ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643800
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名栗げんきプラザ〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保 爺婆ハイク

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
CWVC14_May その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
9.2km
登り
749m
下り
1,014m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:45
合計
5:55
距離 9.2km 登り 749m 下り 1,032m
9:47
9:54
19
10:13
57
11:10
11:11
52
12:03
12:35
6
12:41
12:46
82
天候 曇り時々晴れ 尾根上は19℃位 風有
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
芦ヶ久保へ秩父ハイヤーを呼ぶ
コース状況/
危険箇所等
非常に整備された道。トラロープ&道標完備
ミヤマオダマキのような花
2015年05月22日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 8:23
ミヤマオダマキのような花
埼玉県立名栗げんきプラザ
2015年05月22日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 8:24
埼玉県立名栗げんきプラザ
武川岳への林道(舗装されているがチェーンが張ってある)
2015年05月22日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 8:26
武川岳への林道(舗装されているがチェーンが張ってある)
未舗装林道が終わって山道になる。
2015年05月22日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 8:49
未舗装林道が終わって山道になる。
大栗沢登山道
2015年05月22日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 9:01
大栗沢登山道
見晴台経由してげんきプラザへ戻る道への分岐
2015年05月22日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 9:16
見晴台経由してげんきプラザへ戻る道への分岐
そろそろ終わりのツツジ
2015年05月22日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/22 9:48
そろそろ終わりのツツジ
天狗岩経由して名郷へ行く山道への分岐
2015年05月22日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 9:49
天狗岩経由して名郷へ行く山道への分岐
武川岳山頂 ソロハイカーが一人だけいました。
2015年05月22日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3
5/22 9:49
武川岳山頂 ソロハイカーが一人だけいました。
武川岳から蔦岩山への稜線の山道
2015年05月22日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 10:04
武川岳から蔦岩山への稜線の山道
蔦岩山山頂 手作りの道標
2015年05月22日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 10:15
蔦岩山山頂 手作りの道標
一旦林道に出て200m進む
2015年05月22日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 10:44
一旦林道に出て200m進む
林道からの武甲山
2015年05月22日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 10:48
林道からの武甲山
再び山道へ
2015年05月22日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 10:48
再び山道へ
暫く林道と並走する。
2015年05月22日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 11:04
暫く林道と並走する。
焼山山頂 バックは武甲山
2015年05月22日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3
5/22 11:14
焼山山頂 バックは武甲山
二子山登山道入り口に行く道かも知れない。
2015年05月22日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 11:39
二子山登山道入り口に行く道かも知れない。
二子山雄岳
2015年05月22日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 12:47
二子山雄岳
二子山雌岳
2015年05月22日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3
5/22 12:48
二子山雌岳
水場、水量少ないしあまり冷たくもない。
2015年05月22日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 13:42
水場、水量少ないしあまり冷たくもない。
教育用看板?この看板は沢山ある。
2015年05月22日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 13:48
教育用看板?この看板は沢山ある。
苔むした祠のある巨木
2015年05月22日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/22 13:52
苔むした祠のある巨木
西武線を潜るトンネル
2015年05月22日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5/22 14:09
西武線を潜るトンネル
芦ヶ久保駅のトイレ 出来たばかりらしくとても綺麗
2015年05月22日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
5/22 14:15
芦ヶ久保駅のトイレ 出来たばかりらしくとても綺麗
撮影機器:

装備

共同装備
虫除けスプレー

感想

 飯能で秩父ハイヤーに配車を依頼しておいたので駅で待っていてくれた。芦ヶ久保駅のトイレはとても綺麗だった。名栗げんきプラザ駐車場までは約¥3300だったが、電波が通じるのでカード支払いができた。ここはマイカー以外の足がないのであまり人が訪れないようだ。この辺りには似たような施設が幾つかあるが、閑古鳥。雇用対策施設なのかも…。
 げんきプラザから少し舗装道路を登ると道標のあるチェーンで通行止めになっている舗装された林道に入る。15分ほどで未舗装になり更に進むと他の林道と交差した所に登山道入り口がある。武川岳までの登山道は非常によく整備された道だった。ツツジもまだ少し残っていた。金曜日の10:00前だったので武川岳山頂には誰もいないかと思ったが、ソロおじさんが一人休んでいた。武川岳〜二子山〜芦ヶ久保は人気のコースなので平日の金曜日でも今日のように天気が良いと爺ソロ6人と若い女性のソロと爺団体とにすれ違った。
 先月、名郷から天狗岩〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保をハイキングする予定だったが、婆さんの体調不良で武川岳から妻坂峠経由で一の鳥居に下って延々舗装道路を横瀬まで戻った。ついでに満開の羊山の芝桜を見てきたが、どうしても二子山が心残りで今日のハイキングを決行した。
蔦岩山までの稜線は気持ちの良いなだらかなハイキングコースだが、焼山の下りや二子山周辺は急坂もあるので、雨の後や雪の時は注意が必要かも知れない。蔦岩山を過ぎて一度林道を横切る。
 焼山山頂からは武甲山がまじかに見える。ここで昼食の予定だったが、タクシーが予想より15分早く着いたのと、婆さんの体調が良くて早めに着いたので二子山雄岳で昼食とした。この日のために1リットルの象印ステンレスボトルをアマゾンで買ったので使ってみた(お急ぎ便だと午前中発注して翌日の午前中に届いた)。蓋の部分の放熱がやや大きいが100円ショップの保温シートで巻いて使うと7時間後でも83度の湯が出てきてカップヌードルには十分な温度だった。1リットルあるとカップヌードル二つとコーヒーが飲める。
 昼食中に武甲山での発破の音が良く聞こえる。食事後、雌岳を越えて一気に急降下する。途中尾根筋を行く道と分かれるが、兵の沢沿いのコースを下った。このコースは途中に水場や小さな苔むした祠のある巨木がある。沢沿いの道なので一寸足場が悪かったり、落石が多そうな場所があるが、淡々と下る。
 目の前に芦ヶ久保の家々が見えてくると直ぐに西武線のトンネルを越えて芦ヶ久保の駅に着く。トンネルを過ぎて右折し直進すると駅で左に下ると道の駅があり、電車に余裕があるとソフトクリームや蕎麦やお土産を買うことができる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら