ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6420191
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳【強風の朝日岳😱→穏やかな茶臼岳🍃(三本槍岳はガスで断念)】

2024年02月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.4km
登り
906m
下り
892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:25
合計
5:01
7:30
13
7:54
7:54
4
8:13
8:14
22
8:36
9:06
11
9:17
9:18
5
9:23
9:24
18
9:42
9:45
6
9:51
9:54
4
9:58
9:59
9
10:08
10:09
17
10:26
10:49
3
10:52
10:52
21
11:13
11:13
2
11:15
11:16
5
11:21
11:39
7
11:46
11:46
18
12:04
12:04
6
12:30
12:30
1
12:31
ゴール地点
天候 ■天気=晴れ(三本槍岳はガスの中)
■風速=朝日岳まで常時10m以上。
    茶臼岳の時は微風。
■気温=駐車場-8℃(AM6)、朝日岳-10℃(AM10)、茶臼岳-2℃(AM11)
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■県営大丸駐車場利用(無料)。
マップコード=548 748 135*11
冬期はこの上(峠の茶屋等)へは通行止めで行けないので、ここからスタートになります。
かなりの台数おけます。冬期に満車になることは無いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
■積雪状況
駐車場すぐ、積雪あり。無理してツボ足の必要は皆無。最初から最後まで12本アイゼンが良いと思います。
(チェンスパじゃ、無理)

■危険箇所⚠️
①剣ヶ峰直登
②朝日岳トラバース
③剣ヶ峰トラバース
どこもピッケル&12;本アイゼンが必要。
(チェンスパじゃ死にます)
その他周辺情報 ■小鹿の湯(日帰り温泉で訪問)
TEL=0287-76-2333
大人500円。9:00~21:00。
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=17904
○解説:上流に位置する鹿の湯と同じ源泉。
「鹿の湯」はシャンプーなど使えないが「小鹿の湯」はシャンプー等持ち込みならば可。
販売もあり。ドライヤーは無いので注意。
加温・加水・循環・消毒一切無し。最高の温泉。
内湯=高温、中温。露天風呂=低温。
多少狭いですが、オールマイティな温泉♨

■山月(蕎麦)
那須塩原市戸田676-7
TEL=0287-68-1230
11:00-14:30(L.O.14時)。水曜定休。
https://www.instagram.com/nasusoba_sangetsu?igsh=MWx5YzFvcXJmZHY3dA==

ボリュームもあり、メニュー豊富。なにより美味しい!
■天気アプリ
windyは、天候と風速が大体あってる。昔は「てんくら」など使っていましたが、あれはあてになりません。
10
■天気アプリ
windyは、天候と風速が大体あってる。昔は「てんくら」など使っていましたが、あれはあてになりません。
■天気アプリ
マウンテンフォーキャストは、1時間単位の天候が概ね正解。あと体感温度も合っている事が多く、ありがたい。ただ風速は大げさ。
10
■天気アプリ
マウンテンフォーキャストは、1時間単位の天候が概ね正解。あと体感温度も合っている事が多く、ありがたい。ただ風速は大げさ。
【6:05】駐車場 着
気温は-8℃。風もゴーゴー行ってるし、しばし車内で様子見。
2024年02月02日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 6:05
【6:05】駐車場 着
気温は-8℃。風もゴーゴー行ってるし、しばし車内で様子見。
【7:21】日の出
06:40くらいには明るくなる。今日は良い天気になりそうです。
2024年02月02日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/2 7:21
【7:21】日の出
06:40くらいには明るくなる。今日は良い天気になりそうです。
【7:29】スタート
のそのそ準備を終え、スタート。今日も頑張ります😊
2024年02月02日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/2 7:29
【7:29】スタート
のそのそ準備を終え、スタート。今日も頑張ります😊
【7:59】鳥居
完全に埋もれています。今日はヘルメットとゴーグルを装備。
2024年02月02日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/2 7:59
【7:59】鳥居
完全に埋もれています。今日はヘルメットとゴーグルを装備。
【8:14】中の茶屋跡
樹林帯を抜け、吹き晒しに。茶臼狙いならここから直登予定でしたが、朝日岳が良さそうなのでそちらから。
2024年02月02日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 8:14
【8:14】中の茶屋跡
樹林帯を抜け、吹き晒しに。茶臼狙いならここから直登予定でしたが、朝日岳が良さそうなのでそちらから。
こちらが朝日岳。雲一つなく、真っ青。行くっきゃない!
2024年02月02日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/2 8:21
こちらが朝日岳。雲一つなく、真っ青。行くっきゃない!
正面の「峰の茶屋跡避難小屋」を目指します
2024年02月02日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 8:26
正面の「峰の茶屋跡避難小屋」を目指します
くぅ〜、かなりの強風。10m超えが常時なので、耳、指先、足先などにダメージ。目はゴーグルでガード。
2024年02月02日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
2/2 8:27
くぅ〜、かなりの強風。10m超えが常時なので、耳、指先、足先などにダメージ。目はゴーグルでガード。
【8:36】峰の茶屋跡避難小屋
カメラが寒さでダウンし、小屋まで写真無し。小屋内でコーヒーとパン、暖をとります。
2024年02月02日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/2 8:52
【8:36】峰の茶屋跡避難小屋
カメラが寒さでダウンし、小屋まで写真無し。小屋内でコーヒーとパン、暖をとります。
【アイゼン破損】
途中でアイゼンが切れる。だましだまし小屋に逃げ込んだ塩梅。
2024年02月02日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/2 8:44
【アイゼン破損】
途中でアイゼンが切れる。だましだまし小屋に逃げ込んだ塩梅。
【アイゼン修理】
常備している「靴紐予備」で縛って修理。以後、問題無し😊
2024年02月02日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/2 8:53
【アイゼン修理】
常備している「靴紐予備」で縛って修理。以後、問題無し😊
いやぁ〜、アイゼンは壊れるわ、風はシンドいわで、顔がやつれていますね〜💦
2024年02月02日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
2/2 8:55
いやぁ〜、アイゼンは壊れるわ、風はシンドいわで、顔がやつれていますね〜💦
【アイゼン装着】
うん!イイ感じ🎵
2024年02月02日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 9:06
【アイゼン装着】
うん!イイ感じ🎵
【9:09】剣ヶ峰直登
ストックをしまい、ピッケルにチェンジ。剣ヶ峰、往路は直登します。
2024年02月02日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/2 9:09
【9:09】剣ヶ峰直登
ストックをしまい、ピッケルにチェンジ。剣ヶ峰、往路は直登します。
こんな感じ。正直ストックでも行けると思いますが、斜度もキツイからピッケルが最適だと思います。
2024年02月02日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 9:12
こんな感じ。正直ストックでも行けると思いますが、斜度もキツイからピッケルが最適だと思います。
剣ヶ峰に上がりきりました。細尾根に乗っかる。尾根を外れるとせり出した雪庇を踏み抜く場合もあるので要注意⚠️
2024年02月02日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/2 9:16
剣ヶ峰に上がりきりました。細尾根に乗っかる。尾根を外れるとせり出した雪庇を踏み抜く場合もあるので要注意⚠️
【9:17】剣ヶ峰 山頂
まぁ、わずか10分くらいで登れちゃいます。登りより、降りが要注意⚠️
2024年02月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/2 9:19
【9:17】剣ヶ峰 山頂
まぁ、わずか10分くらいで登れちゃいます。登りより、降りが要注意⚠️
⚠️剣ヶ峰より恵比寿大黒への急直下。ここは間違いなく危険箇所。ピッケルを後ろ手に指しつつ、慎重に。
2024年02月02日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 9:20
⚠️剣ヶ峰より恵比寿大黒への急直下。ここは間違いなく危険箇所。ピッケルを後ろ手に指しつつ、慎重に。
【9:23】恵比寿大黒
この先も神経使うトラバースがあるので、まだピッケルで。
2024年02月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/2 9:24
【9:23】恵比寿大黒
この先も神経使うトラバースがあるので、まだピッケルで。
トラバースにたどり着くまで、若干の登り。風が強い。
2024年02月02日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 9:28
トラバースにたどり着くまで、若干の登り。風が強い。
ここは風の通り道。強風でエビの尻尾状態🦐。ちなみに私は特段エビ好きでは無いです🍤
2024年02月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 9:31
ここは風の通り道。強風でエビの尻尾状態🦐。ちなみに私は特段エビ好きでは無いです🍤
⚠️朝日岳トラバース
トレースも細いが、僅かに鎖あり。
2024年02月02日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 9:35
⚠️朝日岳トラバース
トレースも細いが、僅かに鎖あり。
⚠️朝日岳トラバース
上に上がってから下る、嫌なトラバース。慎重に。
2024年02月02日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/2 9:35
⚠️朝日岳トラバース
上に上がってから下る、嫌なトラバース。慎重に。
⚠️朝日岳トラバース
通過してから振り返る。片足分のトレースのみ。細いなぁ。
2024年02月02日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 9:36
⚠️朝日岳トラバース
通過してから振り返る。片足分のトレースのみ。細いなぁ。
朝日の肩が、見えてきました
2024年02月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/2 9:37
朝日の肩が、見えてきました
【9:42】朝日の肩
朝日岳までは普通の登り。すぐに着きますが、ストックにチェンジ。
2024年02月02日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
2/2 9:45
【9:42】朝日の肩
朝日岳までは普通の登り。すぐに着きますが、ストックにチェンジ。
朝日岳へのヴィクトリーロード✨でも風がめちゃくちゃ強い💦
2024年02月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/2 9:48
朝日岳へのヴィクトリーロード✨でも風がめちゃくちゃ強い💦
【9:51】朝日岳
数年ぶりの朝日岳。今日は先行の方がお一人いらっしゃいました。撮っていただきありがとうございます。
2024年02月02日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
39
2/2 9:52
【9:51】朝日岳
数年ぶりの朝日岳。今日は先行の方がお一人いらっしゃいました。撮っていただきありがとうございます。
2024年02月02日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 9:53
朝日岳から
三本槍岳方面。ガスっていて晴れそうもないので、三本槍岳は断念。
2024年02月02日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 9:54
朝日岳から
三本槍岳方面。ガスっていて晴れそうもないので、三本槍岳は断念。
朝日岳から
茶臼岳。真っ青でピーカン!絶対に行くっきゃない!
2024年02月02日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
2/2 9:54
朝日岳から
茶臼岳。真っ青でピーカン!絶対に行くっきゃない!
朝日岳から
剣ヶ峰も、入れてあげました
2024年02月02日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/2 10:08
朝日岳から
剣ヶ峰も、入れてあげました
朝日岳のエビの尻尾
2024年02月02日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 9:55
朝日岳のエビの尻尾
【10:11】恵比寿大黒
またまたカメラが寒さでダウンし、間の写真が無い。
2024年02月02日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 10:11
【10:11】恵比寿大黒
またまたカメラが寒さでダウンし、間の写真が無い。
剣ヶ峰、復路は直登もつまらないのでトラバースすることにしました😊。トレース無いと面白いw
2024年02月02日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 10:12
剣ヶ峰、復路は直登もつまらないのでトラバースすることにしました😊。トレース無いと面白いw
⚠️剣ヶ峰トラバース
最初はトレースあったんですよ。片足分ですが。
2024年02月02日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 10:14
⚠️剣ヶ峰トラバース
最初はトレースあったんですよ。片足分ですが。
⚠️剣ヶ峰トラバース
この少し前で消え、私がガシガシ付けてきました😊
2024年02月02日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 10:16
⚠️剣ヶ峰トラバース
この少し前で消え、私がガシガシ付けてきました😊
⚠️剣ヶ峰トラバース
振り返る。トレース、何か汚いけど、ちゃんと付きましたw
2024年02月02日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/2 10:17
⚠️剣ヶ峰トラバース
振り返る。トレース、何か汚いけど、ちゃんと付きましたw
⚠️剣ヶ峰トラバース
おおっ!早速私のトレースが使われてる!ありがたいです😊
2024年02月02日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/2 10:20
⚠️剣ヶ峰トラバース
おおっ!早速私のトレースが使われてる!ありがたいです😊
【10:23】トラバース完
危険なトラバースをクリア!剣ヶ峰トラバースはかなり斜度あるのでビビるんですよね💦
2024年02月02日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/2 10:23
【10:23】トラバース完
危険なトラバースをクリア!剣ヶ峰トラバースはかなり斜度あるのでビビるんですよね💦
【10:25】峰の茶屋跡避難小屋
小屋に戻ってきたので飯です。残り汁に塩むすびをドボン予定が、毎度の少食でラーメンのみ。
2024年02月02日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 10:28
【10:25】峰の茶屋跡避難小屋
小屋に戻ってきたので飯です。残り汁に塩むすびをドボン予定が、毎度の少食でラーメンのみ。
いやぁ〜、うまいうまい🎵
2024年02月02日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/2 10:34
いやぁ〜、うまいうまい🎵
持参ポカリは、カチンカチン。喉乾かないので、影響は皆無です。
2024年02月02日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/2 10:45
持参ポカリは、カチンカチン。喉乾かないので、影響は皆無です。
【10:51】茶臼岳へ
風も緩やかになり、真っ青なので行ってみます!
2024年02月02日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/2 10:51
【10:51】茶臼岳へ
風も緩やかになり、真っ青なので行ってみます!
シュカブラなどがキレイでした✨
2024年02月02日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 10:54
シュカブラなどがキレイでした✨
右上にガシガシ登り…
2024年02月02日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 11:00
右上にガシガシ登り…
【11:21】茶臼岳(那須岳)
山頂着!前回は小マムさんと夏に来たんですよね。現在-2℃。暖かくなりました。
2024年02月02日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
2/2 11:26
【11:21】茶臼岳(那須岳)
山頂着!前回は小マムさんと夏に来たんですよね。現在-2℃。暖かくなりました。
茶臼岳から
三本槍岳、朝日岳。朝日岳もガスっちゃいました。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 11:27
茶臼岳から
三本槍岳、朝日岳。朝日岳もガスっちゃいました。
茶臼岳から
太田方面。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/2 11:27
茶臼岳から
太田方面。
茶臼岳から
那須塩原。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 11:27
茶臼岳から
那須塩原。
茶臼岳から
澄んでいれば筑波山。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 11:27
茶臼岳から
澄んでいれば筑波山。
茶臼岳から
赤薙、女峰、男体、日光白根。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/2 11:27
茶臼岳から
赤薙、女峰、男体、日光白根。
茶臼岳から
浅間方面
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/2 11:27
茶臼岳から
浅間方面
茶臼岳から
北アルプス
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/2 11:27
茶臼岳から
北アルプス
茶臼岳から
尾瀬方面。ガスり。
2024年02月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/2 11:27
茶臼岳から
尾瀬方面。ガスり。
【11:30】下山
山頂周辺。さて、下山します。
2024年02月02日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/2 11:28
【11:30】下山
山頂周辺。さて、下山します。
【11:52】ショートカット
GPS見るまでもありませんが、遥か先に見えている「中の茶屋跡」まで一気に降ります。
※冬期限定ルートです
2024年02月02日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/2 11:52
【11:52】ショートカット
GPS見るまでもありませんが、遥か先に見えている「中の茶屋跡」まで一気に降ります。
※冬期限定ルートです
【12:05】樹林帯へ
あっという間に降り、樹林帯へ入ります。ありがとう、また来ます👋
2024年02月02日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/2 12:05
【12:05】樹林帯へ
あっという間に降り、樹林帯へ入ります。ありがとう、また来ます👋
【12:32】ゴール
駐車場に到着。アイゼン壊れたのはビビりましたが、厳しくも楽しい山行でした😊
2024年02月02日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/2 12:32
【12:32】ゴール
駐車場に到着。アイゼン壊れたのはビビりましたが、厳しくも楽しい山行でした😊
【13:00】小鹿の湯
那須湯本の日帰り温泉へ。ここは鹿の湯の源泉と同じです
2024年02月02日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/2 13:00
【13:00】小鹿の湯
那須湯本の日帰り温泉へ。ここは鹿の湯の源泉と同じです
小鹿の湯 露天風呂(低温38℃くらい)。どなたもいなかったので。白濁、完全源泉かけ流し、最高です♨
2024年02月02日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
2/2 13:16
小鹿の湯 露天風呂(低温38℃くらい)。どなたもいなかったので。白濁、完全源泉かけ流し、最高です♨
内湯。左が中温40℃くらい、右が高温42℃くらいです。
2024年02月02日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/2 13:38
内湯。左が中温40℃くらい、右が高温42℃くらいです。
【13:44】湯上がり
産まれたてになりました!マウンテンデューを飲み、山を喰らう😊
2024年02月02日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/2 13:44
【13:44】湯上がり
産まれたてになりました!マウンテンデューを飲み、山を喰らう😊
【14:06】蕎麦 山月
那須塩原など来たときに良く立ち寄るお蕎麦屋さん。14LOですが、事前に電話して入れていただきました
2024年02月02日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/2 14:06
【14:06】蕎麦 山月
那須塩原など来たときに良く立ち寄るお蕎麦屋さん。14LOですが、事前に電話して入れていただきました
もりそば(麺は山月麺。950円)。美味しゅうございました。さぁ、明日はまたまた雲竜だ😊
2024年02月02日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/2 14:10
もりそば(麺は山月麺。950円)。美味しゅうございました。さぁ、明日はまたまた雲竜だ😊

装備

個人装備
■ザック(30L) ■ストック(スノーバスケット) ■レイヤー上(長袖アンダー+長袖シャツ+ハードシェル) ■レイヤー下(薄手タイツ+厚手ソフトシェル) ■足元(靴=スカルパ冬期靴、靴下=極厚手+インナー用) ■グローブ=インナー2枚+厳冬期GORE ■頭部=キャップ+ヘルメット ■基本装備1(GPS=Garmin64、紙地図、時計=Garmin) ■基本装備2(コンパス、ヘッデン、筆記具、即乾性タオル) ■非常時装備1(ツェルト、ファーストエイド、常備薬) ■非常時装備2(保険証、ヒトココ、非常食(4回)) ■記録等(カメラ、スマホ、バッテリー、各種ケーブル) ■快適装備1(携帯用浄水器、日焼け止め) ■快適装備2(マスク、耳栓) ■食事等1(食料(2回) ■食事等2(行動食(10回)、飲料(水500ml) ■冬期用装備1(ピッケル、12本アイゼン) ■冬期用装備2(バラクラバ、ゴーグル) ■予備装備(極厚ダウン、中厚フリース)
備考 ■役に立った装備
・ゴーグル、バラクラバ、ピッケル、12本アイゼン
■使わなかった主な装備
・極厚ダウン、中厚フリース
■装備感想
・吹き晒しの那須岳に、ゴーグルは必須だと痛感。
 (ダメージ皆無)
・強風時にはグローブ3枚重ねでもキツかった。
 (次回は米軍使用のGOREグローブ、要持参)
■登山届
・ヤマレコアプリでルート作成→コンパス連動で届け済み。(プレミアム会員の機能)
■反省点
・チェーンスパイク(予備装備ですが)&全ての食料を自宅に忘れる

感想

■山行まで(前回山行)
前回は、1/28(日)の霧積温泉アイスクライミング。
自身初クライミングとなり、ベテランの皆様に指導いただきました。
今年は新境地が拓けそうな予感がしました

さて、今週は金曜が山に行けそう。

大好きな過酷な厳冬期の那須岳、皆さんのレコを見てウズウズしていました。
厳冬期那須岳は数年ぶりになりますが、毎回何かしらの経験値アップがあります。

今回はどうかな?と期待大で行ってきました。


■どこに登るか?
「茶臼、朝日、三本槍」で那須岳。
主峰百名山は茶臼ですが、何度も行っているので特にこだわり無し。
コースタイム的には余裕なので、できれば3座登りたい。

■どこから登るか
樹林帯を抜け視界が開け、朝日が良さそうだと判断。
朝日の肩から三本槍方面を望むと、ガスり&強風で三本槍は断念。

■危険箇所
別記。

■歩くペース
アイゼンが重く、また強風でペース上がらず。
ペースうんぬん考える余裕は無く、風&寒さがしんどかった。

■装備のタイミング
○ピッケル=剣ヶ峰直登(往路)・恵比寿大黒→朝日の肩トラバース・剣ヶ峰トラバース(復路)
○ゴーグル=樹林帯抜けてから最後まで
○12本アイゼン=駐車場より最後まで

■経験値
復路の剣ヶ峰トラバースでトレースを作れた事が、一番の経験値アップでした。

■登ってみて
好天をチョイスしましたが、やはり風が強かった。
また危険箇所(ピッケル使う箇所ですね)も3ヶ所あり、ピッケルが活躍できてとても楽しかったです。

眺望はイマイチでしたが、それは次の機会に😊

■明日(2/3(土))は?
10日前にも行きましたが、また雲竜瀑に行ってみます😊


最後までレコにお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様、有難うございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

お疲れ様です。
アイゼンが壊れた場面が序盤だったのが
不幸中の幸いでしたね、上手く応急処置できて
良かったです。
この山はなぜ風が酷いのか、
私もこの避難小屋に逃げ込んだことが
ありましたが、温かい飲み物食べ物がなく
小屋の中で凍えていました。
2024/2/4 5:32
いいねいいね
1
🌵🌵🌵hase130🌵🌵🌵さん、おはようございます!
ニアミス、今、日記にちょうどコメント差し上げたところでした😊

アイゼン、難所での破損だと対応に苦慮&危険だったと思いますので、運が良かったと思っています。

那須岳は、日本海側に風を遮る山が無いので、大体が強風なんですよね💦
普段は山でパン食ばかりですが、那須岳ばかりは温かいものを持参しています💦

アイゼン、翌日も雲竜瀑で使って無事に帰ってきました。
今週中に、修理出そうと思います😊

コメントいただき、ありがとうございました😊
2024/2/4 7:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら