ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6441594
全員に公開
山滑走
東海

御前岳

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
18.3km
登り
1,762m
下り
1,756m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:24
合計
9:10
3:59
331
スタート地点
9:30
9:54
195
13:09
ゴール地点
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 雪捨て場のちょっと空いたところに駐車させて頂いた。
除雪がある日は路駐になってしまう。
その他周辺情報 大白川温泉 しらみずの湯の日帰り温泉は臨時休業中
(食事は可能)
2024年02月10日 04:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 4:08
尾根への取付き
2024年02月10日 05:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 5:04
尾根への取付き
2024年02月10日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 5:38
2024年02月10日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 5:46
実際はキレイだった
2024年02月10日 06:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/10 6:51
実際はキレイだった
良い雰囲気の尾根
2024年02月10日 06:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 6:51
良い雰囲気の尾根
2024年02月10日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 7:14
トラバース
2024年02月10日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 7:26
トラバース
トラバースは続く
2024年02月10日 08:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 8:08
トラバースは続く
間もなく1734脇
御前岳はあのポコの奥
2024年02月10日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 8:35
間もなく1734脇
御前岳はあのポコの奥
乗鞍と御嶽
2024年02月10日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 8:40
乗鞍と御嶽
2024年02月10日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/10 8:50
三ノ谷までシール装着のまま170m滑り降りる(大さんここでようやく素手をやめて手袋装着)
それから谷のスノーブリッジを跨ぎ尾根に取り付いて高度を上げる
2024年02月10日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:03
三ノ谷までシール装着のまま170m滑り降りる(大さんここでようやく素手をやめて手袋装着)
それから谷のスノーブリッジを跨ぎ尾根に取り付いて高度を上げる
手前のポコを巻いて鞍部へ
いよいよ山頂が見えた
2024年02月10日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:23
手前のポコを巻いて鞍部へ
いよいよ山頂が見えた
もう少し
2024年02月10日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:29
もう少し
山頂到着
晴天に勝るものなし🐼
2024年02月10日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 9:30
山頂到着
晴天に勝るものなし🐼
o36さんもう少しでゴール
2024年02月10日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/10 9:30
o36さんもう少しでゴール
ゴール
2024年02月10日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/10 9:31
ゴール
北ア
2024年02月10日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:32
北ア
アップ
2024年02月10日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:32
アップ
白山はガスの中
そろそろ崩れるな
2024年02月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:34
白山はガスの中
そろそろ崩れるな
三方崩山と弓ヶ洞谷
2024年02月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:34
三方崩山と弓ヶ洞谷
向こうに猿ヶ馬場
2024年02月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:34
向こうに猿ヶ馬場
野谷、妙法、間名古
左に三方崩と奥三方
2024年02月10日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:36
野谷、妙法、間名古
左に三方崩と奥三方
天気も崩れそうなので帰りますか
2024年02月10日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 9:54
天気も崩れそうなので帰りますか
行っちゃってちょうだい。
2024年02月10日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:54
行っちゃってちょうだい。
右奥は三方崩と奥三方
2024年02月10日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:54
右奥は三方崩と奥三方
山頂から滑る
2024年02月10日 09:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 9:55
山頂から滑る
雪質は良い
2024年02月10日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:01
雪質は良い
2024年02月10日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:01
2024年02月10日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:03
2024年02月10日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:03
2024年02月10日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:03
2024年02月10日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:04
2024年02月10日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:04
2024年02月10日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:04
2024年02月10日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:05
2024年02月10日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:05
2024年02月10日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:05
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:06
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:06
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:06
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:06
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:06
2024年02月10日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:06
登り返しスタート
2024年02月10日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:31
登り返しスタート
三ノ谷は雪割れあり
2024年02月10日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 10:31
三ノ谷は雪割れあり
2024年02月10日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:47
2024年02月10日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:51
2024年02月10日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 11:52
2024年02月10日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 11:52
2024年02月10日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:53
2024年02月10日 11:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 11:54
2024年02月10日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:54
2024年02月10日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:54
2024年02月10日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:57
2024年02月10日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 11:58
2024年02月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 12:03
2024年02月10日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 12:03
尾根の取付き
2024年02月10日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 12:39
尾根の取付き
林道
2024年02月10日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/10 12:56
林道
お疲れさまでした
2024年02月10日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 13:07
お疲れさまでした

感想

大さんと御前岳
彼は強い人なので病み上がりなのに冗談交じりでこんなハードな山を言ってみたら驚いたことに快く承諾してくれた。
もっとびっくりしたのはスタート時の気温−4℃でうっすいフリースに素手でスタートするのにはかなり衝撃でした
こっちはシェル着てゴム手にニットの手袋、テムレスと三層なのに・・
それでも指先が冷たかった
その後も三ノ谷まで素手で行くのには驚きを通り越して変態だと彼には伝えました(笑)
以前来たときはガ−スーだったので天気も良くて風も穏やかな状態でピークを踏むことが出来てサイコーです
帰りの雪も保存されて凄く滑り楽しめました
大さん、ありがとう!
帰りに寄った白水の湯は工事中の為にお風呂は営業しておらず残念(泣)

o36さんにコラボ依頼して御前岳へ。
この週は気温が低めで経過していたので滑り重視の山をチョイスした。
コロナ明けで、体力的な不安があった。

4時スタートはおそらく今シーズンで最も早い。
それにしても林道はめちゃ雪が少ない。
それよりも不安になったのは、いつもと違う筋肉が疲れてきたこと。
やはり約1週間寝たきりだったことが原因か!?
尾根への取付きでは、板を外してよじ登った。
最初は狭かった尾根だが、標高を上げれば広くなっていく。
雪質は尾根の左側はサラサラ、右側(南側)はモナカっぽい。
1600mからは長いトラバース。
全てo36さんが担当してくれて、私は完全にお客様となってしまった。
サラサラの雪でスリップしやすいのが面倒だった。
1700mから三ノ谷までの区間はシールのまま滑った。
ちょっと勿体なかったかも。
三ノ谷は割れている箇所が多いものの、普通にブリッジを渡ることができた。
後は山頂まで登るだけ。
山頂は風がなくて暖かいのでゆっくりできた。
白山や北アルプスなど高山は雲がかかり、早くも天気が崩れ始めているようだった。
山頂でシールを剥いて、最初の鞍部まで滑ったらトラバースして谷の方まで回り込む。
(登りの時に、この谷を滑ろうと話していた)
ここから三ノ谷までが快適滑走でハイライトだった。
シールを装着して登り返す。
この間に天気が変わってきて少し雪が降りだした。
1720mでシールを剥いて水平移動を開始する。
ここでもo36さんが先頭を買って出てくれた。
2番手で滑りが良いはずなのに、ついていくことができなかった。
まだまだです。。。
尾根は雪面の段差とモナカに注意しながら安全運転で落としていく。
尾根が狭くなってくるとターンできない箇所も出てくる。
今度はo36さんが先頭を譲ってくれた。
2番手は雪面が荒れるため滑りにくい。
めちゃ気を使ってもらい本当に申し訳ないです。
林道は板が走りすぎて怖いくらいだった。
最後は林道が登り勾配なので少し歩いてゴール。

往復8時間くらいをイメージしていたが、9時間もかかった。
全体的に雪は少ないながら、雪質は上々だった。
o36さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

病み上がりとは思えないハードな内容ですね!
それにしても素晴らしい景色!

月曜日にこちらは30〜40センチ程積雪があり、高速は通行止めで物流が停滞し、コンビニなどのパンや弁当が無くなりました…
それでも水曜日には回復して、日陰や田畑だけ雪が残ってます。
2024/2/11 21:37
タスクさん
コメントありがとうございます。
夏に登ると、草木で景色が見えにくいことがあります。ところが冬に登ると、積雪で草木は隠れ、人間の目線が数メートル上がります。これが景色がよくなる要因かと思います。もちろん雪化粧した山はキレイです。
先週月曜はいわゆる南岸低気圧でしたね。これは内陸で雪が降る典型的なパターンですもんね。最近は事前に主要な道路を通行止めにしますが、そんな処置は本当に必要なのか疑問です。騒ぎ立てるマスコミが悪いのか!?
※個人の感想
2024/2/12 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら