鳳凰山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf8d277c32fd8fbe.jpg)
- GPS
- 18:16
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:01
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:31
天候 | 2/11 晴れのち曇のち小雪 2/12快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2/11:南御室小屋までツボ足・そこから薬師小屋まで12本アイゼン 2/12:薬師小屋から地蔵まで12本アイゼン・薬師小屋から下山路はチェンスパ |
写真
ここで1リットルの水を汲んだ。
ストロングYちゃんは2リットル担いでくれた。ありがたい。
ここでのテン泊も考えたが、薬師小屋にての泊りの人もいなさそうなので薬師小屋に行くことにする。
感想
いつもの中級同期メンバーと、Sちゃんのお友達との山行。
当初は北陸に行く予定であったが、お天気が怪しい(-_-;)
Sちゃんの的確なお天気読みで、今回も南アルプスに行くことにした。
「鳳凰は緩い山だよ」というSちゃんの言葉。半信半疑で行ってみて・・・
やはりしんどかった( ノД`)シクシク…
皆強いので、明らかに私より荷を背負ってくれている。
体力の衰えを実感。
宿泊を南御室小屋か薬師小屋にするか迷ったが、薬師小屋に泊まる人がいなさそう。かつ、明日の行程を考えると薬師小屋まで行くのが良いだろう。との判断にて薬師小屋まで行くことに。南御室小屋にて合計5リットルの水を汲んでいった。
ゆっくりと登り、薬師小屋に到着。
薬師小屋は暖かく快適な小屋。皆で談笑し美味しい夕食を食べ快適な時間。外はしんしんと小雪が舞っている。水は担いだ分では足らず、雪で2リットルの水を作った。
翌朝・・・ 3時起床。
暖かい小屋のお陰で快適に寝れた。ありがたい。
本日はできたら地蔵岳まで行きたいね。と話し、4時半スタート。
真っ暗闇の中、まずは薬師岳まで進む。薬師岳から観音岳までのトレースが消えていて、暗闇なので分からなくなる。グルグルと小一時間薬師岳の周りを周回してしまう。自分がどこを歩いているか分からなくなった。明るくなると道が分かり進むことができた。山の恐さを再認識する出来事。皆冷静に対処。
風は時折強くなり、迷った時間で身体がすっかり冷えてしまい、指先が痛くなってきた。指が痛いことを皆に告げ、カイロ等で暖めなんとか回復。
観音岳到着後、地蔵岳まで行けるか・・・迷った。
体力的には行けるが、寒さでメンタルが削られた。Sちゃんが撤退の提案もしたが、日が昇り暖かくなってくるだろうし風も治まっている。進むことにした。
絶景のなか地蔵岳に到着。オベリスクがかっこよい。北岳もめっちゃかっこよい。
ダイヤモンドダストが輝いている。最高の気分。
Yちゃんが終始先導してくれた。
Jちゃんがいつも後ろから見守ってくれた。
Sちゃんはいつも的確にアドバイスをくれて、私の状態をみてくれた。
素晴らしい仲間。感謝しかない。
で、薬師小屋からは重荷を背負っての下山。辛かった(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する