ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649154
全員に公開
ハイキング
比良山系

イン谷口:武奈ヶ岳(金糞峠〜山頂〜北比良峠)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
14.2km
登り
1,233m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:52
合計
7:28
9:07
24
スタート地点
9:31
9:35
39
10:14
10:22
36
10:58
11:00
70
12:10
12:13
4
12:17
12:18
4
12:22
12:22
17
12:39
12:47
55
13:42
13:42
36
14:18
14:19
15
14:34
14:44
16
15:00
15:04
1
15:05
15:05
33
15:38
15:46
24
16:10
16:13
22
16:35
ゴール地点
天候 快晴後、午後3時過ぎから小雨混じり
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口付近に数十台駐車場あり
週末の午前9時位は、ほぼ満車です(^^ゞ
コース状況/
危険箇所等
全般的ですが、下山時のガレ場、砂場でのスリップ注意!
北比良峠からの下山コースには、一箇所コースの崩落箇所あり
それ以外は、適当に(若干少な目、読めない標識有り)道標あり
コースは、確り踏み締められて居るのでコースアウトは無い。
その他周辺情報 比良とぴあ(日帰り温泉設備)
イン谷口から、少し登った所に
ダンダ坊遺跡有り、今日は此処の駐車場へ
2015年05月30日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 9:08
イン谷口から、少し登った所に
ダンダ坊遺跡有り、今日は此処の駐車場へ
ざっと、5〜7台駐車可能です。
2015年05月30日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:08
ざっと、5〜7台駐車可能です。
お隣には、レスキューの詰め所が有りますが
本日は、誰も居れませんでした。
登山ポストに、案内図が置いて居ます。
ちなみに本日は、Webで登山届け出して来ました。
2015年05月30日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:14
お隣には、レスキューの詰め所が有りますが
本日は、誰も居れませんでした。
登山ポストに、案内図が置いて居ます。
ちなみに本日は、Webで登山届け出して来ました。
比良山登山ルート案内図です。
2015年05月30日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:14
比良山登山ルート案内図です。
アスファルトの道を、登って行きます。
2015年05月30日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:16
アスファルトの道を、登って行きます。
駐車場前のトイレです。
2015年05月30日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 9:21
駐車場前のトイレです。
ほぼ満車でした(^_^;)
下に停めて来て良かった(^^)
2015年05月30日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:21
ほぼ満車でした(^_^;)
下に停めて来て良かった(^^)
駐車場後は、こんなコースです。
2015年05月30日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:23
駐車場後は、こんなコースです。
途中から、比良山系の山々がチラホラ!
2015年05月30日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 9:27
途中から、比良山系の山々がチラホラ!
川沿いのゴロタ石コースを進んで行きます。
2015年05月30日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:29
川沿いのゴロタ石コースを進んで行きます。
しかし、青空綺麗です。
本日は、快晴の良い天気(^^)
2015年05月30日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:30
しかし、青空綺麗です。
本日は、快晴の良い天気(^^)
初めての、分岐道標です。
本日は、金糞峠経由で登り
下山は、北比良峠から下山する事に!
2015年05月30日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:33
初めての、分岐道標です。
本日は、金糞峠経由で登り
下山は、北比良峠から下山する事に!
金糞峠へ目指すコースは、こんな感じです。
2015年05月30日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:35
金糞峠へ目指すコースは、こんな感じです。
湧き水です。コップも設置されてました。
2015年05月30日 09:41撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:41
湧き水です。コップも設置されてました。
治水用ですが、綺麗に石が積まれて居ます。
2015年05月30日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:43
治水用ですが、綺麗に石が積まれて居ます。
此処は、左手にコースを取ります。
2015年05月30日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:44
此処は、左手にコースを取ります。
治水後は、こんな感じです。
2015年05月30日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:54
治水後は、こんな感じです。
つづら折りのコース突入です。
2015年05月30日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:54
つづら折りのコース突入です。
コース途中に「かくれ滝」への道標ですが
今日は、寄る余裕が無いのでスルーします(^_^;)
2015年05月30日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 9:56
コース途中に「かくれ滝」への道標ですが
今日は、寄る余裕が無いのでスルーします(^_^;)
沢沿いを登るルートです。
2015年05月30日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:01
沢沿いを登るルートです。
青ガレ前の、小さなガレ場です。
2015年05月30日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:09
青ガレ前の、小さなガレ場です。
「青ガレ」到着です。
2015年05月30日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:18
「青ガレ」到着です。
気にせず登って行きます。
2015年05月30日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:21
気にせず登って行きます。
ガレ場途中の標識です。
ガレ場も結構キツイ登りです。
2015年05月30日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:22
ガレ場途中の標識です。
ガレ場も結構キツイ登りです。
金糞、八雲方面へ進みます。
2015年05月30日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:23
金糞、八雲方面へ進みます。
青ガレ途中から、琵琶湖側の絶景!チラホラ(^^)
2015年05月30日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 10:24
青ガレ途中から、琵琶湖側の絶景!チラホラ(^^)
青ガレ終了かなぁ?
2015年05月30日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:31
青ガレ終了かなぁ?
少し、ガレてますが・・・
2015年05月30日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:35
少し、ガレてますが・・・
ガレ場を超えた所から、振り返って!
2015年05月30日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:40
ガレ場を超えた所から、振り返って!
ガレ場が終われば、こんなコースです。
開けて、日光が暑いです(^_^;)
2015年05月30日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:57
ガレ場が終われば、こんなコースです。
開けて、日光が暑いです(^_^;)
「金糞峠」到着です。
此処は、分岐です。右手に進みます。
2015年05月30日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 10:59
「金糞峠」到着です。
此処は、分岐です。右手に進みます。
「金糞峠」からの絶景です。
今日は、霞んでます(^_^;)
2015年05月30日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 10:59
「金糞峠」からの絶景です。
今日は、霞んでます(^_^;)
分岐後は、こんな感じのコースです。
2015年05月30日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:00
分岐後は、こんな感じのコースです。
分岐看板です。
此処は、中峠を目指します。
2015年05月30日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:03
分岐看板です。
此処は、中峠を目指します。
木橋を渡ります。
2015年05月30日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:04
木橋を渡ります。
分岐の様ですが?!
何が書いて居るのか?良く読め取れません(^^ゞ
何故が、皆さん此処を山側へ進んで行かれるので
ツラれて。。。
2015年05月30日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:07
分岐の様ですが?!
何が書いて居るのか?良く読め取れません(^^ゞ
何故が、皆さん此処を山側へ進んで行かれるので
ツラれて。。。
分岐後は、こんな感じの山道です。
2015年05月30日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:10
分岐後は、こんな感じの山道です。
実は、分岐時真っ直ぐ行ってても此処へ
合流します。
2015年05月30日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:21
実は、分岐時真っ直ぐ行ってても此処へ
合流します。
合流地点に成ります。
2015年05月30日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:27
合流地点に成ります。
合流後も、アップダウンがある雑木林の間を進んで行きます。
2015年05月30日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:27
合流後も、アップダウンがある雑木林の間を進んで行きます。
大きな巨木の杉発見!
2015年05月30日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 11:36
大きな巨木の杉発見!
ブナ林に木が変わりました(^^)
2015年05月30日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:03
ブナ林に木が変わりました(^^)
先ほどの合流地点との合流(分岐)地点です。
中峠、ワサビ峠を通らいないコースで来て仕舞いました
(^^ゞ
2015年05月30日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:09
先ほどの合流地点との合流(分岐)地点です。
中峠、ワサビ峠を通らいないコースで来て仕舞いました
(^^ゞ
段々開けたコースが続きます。
しかし、今日は高度が上がっても、
涼しさを感じず、暑さを感じます(^_^;)
2015年05月30日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 12:09
段々開けたコースが続きます。
しかし、今日は高度が上がっても、
涼しさを感じず、暑さを感じます(^_^;)
「コヤマノ岳」到着です。
2015年05月30日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:10
「コヤマノ岳」到着です。
しかし、今日は暑いです。。。
烏龍茶と、塩飴で乗り切ります。
2015年05月30日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:11
しかし、今日は暑いです。。。
烏龍茶と、塩飴で乗り切ります。
比良山系の山々が見えて来ました。(^^)
2015年05月30日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:12
比良山系の山々が見えて来ました。(^^)
「コヤマノ分岐」到着です。
2015年05月30日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:17
「コヤマノ分岐」到着です。
やっと、本日の目的地「武奈ヶ岳」への分岐です。
2015年05月30日 12:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:20
やっと、本日の目的地「武奈ヶ岳」への分岐です。
明るい尾根コースを進みます。
2015年05月30日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 12:22
明るい尾根コースを進みます。
V字に切れ込んだ、コースです。
2015年05月30日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:27
V字に切れ込んだ、コースです。
ピークからの眺めです。
2015年05月30日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:31
ピークからの眺めです。
木階段が続きます。
2015年05月30日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 12:32
木階段が続きます。
ボチボチ、頂上の様です。
下山の人に、後10分位だと元気つけて貰いました。
2015年05月30日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:33
ボチボチ、頂上の様です。
下山の人に、後10分位だと元気つけて貰いました。
ピークに到着、開けてます!
先に、頂上が見えてます。
2015年05月30日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 12:36
ピークに到着、開けてます!
先に、頂上が見えてます。
「武奈ヶ岳」頂上NOW!
1214m也!
2015年05月30日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/30 12:39
「武奈ヶ岳」頂上NOW!
1214m也!
頂上からの絶景に成ります。
まずは、琵琶湖方面です。
2015年05月30日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:41
頂上からの絶景に成ります。
まずは、琵琶湖方面です。
次は、打見山方面です。
2015年05月30日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:41
次は、打見山方面です。
北山方面です。
2015年05月30日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:41
北山方面です。
眼下に、琵琶湖を望み
本日のランチタイムです。
今日は、久々のカレーです。
なんと!カツカレーなり(^^)
絶景も、カレーもご馳走さま。
2015年05月30日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 12:45
眼下に、琵琶湖を望み
本日のランチタイムです。
今日は、久々のカレーです。
なんと!カツカレーなり(^^)
絶景も、カレーもご馳走さま。
ご飯後、下山する前に、頂上を満喫!
270度のパナラマです(^^)
2015年05月30日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 13:24
ご飯後、下山する前に、頂上を満喫!
270度のパナラマです(^^)
頂上には、お地蔵様が鎮座されてます。
2015年05月30日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 13:31
頂上には、お地蔵様が鎮座されてます。
さて、コーヒータイムも終えて
下山にします。
2015年05月30日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 13:32
さて、コーヒータイムも終えて
下山にします。
頂上付近に可愛い花を見つけました。
名前は分かりません(^_^;)
2015年05月30日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 13:34
頂上付近に可愛い花を見つけました。
名前は分かりません(^_^;)
下山の道は、砂地で滑ります。
気をつけて下さい。
2015年05月30日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 13:35
下山の道は、砂地で滑ります。
気をつけて下さい。
下山のコース、八雲ガ原(湿地帯)への分岐まで
下って来ました。
2015年05月30日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 13:47
下山のコース、八雲ガ原(湿地帯)への分岐まで
下って来ました。
分岐後は、こんな感じです。
2015年05月30日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 13:56
分岐後は、こんな感じです。
此処が唯一崩落してる所です。
注意して(^^ゞ
2015年05月30日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:02
此処が唯一崩落してる所です。
注意して(^^ゞ
90度転けた、道標です。
天へは向かわない様に(^^ゞ
2015年05月30日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:06
90度転けた、道標です。
天へは向かわない様に(^^ゞ
分岐後のコースです。
2015年05月30日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:11
分岐後のコースです。
沢を何度か渡るコースです。
2015年05月30日 14:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:16
沢を何度か渡るコースです。
此処は、木橋が掛かってます。
2015年05月30日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:18
此処は、木橋が掛かってます。
「イブルキのコバ」到着です。
2015年05月30日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:19
「イブルキのコバ」到着です。
その後は、こんなコースです。
2015年05月30日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:22
その後は、こんなコースです。
朽ちかけの木橋を渡らず、沢を越えると
2015年05月30日 14:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:27
朽ちかけの木橋を渡らず、沢を越えると
開けた、所に出て来ました。
スキー場跡地ですねぇ!
2015年05月30日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:32
開けた、所に出て来ました。
スキー場跡地ですねぇ!
少し下って、八雲ケ原(湿地帯)です。
2015年05月30日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/30 14:32
少し下って、八雲ケ原(湿地帯)です。
「八雲ケ原湿地帯到着です。
2015年05月30日 14:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:35
「八雲ケ原湿地帯到着です。
大きな池が2つ程有ります。
2015年05月30日 14:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:35
大きな池が2つ程有ります。
湿地帯の案内板です。
2015年05月30日 14:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:36
湿地帯の案内板です。
池の中を覗いて見ると、沢山「サンショウウオ」訂正(ヤモリも仲間?!)が居てました。
2015年05月30日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:39
池の中を覗いて見ると、沢山「サンショウウオ」訂正(ヤモリも仲間?!)が居てました。
2つ目の池です。
2015年05月30日 14:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:40
2つ目の池です。
湿地帯には、木橋が設置されています。
ヤマツツジも綺麗でした(^^)
2015年05月30日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:44
湿地帯には、木橋が設置されています。
ヤマツツジも綺麗でした(^^)
特に、目を引くモノも無く(^^ゞ
2015年05月30日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:44
特に、目を引くモノも無く(^^ゞ
さっさと、帰路に着きます!
北比良峠を目指します。
2015年05月30日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:48
さっさと、帰路に着きます!
北比良峠を目指します。
木道が少しだけ続きます。
2015年05月30日 14:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:49
木道が少しだけ続きます。
その後は、砂地の道が(滑ります)
2015年05月30日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 14:52
その後は、砂地の道が(滑ります)
「前山山頂ケルン」です。
2015年05月30日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:01
「前山山頂ケルン」です。
案内板です。
2015年05月30日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:01
案内板です。
「北比良峠」到着です。
2015年05月30日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:03
「北比良峠」到着です。
北比良峠からの絶景!
2015年05月30日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/30 15:03
北比良峠からの絶景!
北比良峠からの下山コースです。
左手は、崖です(注意)
2015年05月30日 15:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:06
北比良峠からの下山コースです。
左手は、崖です(注意)
サビサビの道標です(^^ゞ
2015年05月30日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:07
サビサビの道標です(^^ゞ
長い下り道が続きます。(砂道滑ります)
2015年05月30日 15:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:08
長い下り道が続きます。(砂道滑ります)
少し荒れた、コースです。
2015年05月30日 15:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:13
少し荒れた、コースです。
綺麗な細い稜線が続きます。
2015年05月30日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:16
綺麗な細い稜線が続きます。
続きます。
2015年05月30日 15:46撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 15:46
続きます。
下ります。(メチャ長かった)
2015年05月30日 16:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 16:08
下ります。(メチャ長かった)
川まで、やっと下って来ました。
(石が積んで有りました)
2015年05月30日 16:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 16:12
川まで、やっと下って来ました。
(石が積んで有りました)
やっと、朝の分岐地点まで下って来ました。
2015年05月30日 16:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 16:13
やっと、朝の分岐地点まで下って来ました。
ここまでも、結構長い下り(^^ゞ
2015年05月30日 16:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 16:15
ここまでも、結構長い下り(^^ゞ
やっと、比良川の橋まで下山!
ゴールは目の前です(^^)
2015年05月30日 16:34撮影 by  iPhone 6, Apple
5/30 16:34
やっと、比良川の橋まで下山!
ゴールは目の前です(^^)
撮影機器:

感想

約一年ぶりで「武奈ヶ岳」へ、前回は坊村(朽木側)からの初登頂でしたが、今回はイン谷口(表側)から、夏休みに初山小屋へ(燕山荘)
行くための、トレーニングを兼ねて行って来ました。
燕岳は、2763mで武奈ヶ岳の倍の高い山ですが、
完走目指し、8月に向けて、今回からトレーニング登山を開始(^^ゞ
しかし、お天気は最高でしたが、暑かった。。。
3時過ぎには、小雨がパラパラでしたが、何とかやり過ごせました。
帰宅後、自宅近くの居酒屋で「生エビスビール」で乾杯!
ほろ酔い気分での、ヤマレコ記録書いてます(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

すれ違いの際に
武奈ヶ岳からの下りですれ違った際、膝が痛いと休憩されてた方ですか?
私の連れがあと10分、頑張ってくださいと声掛けてました。

カレーおいしそうですね
2015/5/31 7:59
Re: すれ違いの際に
山レコ初めて、1年強で初コメント感激です^_^
昨日は、御心つかいで道を譲って
下さいましたが、妻が膝を何故か?初めて
つって仕舞い、身動きでき無い状況でした
(^_^;)
50代半ばに成ると、2時間半以上
登り続けますと、流石に膝に来ます
(^^;;
2015/5/31 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら