ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648719
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ツツジハイク♪ 赤城 荒山・鍋割山

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
GPS
05:46
距離
9.6km
登り
759m
下り
758m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:17
合計
5:17
7:32
48
8:20
8:31
62
9:33
9:48
14
10:02
10:05
7
ひさし岩
10:12
10:12
28
10:40
10:50
12
芝の広場
11:02
11:05
15
11:20
11:20
3
11:23
11:23
17
11:40
12:15
18
12:33
12:33
4
12:37
12:37
12
12:49
12:49
0
途中、GPSの電源が落ちていた為、荒山〜南尾根の東屋〜荒山高原の間は手書きになっています
天候 晴れ♪

※前橋市の最高気温32℃!でも標高1300〜1500mでは涼しい風が吹いていました♪
但し!日差しは超暑い(汗)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箕輪の姫百合駐車場利用
舗装された比較的広い駐車場で、綺麗なトイレと自動販売機もあります

※7:30到着で空きスペースは最後の1台でした。ツツジシーズンの土日はあっと言う間に満車になるようです。
「赤城ふれあいも森」方面に下った場所に2か所ほど駐車場があるようですが未確認です
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、荒山から棚上十字路へ向かう途中のひさし岩は東側が切れ落ちていますので注意して下さい。
荒山に向かう途中は、いかにも熊が出そうな雰囲気です。
赤城山域は熊の生息域で、2012年の秋にはこの森林公園内で熊が出没しています。鍋割山へはハイカーが多いので心配はないと思いますが、荒山方面へ行かれるハイカーは少々少ないこともあり、熊よけ鈴を携帯したほうが無難です。
※今回は荒山高原から荒山〜荒山高原までは熊よけ鈴を使いました(鍋割山往復では他のハイカーに迷惑にならないように外して歩きました。)
箕輪の姫百合駐車場に7時半前に到着!
最後の1台の空きスペースに何とか駐車出来ました♪

この後、続々とハイカーが到着して、皆さん「ふれあいの森」方面の駐車場に向かわれていたようです
2015年05月30日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 7:32
箕輪の姫百合駐車場に7時半前に到着!
最後の1台の空きスペースに何とか駐車出来ました♪

この後、続々とハイカーが到着して、皆さん「ふれあいの森」方面の駐車場に向かわれていたようです
綺麗なトイレもあります
隣には2台の自動販売機!
2015年05月30日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:32
綺麗なトイレもあります
隣には2台の自動販売機!
左側が大沼方面に向かう県道
手前が「ふれあいの森」方面への道です

登山口はこの先、左側にあります
2015年05月30日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:32
左側が大沼方面に向かう県道
手前が「ふれあいの森」方面への道です

登山口はこの先、左側にあります
満車状態です
2015年05月30日 07:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:33
満車状態です
登山口脇の地図
2015年05月30日 07:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:37
登山口脇の地図
本日の嫁のスタイル
私のお古のフェニックスのキャップが少し大きめでしたが、ウェアの色をコーディネートされていていい感じかも♪
2015年05月30日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
5/30 7:38
本日の嫁のスタイル
私のお古のフェニックスのキャップが少し大きめでしたが、ウェアの色をコーディネートされていていい感じかも♪
まずは荒山高原に向かいます
階段からスタート!
2015年05月30日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:38
まずは荒山高原に向かいます
階段からスタート!
登山道のすぐ脇は大沼方面への県道
2015年05月30日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 7:39
登山道のすぐ脇は大沼方面への県道
ヘアピンカーブです
2015年05月30日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:39
ヘアピンカーブです
何だろ?
これって花?
2015年05月30日 07:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:40
何だろ?
これって花?
荒山高原まで1.2km!
2015年05月30日 07:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:41
荒山高原まで1.2km!
階段を登り切るとお次は杉林の中を歩きます
2015年05月30日 07:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 7:43
階段を登り切るとお次は杉林の中を歩きます
途中の分岐からは荒山高原を経由せずに、展望の広場経由で荒山方面に向かうことも出来るようです
・・・が、コースタイムはあまり変わらないみたい(汗)
2015年05月30日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:45
途中の分岐からは荒山高原を経由せずに、展望の広場経由で荒山方面に向かうことも出来るようです
・・・が、コースタイムはあまり変わらないみたい(汗)
一ヶ所だけ軽く渡渉!
水は枯れていました
2015年05月30日 07:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:46
一ヶ所だけ軽く渡渉!
水は枯れていました
親切な標識がたくさんあって安心
初心者にも優しい山ですね♪
2015年05月30日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:47
親切な標識がたくさんあって安心
初心者にも優しい山ですね♪
3年前の残雪の4月に凍結していてコケた場所です
「もう来ない!」って怒っていた嫁も、今日は上機嫌です
2015年05月30日 07:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
5/30 7:49
3年前の残雪の4月に凍結していてコケた場所です
「もう来ない!」って怒っていた嫁も、今日は上機嫌です
見上げれば新緑が綺麗♪
2015年05月30日 07:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/30 7:55
見上げれば新緑が綺麗♪
階段を登り切ると1つ目の分岐
荒山高原方面に進みます
2015年05月30日 07:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 7:57
階段を登り切ると1つ目の分岐
荒山高原方面に進みます
荒山風穴手前から始める岩場
2015年05月30日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:03
荒山風穴手前から始める岩場
荒山風穴前で気温12℃
昨夜の雨で湿度が高めだったからか、登りで汗をかきました(汗)
2015年05月30日 08:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/30 8:09
荒山風穴前で気温12℃
昨夜の雨で湿度が高めだったからか、登りで汗をかきました(汗)
風穴脇には温度計が設置されています
涼しい風が吹き出ていて、少し涼ませて頂きました
2015年05月30日 08:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 8:09
風穴脇には温度計が設置されています
涼しい風が吹き出ていて、少し涼ませて頂きました
新緑の下、ガレた登りです
2015年05月30日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:10
新緑の下、ガレた登りです
荒山高原が近くなると大きな岩の転がる登りになります
2015年05月30日 08:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 8:13
荒山高原が近くなると大きな岩の転がる登りになります
黙々と登る嫁
2015年05月30日 08:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:13
黙々と登る嫁
何か「じいさん」みたい(汗)
2015年05月30日 08:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 8:13
何か「じいさん」みたい(汗)
こんか感じのイワイワの登り
2015年05月30日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:15
こんか感じのイワイワの登り
かっこだけは若いおじさん(汗)
2015年05月30日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/30 8:15
かっこだけは若いおじさん(汗)
岩が少なくなると間もなく荒山高原到着です
2015年05月30日 08:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:18
岩が少なくなると間もなく荒山高原到着です
荒山高原で小休憩♪
2015年05月30日 08:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
5/30 8:18
荒山高原で小休憩♪
やったぁ〜!ヤマツツジ満開♪
2015年05月30日 08:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
5/30 8:19
やったぁ〜!ヤマツツジ満開♪
いいね♪
2015年05月30日 08:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 8:19
いいね♪
いいねぇ〜♪
2015年05月30日 08:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 8:19
いいねぇ〜♪
荒山高原から鍋割山方面
快晴です♪
2015年05月30日 08:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:20
荒山高原から鍋割山方面
快晴です♪
ここは荒山、鍋割山、棚下十字路、姫百合駐車場の4差路です
2015年05月30日 08:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:20
ここは荒山、鍋割山、棚下十字路、姫百合駐車場の4差路です
広々とした荒山高原
2015年05月30日 08:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:20
広々とした荒山高原
嫁も上機嫌です
2015年05月30日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 8:21
嫁も上機嫌です
荒山高原で気温20℃を超えました
まだ8時過ぎです
2015年05月30日 08:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:28
荒山高原で気温20℃を超えました
まだ8時過ぎです
おっ!ヤマツツジ♪
2015年05月30日 08:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:28
おっ!ヤマツツジ♪
ちょっと色褪せてきてますね
2015年05月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/30 8:29
ちょっと色褪せてきてますね
お初のキャップの感じを撮影せよ!との命令での1枚
2015年05月30日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 8:29
お初のキャップの感じを撮影せよ!との命令での1枚
大きな荒山高原の看板
2015年05月30日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:29
大きな荒山高原の看板
さぁ〜まずは荒山へ!
2015年05月30日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:31
さぁ〜まずは荒山へ!
この辺りもヤマツツジが満開♪
2015年05月30日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:31
この辺りもヤマツツジが満開♪
どんだけ撮影したことか・・・
2015年05月30日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:31
どんだけ撮影したことか・・・
ヤマツツジの脇を進みます
2015年05月30日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:32
ヤマツツジの脇を進みます
風が抜けて心地よいです
2015年05月30日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:35
風が抜けて心地よいです
ヤマツツジだらけ!
2015年05月30日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:35
ヤマツツジだらけ!
ヤマツツジの花の落ちた道を進みます
2015年05月30日 08:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:36
ヤマツツジの花の落ちた道を進みます
3週間ぶりの山で上機嫌のおじさん
2015年05月30日 08:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
5/30 8:36
3週間ぶりの山で上機嫌のおじさん
またもヤマツツジ
2015年05月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:40
またもヤマツツジ
すみません<m(__)m>
2015年05月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:40
すみません<m(__)m>
綺麗だから・・・
2015年05月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 8:40
綺麗だから・・・
だいぶ登ってきました
鍋割山方面の展望
脇には八ヶ岳も少し見えています
2015年05月30日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:40
だいぶ登ってきました
鍋割山方面の展望
脇には八ヶ岳も少し見えています
まだ撮るか!
2015年05月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 8:40
まだ撮るか!
水分補給します
今日はとにかく暑い!
2015年05月30日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:40
水分補給します
今日はとにかく暑い!
ちょっと作品風に1枚
2015年05月30日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:41
ちょっと作品風に1枚
まだ傾斜が緩いので余裕♪
2015年05月30日 08:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:42
まだ傾斜が緩いので余裕♪
木陰に入ると涼しく感じますね
2015年05月30日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:42
木陰に入ると涼しく感じますね
これだもん!ツツジ♪
2015年05月30日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:43
これだもん!ツツジ♪
おっ!珍しい!
サラサドウダンですかね
2015年05月30日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 8:44
おっ!珍しい!
サラサドウダンですかね
展望が開けると爽快♪
2015年05月30日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 8:45
展望が開けると爽快♪
そろそろ飽きますかね・・・・
2015年05月30日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:47
そろそろ飽きますかね・・・・
日陰は花色がいいです
2015年05月30日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 8:48
日陰は花色がいいです
クマザサの生い茂る道
2年前の秋に単独で歩いた時には、ハイカーも少なく熊に怯えていたっけ・・・
2015年05月30日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:51
クマザサの生い茂る道
2年前の秋に単独で歩いた時には、ハイカーも少なく熊に怯えていたっけ・・・
展望の広場を通過!
実はあまり展望はありません(汗)
2015年05月30日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 8:52
展望の広場を通過!
実はあまり展望はありません(汗)
ヤマツツジ♪
2015年05月30日 08:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 8:53
ヤマツツジ♪
ヤマツツジ♪
2015年05月30日 08:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 8:53
ヤマツツジ♪
いいね♪
ツツジのプロムナード
2015年05月30日 08:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/30 8:57
いいね♪
ツツジのプロムナード
大きなモミジの新緑が青空に映えていました
2015年05月30日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:01
大きなモミジの新緑が青空に映えていました
おっ!八重先のヤマブキ
2015年05月30日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:02
おっ!八重先のヤマブキ
大きな松の木の脇を通過!
2015年05月30日 09:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:03
大きな松の木の脇を通過!
西側の展望が少し
2015年05月30日 09:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 9:03
西側の展望が少し
なかなかの眺めですね
2015年05月30日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:04
なかなかの眺めですね
爽快♪
2015年05月30日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:04
爽快♪
ちょっと開けた場所に出ました
前橋、高崎方面が一望です
富士山や八ヶ岳も僅かに見えていました
2015年05月30日 09:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:07
ちょっと開けた場所に出ました
前橋、高崎方面が一望です
富士山や八ヶ岳も僅かに見えていました
目指す荒山
2015年05月30日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:10
目指す荒山
お〜!満開だぁ〜
2015年05月30日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:10
お〜!満開だぁ〜
ヤマツツジを撮影中の嫁
2015年05月30日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:10
ヤマツツジを撮影中の嫁
あ〜あ、またかよ!
2015年05月30日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:11
あ〜あ、またかよ!
まだ撮ってるし!
2015年05月30日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 9:11
まだ撮ってるし!
僅かに富士山も見えていました
2015年05月30日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:14
僅かに富士山も見えていました
ちょっとガスってますけどね
2015年05月30日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:14
ちょっとガスってますけどね
天気に恵まれて良かった♪
2015年05月30日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:14
天気に恵まれて良かった♪
この辺りのヤマツツジは完全に終盤でした
2015年05月30日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:16
この辺りのヤマツツジは完全に終盤でした
苔?
2015年05月30日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:16
苔?
最後の登りです
2015年05月30日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:21
最後の登りです
登りにくい!
2015年05月30日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:22
登りにくい!
ロープもあります
2015年05月30日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:24
ロープもあります
ダケカンバかな?
2015年05月30日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:25
ダケカンバかな?
いよいよ荒山への最後の登り
3か所設置されているロープか所
使わなくとも登れます
2015年05月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:26
いよいよ荒山への最後の登り
3か所設置されているロープか所
使わなくとも登れます
そんなに難しい岩場ではありません
2015年05月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:26
そんなに難しい岩場ではありません
何か撮ってるおじさん
2015年05月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:26
何か撮ってるおじさん
風の抜ける場所で「ジャイアント馬場」状態の嫁
脇を冷やすと一気にクールダウンできますね
2015年05月30日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/30 9:28
風の抜ける場所で「ジャイアント馬場」状態の嫁
脇を冷やすと一気にクールダウンできますね
ここはロープを補助的に使いました
2015年05月30日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:29
ここはロープを補助的に使いました
ん?ツツジ?
2015年05月30日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:29
ん?ツツジ?
どなたかおわかりになりましたらご教示お願いしますm(__)m
2015年05月30日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:29
どなたかおわかりになりましたらご教示お願いしますm(__)m
余裕の嫁
2015年05月30日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:30
余裕の嫁
最後はちょっと急登
2015年05月30日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:32
最後はちょっと急登
傾斜が緩くなると荒山山頂です
2015年05月30日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:32
傾斜が緩くなると荒山山頂です
そうこうしているうちに荒山山頂に到着です
気温は既に25℃!
2015年05月30日 09:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 9:32
そうこうしているうちに荒山山頂に到着です
気温は既に25℃!
ん?ウツギ?
2015年05月30日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:33
ん?ウツギ?
ウツギですよね?
2015年05月30日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:33
ウツギですよね?
荒山1571.9mです
2015年05月30日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:33
荒山1571.9mです
立派な祠がありました
2015年05月30日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:33
立派な祠がありました
天気は良いと写真も綺麗ですね
2015年05月30日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 9:33
天気は良いと写真も綺麗ですね
3年前のリベンジ達成の嫁
2015年05月30日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:33
3年前のリベンジ達成の嫁
一応2人で1枚!

シャッターを押して下さったナイスミドルの男性の方、ありがとうございました
2015年05月30日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
5/30 9:34
一応2人で1枚!

シャッターを押して下さったナイスミドルの男性の方、ありがとうございました
東側からの展望
2015年05月30日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:34
東側からの展望
地蔵岳が目の前です
2015年05月30日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:34
地蔵岳が目の前です
ここにもヤマツツジ♪
2015年05月30日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:35
ここにもヤマツツジ♪
お〜!谷川〜苗場山の展望が見事!
2015年05月30日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:36
お〜!谷川〜苗場山の展望が見事!
男性ハイカーの方に、我が家に縁のなかった山域の山の名前を教えて頂きました
ありがとうございました
2015年05月30日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 9:36
男性ハイカーの方に、我が家に縁のなかった山域の山の名前を教えて頂きました
ありがとうございました
なかなかの展望です
・・・が山頂西側の大きな岩の上まで行かないと見せません
2015年05月30日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:36
なかなかの展望です
・・・が山頂西側の大きな岩の上まで行かないと見せません
こちらは子持山と奥には小野子山
2015年05月30日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:36
こちらは子持山と奥には小野子山
いつものセルフ2ショット!
2015年05月30日 09:38撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
5/30 9:38
いつものセルフ2ショット!
まだ撮ってるし(汗)
2015年05月30日 09:38撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/30 9:38
まだ撮ってるし(汗)
嫁の温度計では18℃!
2015年05月30日 09:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:39
嫁の温度計では18℃!
三角点も設置されています
2015年05月30日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:40
三角点も設置されています
荒山山頂は基本、展望がありません
2015年05月30日 09:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:40
荒山山頂は基本、展望がありません
こんな感じ
2015年05月30日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:41
こんな感じ
ナイスミドルの男性から頂いたダケカンバの表皮
山のものは持ち帰れないので土に返させて頂きました
2015年05月30日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:41
ナイスミドルの男性から頂いたダケカンバの表皮
山のものは持ち帰れないので土に返させて頂きました
一服しながら東側の展望を眺めるおじさん
2015年05月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:43
一服しながら東側の展望を眺めるおじさん
地蔵岳や長七郎山がよく見える場所です
2015年05月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:43
地蔵岳や長七郎山がよく見える場所です
アカドウダンですかね
2015年05月30日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 9:48
アカドウダンですかね
大きな株でした
2015年05月30日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:48
大きな株でした
そろそろお腹一杯になっていたヤマツツジ
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:49
そろそろお腹一杯になっていたヤマツツジ
それでも撮影中の嫁
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:49
それでも撮影中の嫁
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:49
さてと、棚下十字路方面に下ります
2015年05月30日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:51
さてと、棚下十字路方面に下ります
ここにもヤマツツジ
2015年05月30日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 9:53
ここにもヤマツツジ
大きなダケカンバ
2015年05月30日 09:54撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 9:54
大きなダケカンバ
新緑♪
2015年05月30日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 9:56
新緑♪
ひさし岩では気温22℃
2015年05月30日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:00
ひさし岩では気温22℃
かっこつけてるおじさん
2015年05月30日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/30 10:00
かっこつけてるおじさん
お腹引っ込めました(笑)
2015年05月30日 10:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:00
お腹引っ込めました(笑)
長七郎山から小地蔵岳ですかね
2015年05月30日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:01
長七郎山から小地蔵岳ですかね
温度計を反り返って撮影中の嫁
どこで撮影したかわかるように撮影しているそうです
2015年05月30日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:02
温度計を反り返って撮影中の嫁
どこで撮影したかわかるように撮影しているそうです
遠景はガスがかかって今ひとつ
2015年05月30日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:03
遠景はガスがかかって今ひとつ
何のポーズ?
2015年05月30日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:03
何のポーズ?
地蔵岳をバックに1枚
2015年05月30日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 10:04
地蔵岳をバックに1枚
はい!またヤマツツジ
2015年05月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 10:05
はい!またヤマツツジ
そろそろお腹一杯かも・・・
2015年05月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 10:05
そろそろお腹一杯かも・・・
でも飽きずに撮ってます
2015年05月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:05
でも飽きずに撮ってます
いい色です♪
2015年05月30日 10:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:06
いい色です♪
ね♪
2015年05月30日 10:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:06
ね♪
どんどん下ります
2015年05月30日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:06
どんどん下ります
ハイペースで下りますが、嫁は遅れ気味
下りが弱いなぁ〜
2015年05月30日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:08
ハイペースで下りますが、嫁は遅れ気味
下りが弱いなぁ〜
今度はシャクトリムシ!
2015年05月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:10
今度はシャクトリムシ!
ナイスな感じ♪
2015年05月30日 10:11撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:11
ナイスな感じ♪
怪我しないようにゆっくりおいでね
2015年05月30日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:11
怪我しないようにゆっくりおいでね
はい!棚下十字路に到着!
2015年05月30日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:12
はい!棚下十字路に到着!
木々の中に東屋があります
2015年05月30日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:12
木々の中に東屋があります
荒山高原に周回して戻ります
2015年05月30日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:12
荒山高原に周回して戻ります
親切な標識がたくさん設置されていて安心ですね
2015年05月30日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:13
親切な標識がたくさん設置されていて安心ですね
緩い下りになりました
2015年05月30日 10:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:14
緩い下りになりました
ツツジがどこでも咲いています
2015年05月30日 10:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:14
ツツジがどこでも咲いています
下りが遅い嫁待ち・・・
2015年05月30日 10:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:15
下りが遅い嫁待ち・・・
ここにもロープ設置個所
2015年05月30日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:17
ここにもロープ設置個所
難儀する嫁
2015年05月30日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:18
難儀する嫁
そんなに大変な場所ではありません
2015年05月30日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:19
そんなに大変な場所ではありません
待ちきれずに先行!
2015年05月30日 10:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:20
待ちきれずに先行!
また何か撮ってるし
2015年05月30日 10:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:23
また何か撮ってるし
ヤマツツジかよ!
2015年05月30日 10:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 10:23
ヤマツツジかよ!
レンゲツツジも!
2015年05月30日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 10:25
レンゲツツジも!
咲き始めなので良い花色です
2015年05月30日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:25
咲き始めなので良い花色です
この時期はいいですね
ハイカーが多いのも納得です
2015年05月30日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:26
この時期はいいですね
ハイカーが多いのも納得です
これだもん!
2015年05月30日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:27
これだもん!
ね♪
2015年05月30日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:30
ね♪
新緑ハイクは気持ちいいですね
2015年05月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 10:31
新緑ハイクは気持ちいいですね
この辺りはだいぶえぐれてます
2015年05月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:31
この辺りはだいぶえぐれてます
ヤマツツジも場所によってはもう終盤
2015年05月30日 10:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:32
ヤマツツジも場所によってはもう終盤
花色も褪せかけていました
2015年05月30日 10:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:32
花色も褪せかけていました
こういう雰囲気も趣があって好き♪
2015年05月30日 10:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 10:32
こういう雰囲気も趣があって好き♪
そうこうしているうちに芝の広場前に到着!
2015年05月30日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:40
そうこうしているうちに芝の広場前に到着!
昨年はここから荒山登山口に下山したっけなぁ〜
あっ!そうだ!
ここでナイスガイのjijibabaさんと合ったんだぁ♪
2015年05月30日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 10:40
昨年はここから荒山登山口に下山したっけなぁ〜
あっ!そうだ!
ここでナイスガイのjijibabaさんと合ったんだぁ♪
芝の広場への入り口
2015年05月30日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 10:40
芝の広場への入り口
ここもヤマツツジが満開でした
2015年05月30日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 10:40
ここもヤマツツジが満開でした
上機嫌な嫁
・・・ですが、今回が3回目の仕様のアルパインクルザー2500
足首の辺りが擦れて痛いようなので、ここで両足首にテーピングを巻きました
その後は痛みもなく無事歩き切れました!
2015年05月30日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 10:54
上機嫌な嫁
・・・ですが、今回が3回目の仕様のアルパインクルザー2500
足首の辺りが擦れて痛いようなので、ここで両足首にテーピングを巻きました
その後は痛みもなく無事歩き切れました!
いいでしょ♪
ツツジハイク
2015年05月30日 10:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/30 10:55
いいでしょ♪
ツツジハイク
ルンルンで進みます
2015年05月30日 10:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/30 10:55
ルンルンで進みます
こちらはレンゲツツジ
花がヤマツツジより大き目で、花色もオレンジ系です
2015年05月30日 11:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
5/30 11:00
こちらはレンゲツツジ
花がヤマツツジより大き目で、花色もオレンジ系です
本日2度目の荒山高原
2015年05月30日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:02
本日2度目の荒山高原
まだ天候は大丈夫!
2015年05月30日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 11:03
まだ天候は大丈夫!
朝よりハイカーさんが少ないですが、きっと鍋割山は大賑わいなんだろうなぁ
2015年05月30日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:04
朝よりハイカーさんが少ないですが、きっと鍋割山は大賑わいなんだろうなぁ
ここはスルーして鍋割山に向かいます
2015年05月30日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:04
ここはスルーして鍋割山に向かいます
オレンジ系の色合いのヤマツツジかな?
日陰なので色合いが若干違いました
2015年05月30日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 11:07
オレンジ系の色合いのヤマツツジかな?
日陰なので色合いが若干違いました
ゆるゆると稜線まで登ります
2015年05月30日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:08
ゆるゆると稜線まで登ります
振り返ると先ほど歩いた荒山
2015年05月30日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:13
振り返ると先ほど歩いた荒山
歩きやすい登りです
2015年05月30日 11:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:13
歩きやすい登りです
ベンチまで登ると後は稜線歩きです
2015年05月30日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:16
ベンチまで登ると後は稜線歩きです
何気に休む嫁(笑)
2015年05月30日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:16
何気に休む嫁(笑)
快適♪快適♪
2015年05月30日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:17
快適♪快適♪
お〜!ナイス展望!
2015年05月30日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:18
お〜!ナイス展望!
鈴ケ岳の左には僅かに上州武尊
2015年05月30日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:18
鈴ケ岳の左には僅かに上州武尊
振り返ると赤城オールスターのみなさん
主峰の黒桧山は地蔵岳の陰で見えませんね
2015年05月30日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:20
振り返ると赤城オールスターのみなさん
主峰の黒桧山は地蔵岳の陰で見えませんね
火起山を通過!
2015年05月30日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:20
火起山を通過!
遠景の谷川をバックに1枚
2015年05月30日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/30 11:20
遠景の谷川をバックに1枚
2015年05月30日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:22
一面のクマザサ
2015年05月30日 11:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:22
一面のクマザサ
竈山を通過!
2015年05月30日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:23
竈山を通過!
夏空のような1日でした
2015年05月30日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 11:23
夏空のような1日でした
最高のハイク日和ですね
日焼けしそうですけど・・・
2015年05月30日 11:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:24
最高のハイク日和ですね
日焼けしそうですけど・・・
透過光を使って1枚!
2015年05月30日 11:25撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:25
透過光を使って1枚!
2015年05月30日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:26
岩の間からツツジ
2015年05月30日 11:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:26
岩の間からツツジ
ここはコース脇でコースではありません(汗)
2015年05月30日 11:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:26
ここはコース脇でコースではありません(汗)
2015年05月30日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:26
2015年05月30日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:28
2015年05月30日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:28
この辺りはヤマツツジが終わりかけでした
2015年05月30日 11:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:30
この辺りはヤマツツジが終わりかけでした
微妙な上り下りが続きますが、きつくはありません
2015年05月30日 11:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:30
微妙な上り下りが続きますが、きつくはありません
最盛期には見事なんでしょうね
2015年05月30日 11:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:31
最盛期には見事なんでしょうね
日差しが強いので、日陰に入るとホッとします
2015年05月30日 11:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 11:31
日差しが強いので、日陰に入るとホッとします
この辺りもヤマツツジが最高!
2015年05月30日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 11:31
この辺りもヤマツツジが最高!
何ともよいコースですね
2015年05月30日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:32
何ともよいコースですね
山頂直前で出逢った男性
強い日差し対策で頭に傘が!
皆さんの注目を浴びていました
2015年05月30日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/30 11:40
山頂直前で出逢った男性
強い日差し対策で頭に傘が!
皆さんの注目を浴びていました
はい!鍋割山山頂到着です!
2015年05月30日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:40
はい!鍋割山山頂到着です!
立派な山頂標識
2015年05月30日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 11:41
立派な山頂標識
早速撮影中のおじさん
2015年05月30日 12:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 12:00
早速撮影中のおじさん
下界を上から眺めるのは最高ですね
2015年05月30日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:14
下界を上から眺めるのは最高ですね
気持ちいいぃ〜♪
2015年05月30日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:14
気持ちいいぃ〜♪
鍋割山山頂で1枚

シャッターを押して頂いた男性の方、ありがとうございました
2015年05月30日 12:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
13
5/30 12:14
鍋割山山頂で1枚

シャッターを押して頂いた男性の方、ありがとうございました
南面に少し下った場所でランチにします
2015年05月30日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:15
南面に少し下った場所でランチにします
この木陰でランチ!
2015年05月30日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:15
この木陰でランチ!
三角点を1枚
2015年05月30日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:15
三角点を1枚
去年はここを登ったねぇ
2015年05月30日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:15
去年はここを登ったねぇ
ランチ中の嫁
2015年05月30日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 12:17
ランチ中の嫁
こんな顔してますが、木から下りてくるシャクトリムシ?にビビりまくり(笑)
2015年05月30日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:18
こんな顔してますが、木から下りてくるシャクトリムシ?にビビりまくり(笑)
さて、帰りましょう!
2015年05月30日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:18
さて、帰りましょう!
気持ち良い稜線歩き♪
2015年05月30日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:19
気持ち良い稜線歩き♪
作品風に1枚!
2015年05月30日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 12:23
作品風に1枚!
もうツツジはお腹いっぱいです(笑)
2015年05月30日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:23
もうツツジはお腹いっぱいです(笑)
でもまた撮影(汗)
2015年05月30日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:23
でもまた撮影(汗)
PHOTOHITOにUP出来るのが撮れたかな?
2015年05月30日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 12:24
PHOTOHITOにUP出来るのが撮れたかな?
APS-C機持ってくるんだった!
2015年05月30日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:25
APS-C機持ってくるんだった!
さて、どんどん行きましょう!
2015年05月30日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:25
さて、どんどん行きましょう!
これはいい色!
2015年05月30日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:25
これはいい色!
ツツジだけで何枚撮ったんだろ?
2015年05月30日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 12:26
ツツジだけで何枚撮ったんだろ?
意外にボケるぞ!EM-5!
2015年05月30日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:26
意外にボケるぞ!EM-5!
これ!これ!
2015年05月30日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:28
これ!これ!
これがたくさん木からぶら下がっていました(汗)
2015年05月30日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:28
これがたくさん木からぶら下がっていました(汗)
どんどん進んで・・・
2015年05月30日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 12:33
どんどん進んで・・・
はい!竈山
2015年05月30日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:33
はい!竈山
またまだ進んで・・・
2015年05月30日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 12:33
またまだ進んで・・・
はい!火起山通過
2015年05月30日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:37
はい!火起山通過
良い天気で良かったね♪
2015年05月30日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:37
良い天気で良かったね♪
展望もいいし♪
2015年05月30日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:39
展望もいいし♪
下りが遅い嫁待ちのおじさん
2015年05月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/30 12:39
下りが遅い嫁待ちのおじさん
昨夜の雨でぬかっていなくて良かった♪
2015年05月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 12:39
昨夜の雨でぬかっていなくて良かった♪
稜線から荒山高原までの間はこんな感じです
2015年05月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 12:39
稜線から荒山高原までの間はこんな感じです
ここもどんどん下って・・・
2015年05月30日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:40
ここもどんどん下って・・・
樹林帯に入るとホッとします
涼しい♪
2015年05月30日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:47
樹林帯に入るとホッとします
涼しい♪
下界は暑いんだろなぁ〜
2015年05月30日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:47
下界は暑いんだろなぁ〜
ありがとう!荒山!
2015年05月30日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:48
ありがとう!荒山!
はい!荒山高原まで下ってきました
2015年05月30日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:49
はい!荒山高原まで下ってきました
余裕の嫁
日差し除けでフード被ってるけど暑いでしょ?
2015年05月30日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:50
余裕の嫁
日差し除けでフード被ってるけど暑いでしょ?
さぁ〜帰りましょう
2015年05月30日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:52
さぁ〜帰りましょう
ここからは樹林帯なので日陰です
2015年05月30日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:52
ここからは樹林帯なので日陰です
・・・がイワイワです(汗)
2015年05月30日 12:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:54
・・・がイワイワです(汗)
荒山風穴で涼んで・・・
2015年05月30日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 12:56
荒山風穴で涼んで・・・
イワイワ終了!
2015年05月30日 13:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:03
イワイワ終了!
どんどん下って・・・
2015年05月30日 13:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:03
どんどん下って・・・
歩きやすい道になりました
2015年05月30日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:05
歩きやすい道になりました
分岐を折れて・・・
2015年05月30日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:07
分岐を折れて・・・
またまだ下って・・・
2015年05月30日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:12
またまだ下って・・・
杉林を抜けて・・・
2015年05月30日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/30 13:16
杉林を抜けて・・・
微妙に歩きにくい階段下って・・・
2015年05月30日 13:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 13:17
微妙に歩きにくい階段下って・・・
結構えぐれていて歩きにくい階段を下ると・・・
2015年05月30日 13:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/30 13:17
結構えぐれていて歩きにくい階段を下ると・・・
そろそろかな?
2015年05月30日 13:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 13:18
そろそろかな?
はい!姫百合駐車場到着です!
お疲れ様でした♪
2015年05月30日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/30 13:21
はい!姫百合駐車場到着です!
お疲れ様でした♪

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ウィンドシェル
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
ボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
着替え
1
速乾長袖Tシャツ、替えソックス、長ズボン
熊よけ鈴
1
予備用水1L
1
プラティーパス
共同装備
自動車
1
プリウス
行動食
1
菓子類、ミックスナッツ
タブレット
1
電解質及びブドウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図抜粋コピー
コンパス
1
昼食
2
コンビニおにぎり他(1食分)
備考 以前から気になっていたパイネ製のポーチは、GPS用ケースとしては少々小さかった!
毎回、ボタンが押されてしまっていたが、今回は見事に電源が落ちてしまった
次回からはミレー製のポーチに変更することにしました

感想

残雪の蓼科山から3週間
※残雪の蓼科山のレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-634565.html

2週続けて雨の休日で山はお休みとなっていましたが、今週末は公休と天候がばっちり合いましたので、ツツジ山行に赤城山域に出掛けてみました



何度も出掛けている赤城山域ですが、今回のお目得ては「ツツジ」
昨年は花の盛りには少々早く空振りとなりましたが、今回はばっちり!
昨年のレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452417.html

それでもツツジと言えば鍋割山周辺でしょう!ということで、当初は昨年と同じコースで南面を登り周回するコースを予定していましたが、最後の50分に渡る舗装路歩きがどうも嫁はお気に召さないようなので、朝になって急遽コース変更となりました

5時起床で朝食と身支度を済ませ、嫁が身支度している間に地図のコピー〜山行計画の変更&プリントアウト!
何とか予定通りに箕輪の姫百合駐車場に到着することが出来ました♪

流石にツツジのシーズンなので、事前にレコでわかってはいましたが早朝からすごい車!
駐車場はほぼ満杯で、何とか最後の1台スペースに駐車してスタートです

歩き出すと直ぐにヤマツツジの花が出迎えてくれ、どこに行ってもツツジ♪ツツジ♪
ハイカーが多いのも納得です

荒山高原から荒山、南面を下り棚下十字路から荒山高原、鍋割山を往復するコースでしたが、場所によってはヤマツツジは終盤
日陰ではまだ満開の場所もありました

ヤマツツジより花が大きくオレンジ系の花色のレンゲツツジも咲き始めており、サラサドウダンやアカドウダン等も見ることが出来、大満足の山行となりました

心配していた嫁のアルパインクルーザー2500も今回で3回目の使用
事前に靴擦れしそうば場所にパッチを貼っていたこともあり、途中、足首の擦れでテーピングを巻く場面もありましたが、ほぼ問題なく歩ききることが出来たようです

下界の前橋市では最高気温32℃の猛暑となったようですが、標高1300〜1500mの場所では立ち止まると涼しい風が吹き抜けており、汗はたくさんかきましたが快適に歩くことが出来ました

目的のツツジも「お腹いっぱい!?」になるまで眺めることが出来て良い1日になりました♪

鍋割山はコースにバリエーションがあるので何度も歩きたい山の1つですね
2012年4月に今回の同じコースで歩いたレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-341790.html
残雪と凍結に悩まされました(汗)

2013年10月に単独で同じコースを歩いたレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-352882.html
平日単独で寂しい山行で、熊に怯えながら歩きました(笑)

2013年4月に単独で南面直登で鍋割山のみピストンしたレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355978.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

歩かれましたね〜
air_4224さん こんばんは。

久しぶりの山行で、ツツジ満開をゲット、しかも青空もきれいで眺望もあって渾身の撮影ハイクになったようですね。よかったですね〜。

また、こういうすばらしいヤマがお近くにあってホームグラウンドにできるのも、未だ毎回行き先決めるのに一苦労のワタクシにはうらやましいです。見習わねば。

今回も、すばらしい写真と仲の良いハイクレコ楽しませていただきました。ありがとうございました。
2015/5/30 21:37
Re: 歩かれましたね〜
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
3週間越しのハイクだったので、なかなか楽しめました♪

当日の朝になって急遽コース変更というドタバタはありましたが、駐車スペースのゲットから、ほぼ計画通りに歩くことが出来ましたし、何よりお目当てのヤマツツジを飽きる!?まで満喫出来ましたね

群馬在住でしかも高速のICまで数分の好立地
県内のほぼ全域と八ヶ岳や浅間山域までなら早起きすれば、充分日帰り出来るので有難いですね

早速のコメント有難うございます。
また宜しくお願いしますね♪
2015/5/30 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら