名栗げんきプラザ〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保 爺婆ハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 749m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 尾根上は19℃位 風有 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備された道。トラロープ&道標完備 |
写真
装備
共同装備 |
虫除けスプレー
|
---|
感想
飯能で秩父ハイヤーに配車を依頼しておいたので駅で待っていてくれた。芦ヶ久保駅のトイレはとても綺麗だった。名栗げんきプラザ駐車場までは約¥3300だったが、電波が通じるのでカード支払いができた。ここはマイカー以外の足がないのであまり人が訪れないようだ。この辺りには似たような施設が幾つかあるが、閑古鳥。雇用対策施設なのかも…。
げんきプラザから少し舗装道路を登ると道標のあるチェーンで通行止めになっている舗装された林道に入る。15分ほどで未舗装になり更に進むと他の林道と交差した所に登山道入り口がある。武川岳までの登山道は非常によく整備された道だった。ツツジもまだ少し残っていた。金曜日の10:00前だったので武川岳山頂には誰もいないかと思ったが、ソロおじさんが一人休んでいた。武川岳〜二子山〜芦ヶ久保は人気のコースなので平日の金曜日でも今日のように天気が良いと爺ソロ6人と若い女性のソロと爺団体とにすれ違った。
先月、名郷から天狗岩〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保をハイキングする予定だったが、婆さんの体調不良で武川岳から妻坂峠経由で一の鳥居に下って延々舗装道路を横瀬まで戻った。ついでに満開の羊山の芝桜を見てきたが、どうしても二子山が心残りで今日のハイキングを決行した。
蔦岩山までの稜線は気持ちの良いなだらかなハイキングコースだが、焼山の下りや二子山周辺は急坂もあるので、雨の後や雪の時は注意が必要かも知れない。蔦岩山を過ぎて一度林道を横切る。
焼山山頂からは武甲山がまじかに見える。ここで昼食の予定だったが、タクシーが予想より15分早く着いたのと、婆さんの体調が良くて早めに着いたので二子山雄岳で昼食とした。この日のために1リットルの象印ステンレスボトルをアマゾンで買ったので使ってみた(お急ぎ便だと午前中発注して翌日の午前中に届いた)。蓋の部分の放熱がやや大きいが100円ショップの保温シートで巻いて使うと7時間後でも83度の湯が出てきてカップヌードルには十分な温度だった。1リットルあるとカップヌードル二つとコーヒーが飲める。
昼食中に武甲山での発破の音が良く聞こえる。食事後、雌岳を越えて一気に急降下する。途中尾根筋を行く道と分かれるが、兵の沢沿いのコースを下った。このコースは途中に水場や小さな苔むした祠のある巨木がある。沢沿いの道なので一寸足場が悪かったり、落石が多そうな場所があるが、淡々と下る。
目の前に芦ヶ久保の家々が見えてくると直ぐに西武線のトンネルを越えて芦ヶ久保の駅に着く。トンネルを過ぎて右折し直進すると駅で左に下ると道の駅があり、電車に余裕があるとソフトクリームや蕎麦やお土産を買うことができる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する