平標山 <トンネルを抜けるとそこは青空だった>


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南越後観光バス 苗場プリンスホテル行き のりば1 (東京方面からだと「とき303号」に乗ると8:20発のバスに乗れます。) 乗車時間は30分少々、片道600円です。IC乗車券不可。 帰りのバスは、平標登山口発 14:06、15:49、17:16、18:59、19:36(終バス)位が、下山後に乗れるでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・5/24現在雪渓は一箇所のみ。(平標山頂から山の家にむかいスグ下) ・松手山→平標山までの間に、少し道が崩れているところアリますが、通過に支障はありません。 ・「メマトイ」多発中! |
その他周辺情報 | ・駐車場に水洗トイレ(要チップ)、自販機あります。 ・平標山の家にトイレ(要チップ)、汲み放題の湧き水あります。 ・山頂にはベンチはありませんが、平標山頂から山の家にむかい少し下にベンチがあります。 |
写真
感想
ずっと行って見たかった平標山。レコもたくさん上がるようになり、この日は新潟方面の天気は良さそうだったので出かけることに。
登山口までのバスにつながるように新幹線を調べると、家を6時に出れば間に合う!始発じゃなくていいなんてうれしいなぁ!
新幹線はガラガラだったし(自由席)、長いトンネルを抜けると真っ青な空!
ひゃっほう!
平標登山口バス停まで乗ってしまったけど、ひとつ手前の「元橋」というところで降りたほうが良かったみたいだ。駐車場には自販機、トイレ、公衆電話もある。暑くなりそうだから水を一本追加で買っておこう!(これが吉)
鉄塔まではとにかく延々と続く樹林帯の中の階段。長い!汗が噴出す。ちょこちょこと水分を取りながら歩くのだけど、汗とメマトイと心拍数との戦いだ。
鉄塔を過ぎると見晴らしが良くなり、前を見ても振り返ってもすごい眺め。でもじわじわと登りは続く。足元には初夏の花が咲き、風の音と心臓の音と鳥の声しか聞こえない。
稜線歩きは最高に気持ちよく、最後はふわっと山頂に到着した。残雪の稜線、遠い山並み。この道の先に行ってみたいけど。
登りで2ℓ持ってきた水分を1ℓ飲んでしまい帰りが不安だったけど、山の家で湧き水を汲ませてもらえてホッとした。
下りも階段が続き、下りのほうが足に応えた。途中で足がブルブルしだして、頑張ったなぁとちょっとおかしくなった。この足では、仙ノ倉山までは歩けなかったなぁ。
林道が長くて疲れたけど、バス停に着いたらバスが来る時間でラッキーだった。
途中下車して立ち寄り湯に入ろうか、越後湯沢の駅ナカの温泉に入ろうか迷い、せっかく電車だから「ぽんしゅ風呂」に入ることに。駅ナカのぽんしゅ館はおしゃれであそび心満載で本当に楽しかった!利き酒カウンターにも行った!めっちゃ楽しかった!!「うぅ~車だし~!」と唸っている若者がいた。顔を見合わせて笑ってしまった。
死んだ父に越後のお酒を買い、留守番をしている父ちゃんとムスメに笹団子を買い、五平餅をかじりながら東京へ。
とてもきれいな山だったし、下山後も楽しかった。
でも、他の方のレコを見るとサクッと登れてしまいそうだけど、いやいやなかなか登りのきつい山でした。
あと、「メマトイ」!ハッカ油は頭に振りかけたんだけど、もう、ネットがあったほうがいいかもしれません。
yumyuuichiさん おはようございます!
そっち方面、まだ行ったことない(平標&仙ノ倉)ので近夏狙ってます、僕にはちょっと似合わないかもですが(笑)花にうと過ぎですので
ぽんしゅ館…いいですね、行くならもち電車で利き酒を
…いい情報いただきました
お疲れ様でした~
drunkyさん、こんばんは!
今年最高の夏日、お仕事大変だったのではありませんか。
drunkyさんなら、谷川岳の端っこから歩いて1日で平標山までたどりつけますよ。
花は似合わずとも(笑)何か重いもの背負って(笑)アップダウンのある稜線歩きはいかがですか。
わたしももう少し若くてもう少し元気ならやってみたいところです。
せいぜい利き酒と下山後の温泉が良いところです。
きれいな景色と下山後のお楽しみで元気になりましたが、3日たっても筋肉痛です
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する