看板の右から適当に取付きました。50m手前に飲料の自販機がありました。こんな山奥で誰が買うんだろ〜(お前が買っているじゃんか)
意外にこういう斜面好きです。滑らないからね。
2015年05月17日 08:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 8:03
意外にこういう斜面好きです。滑らないからね。
鉄塔を過ぎ、正面に木々がトンネルのようになっているところをくぐると・・・
2015年05月17日 08:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 8:29
鉄塔を過ぎ、正面に木々がトンネルのようになっているところをくぐると・・・
新緑の別世界がありました。もう今日はこれで満足?
2015年05月17日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/17 8:34
新緑の別世界がありました。もう今日はこれで満足?
十分進むとP1093に到着。
2015年05月17日 08:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 8:45
十分進むとP1093に到着。
コンパスをみて、そろそろ右に行くころかな?と横を見るとこんな道標がありました。この尾根の道標はこれだけです。15僂曚匹両さいものなので見つけられないかも?この尾根のポイントです。
2015年05月17日 08:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/17 8:51
コンパスをみて、そろそろ右に行くころかな?と横を見るとこんな道標がありました。この尾根の道標はこれだけです。15僂曚匹両さいものなので見つけられないかも?この尾根のポイントです。
赤松林は好きだけど藪っぽい。
2015年05月17日 08:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 8:56
赤松林は好きだけど藪っぽい。
取付きから1時間半で尾根の終点、中尾根ノ頭に到着。ここらへんの山頂は大体ベンチがあり大助かりです。
2015年05月17日 09:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 9:30
取付きから1時間半で尾根の終点、中尾根ノ頭に到着。ここらへんの山頂は大体ベンチがあり大助かりです。
きれいなオオセンチコガネ。
2015年05月17日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 9:54
きれいなオオセンチコガネ。
2015年05月17日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 10:02
ミツバツツジは終わりかけていました。今日のコースツツジがすごかった。1週間早めに来ればよかったかな?
2015年05月17日 10:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 10:06
ミツバツツジは終わりかけていました。今日のコースツツジがすごかった。1週間早めに来ればよかったかな?
木々の間から所々展望はあります。
2015年05月17日 10:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/17 10:17
木々の間から所々展望はあります。
カヤノキビラノ頭に到着。この山域、ピークに立派な看板があります。
2015年05月17日 10:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 10:25
カヤノキビラノ頭に到着。この山域、ピークに立派な看板があります。
大洞山に到着。昨年末に来たときはあまりの悪天候でここから東尾根(仮称)に下ってしまった。
2015年05月17日 10:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 10:36
大洞山に到着。昨年末に来たときはあまりの悪天候でここから東尾根(仮称)に下ってしまった。
スズタケの道が続きます。
2015年05月17日 11:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 11:05
スズタケの道が続きます。
ボッコの頭に到着。変わった山名が多いですね。ボッコの頭〜大沢山の区間に・・・
2015年05月17日 11:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 11:32
ボッコの頭に到着。変わった山名が多いですね。ボッコの頭〜大沢山の区間に・・・
いたいた。
2015年05月17日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 12:01
いたいた。
50m程のイワカガミロードがあります。
2015年05月17日 12:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/17 12:05
50m程のイワカガミロードがあります。
もうピークは過ぎていましたが・・・
2015年05月17日 12:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 12:05
もうピークは過ぎていましたが・・・
充分楽しめました。
2015年05月17日 12:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 12:10
充分楽しめました。
途中のピークから富士山と・・・
2015年05月17日 12:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 12:13
途中のピークから富士山と・・・
南アルプス(北岳、間ノ岳)が見えました。今夏、久々に行ってみようかなあ〜。
2015年05月17日 12:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 12:27
南アルプス(北岳、間ノ岳)が見えました。今夏、久々に行ってみようかなあ〜。
大沢山に到着。しかし地形図にあらわれない細かいアップダウンが多いルートです。
2015年05月17日 12:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 12:31
大沢山に到着。しかし地形図にあらわれない細かいアップダウンが多いルートです。
女坂峠先の「危」マークの箇所。ホールドが豊富なので心配ありません。
2015年05月17日 12:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 12:46
女坂峠先の「危」マークの箇所。ホールドが豊富なので心配ありません。
変化に富んだ素晴らしいルートです。でもここまで誰にも会っていません。超穴場?
2015年05月17日 13:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 13:27
変化に富んだ素晴らしいルートです。でもここまで誰にも会っていません。超穴場?
清八山からの富士山。ここから一般登山道です。この山頂で今日初めて人に会いました。本社ヶ丸に向かいます。
2015年05月17日 14:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/17 14:04
清八山からの富士山。ここから一般登山道です。この山頂で今日初めて人に会いました。本社ヶ丸に向かいます。
途中の岩場から三つ峠と富士山。
2015年05月17日 14:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 14:18
途中の岩場から三つ峠と富士山。
偽ピークに騙されながらやっと本社ヶ丸に到着。ここに来たのヤマレコ始める前だから4年ぶりか?
2015年05月17日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 14:39
偽ピークに騙されながらやっと本社ヶ丸に到着。ここに来たのヤマレコ始める前だから4年ぶりか?
今日登ってきた山が一望できました。
2015年05月17日 14:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 14:40
今日登ってきた山が一望できました。
河口湖も見えました。ここでランチにしようと思いましたがあまりの暑さですぐに山頂をあとにし・・・
2015年05月17日 14:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 14:42
河口湖も見えました。ここでランチにしようと思いましたがあまりの暑さですぐに山頂をあとにし・・・
少し降りたこの場所で休憩しました。
2015年05月17日 14:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 14:46
少し降りたこの場所で休憩しました。
本当は初狩駅(ビールがある)まで下りたいのですが、日没に間に合いそうもないので笹子駅にしました。
2015年05月17日 15:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 15:02
本当は初狩駅(ビールがある)まで下りたいのですが、日没に間に合いそうもないので笹子駅にしました。
角研山に到着。静かな山でした。
2015年05月17日 15:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 15:35
角研山に到着。静かな山でした。
高原地図にもあるヤグラ。人が残した残骸が目印になってしまうとは複雑な心境。
2015年05月17日 15:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 15:49
高原地図にもあるヤグラ。人が残した残骸が目印になってしまうとは複雑な心境。
林道を横切り・・・
2015年05月17日 16:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 16:09
林道を横切り・・・
沢に下りました。
2015年05月17日 16:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 16:41
沢に下りました。
ナメもあります。
2015年05月17日 16:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 16:42
ナメもあります。
笹一の裏を通ります。
2015年05月17日 17:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 17:00
笹一の裏を通ります。
正面に滝子山が大きい。
2015年05月17日 17:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 17:04
正面に滝子山が大きい。
笹子駅に到着。今日は珍しく周回でした。駅にある唯一の自販機、コーラがなかった・・・
2015年05月17日 17:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 17:13
笹子駅に到着。今日は珍しく周回でした。駅にある唯一の自販機、コーラがなかった・・・

感想

昨年の11月30日にこのルートを歩きました。その時はものすごい濃霧のため大洞山から下山しましたが、その時に思っていたことが
「このルート、春先に来れば絶対いい」ということでした。

普通、そんなこと忘れてしまうのですが、よほどその気持ちが強かったのでしょうか?忘れずに覚えていました。

このルート穴場ですよ。特に中尾根の頭から清八山の区間。
ツツジやイワカガミなどの花々もきれいだし、展望もいいし、その割に訪れる人も少なく静かな山行が出来るし・・・

お気に入りルートがまた一つ増えました。また必ずリピートするでしょう。
ただ難点は、下山後のビールがないことだけかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

イワカガミ良いですねぇ
少しずつワルさんの印象が・・・
一般的には今回のルートは皆さんイワカガミを見に滝子山を目指すんですか!?
なるほど  累積標高と距離をどうにか調整すればビギにも行けそうだ
・・・ただ池袋までは歩けない

ちょうどヤマレコでフォローしているクニコンと同じ日に駅をはさんで
南北に違うルートを歩いていたので面白く見れました

最近写真が綺麗に撮れてますよね 丁寧になってきたんだ

ちなみにビールは笹一を正面突破すればヨリドリミドリだって
2015/5/19 12:26
Re: イワカガミ良いですねぇ
こんばんは

滝子山はこの日混雑していたようですね。
毎年秋に南陵から菩薩方面へ縦走するのですが
南陵から一般道に出る直前にもイワカガミの群集があるのは知っていました。

それに比べこちらはすごく静かでした。
ただ中尾根取付きから清八山付近まではかなりハードなルートでした。
大沢山から稲村神社に下る手もありますね。

最近花の写真をアップするようになったのは、自分の過去レコを見直してみて
色がない写真が多いことに気付いたからです。(今頃気付くな
冬場なんて茶色ばかり・・・

しかし、笹一にあったとは
2015/5/19 23:06
中央線沿線だったですね
ワルさん、こんばんは。

天気が良いのでワイルドに浦山周回かと思ってました
清八山や本社ヶ丸はまだまだ宿題なんです。
お花も綺麗だし、人も少なそうで。。良い感じのコースですね。
こりゃまた、チェックです。あっ。。でもこの地域、天目山温泉の車道トラウマが。。

日が長い時期にいつか本社ヶ丸経由で三ツ峠のロングもやりたいとずっと思ってます。秋の滝子山も。。
バリないつものワルさんとちょっと違った「お花と新緑」の山行、お疲れさまでした〜
2015/5/19 21:17
Re: 中央線沿線だったですね
seikimiさん こんばんは

清八山や本社ヶ丸は富士山が見えてこその山なので空気が澄んでいる
初冬の時期がいいと思います

今回の登りに使った中尾根も、あまりネットの情報がない尾根ですが
とてもいい尾根でした。こんな尾根がこの地区にはまだまだたくさん
あります

浦山地区は交通の便はいいのですが、だんだん登れる尾根が
限られてきました 谷や沢を遡行して取付くような尾根ばかりで・・・
でも自分にとってのラスボスがまだ残っているんだなあ〜

秋の滝子山いいですね。南陵、スミ沢ルートどちらも素晴らしいです
湯ノ沢峠に抜けてみては
そして今度は沢沿いルートで・・・
トラウマを消すにはそれが一番
2015/5/19 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら