ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646309
全員に公開
ハイキング
近畿

戦国ロマンの山 悲運の浅井氏 ”小谷山”の城跡を巡る と毛虫だらけだった

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
7.7km
登り
504m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:48
合計
4:50
9:08
145
スタート地点
11:33
12:21
97
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車でのアクセス
JR 北陸本線 河毛駅

湖北町タウンバス 
小谷山線 小谷城址口 下車

車でのアクセス
北陸自動車道 長浜IC → 国道365号 
→ 戦国ガイドステーション 無料駐車場(トイレあり)

徒歩でのアクセス
登山口 → 本丸曲輪部分 徒歩約20分
コース状況/
危険箇所等
本丸跡周辺までは観光客の方も沢山来られます
全体的によく整備された道で標識やテープもあり
まず迷うことはないと思います
山王丸跡以後は登山靴等が安心ですね

また山頂に近くなればなるほど
半端ない数の毛虫がいます
まさにポトポトと音がして落ちてきます(・・;)

長袖、長ズボン、帽子などで肌の露出を避けた
服装が良いと思いますよ
戦国ガイド
ステーション前の
駐車場をお借り
しました 
2015年05月24日 13:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/24 13:52
戦国ガイド
ステーション前の
駐車場をお借り
しました 
ステーションでは
こんな地図も
貰えますよ (^^♪
2015年05月24日 23:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/24 23:45
ステーションでは
こんな地図も
貰えますよ (^^♪
目指す”小谷山”は
大河ドラマ”江”など
戦国時代の歴史に
登場する有名な山です
2015年05月24日 09:08撮影
12
5/24 9:08
目指す”小谷山”は
大河ドラマ”江”など
戦国時代の歴史に
登場する有名な山です
百名山踏破の
田中陽希さんもTVで
ここで顔出して
ましたね〜 (^ω^)
2015年05月24日 09:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
33
5/24 9:08
百名山踏破の
田中陽希さんもTVで
ここで顔出して
ましたね〜 (^ω^)
出丸登山口から
シュッパ〜ツ!!
っていきなり
藪こぎかい(・・;)
2015年05月24日 09:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
5/24 9:11
出丸登山口から
シュッパ〜ツ!!
っていきなり
藪こぎかい(・・;)
道路を横切って
階段を進みます
2015年05月24日 09:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 9:15
道路を横切って
階段を進みます
案内板もあって
安心安心 (^^♪ 
2015年05月24日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
5/24 9:17
案内板もあって
安心安心 (^^♪ 
小谷城を守る
最前線の砦に
到着です
2015年05月24日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 9:22
小谷城を守る
最前線の砦に
到着です
またまた道路を
少し登って
追手道を進みます
2015年05月24日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/24 9:27
またまた道路を
少し登って
追手道を進みます
触ったらヤバイ
ウルシなんかも
おるので注意!!
2015年05月24日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/24 9:32
触ったらヤバイ
ウルシなんかも
おるので注意!!
越前軍が布陣した
間柄峠に到着
2015年05月24日 09:38撮影
7
5/24 9:38
越前軍が布陣した
間柄峠に到着
さらに進んで
望笙峠に到着
2015年05月24日 09:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
5/24 9:47
さらに進んで
望笙峠に到着
なかなかの絶景で
竹生島がドカ〜ン
2015年05月24日 09:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
33
5/24 9:44
なかなかの絶景で
竹生島がドカ〜ン
なんだ〜
木からぶら
下がってるのは
ヽ(´Д`;)ノ
2015年05月24日 09:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/24 9:51
なんだ〜
木からぶら
下がってるのは
ヽ(´Д`;)ノ
登山道から外れて
金吾丸跡へ・・
あれ〜チャメは
来ないの??
2015年05月24日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
5/24 9:55
登山道から外れて
金吾丸跡へ・・
あれ〜チャメは
来ないの??
来たものの・・・
な〜にも
ありませんでした
(^_^;)
2015年05月24日 09:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/24 9:59
来たものの・・・
な〜にも
ありませんでした
(^_^;)
実はここまで道路が
付いていてて車でも
来れるんですよ
2015年05月24日 10:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 10:01
実はここまで道路が
付いていてて車でも
来れるんですよ
そう言えばここって
クマさん出没地域
クマ鈴ソ〜チャ〜ク!!
(´(ェ)`)デヘ
2015年05月24日 10:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
28
5/24 10:02
そう言えばここって
クマさん出没地域
クマ鈴ソ〜チャ〜ク!!
(´(ェ)`)デヘ
登城者の検問所があった
番所跡です
2015年05月24日 10:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
5/24 10:03
登城者の検問所があった
番所跡です
さらに進むと
信長の本陣があった
虎御前山の展望所に
到着です
2015年05月24日 10:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
5/24 10:06
さらに進むと
信長の本陣があった
虎御前山の展望所に
到着です
御茶屋といっても
これも大事な
軍事施設でした
2015年05月24日 10:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 10:08
御茶屋といっても
これも大事な
軍事施設でした
クマさんはあれだけど
ニホンカモシカには
出会ってみたいな〜
2015年05月24日 10:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
5/24 10:08
クマさんはあれだけど
ニホンカモシカには
出会ってみたいな〜
御馬屋に到着!!
ここにウマさんが
いたんだ〜(゜д゜)ウマー
2015年05月24日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
5/24 10:12
御馬屋に到着!!
ここにウマさんが
いたんだ〜(゜д゜)ウマー
馬洗い池に到着!!
湧水じゃないけど
今でも水がありますね
2015年05月24日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/24 10:13
馬洗い池に到着!!
湧水じゃないけど
今でも水がありますね
六角氏に内通した
今井秀信さんの首を
さらした首据石だって
2015年05月24日 10:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/24 10:15
六角氏に内通した
今井秀信さんの首を
さらした首据石だって
浅井長政さんが
29歳の若さで自刃した
赤尾屋敷跡へ向かいます
アレ〜?!
チャメは来ないの〜
2015年05月24日 10:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/24 10:16
浅井長政さんが
29歳の若さで自刃した
赤尾屋敷跡へ向かいます
アレ〜?!
チャメは来ないの〜
天正元年9月1日
黒金門から打って出た
浅井長政さん信長軍に
追い立てられ本丸まで
帰れずここで
自害したそうですよ
2015年05月24日 10:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/24 10:25
天正元年9月1日
黒金門から打って出た
浅井長政さん信長軍に
追い立てられ本丸まで
帰れずここで
自害したそうですよ
ここ桜馬場跡は
2015年05月24日 10:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 10:17
ここ桜馬場跡は
大河ドラマ
「江〜姫たちの戦国」の
ロケの中心地です
2015年05月24日 10:18撮影
11
5/24 10:18
大河ドラマ
「江〜姫たちの戦国」の
ロケの中心地です
浅井氏家臣供養塔
などもあります
2015年05月24日 10:18撮影 by  ,
8
5/24 10:18
浅井氏家臣供養塔
などもあります
ここは城内随一の
大パノラマ地!!
お市様や三姉妹の
方々もこの景色を
見たんでしょうね
2015年05月24日 10:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
25
5/24 10:19
ここは城内随一の
大パノラマ地!!
お市様や三姉妹の
方々もこの景色を
見たんでしょうね
両袖に巨石郡を
構えた御門跡です
秀吉さんの破城の
跡が残ってます
2015年05月24日 10:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/24 10:29
両袖に巨石郡を
構えた御門跡です
秀吉さんの破城の
跡が残ってます
大広間跡です
”江”姫さまが
生まれたそうな
2015年05月24日 10:30撮影
5
5/24 10:30
大広間跡です
”江”姫さまが
生まれたそうな
本丸跡に到着!!
写真撮り忘れた〜
その様子は動画で
ご確認を (・・;)
2015年05月24日 10:31撮影
4
5/24 10:31
本丸跡に到着!!
写真撮り忘れた〜
その様子は動画で
ご確認を (・・;)
巧みに敵の侵攻を
防御してるようすが
わかりますよ
2015年05月24日 10:36撮影
7
5/24 10:36
巧みに敵の侵攻を
防御してるようすが
わかりますよ
こりゃ〜
言われても
わからんな〜
(>_<)
2015年05月24日 10:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/24 10:37
こりゃ〜
言われても
わからんな〜
(>_<)
このあたりは
初めて来ると
わかりにくいかな?
2015年05月24日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
5/24 10:39
このあたりは
初めて来ると
わかりにくいかな?
京極氏の屋敷跡
天正元年8月27日
秀吉さんに
攻め落とされる
2015年05月24日 10:40撮影
9
5/24 10:40
京極氏の屋敷跡
天正元年8月27日
秀吉さんに
攻め落とされる
2代目城主の久政さん
ここにて自害
2015年05月24日 10:42撮影
5
5/24 10:42
2代目城主の久政さん
ここにて自害
山王丸跡に残る
大石垣の跡を
登ると・・・
2015年05月24日 10:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/24 10:44
山王丸跡に残る
大石垣の跡を
登ると・・・
小谷城の詰めの丸
山王丸跡に到着です
2015年05月24日 10:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/24 10:46
小谷城の詰めの丸
山王丸跡に到着です
山頂は
まだまだ遠いな〜
2015年05月24日 10:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/24 10:50
山頂は
まだまだ遠いな〜
あの稜線を
通るようですね
2015年05月24日 10:51撮影
7
5/24 10:51
あの稜線を
通るようですね
六房跡に到着ですが
どうもチャメゴン
案内板がベンチに
見えていたようで
プンプンヽ(`Д´)ノ
2015年05月24日 10:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 10:54
六房跡に到着ですが
どうもチャメゴン
案内板がベンチに
見えていたようで
プンプンヽ(`Д´)ノ
ここから歴史資料館へ
降りる事もできますよ
2015年05月24日 10:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/24 10:56
ここから歴史資料館へ
降りる事もできますよ
せっかくなので
登山道をはずれて
ビタロだけ月所丸へ
行ってみます
2015年05月24日 10:56撮影
2
5/24 10:56
せっかくなので
登山道をはずれて
ビタロだけ月所丸へ
行ってみます
北からの攻撃を
守る曲輪ですが
さすがにここまで来る
人は少ないようですね
2015年05月24日 10:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/24 10:59
北からの攻撃を
守る曲輪ですが
さすがにここまで来る
人は少ないようですね
登山道ぽくなったら
真新しいい標識が
ありました
去年はなかったぞ
2015年05月24日 11:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/24 11:11
登山道ぽくなったら
真新しいい標識が
ありました
去年はなかったぞ
景色のいい
岩尾に寄り道を
2015年05月24日 11:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 11:14
景色のいい
岩尾に寄り道を
伊吹山どっか〜んの
なかなかの絶景です
2015年05月24日 11:15撮影
22
5/24 11:15
伊吹山どっか〜んの
なかなかの絶景です
それにしても
スゴイ毛虫くん達
ポトポトと
落ちてきますよ
(>_<)
2015年05月24日 11:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
5/24 11:25
それにしても
スゴイ毛虫くん達
ポトポトと
落ちてきますよ
(>_<)
気を付けないと
毛虫の侵略に
あいますよ (^ω^)
2015年05月24日 11:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 11:28
気を付けないと
毛虫の侵略に
あいますよ (^ω^)
毛虫に気を
取られていると
いつのまにか
”小谷山”山頂に到着
2015年05月24日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
57
5/24 11:32
毛虫に気を
取られていると
いつのまにか
”小谷山”山頂に到着
山頂部に三角点ありますよ
大嶽(おおずく)城跡も
この山頂部にあります
2015年05月24日 11:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
22
5/24 11:28
山頂部に三角点ありますよ
大嶽(おおずく)城跡も
この山頂部にあります
それにしても
スゴイ蚊や毛虫!!
ハッカ油で撃退だ
2015年05月24日 11:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/24 11:35
それにしても
スゴイ蚊や毛虫!!
ハッカ油で撃退だ
今日のランチはコレ!
最近山に来ると
太って帰る??
2015年05月24日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
50
5/24 11:44
今日のランチはコレ!
最近山に来ると
太って帰る??
食事中も毛虫がポトン
ザトウムシがのそのそ
虫だらけ Σ(゜д゜lll)
2015年05月24日 11:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 11:58
食事中も毛虫がポトン
ザトウムシがのそのそ
虫だらけ Σ(゜д゜lll)
そりゃもう
20度もあったら
虫出るはな・・・。
2015年05月24日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
5/24 12:10
そりゃもう
20度もあったら
虫出るはな・・・。
ここで出ました
山頂でのお決まり
チャメゴンポ〜ず
炸裂ダ〜 \(^^)>
2015年05月24日 12:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/24 12:11
ここで出ました
山頂でのお決まり
チャメゴンポ〜ず
炸裂ダ〜 \(^^)>
あれ〜?!
もうコアジサイくん
咲いているんだ〜
2015年05月24日 12:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/24 12:13
あれ〜?!
もうコアジサイくん
咲いているんだ〜
今日の帰りは
矢印方向へ
2015年05月24日 12:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/24 12:24
今日の帰りは
矢印方向へ
ついでなんで
行ってみると
2015年05月24日 12:39撮影
2
5/24 12:39
ついでなんで
行ってみると
林道終点に・・・
ここまでクルマで
こられるの??
でもジムニーくん
いるかな??
2015年05月24日 12:41撮影
4
5/24 12:41
林道終点に・・・
ここまでクルマで
こられるの??
でもジムニーくん
いるかな??
少し降りると
福寿丸到着です
2015年05月24日 12:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/24 12:46
少し降りると
福寿丸到着です
ここを守備していた
木村福寿庵から
命名されたようです
2015年05月24日 12:47撮影 by  ,
5
5/24 12:47
ここを守備していた
木村福寿庵から
命名されたようです
そう言えば今日は
チャメゴン元気だな
昨日何食べた??
2015年05月24日 12:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
5/24 12:52
そう言えば今日は
チャメゴン元気だな
昨日何食べた??
もうこんな
倒木でも全然平気
どうした??
こんなんチャメゴンと
違うゾ (^_^;)
2015年05月24日 12:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/24 12:56
もうこんな
倒木でも全然平気
どうした??
こんなんチャメゴンと
違うゾ (^_^;)
一列に並んで
咲いているのは
”ネジキ”くんかいな??
2015年05月24日 13:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
5/24 13:00
一列に並んで
咲いているのは
”ネジキ”くんかいな??
山崎丸まで
来たものの
アレ〜 (^_^;)
2015年05月24日 13:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/24 13:02
山崎丸まで
来たものの
アレ〜 (^_^;)
藪こぎだ〜
で、なんにもないぞ
なんなんだろう???
2015年05月24日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
5/24 13:03
藪こぎだ〜
で、なんにもないぞ
なんなんだろう???
あれ〜
大嶽(おおずく)を
大獄ってやっちゃった
結構多いミスですね
2015年05月24日 13:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 13:09
あれ〜
大嶽(おおずく)を
大獄ってやっちゃった
結構多いミスですね
今のところ
小谷山を巡る山旅は
よく整備された道で
しかも無料ですよ


2015年05月24日 13:12撮影
2
5/24 13:12
今のところ
小谷山を巡る山旅は
よく整備された道で
しかも無料ですよ


山裾はまさに
お花の宝庫(^^♪
帰りはお花探して
ランランラン
ミヤコグサくんかな?
2015年05月24日 13:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
5/24 13:16
山裾はまさに
お花の宝庫(^^♪
帰りはお花探して
ランランラン
ミヤコグサくんかな?
カタバミくんも
元気に咲いてます
でもピントが(・・;)
2015年05月24日 13:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 13:17
カタバミくんも
元気に咲いてます
でもピントが(・・;)
登山口近くには
よ〜く手入れされた
「清水神社」が
ありますよ
2015年05月24日 13:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/24 13:19
登山口近くには
よ〜く手入れされた
「清水神社」が
ありますよ
オ〜!!
こりゃすごい
アスファルトをも
突き破る生命力
2015年05月24日 13:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
5/24 13:22
オ〜!!
こりゃすごい
アスファルトをも
突き破る生命力
まだこのあたり
ツツジがチラチラと
咲いてました(^^♪
2015年05月24日 13:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/24 13:23
まだこのあたり
ツツジがチラチラと
咲いてました(^^♪
カタバミでも
これはこれは・・
ムラサキカタバミ
2015年05月24日 13:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
5/24 13:24
カタバミでも
これはこれは・・
ムラサキカタバミ
下山時間がちょうど
満開のハマヒルガオ
2015年05月24日 13:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
5/24 13:26
下山時間がちょうど
満開のハマヒルガオ
ここって北国街道と
中山道を連絡する
脇街道なんですよ
2015年05月24日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/24 13:28
ここって北国街道と
中山道を連絡する
脇街道なんですよ
ニワゼキショウ
ほんのり青いのが
特徴ですね
2015年05月24日 13:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/24 13:33
ニワゼキショウ
ほんのり青いのが
特徴ですね
おや〜
この方はだれ??
2015年05月24日 13:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/24 13:37
おや〜
この方はだれ??
ヒヤ〜凄いゾ!!
イチゴがイッパイ
2015年05月24日 13:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
5/24 13:39
ヒヤ〜凄いゾ!!
イチゴがイッパイ
おやおや?
これはたぶん・・・
マンネングサ?
2015年05月24日 13:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/24 13:40
おやおや?
これはたぶん・・・
マンネングサ?
まだまだ
咲いてるよ
ニワゼキショウ
2015年05月24日 13:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/24 13:57
まだまだ
咲いてるよ
ニワゼキショウ
最後に・・・
チャメゴン
アクセル半回転
スペシャル〜!!
2015年05月24日 13:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
22
5/24 13:51
最後に・・・
チャメゴン
アクセル半回転
スペシャル〜!!
実はカッ飛びビタロ号
本日がラストラン!!
最後にびわ湖一周を
することに (>_<)
次回から皆さんご存知
あの車が登場!!??
2015年05月24日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
35
5/24 14:57
実はカッ飛びビタロ号
本日がラストラン!!
最後にびわ湖一周を
することに (>_<)
次回から皆さんご存知
あの車が登場!!??
絶景の奥琵琶湖
パークウェイに
到着!!!
2015年05月24日 15:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/24 15:00
絶景の奥琵琶湖
パークウェイに
到着!!!
動かない動物園が
あるよ〜
でも・・・・
ここも毛虫だらけ
2015年05月24日 15:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/24 15:00
動かない動物園が
あるよ〜
でも・・・・
ここも毛虫だらけ
ゾウさんも
毛虫ゾウに
ヘンシーン!!
2015年05月24日 15:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/24 15:04
ゾウさんも
毛虫ゾウに
ヘンシーン!!
ここは奥琵琶湖と
呼ばれる北部地方
なかなかの絶景です
桜の時期は動けないよ
2015年05月24日 15:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
28
5/24 15:08
ここは奥琵琶湖と
呼ばれる北部地方
なかなかの絶景です
桜の時期は動けないよ
びわ湖を取り囲む
湖周道路は今の時期
イエローウェイ
でした\(^^@)/
2015年05月24日 17:55撮影 by  ,
14
5/24 17:55
びわ湖を取り囲む
湖周道路は今の時期
イエローウェイ
でした\(^^@)/
撮影機器:

感想

写真のあとは・・・
戦国ロマンにあふれる
山全体が要塞のようになっている
小谷山に出かけてみませんか??
▼クリックでスタートです




皆さんご訪問ありがとうございます
biwakotaroこと ビタロ&チャメゴンです

今回は・・・
日本五大山城の一つに数えられる
滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)
標高約495mの小谷山(伊部山)に
お邪魔してきました

この山(城?)は
浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として
TVや映画などに取り扱われることも多く
最近ではNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の
浅井三姉妹誕生の地として紹介されました

小谷山は山全体が
要塞化されたお城のようで
今もなお沢山の戦国時代の名残が
そのまま残っています
しかも、無料ですよ \(^^@)/

また、番所跡までクルマで登れたりもします
時期によって有料バス(500円)限定の場合有り

皆さんも魅力いっぱいの日本屈指の山城に
一度訪れてみてはいかがですか?

いや〜
山ってイイものですね
それではまたどこかで・・・
ビタロ&チャメゴンでした
(^.^/)))(^o^)/ bye-bye

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人

コメント

標高差のグラフを見て納得しました
ビタロ様チャメ様
おはようございます。

やはりお城ですね!!
標高差のグラフを拡大して登りながらアップダウンをこちょこちょ繰り返しているのを見てすごーく納得しました。等高線の幅も狭いしなあと思いました。
お城って本当に急坂多いですよね〜。

私は城山系(3箇所しか行ったことがないのですが)に行くとなんかいつも敵方の気持ちになります 結構よじ登り系が多いような……
お花も新緑もいい季節ですね

次回もお天気に恵まれて楽しいひとときになりますように
2015/5/26 9:13
やっほ〜れおっち〜!!!
ごきげんようhappy01
いつも ありがとう

吹き出しの中でいろいろ私が説明しとりますが
私は歴史はまるで興味なし
歴史に興味ある人ってロマンチストよねconfident
私は”そんなん嘘かもしれへんやん
・・・話なんの発展もせず・・・終わり。
えっ?それはチャメゴンが嘘つきだからよ、って。
ん〜・・・嘘はつかないけど
多少大げさにゆうことはあるかな?
ここらへんほんま自分はおもろない人間や思いますbearing
高校の頃、大学受験に世界史を勉強せねばならず、
あ〜、また長くなるわ。今やめとくgawk

それにしてもれおっち、よく歩くな〜
腰に持病?があり、アレルギーたら喘息たらの
お薬飲んでるみたいなのに
何でそんなにパワフルなの?
一度でいいから
日本三大急登、登ってみてよ。
スキーヤーにしておくのもったいないかもよ
2015/5/26 13:32
Re: 標高差のグラフを見て納得しました
reochi19さん こんにちはビタロです

山城があった山って
標高が低くても意外と大変だったりして

たぶん敵が攻めてきても
簡単に登ってこれないように
ワザと登りにくくしてあるんでしょうね

戦国ロマンを感じる山旅でしたよ
2015/5/26 16:25
チャメさんの感覚は正しいです!!
チャメ様
おはようございますー

チャメさん世界史選択でしたか!!
私もそうだったのですが……赤点取った時点挫折。
大学は英語と国語と小論文が入試科目のところにしぼって一浪の末引っかかりました
でも専攻は日本近代史だったんですけどね

歴史に対するチャメさんの感覚は正しいと思います。
なんせ昔の記録は書物か言い伝えしか残っていません。
特に歴史は勝組かつ権力者の記録です。「そんなん嘘かもしれへんやん 」その感覚こそ歴史を学ぶ際に大切だと大学の先生がおっしゃっていました。負組の記録はほとんど残っていないし。
そこに疑問を感じて民俗学という新たな視点を見出した人が柳田国男氏だそうです。柳田国男氏は普通に暮らしていた人々(常民)の生活や感覚は必ずしも歴史記録と違うのではないかと思ったそうです。
とまあ長くなっちゃいましたが、作家高田崇史氏の小説QEDシリーズもそういう視点で書かれたものです。(1巻目の百人一首にからむ事件は百人一首を知らない私には辛かったです。2巻目以降はおもしろかったです。)

喘息は発作さえでなければ実は最強なのです。何がかというと、喘息患者は「不規則抗体」なるものをもっているそうで、(普通の人より多かったのかな?ちょっと忘れました。)これが、インフルエンザやがん細胞や、はしかなどいろんなものから守ってくれるそうなのです。普通の人より、がんにかかりにくというデータもあるそうです。咳が出ないように気をつけさえすれば大丈夫です

ながーくなってしまってすみません。

私の周辺は風邪がはやっているようです。チャメさんもお身体には充分お気をつけください。
2015/5/27 9:10
れおっちへ歴史編
前にある考古学者が
とんでもない捏造しちゃったでしょ?
私それ聞いた時
「ほら〜。ねーっangry
人間は嘘をつきます。
純粋な人ほど、あるいは権力者ほど
やっちゃいやすいかも。
”負組の記録はほとんど残っていない”
う〜ん、むっちゃ惹かれる言葉だわcatface
何か色々良く知ってなさるなhappy02
それに比べてほんと私ってぱっぱらぱ〜。
れおっちに勝てるとこって
・・・体重ぐらいかしら・・・crying
2015/5/27 13:29
おっしゃられるとおりです!!
ビタロ様
こんばんは。

返信遅くなってしまって申し訳ありません。
見落としてしまいました
本当にごめんなさい。

そうなんです。標高は300m~500mの間なのに急坂で、最後よじ登らなくてはならないところもあったりしてびっくりしました!!

「たぶん敵が攻めてきても
簡単に登ってこれないように
ワザと登りにくくしてあるんでしょうね」
ビタロさんの御意見に一票投じます!!
自分がいつも敵方の気持ちになるのはここかもしれません。

次回もチャメさんと楽しいひとときになりますように!!
2015/5/27 20:00
Re: おっしゃられるとおりです!!
近くの彦根城なんかも
クネクネ道を登っていくんですよ〜

でも・・・・
最近コンクリート舗装されて
時代劇の収録するのに苦労されてますよ
2015/5/27 20:43
気になっていた小谷山
R365を通るたびに気になっていた小谷山でしたが、よ〜くわかった気がします。
毛虫がおおいのですね。(そこじゃない?)
織田と浅井の小説を何度読んでもこのあたりの歴史は難しいです、なかなか覚えられません。(><)
でも山道を歩くと少しは理解できるかな?と思いました。

次回はどこを案内して下さるかな〜と楽しみにしています。
2015/5/26 10:33
さんちゃもさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

ヤマレコでもいくつかステキなレコあがってますが
ここ、秋に行ってください。
紅葉がむっっっっっっっっちゃキレイ。
みたいですよ
毛虫はね、凄かったんだけど
すれ違った老カップルさんが
ちょっと前はもっと凄かった、とおっしゃってました。
最初からぶらさがってるのなら
ちょっとしたスラローム遊びにもなるけど(ならへんて)
奴ら、すごい勢いで落下してくるのです。
何のための糸なんや〜bearing
去年、岐阜の方の山で大量発生したらしく
”あ〜あ、お気の毒〜”
って同情してたらまさか自分も襲撃にあうなんてwobbly
でもそれでもまだここはマシだった。
奥琵琶湖パークウェイは桜の名所なんだけど
どうやら奴らは桜が好きみたいで
もうトリハダレベルでしたbearing
車にもふぁさふぁさ当たってきました。
たっくさんのライダーがいらしたけど
被害者は多数と想像されます。
2015/5/26 13:46
Re: 気になっていた小谷山
sanchamo56 さん こんにちはビタロです

R365を通ると見える小谷山!!

でもなぜか登山口のある
戦国ガイドステーションに行く時
いつも迷うんですよね〜

今回もしっかり迷いました
これはきっと
浅井長政さんの怨念がオンネン

あ、やっちまった〜
モロおやじギャグ (・・;)
またチャメに怒られる〜
2015/5/26 16:32
お疲れ様です。
ビタロさん、チャメゴンさんおはようございます。
小谷山は実家に近い山で、バイクや車で上がることが多く、登山は1回しか経験していません。でも佐和山や安土山同様、歴史を感じる山もいいですね。
天気が良すぎてさぞ暑かったと思います。次回のレコも楽しみにしています。
2015/5/26 11:39
ますちゃんさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます
そ〜なんです!登り始めがまぁ暑くて
歩きはじめていきなりヘロヘロ
”ううう、やっぱ途中までズルしたら良かった・・・”
ってむっちゃ後悔しましたよbearing
休んでたらクマンバチらに脅され、
まったりできませんでしたcrying

荒島お疲れ様で〜す
私が今荒島いったら
撤退かツエルト泊になりますね・・・
2015/5/26 13:57
Re: お疲れ様です。
masutyann さん こんにちはビタロです

滋賀県には歴史に登場する山が
いっぱいありますよね〜

あと有名どころでは
比叡山とか賤ヶ岳なんかもロマンあふれる山ですね
たまには歴史を巡る山歩きもいいのでは??

でも・・・・
チャメゴンはまったく興味ナシ

それより
毛虫がデタ〜!!(>_<)と
そればかりが印象に残ったみたいです (*´д`*)
2015/5/26 16:44
戦国ロマンを訪ねて
ビタロさん&チャメゴンさん
こんにちは
私も歴史は大好きで
そそられるようにレコ拝見しました。
あのときはどんな感じに見えていたかとか考えると楽しいですね。
多分その当時生きていたら私は足軽だったでしょう。
さて話はかわりますが
田中陽希さんですが
今度は二百名山(残りの百座)を
北から一筆書ずるそうな。
今回の移動距離のほうがはるかに
前回より多いとの事。
頑張ってもらいたいものです❗
2015/5/26 12:43
かずさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

かずさんも歴史好きなの〜?
ロマンチストなんだ〜confident
私ゃそこで戦死された人たちの
霊が怖いわ!(最近そぉ思うようになった)

陽希君のは私らも楽しみにしてるの〜happy02
私は私らしくふもとの町でお会いできればな〜
そしてあの御頭にハイタッチしたい (逮捕されるわ
2015/5/26 14:06
Re: 戦国ロマンを訪ねて
kazu97さん こんにちはビタロです

小谷城の物語はTVや映画でも度々でてくるんで
かなり有名ですよね

ここを秀吉さんが攻めたんだ〜とか
長政さん自害した所と本丸の距離は
これぐらいだったんだ〜など
実際いって分かる事も沢山ありました (゚д゚)(。_。)_。)

そうそう陽希さんも
伊吹山から荒島岳に行く時
ここに立ち寄れてましたね

次回200名山だと
武奈ヶ岳や御在所岳、能郷白山に登ったら
あえるかな??
2015/5/26 16:57
歴史の1ページを感じて歩く、いいですね
お2人様、こんにちは

いい山ですね、
NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」毎週、涙うるうるで見ていました
歴史が変わろうとする時代に生きた人々…
時の移ろぎがあまりにも早くそして激しい時代
ささやかな今の時代に生きている私たちから思えば想像もつかないことばかりですね
今回は元気なチャメゴンさん、殿の奥方様のように心を強くもって登られたのでは?
☆動画の音楽がまさに大河ドラマ風、この山にぴったりです♪
NHKよりも視聴率が多かったりして
2015/5/26 15:00
ぽれさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

むむむ。ぽれさんもやっぱり
例に漏れずロマンチストだったのですねcoldsweats01
私は泣いた事がない。急にスピンかけられても怖くなかったぁ〜。
最近泣いたのはいつだったかしら?
漫画「岳」かな?その前は「ブラックジャック」だったかしら
その前は小学生ん時、男子二人に
「泣け〜、泣け〜」とはさみうちにあった時かしら?

実はぽれさん、心配してたのよ。
GW中ずっと天気良かったのにUPないので・・・
そりゃあ大人だもの。いろいろありますよね。
でもぽれさんのこと
”どあつかましい男子”ってゆってしまったのを
怒ってるのかも・・・ってcoldsweats02
もちろん比喩ですからね!He Youです。
彼はあなたです。(は〜?

このたび演目がビタロジャンプから
チャメアクセルに変更になりましたので
その旨、練習しといてください。
私、酔ってませんからwink
2015/5/26 15:33
Re: 歴史の1ページを感じて歩く、いいですね
pore-pore さん こんにちはビタロです

私もNHK大河ドラマ好きで毎回見ています
主人公が歴史にのこる偉業を
なしとげていく姿に感動しますよね

でも今年の主人公は別に・・・・
ちょっとキツイかな??

よかった〜
一応、動画の選曲ちゃんとしてるんですよ
やっぱり分かる人には分かるんですね (^^♪
(((o(*゚▽゚*)o))) o(^▽^)o

じゃ〜次回もガンバロ〜っと
2015/5/26 17:09
誰も突っ込まないので・・
ビタロさん、チャメゴンさんこんばんは
浅井長政は好きな武将なので、小谷山は一度は登って見たいと
思ってましたよ。
信長は長政のしゃれこうべに金を塗って、宴会の余興に使ったと
歴史小説には書いてありますが、本当の所はどうなんでしょうか?

さてさて、私はてっきりもう一台のビタロ号を下取りにだして
○○○ーかなと思ってましたが・・

あ〜、自分の事のように納車が待ち遠しい・・
2015/5/26 19:13
あおさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

うれしぃ〜わ〜happy02
つ○○○○○○てありがと〜kissmark
メカ的なうんぬんはビタロがブログに
お邪魔すると思いますので。
今、ラストランから帰ってきたの。
実は私、この13年間、ビタロ号を
ただの一度も運転したことなくて・・・
さっき、200mほどの直線をドライブしてきたのよcoldsweats01
アクセル踏んだ分だけノーストレスで走るって凄い
お別れしたくありませんでした・・・
何で普通車を軽に変えたのかは
長くなるのであおさんのブログでぼちぼち
語らせていただきます。
2015/5/26 21:46
Re: 誰も突っ込まないので・・
aoikasa さん こんにちはビタロです

長年乗ってきた愛車を手放すのって
なんか切ないですね〜 

それなりにいじって
鈴鹿サーキット走ったりとか
いろいろ思い出があるんですよ (>_<)

新ビタロ号はオーダーしてから
意外と早く入ってきましたヨ

只今友人のクルマ屋さんにて
お化粧直しに時間かかってますが
newビタロ号もきっと
新しい思い出を作ってくれることでしょう
2015/5/27 0:45
ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
今は登山の対象になってるお山が
かって、お城があった場所とは
思えないですね。
昔の人は、地形をよく知り尽くして
いたものなんだなと。
この日通られた樹林の中にも
当時から、ずっと時代を見てきた
木々もあることでしょうね。
お弁当が豪華で、うらやましいです。
2015/5/26 21:06
こまきさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

ここはね〜、ちょっと登ってはズデーンっと
広場(城址)があるので遠足には持って来いで
とゆうことは私にもやさしいコースなんですけど
遠い昔の話に気をとられてると
ケムケムの餌食になりますbearing
今目の前の現実をみなければいけないのですwobbly

こまきさんもやっぱりロマンチストなのですね
ん〜、東海の人はイマイチ人柄がつかめないなぁ・・・
こまきさんのイメージに翻弄されとりますcoldsweats01
(ヒロCさんはお会いしてかなり把握できてるぞ)
2015/5/26 21:58
Re: ビタロさん、チャメゴンさん、こんにちは。
komakiさん こんにちはビタロです

TVや映画の世界の中での出来事ではなく
実際今、歩いている登山道で戦があり
沢山の方がここで命を落とされたんだと思うと
なにか奇妙な気持ちにもなりました

しかし
昔の人は自然の地形をうまく利用して
いろんな事を考えていたんだな〜と
今更ですが感心しますね

最近チャメゴンが頑張ってお弁当を
作ってくれるんで山から帰ってきたら
太ってますヮ
2015/5/27 0:56
箱乗りじゃ、あ〜りませんか
ビタゴンさん、こんばんは。

山登りと城跡巡りがセットでできるんですね。
北陸自動車を通る時は、伊吹山ばかりに目が行ってしまって
小谷山は見ていませんでした。
地図を見るとすぐ脇を通っているんですね。

今回のレコを見るとまた歴史小説が読みたくなりますね。
司馬遼太郎は読破しようと思っていますが、道半ばで頓挫中です。

もう少し先かなあと勝手に思ってたんですが、もう納車ですか?
良いですね。良いなあ。私も納車が待ち遠しいです。

チャメさん、毛虫の鼻は触らないんですか?
私は絶対触れませんですけど。。。
2015/5/26 21:38
めちゃびさんへ
ごきげんようhappy01
ありがとうございます

どあほな私は不良にあこがれた時期もございましたが
度胸がなくてスカートも普通でしたし
黒のストッキングも脱げといわれたら脱ぎましたとも。
パーマは、・・・・あ、ここでする話じゃないかbleah
と、とにかく、箱乗りなんかするのは初めてですので
腕の力ないからすぐに振り落とされるわ

しばりょうたろう?めちゃびさんもロマンチストなの?
道半ばで頓挫中?・・・よしよしとsmile

今日襲撃してきたケムケムはラメ系のやばいヤツなの。
アンタッチャブルなの。
でも毛虫に”鼻”ってあるの?
2015/5/26 22:06
Re: 箱乗りじゃ、あ〜りませんか
mechabi さん こんにちは
ビタゴンのビタの方です

滋賀県は意外と歴史に登場する山が多いですね
特に戦国時代はこの辺りが重要な地域!!

現在でも時空を超えて戦いの匂いが残っていて
そんな山を巡るのもなかなかイイものですね

まもなくnewビタロ号のお披露目ですが
実車見ないで買っちゃったんで
いまからハラハラドキドキですヮ
2015/5/27 1:11
ロマン?マロン? どっちも大好きだ!
歴史にロマンあり。いい響きだな〜
ええ、特に大好きな時代は石器時代です!
登場人物も、ズバリ人間。
それ以上でもないし、それ以下でもない。
佐藤さんも鈴木さんも出て来ない。
だから、ややこしい話もない。
毎日マンモスの肉食べて、サル酒一杯ひっかけて プハー
あ、ピテカントロピカル??てな人種の種類があったぐらいね

え、ビタロさん、あのスーパーカー売っちゃうんすか。
やっぱ僕のフェラーリにはかなわないかな
でも僕のフェラーリにも欠点があるんすよね。
登山口付近のガタガタの駐車場にはカメになって入れない
2015/5/27 0:36
Re: ロマン?マロン? どっちも大好きだ!
タムちゃん こんにちはビタロです

昔の記憶を新しい記憶に置き換えて、
足には大リーグ養成ギブス付けて
新鮮な空気と食料を強制的にいっぱい食べさせてた
どこかイケない国の選手みたいだったビタロ号

メッチャ元気だったんですが
高価な食費がバカにならないんですよね〜
元、マジレーサーのタムちゃんなら分かるでしょ

でもnewビタロ号もチャメにはわからないように
密かにショッカーが改造人間に・・・・
な〜んて ネ
2015/5/27 1:22
たむちゃんへ
ごきげんようhappy01
いつも ありがとclover
たむちゃん、なんか心境or環境の変化あった?
いやなんとなくね・・・

ペッタペタで真っ黒けのシーマなんかも
意外と好きだったりするけど
ちょっとした段差もだめだったりすると
それはもう車の機能果たせてない、みたいな。
動物の死骸なんかよけらないと
ヒサンなことになるもんね(何の話や
2015/5/27 13:19
Re: たむちゃんへ
ビタ&チャメさん

ビタロ号、分かる。分かりますよ。そのお気持ち。
うちのもサラブレッド並みの待遇で
走る場所までの移動も車に乗せられ行ってたものです
(法律的に無理があるのでね)
靴もすぐ擦り減るしね。面倒見きれねー

>たむちゃん、なんか心境or環境の変化あった?
流石、チャメさんには分かってしまいますね。
その話は、またお山に行った時にでも

>ペッタペタで真っ黒けのシーマなんかも
そんなんって、もう絶滅危惧種に近い人達のことよね
ボクちんは、イタリア〜ノだからそんなのワカナイ〜ノ
だから今度お山に行った時は
ビストロパスタがタベタイ〜ノ。マンマミーア
2015/5/27 17:56
Re[2]: たむちゃんへ
タムちゃん 
イタ車乗っての?!  \(◎o◎)/!
なのでメッチャ繊細なのね 

えっ違うって・・・
イラストバッチリ
こっちの 痛車かいな (・・;)
2015/5/27 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら