ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6491169
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(視界不良でした!)

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
7.3km
登り
975m
下り
982m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:21
合計
4:08
8:53
24
9:40
9:41
26
10:07
10:08
20
10:28
10:35
8
10:43
10:43
6
10:49
10:55
14
11:09
11:10
14
11:24
11:24
4
11:28
11:28
9
11:37
11:37
13
11:50
11:55
17
12:12
12:12
22
12:34
12:34
27
13:01
天候
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・谷川岳ロープウェイ駐車場(1000台 無料)1Fは24時間駐車可 トイレ・更衣室有
・ロープウェイは 登山の場合往復3,000円のみ(カードは使用できたが バーコード決済等は使用不可)
・道路上に雪なし
コース状況/
危険箇所等
・天神平〜ゲレンデトップ
 いきなりの急登 凍結した斜面でアイゼンが適 ほとんどの人はピッケルではなくストックでスタート
・天神尾根
 前半はやや柔らかめの雪(10〜20cm程度 風で飛ばされた雪がたまった感じ) ただしワカンやスノーシューは必要なし アップダウンもあります 狭い所もあるので注意
・天神尾根後半〜山頂
 カチカチに凍結 アイゼンなしでは無理 多くの人がストックからピッケルに代えていました
 さらに今日のように風が少し強くなると視界が悪くなりやすいようです(特に肩ノ小屋前後は 広い雪の斜面になり分かりにくくなります)

 休日ならたくさんの人が登っているのでトレースがあり(行列になります)安心ですが 早朝一番で登りたい人や視界が悪い時は注意しましょう 
 また 今日はチェーンスパイクの人 つぼ足の人もいました(どちらも外国籍の人でした)間違いなく危険です
 ロープウェイ乗り場の行列は スタート1時間前の7時30分で 20人程度 8時過ぎに切符販売開始する頃には50人程度は並んでました
 ただ ロープウェイは3分間隔で出るのであまり問題ない?
2024年02月24日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 7:37
 ロープウェイ乗り場の行列は スタート1時間前の7時30分で 20人程度 8時過ぎに切符販売開始する頃には50人程度は並んでました
 ただ ロープウェイは3分間隔で出るのであまり問題ない?
 ゲレンデの端で 一斉にアイゼン装着 先着7〜8名様はイスが使えます!
2024年02月24日 08:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
2/24 8:50
 ゲレンデの端で 一斉にアイゼン装着 先着7〜8名様はイスが使えます!
 先頭グループがスタート ゲレンデの端を登って行きます(本当はロープが張られたゲレンデの外側を歩くようです)
2024年02月24日 08:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
2/24 8:52
 先頭グループがスタート ゲレンデの端を登って行きます(本当はロープが張られたゲレンデの外側を歩くようです)
 いきなり急登です(写真では分かりにくいです)
2024年02月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 8:56
 いきなり急登です(写真では分かりにくいです)
 みなさん行列になって追いかけてきます
2024年02月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 8:56
 みなさん行列になって追いかけてきます
 まだ続くゲレンデ内の急登 カチカチです
2024年02月24日 09:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
2/24 9:11
 まだ続くゲレンデ内の急登 カチカチです
 天神尾根からゲレンデトップ方面を振り返る(列を作って降りてくる人たちが小さく見えます)
2024年02月24日 09:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
2/24 9:21
 天神尾根からゲレンデトップ方面を振り返る(列を作って降りてくる人たちが小さく見えます)
天神尾根
2024年02月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:25
天神尾根
天神尾根 ここは狭くて少し急な所です
2024年02月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:27
天神尾根 ここは狭くて少し急な所です
前の写真の場所を下から見たところ 
2024年02月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:28
前の写真の場所を下から見たところ 
ガスガス
2024年02月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:35
ガスガス
晴れを期待していたのですが・・・
2024年02月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:35
晴れを期待していたのですが・・・
熊穴沢避難小屋
2024年02月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:39
熊穴沢避難小屋
 例年ならすっぽり埋まっているらしい
2024年02月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:39
 例年ならすっぽり埋まっているらしい
2024年02月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:39
山頂はまだ先
2024年02月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 9:57
山頂はまだ先
天狗の留まり場だったかな?
2024年02月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:07
天狗の留まり場だったかな?
視界が悪いと この旗がありがたい!
2024年02月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:12
視界が悪いと この旗がありがたい!
 スキーを担いだ2人組が降りてきました
2024年02月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:24
 スキーを担いだ2人組が降りてきました
ザンゲ岩と思って撮影
2024年02月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:29
ザンゲ岩と思って撮影
 肩ノ小屋にいた登山者が警察の人と一緒に下山(すれ違った人の話では 装備不足で救助要請したらしいです)
2024年02月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:31
 肩ノ小屋にいた登山者が警察の人と一緒に下山(すれ違った人の話では 装備不足で救助要請したらしいです)
本格的に見にくくなってきた!
2024年02月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:31
本格的に見にくくなってきた!
肩ノ小屋方面 休憩はしようと思っていたが
2024年02月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:40
肩ノ小屋方面 休憩はしようと思っていたが
2024年02月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:41
肩ノ広場 登山者は結構います
2024年02月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:42
肩ノ広場 登山者は結構います
山頂はもうすぐ
2024年02月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:42
山頂はもうすぐ
2024年02月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 10:46
トマの耳山頂 文字が読めない
2024年02月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/24 10:51
トマの耳山頂 文字が読めない
オキの耳山頂 「谷川岳」の文字は見えた
2024年02月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:06
オキの耳山頂 「谷川岳」の文字は見えた
見にくいですが トマの耳とオキの耳の間の雪庇(東側)
2024年02月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:15
見にくいですが トマの耳とオキの耳の間の雪庇(東側)
これも雪庇 崩れた跡
2024年02月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:16
これも雪庇 崩れた跡
シッポではなく エビフライに近い
2024年02月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:21
シッポではなく エビフライに近い
戻ってきたトマの耳の山頂 人が増えてます
2024年02月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:21
戻ってきたトマの耳の山頂 人が増えてます
下山開始 人がたくさん登ってくるので トレースより分かりやすい
2024年02月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:25
下山開始 人がたくさん登ってくるので トレースより分かりやすい
ずいぶん見張らしがよくなってきた
2024年02月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:43
ずいぶん見張らしがよくなってきた
天狗の留まり場?にたまる人たち
2024年02月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:49
天狗の留まり場?にたまる人たち
晴れてくるかな?
2024年02月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:50
晴れてくるかな?
2024年02月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:58
2024年02月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 11:58
2024年02月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:02
小屋が見えてきた
2024年02月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:07
小屋が見えてきた
天神尾根は少し柔らかめの雪
2024年02月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:27
天神尾根は少し柔らかめの雪
ゲレンデトップに来る頃は 青い空も見えてきた
2024年02月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:45
ゲレンデトップに来る頃は 青い空も見えてきた
やはりゲレンデの外側を歩くようです
2024年02月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:45
やはりゲレンデの外側を歩くようです
急です
2024年02月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:51
急です
スキー客は少ない
2024年02月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 12:51
スキー客は少ない
下山完了 今度はイス取りゲームに勝ち!(アイゼンはずすのが楽でした)
2024年02月24日 13:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
2/24 13:02
下山完了 今度はイス取りゲームに勝ち!(アイゼンはずすのが楽でした)
帰宅しようと車を走らせたら この天気!
2024年02月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/24 14:04
帰宅しようと車を走らせたら この天気!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ インサレーションウエア ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ 防寒着 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 予備バッテリー 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 12本爪アイゼン チェーンスパイク ピッケル ゴーグル サングラス GPS

感想

 17日が3連休で一番天気が安定しそうな予報でしたので 予定していた山で最も天気が良さそうな谷川岳に行って来ました
 しかし予報ははずれ 晴れるどころか 山頂付近はホワイトアウト寸前で 山頂では写真を撮って 早々と下山しました(雪山の経験を積むには良かったですが・・・)
 ぜひリベンジしたいと思います
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら