ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 ドSな急登に息も絶え絶え?

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.4km
登り
1,338m
下り
1,332m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:22
合計
7:31
10:58
11:06
60
12:06
12:32
94
14:06
14:06
2
14:08
14:33
5
14:38
14:38
59
15:37
15:55
41
16:36
16:41
46
17:27
17:27
1
17:28
ゴール地点
<写真より>
1合目 10:03
3合目 10:28
4合目 10:58
5合目 11:21
7合目 12:20
8合目 12:59
山頂/奥宮 14:06
5合目 16:23
3合目 16:58
1合目 17:20


 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
○半蔵門線/東武線直通
 5:30 渋谷 − 6:50 春日部
○東武日光線/鬼怒川線
 6:53 春日部 − 8:25 東武日光
○東武バス
 8:35 東武日光 − 9:12 中禅寺温泉

<復路>
○東武バス
 17:37 二荒山神社前 − 18:24 東武日光
○東武日光線
 18:28 東武日光 − 18:37 下今市
 18:40 下今市 − 19:31 新栃木
 19:32 新栃木 − 20:10 南栗橋
○東武スカイツリー線/半蔵門線直通
 20:11 南栗橋 − 21:49 渋谷
コース状況/
危険箇所等
○1合目〜3合目
 のっけからかなりの急登です。
 下りはスリップしやすいので注意。
○3合目〜4合目
 舗装された工事用道路を歩きます。
 コース唯一とも言えるほぼ平坦な道です。
○5合目〜7合目
 樹林帯を歩きます。
○7合目〜8合目
 ガレ場です。
 基本、足場に困ることはないと思いますが、下りは特に慎重に。
 ストックは収納しておきましょう。
○9合目〜頂上
 ザレ場です。
 滑りやすいので注意。

避難小屋は5合目、7合目、8合目、頂上にありますが、土間の周りにベンチがあるだけの簡素な作りです。

<Record>
出発時刻/高度: 09:55 / 1313m
到着時刻/高度: 17:28 / 1314m
合計時間: 7時間33分
合計距離: 11.38km
最高点の標高: 2460m
最低点の標高: 1292m
累積標高(上り): 1226m
累積標高(下り): 1243m

●総歩数(Door to Door):35,745歩
中禅寺湖から半月山方面。
2015年05月23日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/23 9:30
中禅寺湖から半月山方面。
これから登る男体山。
綺麗な山容をしています。
2015年05月23日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:36
これから登る男体山。
綺麗な山容をしています。
鹿と目が合うも微塵も動きません。
2015年05月23日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 9:38
鹿と目が合うも微塵も動きません。
ここから長い道のりが始まります。
2015年05月23日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/23 9:54
ここから長い道のりが始まります。
神社の階段を登りきったところが1合目。
既にここから結構な斜度があります。
2015年05月23日 10:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 10:04
神社の階段を登りきったところが1合目。
既にここから結構な斜度があります。
1合目〜2合目で息が上がったことろで3合目の舗装路は一息つくのにありがたいです。
2015年05月23日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 10:28
1合目〜2合目で息が上がったことろで3合目の舗装路は一息つくのにありがたいです。
3合目。
2015年05月23日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 10:28
3合目。
4合目の鳥居が見えてきました。
2015年05月23日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 10:58
4合目の鳥居が見えてきました。
ここを潜ると山頂まで登り一辺倒です。
2015年05月23日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 10:58
ここを潜ると山頂まで登り一辺倒です。
ミツバツツジでしょうか。
2015年05月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 11:12
ミツバツツジでしょうか。
5合目手前から中禅寺湖。
シロヤシオが咲いていました。
2015年05月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 11:12
5合目手前から中禅寺湖。
シロヤシオが咲いていました。
5合目避難小屋。
土間とベンチだけの簡素な作りです。
2015年05月23日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 11:21
5合目避難小屋。
土間とベンチだけの簡素な作りです。
6合目から徐々にガレ場になってきます。
2015年05月23日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 12:03
6合目から徐々にガレ場になってきます。
7合目避難小屋。
2015年05月23日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 12:20
7合目避難小屋。
岩岩ゾーン。
2015年05月23日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 12:23
岩岩ゾーン。
疲れたら振り返って中禅寺湖を眺めます。
2015年05月23日 12:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 12:35
疲れたら振り返って中禅寺湖を眺めます。
8合目鳥居。
2015年05月23日 12:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 12:51
8合目鳥居。
8合目。
2015年05月23日 12:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 12:59
8合目。
岩岩ゾーンはまだ続きます。
2015年05月23日 12:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 12:59
岩岩ゾーンはまだ続きます。
8合目避難小屋。
2015年05月23日 13:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 13:01
8合目避難小屋。
9合目で森林限界を超えます。
2015年05月23日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 13:49
9合目で森林限界を超えます。
土が赤くなり、ここが火山だということを思い出させます。
2015年05月23日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 13:49
土が赤くなり、ここが火山だということを思い出させます。
森林限界を超えているので中禅寺湖を遮るものがありません。
2015年05月23日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/23 13:52
森林限界を超えているので中禅寺湖を遮るものがありません。
ようやく山頂が見えてきました。
2015年05月23日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 14:05
ようやく山頂が見えてきました。
二荒山神社奥宮。
2015年05月23日 14:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 14:07
二荒山神社奥宮。
二荒山神様。
2015年05月23日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 14:08
二荒山神様。
大剣があるところが本当の山頂?
2015年05月23日 14:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/23 14:09
大剣があるところが本当の山頂?
最後の鳥居。
2015年05月23日 14:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 14:11
最後の鳥居。
念願の大剣です。
これを見るためにここまで来ました。
2015年05月23日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/23 14:27
念願の大剣です。
これを見るためにここまで来ました。
今日のお昼はローソンのおにぎり弁当です。
2015年05月23日 14:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/23 14:19
今日のお昼はローソンのおにぎり弁当です。
山頂から奥宮方面。
2015年05月23日 14:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:28
山頂から奥宮方面。
日光白根山が近いです。
2
日光白根山が近いです。
山頂避難小屋は作り的に元は売店だったのかな?
2015年05月23日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 14:34
山頂避難小屋は作り的に元は売店だったのかな?
奥宮。
2015年05月23日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 14:35
奥宮。
2015年05月23日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 14:35
山頂記念碑?
2015年05月23日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 14:35
山頂記念碑?
岩の上にあるシャアザクのツノみたいなのは何?
2015年05月23日 14:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 14:37
岩の上にあるシャアザクのツノみたいなのは何?
やっぱりツノにしか見えません。
2015年05月23日 14:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 14:37
やっぱりツノにしか見えません。
名残惜しいけど、時間もないので下山しましょう。
2015年05月23日 14:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/23 14:41
名残惜しいけど、時間もないので下山しましょう。
2015年05月23日 14:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:44
白樺ゾーン。
2015年05月23日 14:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/23 14:57
白樺ゾーン。
9合目に雪渓がありました。
2015年05月23日 15:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 15:04
9合目に雪渓がありました。
岩岩に入る前の癒しゾーン。
2015年05月23日 15:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/23 15:09
岩岩に入る前の癒しゾーン。
こういう雰囲気好きです。
2015年05月23日 15:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 15:12
こういう雰囲気好きです。
再び白樺ゾーン。
2015年05月23日 15:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/23 15:14
再び白樺ゾーン。
岩岩ゾーンの始まりです。
ストックは収納しておきましょう。
2015年05月23日 15:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 15:31
岩岩ゾーンの始まりです。
ストックは収納しておきましょう。
5合目まで戻ってきました。
2015年05月23日 16:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 16:23
5合目まで戻ってきました。
2015年05月23日 16:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 16:56
ここから下り急坂になります。
2015年05月23日 16:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 16:58
ここから下り急坂になります。
斜度がキツくて滑ります。
2015年05月23日 16:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 16:58
斜度がキツくて滑ります。
1合目の鳥居が見えてきました。
2015年05月23日 17:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 17:20
1合目の鳥居が見えてきました。
ここまで来ると下山したも同然。
2015年05月23日 17:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/23 17:21
ここまで来ると下山したも同然。
2015年05月23日 17:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 17:23
階段を下って
2015年05月23日 17:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 17:25
階段を下って
ここでゴール。
2015年05月23日 17:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/23 17:26
ここでゴール。
お疲れ様でした。
2015年05月23日 17:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/23 17:27
お疲れ様でした。

感想

2年前から計画だけ立てて実行できずにいた男体山。
ようやく重い腰を上げて行ってきました。

単独行なので車で行くとちょっと辛いかなと思い、電車で行くことにしました。
地元駅の始発に乗っても東武日光に到着するのは8:25です。
春日部で乗り換えた電車が、会津田島行き/鬼怒川温泉行き/東武日光行きと行先の異なる電車が2両ずつ連結された電車でした。
車内放送で乗った車両が会津田島行きだという事に気づき、途中駅で東武日光行きに乗り換えましたけど、あれって分かりにくいですよね。

男体山の登山口である二荒山神社中宮祠に行くには8:40発湯元温泉行のバスで二荒山神社前に行くのが便利ですが、湖畔を少し歩きたかったので、8:35中禅寺温泉行のバスに乗りました。
下山後は湖畔を散策する余裕はないので、朝のうちに少し歩いておこうと思ってのことです。

10分ちょっと歩いて二荒山神社中宮祠に到着。
社務所の受付に登山者が10人くらい並んでいました。
受付で登山届を記入します。と言っても、住所氏名を書いてピストンか縦走かを書くのみでレストランの順番待ちの台帳みたいです(笑)。
受付を済ませたら、いよいよ男体山へ望みます。

山頂までの標高差1200m、距離も7kmくらいらしいので、大山の大倉尾根みたいなものと思い、4時間切るくらいで登れるかなと思っていましたが、これが大きな間違いであったことに後で思い知らされました。

登拝門を潜ったら階段からスタートします。
階段ゾーンを抜けた1合目から樹林帯に入りますが、ここからいきなり急登が続きます。
心拍数を上げるには十分すぎるウォーミングアップになりました。
急登が30分くらい続いたところで3合目から舗装路に出ます。
3合目から4合目は傾斜が緩やかな工事用道路を歩くので、呼吸を整えるのにちょうどいいです。

4合目の鳥居を潜ったらいよいよ本格的な登山道が始まります。
1、2合目の急登のおかげで心拍数が上がっているので、5合目の避難小屋まではいいペースで歩くことができました。
7合目前後のガレ場はルート取りに時間を取られ思うようにペースが上がりません。
それどころか9合目辺りからシャリバテを起こしたのか急激にパワーダウンしました。足が思うように前に出ません。
7合目と8合目でそれぞれSOYJOYを食べたはずなのに、一向にパワーが上がりません。

ヘロヘロになりながらどうにか山頂に辿り着きましたが、山頂でおにぎり弁当を食べたところで元気が回復しました。
行動食を見直す必要があるかもしれません。

山頂では念願の大剣を見ることもできましたし、頑張って登った甲斐があったというものです。

帰りは7〜8合目のガレ場に苦しめられましたが、約3時間で下山することができました。
登拝門をくぐった時には17:00を過ぎて日が傾き始めていました。
日没前に下山できてよかったです。
下山後すぐに日光駅行きのバスの時間がきたので、落ち着く暇もなく慌ただしく帰路に着きました。

今回は男体山弾丸登山のようになってしまいましたが、今後はもう少し日光を楽しみたいものです。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら