ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6457115
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

仏岩〜蔵岩〜槇尾山〜三国山〜宿山北尾根〜父鬼

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
843m
下り
893m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:00
合計
7:10
9:00
100
10:40
10:40
20
11:00
11:00
20
11:20
11:20
30
11:50
11:50
40
12:30
12:30
50
13:20
13:20
30
13:50
13:50
10
14:00
14:00
0
14:00
14:00
30
16:10
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
和泉府中駅前〜槙尾中学校前:南海バス
槙尾中学校前〜槇尾山:地域乗り合い送迎サービス「チョイソコいずみ」
父鬼〜和泉府中駅前:南海バス
コース状況/
危険箇所等
仏岩は、クライミングの練習に使われる岩場。頂上まではトラロープがあるが、かなり危険。
宿山北尾根は、登山地図に記載のないルートだが、踏み跡はかなり明瞭。だが、下りは支尾根に迷い込みやすいので、地図とコンパス首っ引きで、慎重に歩く必要がある。
施福寺参道入口の右手に、不動明王を祭る小さなお堂がある。この日は、改装工事中なのか、扉が開け放たれ、奥に不動明王と観音菩薩の像が見えた。この不動明王のお堂の裏手へ登っていく。下にお堂の屋根が見える。道はつづら折れで続く。標高400m手前に、平坦な広場がある。これを右へ横切り、植林の向こうに立ちはだかる岩場へ向かう。見上げるような岩場・・樹林に遮られて全貌は見えない。
2024年02月11日 08:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:59
施福寺参道入口の右手に、不動明王を祭る小さなお堂がある。この日は、改装工事中なのか、扉が開け放たれ、奥に不動明王と観音菩薩の像が見えた。この不動明王のお堂の裏手へ登っていく。下にお堂の屋根が見える。道はつづら折れで続く。標高400m手前に、平坦な広場がある。これを右へ横切り、植林の向こうに立ちはだかる岩場へ向かう。見上げるような岩場・・樹林に遮られて全貌は見えない。
展望の開けた岩場に出る。
2024年02月11日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:36
展望の開けた岩場に出る。
岩場の右手、谷を挟んで向こうに、兜率岳510mが見える。
2024年02月11日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:36
岩場の右手、谷を挟んで向こうに、兜率岳510mが見える。
正面は、ケンメイ尾〜高畑山512mの稜線。
2024年02月11日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:36
正面は、ケンメイ尾〜高畑山512mの稜線。
眼下に、槙尾川の谷と、遙かに泉州の平野が覗く。
2024年02月11日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:35
眼下に、槙尾川の谷と、遙かに泉州の平野が覗く。
松の枝越しに見えるのは、八ヶ丸山419m。
2024年02月11日 11:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:32
松の枝越しに見えるのは、八ヶ丸山419m。
その左手に、ケンメイ尾〜高畑山の稜線。
2024年02月11日 11:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:31
その左手に、ケンメイ尾〜高畑山の稜線。
この岩場の左手に、トラロープが垂れ下がり、さらに上の危険な岩場へと誘う・・
2024年02月11日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:29
この岩場の左手に、トラロープが垂れ下がり、さらに上の危険な岩場へと誘う・・
冷や汗をかきながら、恐るおそる立った、岩場のてっぺん。怖くて足がすくむ。正面に見えるのは高畑山〜側川ノ頭の尾根。
2024年02月11日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:26
冷や汗をかきながら、恐るおそる立った、岩場のてっぺん。怖くて足がすくむ。正面に見えるのは高畑山〜側川ノ頭の尾根。
すぐ左手に、垂直にそそり立つ岩壁。この辺りの岩場を、仏岩(ほとけいわ)という。
2024年02月11日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
2/11 11:27
すぐ左手に、垂直にそそり立つ岩壁。この辺りの岩場を、仏岩(ほとけいわ)という。
岩壁は、まだ上へ続いている。
2024年02月11日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 11:27
岩壁は、まだ上へ続いている。
尾根を登り切った所にある岩場が、蔵岩だ。正面に槇尾山600mが見える。
2024年02月11日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 12:43
尾根を登り切った所にある岩場が、蔵岩だ。正面に槇尾山600mが見える。
槇尾山の山裾の向こうに覗くのは、岩湧山。
2024年02月11日 12:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 12:44
槇尾山の山裾の向こうに覗くのは、岩湧山。
南西の方角には、紀泉高原の山々が、重畳と折り重なるように続く。
2024年02月11日 12:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 12:44
南西の方角には、紀泉高原の山々が、重畳と折り重なるように続く。
少し日が射して、青空が覗く。
2024年02月11日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 12:45
少し日が射して、青空が覗く。
蔵岩の頂上。
2024年02月11日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 12:45
蔵岩の頂上。
少し下に下りた所から眺める蔵岩、その大きさが分かる。
2024年02月11日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 12:47
少し下に下りた所から眺める蔵岩、その大きさが分かる。
急斜面を登り切ると、十五丁石地蔵・・ここは、西国観音の巡礼道だ。施福寺までの距離を標す、丁石の代わりに石地蔵が点在する。
2024年02月11日 13:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 13:50
急斜面を登り切ると、十五丁石地蔵・・ここは、西国観音の巡礼道だ。施福寺までの距離を標す、丁石の代わりに石地蔵が点在する。
正面に、三国山の稜線が見えてきた。
2024年02月11日 14:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:28
正面に、三国山の稜線が見えてきた。
もうすぐ、千本杉峠。
2024年02月11日 14:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:28
もうすぐ、千本杉峠。
道の両側に笹の繁る、この道の突き当りが千本杉峠。
2024年02月11日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:30
道の両側に笹の繁る、この道の突き当りが千本杉峠。
ここからは、石ころゴロゴロの林道歩きになる。それを嫌って、わざと植林の尾根を歩く。尾根は、杉の葉でふかふかで歩きやすい。
2024年02月11日 14:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:49
ここからは、石ころゴロゴロの林道歩きになる。それを嫌って、わざと植林の尾根を歩く。尾根は、杉の葉でふかふかで歩きやすい。
再び林道に合流し、ここから、尾根の右斜面をトラバースする道を行く。
2024年02月11日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:11
再び林道に合流し、ここから、尾根の右斜面をトラバースする道を行く。
ついに、三国山稜線に出た。暗い植林を抜けて、自然林が目に飛び込む。
2024年02月11日 15:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:17
ついに、三国山稜線に出た。暗い植林を抜けて、自然林が目に飛び込む。
稜線の右、泉州側が自然林、左、河内側が植林だ。
2024年02月11日 15:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:18
稜線の右、泉州側が自然林、左、河内側が植林だ。
泉州側の美しい自然林。
2024年02月11日 15:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:20
泉州側の美しい自然林。
冬枯れの林もいい感じだ・・
2024年02月11日 15:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:20
冬枯れの林もいい感じだ・・
三角点のある場所に着く。ここを三国山山頂とする山名板も多い。しかし、三国山の由来は、旧分国の河内・和泉・紀伊、三国の境界線が交わる所にある山・・という意味だ。本当の三国山山頂は、もう少し先にある。
2024年02月11日 15:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 15:22
三角点のある場所に着く。ここを三国山山頂とする山名板も多い。しかし、三国山の由来は、旧分国の河内・和泉・紀伊、三国の境界線が交わる所にある山・・という意味だ。本当の三国山山頂は、もう少し先にある。
それでも、この場所は、明るく開けた広場になっており、ほっとするような雰囲気がある。私もここで、サンドイッチを頬張った。
2024年02月11日 15:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:22
それでも、この場所は、明るく開けた広場になっており、ほっとするような雰囲気がある。私もここで、サンドイッチを頬張った。
舗装林道を通らず、稜線上を歩く。
2024年02月11日 15:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:37
舗装林道を通らず、稜線上を歩く。
笹やぶに、かすかに踏み跡がある。植林の林を抜けて・・三国山レーダードームの裏手へ回り込む。レーダードーム敷地を囲むフェンスの横を通る。ここを抜けると・・
2024年02月11日 15:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:37
笹やぶに、かすかに踏み跡がある。植林の林を抜けて・・三国山レーダードームの裏手へ回り込む。レーダードーム敷地を囲むフェンスの横を通る。ここを抜けると・・
思いもよらず、美しい自然林の斜面・・
2024年02月11日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:46
思いもよらず、美しい自然林の斜面・・
稜線の右、泉州側が自然林、左、和歌山側が植林だ。
2024年02月11日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:46
稜線の右、泉州側が自然林、左、和歌山側が植林だ。
レーダードームを廻り込んだ、ここに、本当の三国山山頂885mがある。
2024年02月11日 15:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 15:48
レーダードームを廻り込んだ、ここに、本当の三国山山頂885mがある。
一旦、舗装林道に合流し、再び、稜線上の踏み跡に分け入ると、宿山866m山頂に着く。これらの稜線上のルートと山名板を整備されたのも、silverboyさんとその仲間だ。
2024年02月11日 15:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:56
一旦、舗装林道に合流し、再び、稜線上の踏み跡に分け入ると、宿山866m山頂に着く。これらの稜線上のルートと山名板を整備されたのも、silverboyさんとその仲間だ。
やはり、大阪側は自然林だ。
2024年02月11日 15:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:57
やはり、大阪側は自然林だ。
残雪の自然林。
2024年02月11日 15:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:59
残雪の自然林。
下っていくと・・
2024年02月11日 15:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:59
下っていくと・・
七越峠に着く。ここを歩いた西行法師の歌碑。「立ちのぼる、月のあたりに、雲消えて、ひかり重ぬる、七越の峯」
2024年02月11日 16:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 16:03
七越峠に着く。ここを歩いた西行法師の歌碑。「立ちのぼる、月のあたりに、雲消えて、ひかり重ぬる、七越の峯」
峠を下る。しばらくは林道が続く。右手は自然林。
2024年02月11日 16:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:05
峠を下る。しばらくは林道が続く。右手は自然林。
舗装林道から分かれて、ここから、山道に入る。
2024年02月11日 16:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:15
舗装林道から分かれて、ここから、山道に入る。
標高670m辺りのコル、ここが大岩谷へ下る道との分岐になる。右が大岩谷。
2024年02月11日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:31
標高670m辺りのコル、ここが大岩谷へ下る道との分岐になる。右が大岩谷。
このまま、尾根を直進する。
2024年02月11日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:31
このまま、尾根を直進する。
いい雰囲気の山道となる。
2024年02月11日 16:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:35
いい雰囲気の山道となる。
ほどなく、地図の676mピークに着く。この山名板もsilverboyさんたちか、20年前くらいに私が歩いた時は無かった。
2024年02月11日 16:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 16:38
ほどなく、地図の676mピークに着く。この山名板もsilverboyさんたちか、20年前くらいに私が歩いた時は無かった。
樹林の間に、わずかに展望が覗く。
2024年02月11日 17:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:00
樹林の間に、わずかに展望が覗く。
稜線右が植林、左が自然林だ。
2024年02月11日 17:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:01
稜線右が植林、左が自然林だ。
時折のぞく景色に癒される。
2024年02月11日 17:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:16
時折のぞく景色に癒される。
2024年02月11日 17:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:18
樹林の間に覗くのは、平べったい山容の経塚山か。
2024年02月11日 17:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:19
樹林の間に覗くのは、平べったい山容の経塚山か。
尾根の下りは、支尾根に誘い込まれやすい。拡大した地形図とコンパスで、ピークやコル、急斜面と緩斜面の地形を読み取りながら、現在地を特定し、慎重に下る。
2024年02月11日 17:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 17:20
尾根の下りは、支尾根に誘い込まれやすい。拡大した地形図とコンパスで、ピークやコル、急斜面と緩斜面の地形を読み取りながら、現在地を特定し、慎重に下る。
雑木の間に覗くのは、やはり経塚山?
2024年02月11日 17:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:21
雑木の間に覗くのは、やはり経塚山?
いい雰囲気の尾根道が続く。
2024年02月11日 17:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:22
いい雰囲気の尾根道が続く。
標高が下がり、だんだん、周囲の山が大きく見えてくる。
2024年02月11日 17:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:22
標高が下がり、だんだん、周囲の山が大きく見えてくる。
もうすぐ、着地する。
2024年02月11日 17:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:30
もうすぐ、着地する。
国道480号線、鍋谷トンネル手前、高架の下に出た。
2024年02月11日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:46
国道480号線、鍋谷トンネル手前、高架の下に出た。
尾根を下った着地点に、「宿山北尾根」の道標があった。
2024年02月11日 17:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:48
尾根を下った着地点に、「宿山北尾根」の道標があった。
国道の高架下から、大岩谷を覗く。
2024年02月11日 17:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:51
国道の高架下から、大岩谷を覗く。
父鬼の集落を、バス停に向かって歩きながら、上流を振り返る。遙かに、三国山のレーダードームが見えた。
2024年02月11日 18:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 18:07
父鬼の集落を、バス停に向かって歩きながら、上流を振り返る。遙かに、三国山のレーダードームが見えた。

感想

 20年前、近場の低山ばかり歩いていた頃、歩き廻った槇尾山〜三国山。歳をとって、膝や足首の関節を痛め、テント泊登山もできなくなってしまった今、再び、かつての低山歩きに楽しみを見つけようと考えている。
 手始めに、久しぶりに、仏岩と蔵岩を巡り、三国山からの下山ルートと考えている宿山の北尾根を探索した。この尾根は、やはり、20年前ぐらいに、登りで2回ほど歩いたきりだ。下りの尾根は迷いやすい。地図とコンパスで、進行方向を確認し、鉛筆で通過点に✖印を付けながら、慎重に下った。
 踏み跡は明瞭で、これなら安心して下山ルートとして利用できそうだ。下山後の交通アクセスも、父鬼バス停からJR和泉府中駅に南海バスが出ている。これからの近場の山歩きが楽しみになってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら