ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6495328
全員に公開
トレイルラン
東海

【ボス級登山!】東谷山・高根山・山星山・岩巣山・猿投山・物見山縦走【愛知の130山・トレラントレーニング】

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
42.3km
登り
2,087m
下り
2,000m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:58
合計
9:04
7:48
5
7:55
7:55
17
8:12
8:18
6
8:23
8:24
48
9:11
9:11
15
9:26
9:26
14
9:39
9:40
10
9:50
9:50
21
10:11
10:11
14
10:25
10:25
36
11:15
11:15
18
11:33
11:33
10
11:43
11:59
24
12:23
12:25
3
12:28
12:28
5
12:33
12:38
32
13:09
13:10
8
13:18
13:19
20
13:39
13:39
28
14:28
14:28
3
14:32
14:34
3
14:37
14:47
2
14:49
14:50
5
14:55
14:56
10
15:06
15:11
17
15:28
15:29
27
15:57
15:57
11
16:08
16:09
13
16:22
16:24
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高蔵寺駅
帰り:八草駅
コース状況/
危険箇所等
基本的に快適なトレイル。
特に猿投山は個人的に極上のトレイルだと感じた。
岩巣山の下りは急斜面なので、下りで使用する際は特に注意。
全体的に階段が多く、登り・下りともに普段と違う箇所に負担が行くかも(僕は左足のかかとあたりを痛めました😂)。
高蔵寺駅にやってきました!
本日のは高蔵寺駅から東谷山・高根山・山星山・岩巣山・猿投山・物見山を縦走し、八草駅を目指すチャレンジ!
昨年の夏に失敗したチャレンジであり、今回はリベンジとなります💪
2024年02月24日 07:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/24 7:43
高蔵寺駅にやってきました!
本日のは高蔵寺駅から東谷山・高根山・山星山・岩巣山・猿投山・物見山を縦走し、八草駅を目指すチャレンジ!
昨年の夏に失敗したチャレンジであり、今回はリベンジとなります💪
1座目、東谷山登頂!
本日の安全を祈願。
2024年02月24日 08:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/24 8:15
1座目、東谷山登頂!
本日の安全を祈願。
東谷山からの眺望その1。
麓の町並みと、奥に見えるのは猿投山?
山座同定は苦手です😂
2024年02月24日 08:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/24 8:15
東谷山からの眺望その1。
麓の町並みと、奥に見えるのは猿投山?
山座同定は苦手です😂
東谷山からの眺望その2。
やはりここは絶景ですね😁
2024年02月24日 08:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/24 8:16
東谷山からの眺望その2。
やはりここは絶景ですね😁
名駅をアップでパシャリ📸
2024年02月24日 08:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/24 8:16
名駅をアップでパシャリ📸
2座目、高根山登頂。
最近のニュースを見ると、「クマ出没注意!」が洒落にならないんだよなぁ😂
2024年02月24日 09:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/24 9:12
2座目、高根山登頂。
最近のニュースを見ると、「クマ出没注意!」が洒落にならないんだよなぁ😂
3座目、山星山登頂。
山頂標識の上部の星が可愛いですね😊
2024年02月24日 09:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 9:37
3座目、山星山登頂。
山頂標識の上部の星が可愛いですね😊
三角点タッチ!
2024年02月24日 09:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 9:37
三角点タッチ!
前回の敗退地点、宮刈峠。
今回は先へ進ませていただきますよ🙇
2024年02月24日 09:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 9:50
前回の敗退地点、宮刈峠。
今回は先へ進ませていただきますよ🙇
ヤギがいました🐐
餌を食べるのに夢中で、こちらには顔を向けてくれませんでした😂
2024年02月24日 10:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
11
2/24 10:41
ヤギがいました🐐
餌を食べるのに夢中で、こちらには顔を向けてくれませんでした😂
岩巣山への登り、渡渉ポイント複数有。
このコースを利用される方は、増水時は注意が必要かもです。
2024年02月24日 11:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/24 11:23
岩巣山への登り、渡渉ポイント複数有。
このコースを利用される方は、増水時は注意が必要かもです。
岩巣山分岐。
ここから岩谷堂方面は通行止めなので、岩巣山山頂からそのまま下山します。
2024年02月24日 11:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/24 11:34
岩巣山分岐。
ここから岩谷堂方面は通行止めなので、岩巣山山頂からそのまま下山します。
眺望が開けたのでパシャリ📸
麓の街並み、名駅ビル群、奥には鈴鹿山脈。
V字の切れ目は武平峠で、左に鎌ヶ岳、右に御在所岳であってるかな?
2024年02月24日 11:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
9
2/24 11:36
眺望が開けたのでパシャリ📸
麓の街並み、名駅ビル群、奥には鈴鹿山脈。
V字の切れ目は武平峠で、左に鎌ヶ岳、右に御在所岳であってるかな?
4座目、岩巣山登頂!
これで愛知の130山は65座目!
Σd(°∀°d)オウイエ!
ようやく愛知の130山も半分!先は長いなぁ…😂
2024年02月24日 11:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 11:43
4座目、岩巣山登頂!
これで愛知の130山は65座目!
Σd(°∀°d)オウイエ!
ようやく愛知の130山も半分!先は長いなぁ…😂
三角点タッチ!
2024年02月24日 11:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 11:43
三角点タッチ!
岩巣山からの下り。
かなりの急斜面です😅
似たところだと、藤原岳の孫太尾根とかかな?
2024年02月24日 12:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/24 12:08
岩巣山からの下り。
かなりの急斜面です😅
似たところだと、藤原岳の孫太尾根とかかな?
岩谷堂、もみじ橋からパシャリ📸
名前のとおり、紅葉の時期はきっときれいなのでしょうね🍁
2024年02月24日 12:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/24 12:29
岩谷堂、もみじ橋からパシャリ📸
名前のとおり、紅葉の時期はきっときれいなのでしょうね🍁
雲興寺への道中の階段。
ここまでで削れた足にはかなり辛い😅
2024年02月24日 13:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/24 13:11
雲興寺への道中の階段。
ここまでで削れた足にはかなり辛い😅
雲興寺。
ここまで辿り着けたことへの感謝と、この後の行程の安全祈願。
また、駐車場のベンチで補給し、ラスボス猿投山へアタック💪
2024年02月24日 13:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 13:22
雲興寺。
ここまで辿り着けたことへの感謝と、この後の行程の安全祈願。
また、駐車場のベンチで補給し、ラスボス猿投山へアタック💪
眺望が開けたのでパシャリ📸
奥に薄っすらと見える白い山は、恐らく白山かな?
2024年02月24日 13:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/24 13:55
眺望が開けたのでパシャリ📸
奥に薄っすらと見える白い山は、恐らく白山かな?
鉄塔の下から、
2024年02月24日 13:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 13:58
鉄塔の下から、
名駅ビル群、それに鈴鹿山脈と養老山脈。
2024年02月24日 13:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 13:58
名駅ビル群、それに鈴鹿山脈と養老山脈。
終盤に来てこの階段💦
流石に走れないので、パワーウォークへ切り替え😅
2024年02月24日 14:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/24 14:21
終盤に来てこの階段💦
流石に走れないので、パワーウォークへ切り替え😅
5座目、猿投山登頂!
猿投山には何度か登ったことがありますが、今回は過去一キツかったです😂
2024年02月24日 14:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/24 14:39
5座目、猿投山登頂!
猿投山には何度か登ったことがありますが、今回は過去一キツかったです😂
三角点タッチ!
2024年02月24日 14:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 14:39
三角点タッチ!
猿投山といえばこの眺望!
白山や伊吹山も見えました😆
2024年02月24日 14:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 14:40
猿投山といえばこの眺望!
白山や伊吹山も見えました😆
山頂には雪も❄
2024年02月24日 14:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/24 14:40
山頂には雪も❄
山座同定ができないのが残念だけど、今日走ってきた稜線も見えているのでしょう。
そう考えると感慨深いですね😊
2024年02月24日 14:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 14:45
山座同定ができないのが残念だけど、今日走ってきた稜線も見えているのでしょう。
そう考えると感慨深いですね😊
物見山への道中、展望ポイントにある鉄塔。
2024年02月24日 15:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/24 15:08
物見山への道中、展望ポイントにある鉄塔。
そしてこの眺望。
2024年02月24日 15:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 15:08
そしてこの眺望。
ラスト、物見山登頂!
これで愛知の130山は66座目!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2024年02月24日 15:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/24 15:50
ラスト、物見山登頂!
これで愛知の130山は66座目!
Σd(°∀°d)オウイエ!
物見山からの眺望。
この景色を見ると、ここまで頑張って良かったと本当に思いますね😆
2024年02月24日 15:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 15:50
物見山からの眺望。
この景色を見ると、ここまで頑張って良かったと本当に思いますね😆
名駅方面をパシャリ📸
後ろは養老山脈、そして鈴鹿山脈の藤原岳〜竜ヶ岳あたりかな?
2024年02月24日 15:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/24 15:52
名駅方面をパシャリ📸
後ろは養老山脈、そして鈴鹿山脈の藤原岳〜竜ヶ岳あたりかな?
登山口まで降りてきました。
なお、この辺りで左足のかかとに違和感を感じたので、無理をせずゆっくり歩くこととします😅
2024年02月24日 16:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/24 16:08
登山口まで降りてきました。
なお、この辺りで左足のかかとに違和感を感じたので、無理をせずゆっくり歩くこととします😅
海上の森センターまで降りてきました。
来るまで来る場合はこちらに駐車する形になりますね。
ここからはロードで八草駅を目指します。
2024年02月24日 16:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/24 16:29
海上の森センターまで降りてきました。
来るまで来る場合はこちらに駐車する形になりますね。
ここからはロードで八草駅を目指します。
ロードの登坂は苦手なんだってばぁ😂
2024年02月24日 16:35撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/24 16:35
ロードの登坂は苦手なんだってばぁ😂
瀬戸万博記念公園。
モリゾーとキッコロ、懐かしすぎる😆
2024年02月24日 16:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/24 16:41
瀬戸万博記念公園。
モリゾーとキッコロ、懐かしすぎる😆
愛知工業大学。
とても綺麗なキャンパスですね✨
2024年02月24日 16:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/24 16:48
愛知工業大学。
とても綺麗なキャンパスですね✨
八草駅に到着!
本日のチャレンジはこれにて終了!
2024年02月24日 16:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/24 16:56
八草駅に到着!
本日のチャレンジはこれにて終了!
というわけで、本日の山行も無事に終了!
本日訪れた、素晴らしい山々に感謝!
7
というわけで、本日の山行も無事に終了!
本日訪れた、素晴らしい山々に感謝!
撮影機器:

感想

先週に引き続き、今週もボス級登山チャレンジ!
今回は高蔵寺駅から出発→東谷山・高根山・山星山・岩巣山・猿投山・物見山縦走→八草駅ゴールという、先週以上にハードな山行であり、夏に実施しようとして失敗したチャレンジ。
結論から言うと、リベンジ成功💪
しかし、30km過ぎの失速、ロードでのダメージ、そして左足のかかとを痛めるなど、課題はまだまだありますね😅
東谷山・高根山・山星山については二度目の登頂となりますが、前回訪れたときよりも藪が無くて快適でした!
岩巣山・物見山は基本的に快適なトレイルであり、また素敵な眺望ポイントもあり、とても良いお山でした😆
そしてラスボス猿投山、既に30km走った足にはかなりキツく感じましたが、やはり人気の山であり極上のトレイルであり、見どころもたくさんの素晴らしいお山でした!今回も沢山の人が訪れてましたが、みんなに愛される素敵なお山ですね😁
また、今回のルートでは多くのランナーさんとお会いしました!皆さんの姿を見て、僕自身刺激をいただけました💪
最後に、今回訪れた素晴らしい山々に感謝!

以下、自分用課題メモ:
〆限のかかとを痛めたことについて
何気ないトレイルでひねってしまったか。
幸い大事には至らないが、ひどくやるとレース中であればリタイアすることになりかねないので、今後は気をつけたい。
テーピングやサポーターをすることも覚えたほうが良いかも。
30km以降の失速について
こちらについては、修行不足としか言いようがない😅
今回は仮想北尾根で猿投山をラストにしたが、本番では走らないでパワーウォークが吉か。むしろ無理に走るより、その後の宇連山への登り、棚山への縦走、国体尾根の下り(アップダウン有)に備えた方が良いかな。
ランナーさんの中には50km超えても全然平気そうな人もいるけど、一体どんなトレーニングをしているのだろうか。調べてみて、自身のトレーニングにも取り入れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

お疲れ様でした。
土曜日はうちの方からも北アルプスが見えたから、そこからも眺望が良かったろうね👍
ハンガーノックは大丈夫だったかな?
後半で失速したのはそんなもののような気がするけど、気になるなら、序盤で元気出し過ぎが原因だったりするんで、心拍数上げすぎないようにしたらどうかな?
2024/2/26 7:05
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん
コメントありがとうございます🙇
他の方のレコを拝見すると、場所によっては乗鞍がきれいだったみたいですね✨
ハンガーノックについて、前日のデブ活とランチパック先生のおかげであまり発生しなくなりました👍笑
後半の失速について、体が出来上がってない、つまり修行不足が僕の中での整理ですね😂
おっしゃるとおり、前半のペースを落とすことも意識しないといけないかもですね😅
2024/2/26 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら