ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6426842
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳、赤岳(美濃戸口から周回:半時計回り)

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
16.7km
登り
1,699m
下り
1,669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
1:18
合計
10:34
6:57
0
6:57
6:58
93
8:31
8:32
43
9:15
9:15
103
10:58
11:03
6
11:09
11:09
4
11:13
11:36
30
12:06
12:07
26
12:33
12:34
28
13:02
13:13
4
13:17
13:17
15
13:32
13:33
4
13:37
13:54
5
13:59
13:59
7
14:06
14:09
5
14:14
14:24
3
14:51
14:51
8
14:59
14:59
11
15:10
15:11
7
15:18
15:18
44
16:02
16:02
48
16:50
16:50
3
16:53
16:55
26
17:21
17:21
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
● 行き 自宅 → 美濃戸口(車。藤沢〜諏訪南間:新湘南BP、圏央道、中央道)
● 帰り 美濃戸口 → 自宅(車。諏訪南〜藤沢間:中央道、圏央道、新湘南BP)

※ 八ヶ岳山荘駐車場(800円)
  FF車で問題なく来れました。
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀岳の下りは慎重に行きました。
  かなりの斜度とモフモフの雪。
  ピッケルとアイゼンの前爪をしっかりと蹴りこみながら下りました。
中岳の前後もモフモフの雪質でズボズボ
  ピッケルがほぼ役に立たず(豆腐にカスガイな感じ)
  ストックに切り替えて正解でした。
その他周辺情報 ● 下山後の温泉(八ヶ岳山荘)
  https://mt-yatsugatake.jp/yamagoya/yamagoya-1949/
● 夕食(カレー+プリン。J&N オベルージュ)
  https://j-and-n.jp/
美濃戸口にとうちゃく。
八ヶ岳山荘駐車場に停めます。
2024年02月03日 06:27撮影 by  SCG15, samsung
3
2/3 6:27
美濃戸口にとうちゃく。
八ヶ岳山荘駐車場に停めます。
スタートします。
舗装路歩きから。
2024年02月03日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
2
2/3 6:52
スタートします。
舗装路歩きから。
別荘地が終わり雪も増えてきました
2024年02月03日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
2
2/3 7:25
別荘地が終わり雪も増えてきました
アイゼンとストックを使用開始
2024年02月03日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
5
2/3 7:24
アイゼンとストックを使用開始
御小屋山(おこやさん)とうちゃく。
展望は無いです。
2024年02月03日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 8:33
御小屋山(おこやさん)とうちゃく。
展望は無いです。
展望エリア
(左から)
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳(重なり)
2024年02月03日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
8
2/3 8:37
展望エリア
(左から)
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳(重なり)
甲斐駒ヶ岳ズーム。
先週を思い出します。
2024年02月03日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/3 8:40
甲斐駒ヶ岳ズーム。
先週を思い出します。
木々の向こうに阿弥陀岳が見えてきました
2024年02月03日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
6
2/3 8:52
木々の向こうに阿弥陀岳が見えてきました
さらに急登を進みます
2024年02月03日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 9:59
さらに急登を進みます
展望台とうちゃく
2024年02月03日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 10:02
展望台とうちゃく
阿弥陀岳がドーンと見えます。
だいぶ高いです。
2024年02月03日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/3 10:03
阿弥陀岳がドーンと見えます。
だいぶ高いです。
阿弥陀岳に向かいます
2024年02月03日 10:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 10:19
阿弥陀岳に向かいます
中腹ぐらいまで上がってきました
2024年02月03日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 10:30
中腹ぐらいまで上がってきました
振り返り。
登ってきた尾根を見下ろます。
2024年02月03日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 10:34
振り返り。
登ってきた尾根を見下ろます。
阿弥陀岳西ノ肩にとうちゃく。
山頂はさらに奥です。
2024年02月03日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
3
2/3 10:56
阿弥陀岳西ノ肩にとうちゃく。
山頂はさらに奥です。
阿弥陀岳山頂とうちゃく。
背後は赤岳。
2024年02月03日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
7
2/3 11:14
阿弥陀岳山頂とうちゃく。
背後は赤岳。
山頂は広めです。
左:赤岳
右:富士山
2024年02月03日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
6
2/3 11:13
山頂は広めです。
左:赤岳
右:富士山
赤岳。
カッコイイ!
2024年02月03日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/3 11:25
赤岳。
カッコイイ!
奥左 :富士山
奥右 :南アルプス
手前左:権現岳
手前右:編笠山
2024年02月03日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/3 11:25
奥左 :富士山
奥右 :南アルプス
手前左:権現岳
手前右:編笠山
富士山ズーム
2024年02月03日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
7
2/3 11:25
富士山ズーム
中央アルプス
手前は富士見パノラマリゾート
(入笠山)
2024年02月03日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 11:26
中央アルプス
手前は富士見パノラマリゾート
(入笠山)
御嶽山
2024年02月03日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 11:29
御嶽山
乗鞍岳
白いですね。
2024年02月03日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/3 11:29
乗鞍岳
白いですね。
諏訪湖。
御神渡り発生の時期ですが、ここからでは分からないっスね...(^_^;
2024年02月03日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 11:29
諏訪湖。
御神渡り発生の時期ですが、ここからでは分からないっスね...(^_^;
槍穂高連峰
2024年02月03日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 11:29
槍穂高連峰
左:車山(霧ヶ峰高原)
右:美ヶ原
2024年02月03日 11:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 11:30
左:車山(霧ヶ峰高原)
右:美ヶ原
後立山連峰(爺ヶ岳〜白馬三山)
手前は美ヶ原高原
2024年02月03日 11:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5
2/3 11:30
後立山連峰(爺ヶ岳〜白馬三山)
手前は美ヶ原高原
赤岳方面に向かいます
2024年02月03日 11:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 11:36
赤岳方面に向かいます
赤岳が迫ってきます。
大迫力!
2024年02月03日 11:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
2/3 11:38
赤岳が迫ってきます。
大迫力!
写真だと伝わりずらいですが、ものすごい急登です。
慎重に降ります。
2024年02月03日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 11:41
写真だと伝わりずらいですが、ものすごい急登です。
慎重に降ります。
激下り中。
でもシュカブラはキレイ。
2024年02月03日 11:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 11:42
激下り中。
でもシュカブラはキレイ。
中岳のピークとそれに続く稜線。
まだまだ長いです。
中央下部に先行者あり。
2024年02月03日 11:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 11:52
中岳のピークとそれに続く稜線。
まだまだ長いです。
中央下部に先行者あり。
ようやく中岳のコルまで下りて来ました。
行者小屋方面はトレースなし。
ボッチさんも山頂ダイレクトでしたね。
2024年02月03日 12:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 12:06
ようやく中岳のコルまで下りて来ました。
行者小屋方面はトレースなし。
ボッチさんも山頂ダイレクトでしたね。
中岳のピークとうちゃく。
山頂標識ではないですが、関根聖子さんという方の慰霊碑がありました。
2024年02月03日 12:30撮影 by  SCG15, samsung
3
2/3 12:30
中岳のピークとうちゃく。
山頂標識ではないですが、関根聖子さんという方の慰霊碑がありました。
こちらもシュカブラがキレイでした
2024年02月03日 12:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 12:18
こちらもシュカブラがキレイでした
中岳から観た赤岳。
カッコ良すぎ!
何回もすみません。
2024年02月03日 12:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 12:30
中岳から観た赤岳。
カッコ良すぎ!
何回もすみません。
赤岳山頂ズーム。
左に赤岳頂上山荘の屋根がチラッと見えます。
右は山頂の祠。
先へ進みます。
2024年02月03日 12:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 12:34
赤岳山頂ズーム。
左に赤岳頂上山荘の屋根がチラッと見えます。
右は山頂の祠。
先へ進みます。
振り返り。
先ほどまで居た中岳です。
ピラミダルな山容が良き。
2024年02月03日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/3 12:45
振り返り。
先ほどまで居た中岳です。
ピラミダルな山容が良き。
文三郎尾根分岐にとうちゃく。
ザックをデポして山頂に向かいます。
2024年02月03日 13:05撮影 by  SCG15, samsung
3
2/3 13:05
文三郎尾根分岐にとうちゃく。
ザックをデポして山頂に向かいます。
だいぶ登ってきました。
山頂手前の岩と雪のミックス部。
2024年02月03日 13:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 13:19
だいぶ登ってきました。
山頂手前の岩と雪のミックス部。
赤岳山頂とうちゃく。
左:奥秩父山塊
右:富士山
2024年02月03日 13:40撮影 by  SCG15, samsung
7
2/3 13:40
赤岳山頂とうちゃく。
左:奥秩父山塊
右:富士山
山頂はあまり広くはないです。
2024年02月03日 13:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 13:53
山頂はあまり広くはないです。
赤岳頂上山荘。
冬期休業中です。
2024年02月03日 13:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 13:49
赤岳頂上山荘。
冬期休業中です。
山梨側を見下ろし。
左:県界尾根
右:真教寺尾根
いつしか。
2024年02月03日 13:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 13:49
山梨側を見下ろし。
左:県界尾根
右:真教寺尾根
いつしか。
左下:瑞牆山(重なってわかりずらい)
右上:金峰山
2024年02月03日 13:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 13:55
左下:瑞牆山(重なってわかりずらい)
右上:金峰山
富士山ズーム。
残っていてくれてありがとう。
2024年02月03日 13:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
8
2/3 13:35
富士山ズーム。
残っていてくれてありがとう。
南八ヶ岳縦走ルート。
権現岳(左上)に続く稜線が美しい。
4年前を思い出します。
2024年02月03日 13:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 13:59
南八ヶ岳縦走ルート。
権現岳(左上)に続く稜線が美しい。
4年前を思い出します。
奥:阿弥陀岳
手前:中岳
重なっていてわかりずらいですが。。
2024年02月03日 14:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 14:12
奥:阿弥陀岳
手前:中岳
重なっていてわかりずらいですが。。
槍穂高連峰。
午後の日差しを浴びて良い感じ。
2024年02月03日 13:51撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
6
2/3 13:51
槍穂高連峰。
午後の日差しを浴びて良い感じ。
北岳八ヶ岳方面。
蓼科山〜硫黄岳まで。
2024年02月03日 13:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
2/3 13:51
北岳八ヶ岳方面。
蓼科山〜硫黄岳まで。
蓼科山ズーム
2024年02月03日 13:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
2/3 13:51
蓼科山ズーム
天狗岳ズーム
左:西天狗
右:東天狗
二週間前を思い出します。
2024年02月03日 13:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/3 13:52
天狗岳ズーム
左:西天狗
右:東天狗
二週間前を思い出します。
左:黒斑山
右:浅間山
2024年02月03日 13:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
2/3 13:51
左:黒斑山
右:浅間山
下山開始しています。
赤岳の由縁たる赤い岩々。
2024年02月03日 14:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
2/3 14:04
下山開始しています。
赤岳の由縁たる赤い岩々。
ザック回収後、文三郎尾根を下り中。
だいぶ下に行者小屋が見えます。
2024年02月03日 14:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
2/3 14:32
ザック回収後、文三郎尾根を下り中。
だいぶ下に行者小屋が見えます。
行者小屋ズーム
2024年02月03日 14:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 14:15
行者小屋ズーム
文三郎尾根からみる中岳と阿弥陀岳もカッコいいです。
2024年02月03日 14:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/3 14:28
文三郎尾根からみる中岳と阿弥陀岳もカッコいいです。
中岳ズーム。
数名の方が登っています。
2024年02月03日 14:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/3 14:28
中岳ズーム。
数名の方が登っています。
行者小屋とうちゃく。
休憩の方々で賑わっていました。
2024年02月03日 14:57撮影 by  SCG15, samsung
2
2/3 14:57
行者小屋とうちゃく。
休憩の方々で賑わっていました。
ひたすら森の中を下ります。
長かった!
2024年02月03日 15:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 15:22
ひたすら森の中を下ります。
長かった!
赤岳山荘前でアイスクライミングの練習をされていました。
2024年02月03日 16:54撮影 by  SCG15, samsung
4
2/3 16:54
赤岳山荘前でアイスクライミングの練習をされていました。
八ヶ岳山荘とうちゃく。
ゴールです。
日帰り入浴もこちらにて。
2024年02月03日 17:42撮影 by  SCG15, samsung
3
2/3 17:42
八ヶ岳山荘とうちゃく。
ゴールです。
日帰り入浴もこちらにて。
夕食。
以前から行きたかったJ&Nさんにて。
シェフ特製カレー、八ヶ岳プリン、アイスコーヒー。
2024年02月03日 18:53撮影 by  SCG15, samsung
10
2/3 18:53
夕食。
以前から行きたかったJ&Nさんにて。
シェフ特製カレー、八ヶ岳プリン、アイスコーヒー。

感想

阿弥陀岳、赤岳のセット周回に行ってきました。
以前からやってみたかったルートです。
(阿弥陀岳は初、赤岳は2回目)

当初予定では小屋泊でゆっくり歩く予定も、日曜日の天気予報が悪化。
予約をキャンセルして日帰りで周ってきました。
計画では地蔵尾根から下りたかったのですが、時間が押してきたため文三郎尾根で下山、ぎりぎりヘッデン無しで下山できました...(^_^;

天候にめぐまれ、両座とも楽しめました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

gama2さん

お疲れ様でした☕️
入笠山から、ずっと白いトップ画になってて凄いです!
まさに、雪山シーズン到来的な!
阿弥陀、赤岳とも岩と雪のミックスで急登で、なかなか怖くて行けません💦
トラバースとか、激下りも恐ろしいしー😵
あと、雪の中のロング、標高差の周回も凄いです。雪靴、アイゼン重くて無理っす😅
なので、綺麗な雪山風景、どうもありがとうございました😊
2024/2/7 6:26
いいねいいね
1
pan7544さん、コメントありがとうございます!

いえいえ、panさんも雪山連チャンされていますものね。
さすがです(*^^*)
今回のワンデイは本意ではなかったのですが、
小屋泊でゆっくりと、オススメです。

ここ最近、たまたま雪山が続きましたが、低山プランも溜まっております...(^_^;

またよろしくです〜(^^♪
2024/2/7 6:51
いいねいいね
1
gama2さん、こんにちは!

阿弥陀岳お疲れ様でした😄
長〜い御小屋尾根〜阿弥陀岳のあの激下り!
でも赤岳が見えて惚れ惚れして、また登り返しで打ちのめされて笑
しびれますよね〜!
阿弥陀岳、大好きなのでまた行きたくなってしまう😅

抜群のお天気で、お写真もどれも素敵でした〜✨

それと。。
pan7544様のコメントにある、「入笠山からずっと白いトップ画」で、甲斐駒と天狗岳のレポが上がっていることを知り慌てて拝見したところです(>_<)コラボのレポだと新着通知が来ないのですね💦
<m(__)m>ゴメンナサイデシタ…
2024/2/7 12:28
いいねいいね
1
しーさん、コメントありがとうございます!

はい、しーさんのおっしゃる通り。
あの阿弥陀岳のアメとムチの繰り返し、サイコーですよね。
気が合いますね(笑)

しーさんのレポ、改めて拝見しました。
やはり地蔵尾根から下った方が、レポの軌跡が美しいですね😊

通知なしの件、どうかお気になさらず。
しーさんに見てもらえないのは寂しいケド(笑)
私も最近知った次第です。

またよろしくです〜😃
2024/2/7 15:36
いいねいいね
1
gama2さん

お〜っ!!赤岳&阿弥陀岳を周回されたんですね!😆
私も積雪期に両山とも登りましたが、周回ではなく別々でしたので、gama2さんさすが!と思いました😆

阿弥陀岳の中岳側の斜面は斜度がキツいですよね💦私は登りだったので降りよりは楽でしたが😅
でもgama2さんのレコ写真を見て懐かしくなりました〜♪
でもやはり雪が少ないですね〜💦

そして小屋を予約してたって、こちらもずっと前に予約してたんですか?
地蔵尾根で降りれなくて残念だったかもですが、私も積雪期の地蔵尾根は歩いてないんです!また雪の赤岳に行く時は地蔵尾根を使いたいです😌

J&Nは私も大好きで下山後はいつも利用してます!お風呂もこちらで入ってます❣️
カレーはまだ食べた事がないんですが、ヤマレコのお友達からおススメ!と言われているので、こちらも今度は食べてみたいと思います🥰

お疲れ様でした♪
2024/2/8 18:56
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん、コメントありがとうございます!

ポピーさんも積雪期の赤岳、阿弥陀岳を登頂済みだったのですね。
さすが!
レポも拝見いたしました。

山小屋は1月に予約しました。
断腸の思いでのキャンセルでした...

J&Nのカレー、おすすめです。
日帰り入浴は初耳でした。

いろいろと情報ありがとうございました〜(^^♪
2024/2/9 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら