記録ID: 6436290
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
お日様と競争ε=┌(;・∀・)┘浅間外輪山日の出ハイク
2024年02月08日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 613m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:14
距離 9.5km
登り 670m
下り 668m
天候 | 鋸岳山頂−18℃ 帰りのトーミの頭−3℃ 下山後小諸IC2℃ 今日の浅間山は午前中は晴天無風♪お昼過ぎから曇りでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車 小諸ICから 18km 30分 電車 バス JR北陸新幹線 軽井沢駅下車 しなの鉄道しなの鉄道線小諸駅下車、バス40分 JR北陸新幹線 佐久平下車 バス60分 交通機関連絡先 JRバス関東 小諸支店 0267-22-0588 千曲バス 小諸営業所 0267-22-2100 佐久・小諸観光タクシー 0267-22-2424 第一交通タクシー チェリーパークラインは除雪済みです。 サンラインから高峰ホテルまで道路にほぼ雪はありません。車坂峠北側のビジターセンターからスキー場までは圧雪アイスバーンです。道路上の雪は少ないですが日中に溶けた路肩の雪が朝晩は凍結しています!冬用タイヤでお越しください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪状況はノントレースで膝丈50~60cm、車坂山周辺でスノーハイクが楽しめます。 登山道は蛇骨岳までしっかり踏み固められたトレースがあります。 鋸岳に向かうにつれてトレースは薄くなります。 今日は草滑り、Jバンドのいずれの周回路にトレースはありませんでした。雪が安定する週末には周回をされる方も出てくるでしょう。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテル 【所在地】 384-0041長野県小諸市高峰高原704 【連絡先】 TEL 0267-25-3000 FAX 0267-22-3420 Email takamine@ctknet.ne.jp 【営業時間】 宿泊のお客様 チェックインPM2:00 チェックアウトAM10:00 【交通】 小諸駅よりタクシーで25分 JRバス高峰高原下車0分 小諸ICより車で25分 |
写真
感想
週明けの南岸低気圧!待ちに待った雪が浅間の山々にも積もったぞ(*>∀<*)ノ
黒斑で日の出を迎える。
6時半過ぎだ、随分と日の出時刻も早くなってきました。もう2月ですもんね!
浅間の第一外輪山の日の出は、南の槍ヶ鞘から始まりトーミ→黒斑と順番に北の最果て鋸岳へと日が昇る。
黒斑山で日の出を迎え、ここからがお日様との競争が始まる!私が常にお日様よりも早く北へ進む事ができれば、常に日の出待ちの状態が続くと言う訳です!
お日様に追い抜かされると森にオレンジの朝日が差し込んでくる。お日様よりも早ければまた夜明け前の森になる。そんなふうに追い越し追い越されを繰り返しどうにか仙人手前までは食らい付きダイヤモンド浅間山を拝む事ができました(^o^)
その後は鋸岳でマッタリ過ごし帰りはピストンで再び外輪。朝はゆっくり楽しむ事ができなかった風景を堪能しながら帰りました。
道中にお会いし会話を交わしてくださった皆様!楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
帰り道いつものスノーシューコース付近でガイドさんに今年も遭遇「昨年よりも1mも雪が少ない」って言っていました。そりゃ黒斑のモンスターも育たん訳だわ!
例年よりもかなり雪は少ないですが、今年も雪化粧した外輪山を歩けて幸せでした(●´ω`●)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
日の出の時間帯がいいね!
日の出タイムの蛇骨をスルーするなど言語道断!カバ。(笑)この時期は7時に行っていれば確実だね!
この山に行って、まさかのヒップソリ会場の下見をしていないなど言語道断!カバ。
控えめに非難しました(笑)素敵な日の出ショットは凄く素敵。お疲れ様でした!
やはり日の出には厳しいなぁ(^_^;)
一緒にいたら絶対にブーイングだなぁってイモ子の岩を横目で見ながらスルーしました(笑
)
最近、仙人辺りで前掛けの真上に日が昇るダイヤモンド浅間の話しをチラホラ耳にしたんよ。
そんな訳でお気に入りの蛇骨はスルーしちゃいました。
車坂山の辺りでガイドさんに今年もあったよ。
ようやくヒップソリ会場の笹原もスノーハイクが楽しめる状態になったらしい。昨年に比べれば全然少ないけどね、まだぴょんぴょん笹が見えている所もあったよ。もう一振まとまった雪が欲しい所だが、今シーズンは待っていたら春になってしまいそうだ( ´-ω-)
会場のコース作りはイモ子に任せた!イイ感じにできたら滑りに行ってみよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する