ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641615
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

多摩川水系峰谷川 坊主谷右俣(源頭:鷹ノ巣山避難小屋直下)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
15.1km
登り
2,064m
下り
2,060m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:44
合計
6:31
8:30
33
9:03
9:20
94
坊主谷入渓点
10:54
11:00
59
坊主谷右左俣分岐
11:59
12:06
45
坊主小屋沢分岐
12:51
12:51
2
源頭部(鷹ノ巣山避難小屋水場西100m)
12:53
13:05
15
13:20
13:22
10
13:32
13:32
4
14:14
14:14
9
14:23
14:23
38
奥集落
15:01
峰谷バス停
奥多摩駅着15:30
天候 晴 雲量2〜6
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
【往路】
 ↓(JR青梅線)
奥多摩駅
 ↓(西東京バス)
峰谷(チャリデポ)

【復路】
 ↓
峰谷
 ↓(チャリ)
奥多摩駅
 ↓(JR青梅線)

※峰谷行、峰谷発は1日3往復しかないので注意
 峰谷から峰谷橋(鴨沢や小菅からバスが来るバス停)まで徒歩40分くらい

※チャリはR411(青梅街道)がトンネル多数のため、前後灯火必須。
コース状況/
危険箇所等
・沢の分岐が数ヶ所あるが、基本は右へ、右へ。
 上部で1か所だけ、左へ行くところがあるが、
 本流が明瞭なので、さほど複雑ではない。

・小虫多し。苔多し。フェルトソール推奨。アクアはきつい。

・ワサビ田跡が多い関係で、石垣の堰堤が源頭部近くまで断続的にあった。

・部分部分で倒木や地滑りなどによる藪あり。

・岩は全体的に薄くて脆く、ザレ気味。直登時も高巻き時も要注意。

・坊主谷右左俣分岐手前に15m−15m−10mの大滝があり、
 大きく右岸(左)側に高巻くところが微妙。
 パーティならロープを出した方が良さそう。

・高巻き部分はうっすら踏み跡があるところもあるが、ほぼあてにならない。

・登攀具は使わなかったが、上記の三連滝はパーティなら使用推奨。
参考までに、遡行の地形図(画像入り)です。特大サイズですので、「元サイズ」でどうぞ。
1
参考までに、遡行の地形図(画像入り)です。特大サイズですので、「元サイズ」でどうぞ。
今回はバスが1日3本しかない場所へ行くので、下山後の労力を軽減するためにチャリ出動、久々に輪行バッグを出します。
3
今回はバスが1日3本しかない場所へ行くので、下山後の労力を軽減するためにチャリ出動、久々に輪行バッグを出します。
スタート地点は、奥多摩の最奥地、峰谷のバス停です。ここにチャリデポ。
1
スタート地点は、奥多摩の最奥地、峰谷のバス停です。ここにチャリデポ。
三澤橋。鷹ノ巣山方面はこの橋を渡って右折します。バスを降りた人は全員右折していきました。
1
三澤橋。鷹ノ巣山方面はこの橋を渡って右折します。バスを降りた人は全員右折していきました。
ぼくはひとりだけ左折します。この峰谷林道は昔、ワサビ栽培用に拓かれたようで、1990年代中ごろまではワサビが栽培されていたようです。
2
ぼくはひとりだけ左折します。この峰谷林道は昔、ワサビ栽培用に拓かれたようで、1990年代中ごろまではワサビが栽培されていたようです。
未舗装の林道をてくてく歩きます。
未舗装の林道をてくてく歩きます。
この橋が坊主谷入渓点の目印です。
1
この橋が坊主谷入渓点の目印です。
渡ってすぐ右に、坊主谷への踏み跡があります。左へ行くと、もう1本の主流、茂窪谷へと至ります(源頭部は高丸山と七ツ石山の間あたりの石尾根上)。
渡ってすぐ右に、坊主谷への踏み跡があります。左へ行くと、もう1本の主流、茂窪谷へと至ります(源頭部は高丸山と七ツ石山の間あたりの石尾根上)。
沢装備を身につけて入渓します。入渓早々いきなり堰堤。ちょっと萎えます(笑)
2
沢装備を身につけて入渓します。入渓早々いきなり堰堤。ちょっと萎えます(笑)
やはり昨年の豪雪の影響か、かなり荒れ気味。
1
やはり昨年の豪雪の影響か、かなり荒れ気味。
しかし、いい感じの滝がワサワサ出てきます。
1
しかし、いい感じの滝がワサワサ出てきます。
いきなり腰まで浸かって直登。
2
いきなり腰まで浸かって直登。
水しぶきを浴びながら左から直登。暑いので気持ちいいです。
3
水しぶきを浴びながら左から直登。暑いので気持ちいいです。
深緑がも気持ちいい!この季節の沢登りならでは。
3
深緑がも気持ちいい!この季節の沢登りならでは。
眺望のある尾根歩きもいいけど、やっぱりこういうのも楽しいなあ。
3
眺望のある尾根歩きもいいけど、やっぱりこういうのも楽しいなあ。
三又の滝。右から。
1
三又の滝。右から。
この季節なのに、しめじっぽいやつが。やっぱり沢でじめじめしているからでしょうね。
この季節なのに、しめじっぽいやつが。やっぱり沢でじめじめしているからでしょうね。
二股。これは真ん中やや右から直登。ここも腰まで浸かります。
2
二股。これは真ん中やや右から直登。ここも腰まで浸かります。
シャワークライム。
2
シャワークライム。
水流はかなり激しいです。
1
水流はかなり激しいです。
15−15−10の3段滝。この上にもう1段あります。
1
15−15−10の3段滝。この上にもう1段あります。
1段目。さすがに直登はムリなので、左から大高巻き。
1
1段目。さすがに直登はムリなので、左から大高巻き。
2段目。写真だと伝わりにくいかもしれませんが、かなりの高度感です。歯が立ちそうにないです。
1
2段目。写真だと伝わりにくいかもしれませんが、かなりの高度感です。歯が立ちそうにないです。
2段目。ギリギリまで近づいてみましたが、高度があるので、ヘツるならロープ使いたい。諦めて戻り、高巻きました。
1
2段目。ギリギリまで近づいてみましたが、高度があるので、ヘツるならロープ使いたい。諦めて戻り、高巻きました。
2段目を大高巻きすると、3段目も一緒に巻きます。沢床に戻る際に何故かトラロープ出現。そう急じゃないんだけどな。。。
1
2段目を大高巻きすると、3段目も一緒に巻きます。沢床に戻る際に何故かトラロープ出現。そう急じゃないんだけどな。。。
先ほどの3連滝が核心だったようです。ここから急に流れが細くなってきました。
1
先ほどの3連滝が核心だったようです。ここから急に流れが細くなってきました。
美しい。
あちこちに石垣が。かつてワサビ田があったようです。
2
あちこちに石垣が。かつてワサビ田があったようです。
石垣の堰堤まで。こんな奥地にどうやって積み上げたんだろう。
3
石垣の堰堤まで。こんな奥地にどうやって積み上げたんだろう。
この花、この間も見たんだけど、結局花の名前が分からない。。。
1
この花、この間も見たんだけど、結局花の名前が分からない。。。
藪の下に水がたまっているところも。。。藪を踏み抜いて膝まで落ちることもありました。
藪の下に水がたまっているところも。。。藪を踏み抜いて膝まで落ちることもありました。
20年前の本では、この滝の前で遡行者が撮影している写真が掲載されていましたが、倒木に隔てられていました。。。
1
20年前の本では、この滝の前で遡行者が撮影している写真が掲載されていましたが、倒木に隔てられていました。。。
源頭の気配が少しずつ感じられてきました。
1
源頭の気配が少しずつ感じられてきました。
何故かコンクリの貯水タンクが。やはりワサビ田用でしょうか。
1
何故かコンクリの貯水タンクが。やはりワサビ田用でしょうか。
鉄パイプで水を引いており、随分としっかりした造りです。
鉄パイプで水を引いており、随分としっかりした造りです。
ナメも細くなってきました。もうちょっとで源頭かな。
1
ナメも細くなってきました。もうちょっとで源頭かな。
そして15分ほど上がると、伏水。
1
そして15分ほど上がると、伏水。
けど、やっぱり石垣。
けど、やっぱり石垣。
見えてきたー!!ここまで4時間余り。浅間尾根だとエアリアで2時間40分なのにね。。。(笑)
4
見えてきたー!!ここまで4時間余り。浅間尾根だとエアリアで2時間40分なのにね。。。(笑)
そして、鷹ノ巣山避難小屋着。今回はピークハントが目的ではないので、このまま下りてもよかったのですが、せっかく来たので、沢装備を外し、空荷で鷹ノ巣山へ向かいます。
1
そして、鷹ノ巣山避難小屋着。今回はピークハントが目的ではないので、このまま下りてもよかったのですが、せっかく来たので、沢装備を外し、空荷で鷹ノ巣山へ向かいます。
ん〜、来てよかった。やっぱ、石尾根っていいわー。
1
ん〜、来てよかった。やっぱ、石尾根っていいわー。
こういうお花も、沢ではなかなか見られないもんね。
こういうお花も、沢ではなかなか見られないもんね。
雲取山と芋ノ木ドッケ。後には飛龍も見えます。
2
雲取山と芋ノ木ドッケ。後には飛龍も見えます。
そして鷹ノ巣山。たくさんの人が思い思いに寛いでいました。
3
そして鷹ノ巣山。たくさんの人が思い思いに寛いでいました。
大岳山と御前山。
4
大岳山と御前山。
さて、下山開始。源頭部を覗いてみると、猛烈な急登でとても下れる気がしません。登った時、ちょうど子犬を連れた4人連れとバッタリ出くわし、「下でガサガサ言ってるから、クマかと思った。。。」って。すみません。。。
1
さて、下山開始。源頭部を覗いてみると、猛烈な急登でとても下れる気がしません。登った時、ちょうど子犬を連れた4人連れとバッタリ出くわし、「下でガサガサ言ってるから、クマかと思った。。。」って。すみません。。。
鷹ノ巣避難小屋至近の水場。ここから峰谷側への一滴目が始まるわけですね。
3
鷹ノ巣避難小屋至近の水場。ここから峰谷側への一滴目が始まるわけですね。
浅間尾根上部はヤマツツジが真っ盛り。ツツジのトンネルをくぐるかのようでした。
1
浅間尾根上部はヤマツツジが真っ盛り。ツツジのトンネルをくぐるかのようでした。
浅間尾根上部は緩やかな下りで、原生林に覆われた、とても美しい道でした。これは穴場ですね。
1
浅間尾根上部は緩やかな下りで、原生林に覆われた、とても美しい道でした。これは穴場ですね。
尾根上にはいくつもお社さんがありますが、何故かみな、同じ方角に向いています。
1
尾根上にはいくつもお社さんがありますが、何故かみな、同じ方角に向いています。
これも。奥集落の方面かな。
これも。奥集落の方面かな。
旧・奥集落が見えてきました。今はもう誰も住んでいません。
1
旧・奥集落が見えてきました。今はもう誰も住んでいません。
いつからここに投棄されているのやら。。。
いつからここに投棄されているのやら。。。
立派なお蔵です。
1
立派なお蔵です。
きっと、誰かが植えて、手入れされなくなっても、毎年花を咲かせているのでしょう。
1
きっと、誰かが植えて、手入れされなくなっても、毎年花を咲かせているのでしょう。
この家など、まだ新しいように見えますが、やはり雨戸が固く閉ざされています。
この家など、まだ新しいように見えますが、やはり雨戸が固く閉ざされています。
すごく立派な藤の木。
すごく立派な藤の木。
誰も住んでいないお宅に「←タカノスヤマ」の看板。往時のこの家の方の気遣いですね。
1
誰も住んでいないお宅に「←タカノスヤマ」の看板。往時のこの家の方の気遣いですね。
ようやく奥集落を抜け、三澤集落へ下りてきました。もう少し。
1
ようやく奥集落を抜け、三澤集落へ下りてきました。もう少し。
そして無事に峰谷バス停着。ここからチャリで奥多摩駅まで走ります。
3
そして無事に峰谷バス停着。ここからチャリで奥多摩駅まで走ります。
峰谷橋。この橋は本当に鮮やかな色で、好きです。
峰谷橋。この橋は本当に鮮やかな色で、好きです。

装備

個人装備
フェルト靴 ザイル8mm×20m×2 ハーネス メット ATC シュリンゲ3 ビナ3 ブレードハーケン4(クロモリ2・軟鉄2) ロックハンマー ストック 水2L 行動食

感想

奥多摩の奥、峰谷という場所から鷹ノ巣山の直下まで伸びる、
坊主谷という沢を遡行してきました。

開始早々腰まで浸かる滝壺あり、場所によっては倒木、藪に登路を隔てられ、
中盤の巨大な3段滝は、到底正面からの直登を許してはくれませんでした。

そんな中で目についたのは、時折あった石垣とワサビ田跡です。
その昔、聞いたところによれば、
1990年代くらいまではこの奥深い沢の清流でワサビを栽培していたようで、
コンクリート製の立派な貯水タンクまでありました。

浅間尾根という尾根道から登れば、
峰谷から鷹ノ巣山まで3時間ほどで辿り着くところ、
この沢を4時間半かけて詰めました。
昔のひとびとが、この険しい沢に深く分け入って地を均し、
石垣を築き、ワサビを栽培しながら生計を立てていたことを想像すると、
何とも言えない、不思議な気持ちになりました。

尾根道を下山する途中、峰谷地区の最奥部にある奥という廃集落を通ります。
尾根道の末端には尾根名の由来になったと考えられる「浅間神社」があり、
いくつかあるお社は、あたかも見守るかのように、
揃って奥集落の方を向いて建てられています。
一番の高台にある家が標高約970mもあるそうですが、
この地域のひとびとは、まさにお山と渾然一体となって暮らしていたと想像します。

奥多摩駅〜峰谷間は、バスが1日に3往復しかありませんので、
今回はチャリをバッグに入れて峰谷バス停まで電車、バスで行き、
バス停脇の空き地にチャリをデポして入渓、
尾根道から下山した後はチャリに乗って奥多摩駅までぴゅーっとひとっ走り。
実に楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

私も鷹ノ巣山でした (^^)
motchさん こんばんは

日曜日に私も鷹ノ巣山に行ってきました。
もちろんルートは全く違いますけど

私は11時頃に避難小屋近くの水場を利用していたので、
私の手からこぼれた水がmotchさんの足元を流れていったかもしれませんね

素人的な疑問ですが、沢の水で体が濡れると寒くないですか??
最初の1滴の水場は、手を浸し続けてはいられないほど冷たかったです
2015/5/19 22:45
>doppoさん
こんにちは。

doppoさんが避難小屋にいらしたころは、
まだまだ藪と水の流れの中で泳いでいましたね(笑)

濡れればもちろん寒いですが、
常に動きつづけていれば、割とすぐ暖まりますよ。
一応はレインギアを装備してるので、すぐにびしょびしょということはないです。
ま、ツボに入れば即濡れます。

乾きやすい服装であることは必須ですね。
もちろん、コットン素材はアウトです。
2015/5/20 12:44
チャリデポ作戦は便利ですね
motchさん、こんばんわ。

沢のぼり、水の勢いが強くて気持ち良さそうですね
わさび田の設備跡や、廃集落を通ったりで、当時の人の面影がぼんやりと見えてくるようなmotchさんらしいレコですね
お疲れ様でした!
 
2015/5/20 23:17
>doriさん
こんばんは。
ありがとうございます。

最近はチャリデポがすっかり定着しつつあります。
クルマの時は折り畳み式で、
交通機関を使用するときはクロスバイク、という使い分けもするようになりました。

やっぱり、下山地のバスの時間を気にしないですむってのは大きいですね。
疲れてるのにそこからさらに体力を使わなければなりませんが(笑)。

水はまだちょびーっと冷たかったですが(笑)、
日差しが強かった分、気持ちよかったです。

わさび田があると興醒め、みたいなことがよく沢本に書いてあるんですが、
ぼくは逆にそういう奥地に人間の生活臭があった、
ということに対して、むしろ感じ入るようです。

まだ本格的なヘツリや泳ぎが必要な場所は寒いのでもうちょっと待ちですが、
7月ごろにはもっと上流の丹波川の支流あたりで
ガッツリ泳いで来ようと思います。
2015/5/21 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら