ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山*はじまりの白山はドラマティックな展開♪

2015年06月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,460m
下り
1,455m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:43
合計
8:55
5:25
34
5:59
0:00
41
6:40
0:00
35
7:15
7:54
80
9:14
0:00
24
9:38
9:56
46
10:42
11:15
25
11:40
11:45
27
12:12
0:00
45
12:57
13:05
52
13:57
0:00
23
14:20
各所でグダグダだったので、CT崩壊(^^)
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■R157白峰交差点から白山公園線20キロ程度。現在別当出合登山口まで行けます。7月中旬ごろから主に週末交通規制入ります。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所はありません。
■別当覗手前より断続的に残雪が繋がっています。早朝はアイゼンがあると安心です。
その他周辺情報 ■市ノ瀬の永井旅館さん、白峰温泉総湯さんなど、日帰り温泉いろいろあります。
別当出合センターに備え付けの登山届を提出します。ここで各種情報収集もできます。
2015年06月04日 05:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 5:18
別当出合センターに備え付けの登山届を提出します。ここで各種情報収集もできます。
さてー。8か月ぶりの別当出合登山口。懐かしい。自宅から2時間かかるかと思いきや1時間半もかからなかった。各種記憶すら曖昧になる8ヶ月。上の路側帯Pには先客2台。
2015年06月04日 05:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 5:23
さてー。8か月ぶりの別当出合登山口。懐かしい。自宅から2時間かかるかと思いきや1時間半もかからなかった。各種記憶すら曖昧になる8ヶ月。上の路側帯Pには先客2台。
鳥居の前で一礼するのはいつもの儀式。シーズン初になるとなおさらその感情が高まる。吊橋を静かに渡り始めます。
2015年06月04日 05:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 5:24
鳥居の前で一礼するのはいつもの儀式。シーズン初になるとなおさらその感情が高まる。吊橋を静かに渡り始めます。
有明月と大長さん。お天気も良い予感♪
2015年06月04日 05:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/4 5:27
有明月と大長さん。お天気も良い予感♪
中飯場までは基本的に緩やかな登りですが、途中、石の急な階段があります。一部崩落しており応急的に土嚢が積んであります。
2015年06月04日 05:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 5:40
中飯場までは基本的に緩やかな登りですが、途中、石の急な階段があります。一部崩落しており応急的に土嚢が積んであります。
下り一方通行方面は通行止。
2015年06月04日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 5:41
下り一方通行方面は通行止。
中飯場の標柱が無残な姿に・・・。先客様1名。
2015年06月04日 05:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 5:59
中飯場の標柱が無残な姿に・・・。先客様1名。
やや透けサンカヨウちゃん。もっと透けろー!はあはあ。
2015年06月04日 06:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
14
6/4 6:09
やや透けサンカヨウちゃん。もっと透けろー!はあはあ。
そんなサンカヨウちゃんの恥ずかしい姿。生まれたての姿。
2015年06月04日 06:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 6:10
そんなサンカヨウちゃんの恥ずかしい姿。生まれたての姿。
別当覗過ぎてさんらーいず。この辺から残雪歩きに突入です。
この頃までは平穏無事だったんだけれども・・・や、うそ。実は稜線上の風が強いことには別当に着く前から気づいていた。
2015年06月04日 06:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 6:42
別当覗過ぎてさんらーいず。この辺から残雪歩きに突入です。
この頃までは平穏無事だったんだけれども・・・や、うそ。実は稜線上の風が強いことには別当に着く前から気づいていた。
一気に雲が垂れこみーの。
早朝は雪面ガッチガチです。前日の雨で固まったのだろうか。まだアイゼンなんて付けたくないーーーーっ!ともがく。
2015年06月04日 07:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 7:08
一気に雲が垂れこみーの。
早朝は雪面ガッチガチです。前日の雨で固まったのだろうか。まだアイゼンなんて付けたくないーーーーっ!ともがく。
寒いよ・・寒いよ・・・。残雪期は寄らなくてもそのまま直登できるんだけれど、余りの寒さに避難。30分くらいウダウダしていたが、諦めてアイゼン装着し出発。
2015年06月04日 07:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/4 7:15
寒いよ・・寒いよ・・・。残雪期は寄らなくてもそのまま直登できるんだけれど、余りの寒さに避難。30分くらいウダウダしていたが、諦めてアイゼン装着し出発。
ここで知り合いのいっけめーんさんに出会う。
ノーマルの足で貫き通すたぁ漢であるなぁ。お気をつけて〜。
2015年06月04日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 7:53
ここで知り合いのいっけめーんさんに出会う。
ノーマルの足で貫き通すたぁ漢であるなぁ。お気をつけて〜。
アイゼンあると楽ちんだな・・とか思いながらフリーダム直登。とー・・・
2015年06月04日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 7:56
アイゼンあると楽ちんだな・・とか思いながらフリーダム直登。とー・・・
何やら様子がおかしいのでしばし写真撮りません。
2015年06月04日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:34
何やら様子がおかしいのでしばし写真撮りません。
黄色いお花が色々。黄色いお花は苦手である。
これはなんだ?ミヤマダイコンソウかな。
2015年06月04日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:55
黄色いお花が色々。黄色いお花は苦手である。
これはなんだ?ミヤマダイコンソウかな。
キバナノコマノツメ・・・だったらいいね。
2015年06月04日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/4 8:56
キバナノコマノツメ・・・だったらいいね。
トラバースをゆるゆる歩くと十二曲がり。ここはもう夏道出てます。アイゼンは南竜分岐付近で外しました。
2015年06月04日 08:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 8:58
トラバースをゆるゆる歩くと十二曲がり。ここはもう夏道出てます。アイゼンは南竜分岐付近で外しました。
白いお花もよくわかりません。いちごちゃん?
2015年06月04日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:03
白いお花もよくわかりません。いちごちゃん?
標高2300mのバカマさんは生まれたて。
2015年06月04日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:05
標高2300mのバカマさんは生まれたて。
延命水付近に真っ先に咲くリュウキンカ。
2015年06月04日 09:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:06
延命水付近に真っ先に咲くリュウキンカ。
ぼこくろ着。ここからカッコ良い別山が見えるはずだが。様子がおかしい。
2015年06月04日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:15
ぼこくろ着。ここからカッコ良い別山が見えるはずだが。様子がおかしい。
弥陀ヶ原。様子がおかしい。
2015年06月04日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 9:16
弥陀ヶ原。様子がおかしい。
テンション上がるわ〜
2015年06月04日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 9:21
テンション上がるわ〜
おっと。
2015年06月04日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 9:24
おっと。
立てらかしておきました。
2015年06月04日 09:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/4 9:25
立てらかしておきました。
五葉坂。これ一番見えてる時。
2015年06月04日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 9:35
五葉坂。これ一番見えてる時。
室堂着きました。静かだ。
2015年06月04日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 9:38
室堂着きました。静かだ。
風が暴風化しており視界もほとんどなく、心折れる一歩手前。悩むこと20分・・・あ、先行さんだ。。。
2015年06月04日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 9:42
風が暴風化しており視界もほとんどなく、心折れる一歩手前。悩むこと20分・・・あ、先行さんだ。。。
よしっ。いざゆかん!お前一体何しに来たんだ?ということです。ウインドストッパーに着替え、手袋二重にし、ネックウォーマー着けてしゅっぱーつ♪
2015年06月04日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 9:56
よしっ。いざゆかん!お前一体何しに来たんだ?ということです。ウインドストッパーに着替え、手袋二重にし、ネックウォーマー着けてしゅっぱーつ♪
登拝道って感じが好きだ。
2015年06月04日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 10:11
登拝道って感じが好きだ。
途中ガスの隙間から青空がー!山頂が見えた!この強風、何かを起こすかも。。。
2015年06月04日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 10:13
途中ガスの隙間から青空がー!山頂が見えた!この強風、何かを起こすかも。。。
高天ヶ原。様子がおかしい。
2015年06月04日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 10:26
高天ヶ原。様子がおかしい。
ハイマツやらなんやらにエビのしっぽがついていた。それだけ風が強く寒かった。体感温度は氷点下じゃないかなーと思う。
2015年06月04日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/4 10:33
ハイマツやらなんやらにエビのしっぽがついていた。それだけ風が強く寒かった。体感温度は氷点下じゃないかなーと思う。
奥宮着きました。何はなくともお参り。お賽銭も弾みます♪今年もよろしくお願いいたします。
2015年06月04日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 10:42
奥宮着きました。何はなくともお参り。お賽銭も弾みます♪今年もよろしくお願いいたします。
東面岩稜帯は凍てついていた。
2015年06月04日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 10:46
東面岩稜帯は凍てついていた。
到着直後はガスワンダーの御前だったが・・様子が?
2015年06月04日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/4 10:50
到着直後はガスワンダーの御前だったが・・様子が?
気づくと剣ヶ峰が顔を出している!
2015年06月04日 10:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/4 10:51
気づくと剣ヶ峰が顔を出している!
気づくと南が雲海である!
2015年06月04日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
6/4 10:54
気づくと南が雲海である!
気づくと大汝まで見えている!忙しいwww
2015年06月04日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
6/4 10:55
気づくと大汝まで見えている!忙しいwww
別山が見え始めてきた。言葉になりません。
が、風は相変わらずものすごい勢いで吹いているのである。寒すぎる・・岩陰に避難。
2015年06月04日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
18
6/4 11:05
別山が見え始めてきた。言葉になりません。
が、風は相変わらずものすごい勢いで吹いているのである。寒すぎる・・岩陰に避難。
コメバツガザクラちゃん。こんなにも可憐なのにとても強い子。
2015年06月04日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/4 11:09
コメバツガザクラちゃん。こんなにも可憐なのにとても強い子。
寒過ぎてどうにもこうにもならんので室堂まで戻る。おいちゃんいってらっさーい。そういえば登り始める時ガスでロストしそうになって怖かった。ただまっすぐ行けば登山道になるんだけど。ここに旗があると助かります。
2015年06月04日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 11:39
寒過ぎてどうにもこうにもならんので室堂まで戻る。おいちゃんいってらっさーい。そういえば登り始める時ガスでロストしそうになって怖かった。ただまっすぐ行けば登山道になるんだけど。ここに旗があると助かります。
五葉坂から弥陀ヶ原。やっほー♪
2015年06月04日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 12:03
五葉坂から弥陀ヶ原。やっほー♪
まーた倒れてるしwww もう知りません。
2015年06月04日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/4 12:04
まーた倒れてるしwww もう知りません。
行きとはエライ違いだなぁ。
2015年06月04日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 12:11
行きとはエライ違いだなぁ。
ないす黒ボコ。右に行くと観光新道。白山禅定道で市ノ瀬へも行けます。
2015年06月04日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 12:12
ないす黒ボコ。右に行くと観光新道。白山禅定道で市ノ瀬へも行けます。
まぁ定番ですがー。別山がとうとう顔を出してくれました!か、か、カッコ良い!(;∀;)
2015年06月04日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
6/4 12:18
まぁ定番ですがー。別山がとうとう顔を出してくれました!か、か、カッコ良い!(;∀;)
延命水を汲んで帰る。1.5キロなど担いじゃうぞっ(・∀・)
2015年06月04日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/4 12:21
延命水を汲んで帰る。1.5キロなど担いじゃうぞっ(・∀・)
甚之助。別山ビューポイント。
2015年06月04日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 12:57
甚之助。別山ビューポイント。
トラバース過ぎてからフリーダム滑降です。時間的に雪が緩んでるので楽ちんです・・が、何度かすっころんだ。それまた楽し。
2015年06月04日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/4 13:09
トラバース過ぎてからフリーダム滑降です。時間的に雪が緩んでるので楽ちんです・・が、何度かすっころんだ。それまた楽し。
ダケカンバと青空。よう似合う。
2015年06月04日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
6/4 13:24
ダケカンバと青空。よう似合う。
別当覗過ぎていつものダケカンバさん。新緑が美しい。下には加越国境三点セット。
2015年06月04日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/4 13:33
別当覗過ぎていつものダケカンバさん。新緑が美しい。下には加越国境三点セット。
エンレイソウ。
2015年06月04日 13:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 13:38
エンレイソウ。
ニリンソウ。
2015年06月04日 13:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/4 13:40
ニリンソウ。
ムラサキヤシオかな。鮮やか。
2015年06月04日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/4 13:42
ムラサキヤシオかな。鮮やか。
ムシカリ越しにお花見。
2015年06月04日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/4 13:43
ムシカリ越しにお花見。
朝の天気がウソのように。
2015年06月04日 14:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 14:04
朝の天気がウソのように。
トレランお兄さんが鮮やかに抜き去ってゆく。このお兄さん、弥陀ヶ原ですれ違って、中飯場過ぎて抜かされた。どんだけ早いの。(ていうか私がどんだけ遅いの、か)
2015年06月04日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/4 14:07
トレランお兄さんが鮮やかに抜き去ってゆく。このお兄さん、弥陀ヶ原ですれ違って、中飯場過ぎて抜かされた。どんだけ早いの。(ていうか私がどんだけ遅いの、か)
テクテク歩いて別当戻りました。今日もありがとうございました。今年もお世話になります^^
2015年06月04日 14:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/4 14:23
テクテク歩いて別当戻りました。今日もありがとうございました。今年もお世話になります^^
撮影機器:

装備

備考 ■早朝は雪面にストックが刺さらないので、ピッケルがあっても良かったかもと思いました。

感想

2015白山はじめました。

去年は8回登拝させていただきました。
今年は10回登拝したいところです。

去年は6/23がシーズン初白山だったのですが、その時と残雪の量が全然違うのが新鮮でした。怖いなーと思う部分もありましたが、自由度が高くて楽しかったです。
今回出会った人は10名ちょっとで全員ソロの男性。地元度95%くらいでした。
何人もの方と、話し込んだり立ち話したり(^^)

大好きな白山。今年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

こんなにも
kozakura2702さん、おはようございます
早速のレコありがとうございます

やはり白山ですね
天気が悪いとこの時期は寒さが半端無い
穏やかだった土曜とこんなにも違うとは
明日土曜も登ろうと思ってますので心して向かいます
去年は8回...今年は二桁と頑張りますね
僕も二桁目指してます お会い出来たらヨロシクです
2015/6/5 8:48
Re: こんなにも
toshi0113さん。

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
いつもは写真を選ぶ段階ですでに疲弊してしまい、翌日アップになってしまうのですが
今回は需要もありそうだなぁと思ったので張り切って当日(ちょっとすぎましたが)アップしてみました〜。
ここに生まれ育った以上、白山しかないんですよね。
私は白山に生かされているんだなぁと・・・しみじみ思いながらの白山登拝でした^^

この時期は条件次第で冬山に戻りますから心して入山しないといけませんね。
今日はお天気が思わしくなく残念でしたね。
今シーズン、お休みの日はたいがい白山に居ると思いますので
白山でお会いできたら嬉しいです。
よろしくお願いします☆
2015/6/6 21:31
ひゃ〜すごい
ソロで行ってガスって寒いとほんと心折れますよね
ぼくだったら行ったことにして帰ってたかも
ほんと行ですね
すごい

平日は人が少ないからいい天気だとルンルンでいいんですが、ガスるとほんと怖いですよね
でも晴れてきて、最高の天気見れてよかったですね

去年は7月の頭にぼくも白山行きましたよ
トレックアッププロジェクトのイベントの時に白瀬道から
今年もそのイベントの時に行く予定です
白山、何回行っても面白いところですね
2015/6/5 22:26
Re: ひゃ〜すごい
busanさん。

本当は5月中に行きたかったのですが、石川県側の白山公園線がなかなか別当まで開通しなくて6月になってしまいました。
ガスはわりと好きですけどね、今回のように風と寒さとのコンボをくらってしまうと流石にしんどかったです〜。
でもいろんな人に励まされて無事登拝する事が出来ました。
白山ってそこに集う人々も本当に素敵だなぁと。

聞くところによりますと、平瀬道のアプローチである岐阜側の白山公園線が今年の大雪で甚大な被害を受けたそうで、現時点で開通の見込みが立っていないようです。
トレックアッププロジェクトって確か7月上旬だったと思いますが、岐阜側からのアプローチの場合、注意したほうが良いです。
http://www.kagahakusan.jp/file/news.html

夏の白山、またお越しください^^
2015/6/6 21:40
Re[2]: ひゃ〜すごい
これはまた重要な情報ありがとうございます
ほんと助かります
行く前にはチェックしたいと思います
2015/6/7 9:43
Re[3]: ひゃ〜すごい
busanさん。

白山公園線は大雨などで通行止めになることも多いようなので
逐一チェック です。
2015/6/7 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら