ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

巻機山(まきはたやま)桜坂駐車場から井戸尾根往復

2010年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
11.2km
登り
1,432m
下り
1,420m

コースタイム

6:00桜坂駐車場-(井戸尾根コース)-7:00五合目-8:20七合五勺-8:30八合目-8:40ニセ巻山(九合目)-8:50避難小屋-9:20山頂9:40-10:00ニセ巻機山(九合目)-11:30桜坂駐車場
天候 晴れ、稜線も微風
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・この日の入山者は10名以上の学生グループ以外は単独・数名グループ合わせて8人くらい。最近、遭難騒ぎがあったからか、静かな山でした。

・桜坂駐車場からでも累積標高差が1400Mあるので、体力は必要です。まだまだ雪山なので、冬山の基本知識も必要です。鎖や岩場はない穏やかな山ですが、登山口はハイキングでも標高1200M以上の雪山では全然環境が違いますので、夏山の気分で登るのは危ないです。

・無雪期は下山専用となるヌクビ沢、天狗尾根コースは雪渓の状況が不安定なので、入山禁止とのこと。(入山禁止の前に「初心者以外」とボールペンで小さく書き足されていましたが、多分落書きでしょう。)

・積雪は5合目でニセ巻機の眺望が広がって、疎林から森林限界に入る手前から。標高だと1200Mくらいの地点。この日の雪質はザラ目なので、6本アイゼンで特に問題なし。つぼ足の登山者も多かった。(個人的好みですが、安全のためというより、効率よくエッジを利かせて登れるので、多少重くても12本爪が好きです。)

・トレースを進む限り、滑落危険のあるようなところはないが、7合目からニセ巻機までの登りだけちょっときつい。でも、木の階段が一部見え始めているので、あとちょっと融雪すれば、より安心。

・桜坂駐車場から井戸尾根3合目にとりつくまで、登山道に冬の雪の重みで木の枝が倒れかかった箇所が多く、ちょっとした藪こぎのような状態。レコによると、ここで登山道を見失うこともあったようだが、予め「ちょっと気をつけよう」という意識を持って注意深くのぼったからか、今日は特に迷うようなポイントはなかった。

・ポイントは、駐車場奥から20Mで沢・天狗尾根コースとの分岐を右、更に50M進んで未舗装道路を直線せずに、「尾根コース」標識に従って登山道のある右へ分岐。3合目の朽ちかけた標識で、直進せずに(直進すると沼なので、まず間違えないと思うが)、尾根に沿って左の岩場を登る。沢の音が遠ざかりつつ、5合目までははっきりとした(でもぬかるんだ)尾根沿いの整備された登山道を上ります。

・5合目の先でニセ巻機の展望(本物は9合目まで見えない)が開けてからは、雪道トレースもあるし、まず視界があれば大丈夫。初めて登ったので、ニセを本物と期待してしまい前日泊で下山中のおじさんから教えてもらいました。

・ニセ巻機の先、ちょっと下った鞍部に避難小屋あり。融雪が進んで全面しっかり見えてます。

・小屋からは割引岳と巻機山の分岐する稜線まで一気に上って、稜線を右に進みますが、のっぺりとしているので山頂がどこなのか、分かりづらいです。

・これからどんどん雪は溶けていくと思いますが、この日は、まだまだ森林限界の先は見渡す限りの銀世界でした。山頂付近で風がふくと、フリース、長袖、半そでの3枚でもちょっと寒かったです。
国道からの分岐の標識。
2010年05月16日 11:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:52
国道からの分岐の標識。
桜坂駐車場
2010年05月16日 06:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:04
桜坂駐車場
登山口側からみた駐車場全景。手前が登山ポスト。
2010年05月16日 11:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:26
登山口側からみた駐車場全景。手前が登山ポスト。
この日は料金回収なし。紅葉や夏山期間は徴収されるのでしょう。
2010年05月16日 06:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:04
この日は料金回収なし。紅葉や夏山期間は徴収されるのでしょう。
駐車場の奥からアスファルトを登ってすぐの分岐。
2010年05月16日 06:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:10
駐車場の奥からアスファルトを登ってすぐの分岐。
井戸尾根の単純往復しか駄目のようです。
2010年05月16日 06:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:10
井戸尾根の単純往復しか駄目のようです。
5合目まではこんな感じの登山道。
2010年05月16日 06:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:57
5合目まではこんな感じの登山道。
5合目で展望が開けます
2010年05月16日 06:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:57
5合目で展望が開けます
雪道開始
2010年05月16日 07:06撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:06
雪道開始
坂も急になってきて、7.5合目あたりが疲れのピーク。
2010年05月16日 08:20撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:20
坂も急になってきて、7.5合目あたりが疲れのピーク。
8合目でも、ニセ巻機の先の山頂が見えないので、ペース配分が難しい。
2010年05月16日 08:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:31
8合目でも、ニセ巻機の先の山頂が見えないので、ペース配分が難しい。
ようやく、9合目でニセ巻機までくると、本物が拝めます。でも、のっぺりしていて、どこが山頂だかわかりにくいです。
2010年05月16日 08:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:42
ようやく、9合目でニセ巻機までくると、本物が拝めます。でも、のっぺりしていて、どこが山頂だかわかりにくいです。
9合目から鞍部へくだって、40分で山頂。よーく探すと、草地の間に、小さな標識発見。拡大してますが、せいぜい15CMくらいの大きさです。
2010年05月16日 09:22撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:22
9合目から鞍部へくだって、40分で山頂。よーく探すと、草地の間に、小さな標識発見。拡大してますが、せいぜい15CMくらいの大きさです。
山頂付近は芝が見えているので、それとなく分かりますが、ピークハントの達成感はいまいち。女性的な山です。
2010年05月16日 09:22撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:22
山頂付近は芝が見えているので、それとなく分かりますが、ピークハントの達成感はいまいち。女性的な山です。
谷川岳方面。ハンサムなこっちの人気が高いのもやむなしか。でも、かわりに静かな山行が楽しめます。初めての本格雪上テント泊とかは、こっちの方がよさそうです。
2010年05月16日 09:56撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:56
谷川岳方面。ハンサムなこっちの人気が高いのもやむなしか。でも、かわりに静かな山行が楽しめます。初めての本格雪上テント泊とかは、こっちの方がよさそうです。
割引山。三角点はこっちにあります。
2010年05月16日 10:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:07
割引山。三角点はこっちにあります。
ニセ巻機とは、ちょっと可哀相です。新潟の人も、前巻機とか、もうちょっと考えてあげればよかったのに。
2010年05月16日 10:09撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:09
ニセ巻機とは、ちょっと可哀相です。新潟の人も、前巻機とか、もうちょっと考えてあげればよかったのに。
3合目付近の花
2010年05月16日 11:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:07
3合目付近の花
2010年05月16日 11:08撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:08
三合目?ここで直角に曲がります。登る際は、沼方面へ直進しないこと。
2010年05月16日 11:14撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:14
三合目?ここで直角に曲がります。登る際は、沼方面へ直進しないこと。
三合目?登る際は、左側の岩場を進みます。まっすぐいくと、ずっと沢沿いになってしまいます。正しいルートでは、沢の声はどんどん遠ざかります。
2010年05月16日 11:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:15
三合目?登る際は、左側の岩場を進みます。まっすぐいくと、ずっと沢沿いになってしまいます。正しいルートでは、沢の声はどんどん遠ざかります。
2合目あたりは、こんな感じで雪の重みにたえきれずにしなった小枝が登山道をふさいでいます。
2010年05月16日 11:19撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:19
2合目あたりは、こんな感じで雪の重みにたえきれずにしなった小枝が登山道をふさいでいます。
未舗装道路から尾根コース登山口の取り付き。うっかり見落とすと直進しがち。ちょっと気をつけましょう。
2010年05月16日 11:23撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:23
未舗装道路から尾根コース登山口の取り付き。うっかり見落とすと直進しがち。ちょっと気をつけましょう。
2010年05月16日 11:25撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:25
登山ポスト全景
2010年05月16日 11:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:26
登山ポスト全景
登山ポストは最近の遭難事件があったから、すごく充実してます。既に周辺簡易地図が印刷された登山届と鉛筆がおいてあります。これはありがたい。是非、他の100名山にも置いていただきたい。
2010年05月16日 11:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:26
登山ポストは最近の遭難事件があったから、すごく充実してます。既に周辺簡易地図が印刷された登山届と鉛筆がおいてあります。これはありがたい。是非、他の100名山にも置いていただきたい。
記録
2010年05月16日 11:53撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:53
記録

感想


○山の名前が読みずらいですが、紅葉の季節以外はそれほど騒がしくないようで、冬山をだいぶ登ってきた身としては、雪も緩んで風も無かったことから、静かな山登りとなりました。

○登山口は無雪期ですが、そのままの勢いで上まではいけませんので、ハイキングコースとしては、あと1ヶ月は待つ必要があるかもしれません。ただ、冬山という基準でみれば、随分と上りやすい環境になってきました。

○これで100名山の50座目。ようやく折り返し地点。しかし残っているのは北海道、東北、北アルプスと大変なところばかりですが、、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3785人

コメント

ゲスト
こんにちは!
お疲れ様でした。

昨日?まで記録更新無く先週はお休みかと思いましたが、
やはりですね!
それに、とうとう1/2制覇来ましたね!
やはり夏が本番で更にピッチも上がるのではないでしょうか?
引き続き頑張って下さいね!



PS:梅雨来る前に浅間、草津(四阿)に行きたかったので参考にさせていただきます。
でも今の時期。。。巻機山は初心者向けですかね・・・
それでやっと1/3になりますね。。。。
先長いですね・・・
2010/5/20 8:02
100名山の50座目
おめでとうございます!
後半戦も頑張ってください
2010/5/20 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら