ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647507
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

名前に惹かれる雲母(きらら)峰・尖峰に惹かれる鎌ヶ岳・多度山

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他2人
GPS
02:55
距離
4.3km
登り
578m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:05
合計
0:50
8:15
25
林道終点登山口
8:40
0:00
10
雲母峰
8:50
8:55
10
雲母曲
9:05
林道終点登山口
【鎌ヶ岳】
10:10駐車場
11:10鎌ヶ岳山頂11:25
12:10駐車場
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【雲母峰】
東名阪自動車道「四日市IC」降車
国道477号線に入り、約7km走ります
交差点を左折し、県道752号線に入り
「岳不動」を目指します
林道に入ると、未舗装でガードレールのない悪路が続きますが
終点まで車で行けた為、終点の広場に駐車しました

【鎌ヶ岳】
来た道を戻り、国道477号線を左折し、武平峠に向かいます
トンネルをくぐると駐車場があります

【多度山】
国道477号線を戻り、信号「菰野」を左折、
信号「石欂北」を右折、いなべ市を目指します
信号「池ノ脇」を左折、多度町に向かい
多度大社脇を左折すると山頂まで車で行ける舗装道があります
ヘアピンカーブがきつく、道幅が狭く
ハンドルの切り返しの必要な箇所が沢山ありました
コース状況/
危険箇所等
【雲母峰】
特に危険箇所はありません

【鎌ヶ岳】
山頂直下の岩場に古いロープが下がっていますが切れそうです
気になって掴まるのを止め、別の岩を探しました
巻き道もありますので、岩場を通過する必要はありませんが
ご注意ください
雲母峰登山口
未舗装、ガードレールなしの林道をなんとか終点まで車で辿りつけました(^^ゞ
2015年05月27日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:16
雲母峰登山口
未舗装、ガードレールなしの林道をなんとか終点まで車で辿りつけました(^^ゞ
これから植林帯の中を登ります
2015年05月27日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:16
これから植林帯の中を登ります
短時間で楽して縦走路に到着(^^ゞ
2015年05月27日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:32
短時間で楽して縦走路に到着(^^ゞ
雲母峰888m
末広がり!なんと縁起の良い標高ではありませんか(^_^)
2015年05月27日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:40
雲母峰888m
末広がり!なんと縁起の良い標高ではありませんか(^_^)
この道を辿って鎌ヶ岳行けるのですね!
2015年05月27日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:42
この道を辿って鎌ヶ岳行けるのですね!
雲母曲
2015年05月27日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:50
雲母曲
伊勢湾が見えているのですね(^^)/こんな開けた景色にうっとりします
2015年05月27日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:50
伊勢湾が見えているのですね(^^)/こんな開けた景色にうっとりします
雲母峰方面
2015年05月27日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:51
雲母峰方面
雄々しい鎌ヶ岳(^^)/
2015年05月27日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:51
雄々しい鎌ヶ岳(^^)/
ゆったりした雨乞岳(^.^)
2015年05月27日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:55
ゆったりした雨乞岳(^.^)
標識を見ると、つい歩いてみたくなり、時間がないのが悔しくなります。
2015年05月27日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:56
標識を見ると、つい歩いてみたくなり、時間がないのが悔しくなります。
登山口に帰還
2015年05月27日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:08
登山口に帰還
武平峠
短時間で雲母峰を往復できたので、鎌ヶ岳に登ることにしました。CLは一人別行動で御在所岳に登ります。
2015年05月27日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:07
武平峠
短時間で雲母峰を往復できたので、鎌ヶ岳に登ることにしました。CLは一人別行動で御在所岳に登ります。
懐かしい案内板
雨乞岳に登った日を思い出します
2015年05月27日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:07
懐かしい案内板
雨乞岳に登った日を思い出します
トンネルの上の本物の武平峠
2015年05月27日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:17
トンネルの上の本物の武平峠
御在所岳に登る道
2015年05月27日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:18
御在所岳に登る道
近くなった雨乞岳
登った日は全く視界がなくがっかりでした。今日登っている方々は大展望を楽しんでいることでしょう。こんな晴れた日にもう一度登ってみたくなります。
2015年05月27日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:22
近くなった雨乞岳
登った日は全く視界がなくがっかりでした。今日登っている方々は大展望を楽しんでいることでしょう。こんな晴れた日にもう一度登ってみたくなります。
尾根越しに鎌ヶ岳
2015年05月27日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:23
尾根越しに鎌ヶ岳
花崗岩の岩場
2015年05月27日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:24
花崗岩の岩場
雨乞〜御在所のパノラマ
2015年05月27日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:25
雨乞〜御在所のパノラマ
近づくにつれ険しさの増す鎌ヶ岳
2015年05月27日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:42
近づくにつれ険しさの増す鎌ヶ岳
花崗岩の入り混じるザレ場
2015年05月27日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:48
花崗岩の入り混じるザレ場
高度感があります
2015年05月27日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:49
高度感があります
御在所岳ロープウェイ
2015年05月27日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:49
御在所岳ロープウェイ
存在感のある大岩
記憶からして山頂間近!
2015年05月27日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:07
存在感のある大岩
記憶からして山頂間近!
尾根越しに見た御在所岳はもう殆ど見下ろす位に感じます
2015年05月27日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:07
尾根越しに見た御在所岳はもう殆ど見下ろす位に感じます
山頂に到着!(^^)!
鎌ヶ岳山頂を踏むのは二回目。快晴に恵まれ、大展望に大満足(*^^)v
2015年05月27日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:08
山頂に到着!(^^)!
鎌ヶ岳山頂を踏むのは二回目。快晴に恵まれ、大展望に大満足(*^^)v
先程まで居た雲母峰は足元(^^)/
2015年05月27日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:09
先程まで居た雲母峰は足元(^^)/
歩いてみたくなる稜線ですね。晴れた日は誘惑が多過ぎ^_^;
2015年05月27日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:09
歩いてみたくなる稜線ですね。晴れた日は誘惑が多過ぎ^_^;
眺めが良くて立ち去り難い山頂ですけれど、そろそろ下山開始
2015年05月27日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:26
眺めが良くて立ち去り難い山頂ですけれど、そろそろ下山開始
新緑の心地良い尾根歩き
2015年05月27日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:41
新緑の心地良い尾根歩き
御在所から下って来たCLが見えました(*^^)v
2015年05月27日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:03
御在所から下って来たCLが見えました(*^^)v
武平トンネル真上
2015年05月27日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:09
武平トンネル真上
CLとほぼ同時下山(*_*;
2015年05月27日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:10
CLとほぼ同時下山(*_*;
高速道路の集中工事の為の渋滞が激しく、帰りが遅くなりそうなので、野登山を多度山に変更。車で山頂まで上がれましたが、狭いヘアピンカーブの幾度もの切り返しが大変。CLには、車の運転お疲れ様でした!
2015年05月27日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:34
高速道路の集中工事の為の渋滞が激しく、帰りが遅くなりそうなので、野登山を多度山に変更。車で山頂まで上がれましたが、狭いヘアピンカーブの幾度もの切り返しが大変。CLには、車の運転お疲れ様でした!
大きな三角点と
2015年05月27日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:35
大きな三角点と
広い展望台
2015年05月27日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:35
広い展望台
目の前に木曽三川が大きく広がります。こんな景色もこの山ならではでしょう。遥かに名古屋市街の高層ビル群も。
2015年05月27日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:36
目の前に木曽三川が大きく広がります。こんな景色もこの山ならではでしょう。遥かに名古屋市街の高層ビル群も。
神社をお守りする駒犬が凛々しいですね。帰りの無事を祈って帰途に着きます。二日続きの好天で、かつてないほどの鈴鹿の山行が楽しめました(^^♪
2015年05月27日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:39
神社をお守りする駒犬が凛々しいですね。帰りの無事を祈って帰途に着きます。二日続きの好天で、かつてないほどの鈴鹿の山行が楽しめました(^^♪

感想

初めて鈴鹿山脈の山を訪れ、登ったのは藤原岳と御在所岳でした。
御在所岳山頂でお行き会いした方が、これから鎌ヶ岳に行くと話され、
図々しくも同行させていただいて、その時にお聞きしたのが
鈴鹿セブンサミッツの存在でした。

CLにその話をしたのがきっかけで、計画して頂き
次々に鈴鹿の山に訪れ、セブンサミッツの山頂を踏みましたが、
その中に入っていないながらも、興味を惹かれる山が幾つもありました。
雲母峰もその気になる山の一つで、登ってみたい山でした。

湯の山温泉の定番の宿になった湯の山ロッジは三回目の宿泊ですから
自宅のようにさえ思えるほど。
朝食もゆっくり頂き、林道終点登山口に向け、出発です。
林道の入口が分かりにくく、未舗装でガードレールのないのも
はらはらしましたが、何とか無事に終点登山口に到着しました。

杉の植林帯に付けられたジグザグ道をちょっと登ると
もう稜線分岐、申し訳無いほどの時間で雲母峰に到達です。
本峰の後、曲に登って伊勢湾の風景をゆっくり眺めても
随分早い下山になりましたので、鎌ヶ岳に登る事になりました。

こんなに晴れ渡った日ですから、鎌ヶ岳からの大展望も期待出来そうです。
わくわくして、武平峠に向かいました。
昨日の三池岳もそうでしたが、いままで鈴鹿を訪れたうちの
最高の天気と思われる日が二日間も続いて、
鎌ヶ岳から眺める周囲の山々の景色も印象的でした。
勿論、今まで知らなかった鈴鹿の山々の山名が
来る度に少しずつ分かって来たせいもあるかと思います。

計画では野登山に寄って帰る予定でしたが、
高速道の集中工事の渋滞を避けて帰宅する為に
多度山の方が好都合とのCLの判断で
木曽三川、名古屋の高層ビル群を見渡す大展望の山に向かいました。
登ると言っても山頂まで車道が通じているので登山とは言えませんが、
車道を歩いて登る方々が幾人もいてびっくりしました。

今回で鈴鹿の山々の旅は、一応一区切りになりそうです。
でも、機会があったら訪れてみたい山がまだ沢山残っています。
こんな晴れた日の続く頃に来てみたいと思うのは
欲張り過ぎかもしれませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら