ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653594
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

前武尊山 薄根川荒山沢右俣

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
829m
下り
813m

コースタイム

07:25     1220m 川場野営場 出
07:45     1370m 山道分岐点
07:47〜08:00 1360m 遡行準備
09:00     1540m F1-10m
10:00〜10:05 1580m 小休み
12:05     1900m 稜線山道
12:23〜12:47 2039m 山頂
02:10     1220m 川場野営場
天候 曇り/晴れ間 稜線は風強し
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場野営場を利用
川場野営場の駐車場を利用
余談ですが先月からエコカー使ってます
山間地含めて20劼眩ってウハウハです
2015年06月06日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 7:24
川場野営場の駐車場を利用
余談ですが先月からエコカー使ってます
山間地含めて20劼眩ってウハウハです
いよいよ沢シーズンの開幕です
2015年06月06日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/6 7:24
いよいよ沢シーズンの開幕です
徒歩1分で登山ポストありました
2015年06月06日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/6 7:26
徒歩1分で登山ポストありました
2015年06月06日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:35
20分ほどで1370mの
不動尾根と川場尾根の分岐
不動尾根へ向かいます
2015年06月06日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 7:45
20分ほどで1370mの
不動尾根と川場尾根の分岐
不動尾根へ向かいます
2分弱で入渓点
伏流と聞いていましたが
昨夜の雨のおかげか結構な水量です
2015年06月06日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 8:01
2分弱で入渓点
伏流と聞いていましたが
昨夜の雨のおかげか結構な水量です
ここで沢装備します
今日はトレーニングなので準フル装備です
2015年06月06日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/6 8:01
ここで沢装備します
今日はトレーニングなので準フル装備です
すぐに1390mの二俣
左へ進みます
水は激しい冷たさで
雪渓が残っている事が知れます
2015年06月06日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 8:04
すぐに1390mの二俣
左へ進みます
水は激しい冷たさで
雪渓が残っている事が知れます
巨岩の並んだ滝
左岩の左から
2015年06月06日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 8:07
巨岩の並んだ滝
左岩の左から
雪渓でてきました
まだまだ下流ですが・・・
2015年06月06日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 8:12
雪渓でてきました
まだまだ下流ですが・・・
雪解け後なので
沢は多少荒れた感じです
2015年06月06日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 8:15
雪解け後なので
沢は多少荒れた感じです
ゴルジュ入り口の7mナメですね(たぶん)
2015年06月06日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 8:15
ゴルジュ入り口の7mナメですね(たぶん)
楽しく登れます
2015年06月06日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 8:17
楽しく登れます
2015年06月06日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:19
小さなスノーブリッジ
2015年06月06日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
6/6 8:23
小さなスノーブリッジ
交代でくぐります
2015年06月06日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 8:23
交代でくぐります
ゲゲッ
沢は雪渓で埋まってますね
2015年06月06日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 8:25
ゲゲッ
沢は雪渓で埋まってますね
キックステップで登ります
ステッキ持ってきて助かりました
2015年06月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 8:26
キックステップで登ります
ステッキ持ってきて助かりました
1370mの左俣との二股すぐ手前です
右前方の開いた雪渓が右俣F1です
雪渓あるので、やむなく右の急斜面に取り付いてトラバース
2015年06月06日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 8:34
1370mの左俣との二股すぐ手前です
右前方の開いた雪渓が右俣F1です
雪渓あるので、やむなく右の急斜面に取り付いてトラバース
F1-10mの落ち口へ向けてトラバース
足下ズルズルです
2015年06月06日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 8:38
F1-10mの落ち口へ向けてトラバース
足下ズルズルです
F1-10m
間抜けなgankoは落ち口からステッキ落としました(笑)
懸垂15m+アルファで拾いに降りてます

びっしりと沢を埋める雪渓も下から見るとご覧の薄さ
雪渓上の歩行は要注意ですね
2015年06月06日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/6 9:01
F1-10m
間抜けなgankoは落ち口からステッキ落としました(笑)
懸垂15m+アルファで拾いに降りてます

びっしりと沢を埋める雪渓も下から見るとご覧の薄さ
雪渓上の歩行は要注意ですね
F1-10m
快適な登り返しですが濡れます
2015年06月06日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 9:02
F1-10m
快適な登り返しですが濡れます
右岸の藪を登ります
沢は急傾斜ナメで手が出ませんね
さらに藪を登ります
2015年06月06日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 9:16
右岸の藪を登ります
沢は急傾斜ナメで手が出ませんね
さらに藪を登ります
無問題!
だ、そうです
2015年06月06日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 9:18
無問題!
だ、そうです
CSのある2m
ルートはふたつ
ショルダーで登り、CSの隙間をくぐる
または左岸の巻き
2015年06月06日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 9:25
CSのある2m
ルートはふたつ
ショルダーで登り、CSの隙間をくぐる
または左岸の巻き
水が冷たいので巻きを選択したが
だいぶ悪い
途中で怖くなってロープ出す始末
2015年06月06日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 9:43
水が冷たいので巻きを選択したが
だいぶ悪い
途中で怖くなってロープ出す始末
bowさんもようやく到着
2015年06月06日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 9:43
bowさんもようやく到着
gankoの脳内
「やばい高巻きなんかしないで、bow先輩を踏んづけて滝を登れば良かった・・・」
2015年06月06日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/6 9:48
gankoの脳内
「やばい高巻きなんかしないで、bow先輩を踏んづけて滝を登れば良かった・・・」
巻き上がり、F5-20m3段を俯瞰する
2段目までは簡単そうだが3段目はどうだろう?
2015年06月06日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 9:47
巻き上がり、F5-20m3段を俯瞰する
2段目までは簡単そうだが3段目はどうだろう?
沢床に降りると2段目は見えない
2015年06月06日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 9:49
沢床に降りると2段目は見えない
フリクションで登れる
2015年06月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 9:52
フリクションで登れる
フリクションで登れる
2015年06月06日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 9:52
フリクションで登れる
フリクションで登れる
2015年06月06日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 9:52
フリクションで登れる
3段目を横から
中段横切って右へ渡るそうだが
怖くてできない
2015年06月06日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 9:54
3段目を横から
中段横切って右へ渡るそうだが
怖くてできない
右岸の藪をこいで岩小屋風で小休み
腹へりましたー
2015年06月06日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/6 10:02
右岸の藪をこいで岩小屋風で小休み
腹へりましたー
パン食べました
さて、また頑張りましょ
2015年06月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:10
パン食べました
さて、また頑張りましょ
沢床に降りるとF6-7mCS
右壁に巻きのラインが見えるが・・・
2015年06月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 10:14
沢床に降りるとF6-7mCS
右壁に巻きのラインが見えるが・・・
左のクラックから行けそう
2015年06月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:15
左のクラックから行けそう
空身で狭い穴を登ってCSの上にでる
一歩が怖いトラバースで上のCSを回り込む
2015年06月06日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 10:21
空身で狭い穴を登ってCSの上にでる
一歩が怖いトラバースで上のCSを回り込む
しばらくはナメ滝が続く
2015年06月06日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:24
しばらくはナメ滝が続く
しばらくはナメ滝が続く
2015年06月06日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 10:25
しばらくはナメ滝が続く
左岸には岩壁
2015年06月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 10:27
左岸には岩壁
しばらくはナメ滝が続く
2015年06月06日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:27
しばらくはナメ滝が続く
しばらくはナメ滝が続く
2015年06月06日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 10:27
しばらくはナメ滝が続く
しばらくはナメ滝が続く
2015年06月06日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 10:29
しばらくはナメ滝が続く
しばらくはナメ滝が続く
また雪渓だよ
2015年06月06日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:31
しばらくはナメ滝が続く
また雪渓だよ
1690m二俣手前の薄い雪渓
ハンマーで破壊して通過
2015年06月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:33
1690m二俣手前の薄い雪渓
ハンマーで破壊して通過
ここが二俣
2015年06月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 10:35
ここが二俣
雪渓のために左本流へゆけず、
右の支流5段滝を少し登る
2015年06月06日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 10:39
雪渓のために左本流へゆけず、
右の支流5段滝を少し登る
またまた際どいトラバースで本流復帰
2015年06月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 10:41
またまた際どいトラバースで本流復帰
藪から見下ろす
2015年06月06日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 10:43
藪から見下ろす
フリクションの効くナメ滝が連続
2015年06月06日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:45
フリクションの効くナメ滝が連続
フリクションの効くナメ滝が連続
2015年06月06日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:47
フリクションの効くナメ滝が連続
雪渓登りはハンマーあると安心
2015年06月06日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/6 10:54
雪渓登りはハンマーあると安心
このCSの左クラックを上れるようだが
雪渓のために取り付けない

やむなくシュルンドまたいで右ドロ壁のトラバース


2015年06月06日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 10:55
このCSの左クラックを上れるようだが
雪渓のために取り付けない

やむなくシュルンドまたいで右ドロ壁のトラバース


藪の先達、bowさん
2015年06月06日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/6 11:05
藪の先達、bowさん
雲が近いです
稜線が近づいてきました
2015年06月06日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 11:12
雲が近いです
稜線が近づいてきました
標高あがると眺望開けて気持ち良い♪
2015年06月06日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:17
標高あがると眺望開けて気持ち良い♪
雪渓処理で藪コギしてます
2015年06月06日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/6 11:17
雪渓処理で藪コギしてます
雪渓に追い上げられた左岸のフェース
2015年06月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 11:30
雪渓に追い上げられた左岸のフェース
下部は妙義の変成岩のようで登り易かったが
この先、登るにしたがってホールドがなくなり
ピトンを打つリスもなく冷や汗かいた
2015年06月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 11:30
下部は妙義の変成岩のようで登り易かったが
この先、登るにしたがってホールドがなくなり
ピトンを打つリスもなく冷や汗かいた
フェース右のスラブ
つるつる
2015年06月06日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:46
フェース右のスラブ
つるつる
フェース左のスラブ
本来のルート
2015年06月06日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 11:49
フェース左のスラブ
本来のルート
ようやく本来のルートに復帰
2015年06月06日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/6 11:52
ようやく本来のルートに復帰
草付きスラブは
スリップに注意すればすこぶる快適
2015年06月06日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:54
草付きスラブは
スリップに注意すればすこぶる快適
この後藪に入り
急斜面を腕力まかせでコンタ30mほど
2015年06月06日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 11:57
この後藪に入り
急斜面を腕力まかせでコンタ30mほど
山道出ました(喜)
両腕がピクピクいってます(笑)
2015年06月06日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 12:07
山道出ました(喜)
両腕がピクピクいってます(笑)
とりあえずヘタリこんでピース!
2015年06月06日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/6 12:07
とりあえずヘタリこんでピース!
山頂目指して登る
遡行後のハイクはいつもつらい
2015年06月06日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 12:09
山頂目指して登る
遡行後のハイクはいつもつらい
山頂到着!
青年ハイカーに撮っていただく

ここで装備解除と小休み
2015年06月06日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/6 12:23
山頂到着!
青年ハイカーに撮っていただく

ここで装備解除と小休み
前武尊山頂の日本武尊像
2015年06月06日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 12:48
前武尊山頂の日本武尊像
さあ、寒いから下山しましょ
2015年06月06日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 12:47
さあ、寒いから下山しましょ
2015年06月06日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 12:50
2015年06月06日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/6 12:53
1800m
おぐな武尊スキー場のトップ脇を下る
2015年06月06日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:06
1800m
おぐな武尊スキー場のトップ脇を下る
ここの山道も歩きづらい
2015年06月06日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/6 13:07
ここの山道も歩きづらい
思わず手にとる泥んこロープ
2015年06月06日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:42
思わず手にとる泥んこロープ
分岐点にgankoのザック・・・?
2015年06月06日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 13:49
分岐点にgankoのザック・・・?
入渓点に戻って入念に手を洗ってきました
実は先ほど、ケモノのウンチに手をついちゃたんです〜(涙)
2015年06月06日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/6 13:54
入渓点に戻って入念に手を洗ってきました
実は先ほど、ケモノのウンチに手をついちゃたんです〜(涙)
傾斜ゆるく、気持ちよい山道
2015年06月06日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/6 14:00
傾斜ゆるく、気持ちよい山道
川場野営場に着きました〜
使っていない管理棟とトイレがあります
2015年06月06日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 14:09
川場野営場に着きました〜
使っていない管理棟とトイレがあります
看板フェチのbowさんらしい激写
2015年06月06日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 14:11
看板フェチのbowさんらしい激写

感想

今年の沢はじめです。
武尊山には「妙な沢」として知られる荒山沢があります。
「妙な」理由は水が無いということです。

昨夜は降雨で、自宅近くを流れる薄根川は混濁しています。
荒山沢右俣は南面している沢なので融雪もすすんでるだろうから
ちょうどよい塩梅だろうと、お気楽に出かけてきました。

入渓点には水流が無いと上信越の谷105に紹介されていますが、
今日は豊富に流れています。気分良いですね〜。
水のない沢は大嫌いですから。
しかし、準備して足を入れた瞬間に感じる冷たさ・・・
雪渓の存在と、雪渓処理の面倒が頭をかすめます。
雪渓処理も好きじゃありません。
神経使って、体力使って、危険多くて、時間も使う。
おっくうですね。

遡行を進めると随所に雪渓が現れ、
その都度軽いアクロバットをさせられました。
後半で追い上げられたフェースではあと一歩にシビレました。
それでもFナンバーのついた滝の多くは露出していて、
豊かな水流のおかげもあり、沢らしい姿を楽しめました。

シーズンインの軽いトレーニング予定の沢山行でしたが、
思ったよりもハードな内容となり両腕両脚を疲れさせて下山しました。
思いもよらず楽しい1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

シーズンイン
最初から渋い(悪い)沢がお好き?
トラバースも好きなんだ。
今年は登攀隊長お願いしまっす
(*Θ_Θ*)/
2015/6/7 8:54
Re: シーズンイン
さわどんさん、こんにちは!

神奈川の友達の悪癖が伝染したみたいです(笑)

ようやく沢がはじまりました!!
2015/6/7 8:58
やっぱり雪渓
地形図を見てみましたが、いかにも雪の詰まってそうな沢だなと思ってました。そしたらやっぱりという感じでしたね。
なかなか渋かったようで、シーズンインと同時にスタートダッシュって感じですね。お疲れ様でした

今月下旬にも川場谷に行ってみたいですが、雪渓処理に難儀しそうですか?
2015/6/7 9:27
Re: やっぱり雪渓
さすがに6月初旬では残雪ありましたね。
川場谷は、遡行には雪渓じゃまだけど、藪コギには雪田あった方が楽ですね。
谷川連峰と違って6月下旬ならばOKでしょう。
ゆうたろさんとの計画ですね?
2015/6/7 18:10
Re[2]: やっぱり雪渓
>ゆうたろさんとの計画ですね?
時期的に増水しておりグレードが上がると考えられるので、初級者を連れて行くのは大変かなと思ったりもするので、検討中です。
2015/6/7 18:35
Re[3]: やっぱり雪渓
川場谷、
タイミングが合えば連れていってもらいたいけど、
梅雨に入るので不確定要素が多く、今現在ではお願いもできませんね。
2015/6/7 22:01
Re[4]: やっぱり雪渓
あれ、gankoyaさんも狙ってるのですか?
もう何度も行っているのかと思ってましたが。

都合が合えば、一緒にいってみたいですね。
おっしゃるように雪田を利用して源頭のヤブ漕ぎをパスしたいところです
2015/6/8 6:42
うんがついてる
お疲れさまです。
早くも魔道全開ですね。
雪渓を叩き割りながらですか。
水冷たそう!
しかも何の動物かしりませんが初っぱなからうんがついてますね〜♪
2015/6/7 14:48
Re: うんがついてる
ついちゃいましたね。うんが

今年はもう雪から足を洗ったつもりでしたが、
アイゼンとストックが似合う景色でした。
沢はやっぱりいいな。
2015/6/7 18:13
笑顔が目に浮かびます^^
沢始まりましたね〜
始まりが雪渓処理もうんこ処理もだなんて さすががんこ師匠!
水がない沢って乾いてるから登れるんであって、濡れてると結構な難易度だったり?
写真見てもドキドキですわー
今年はお庭へ遊びに行かせてもらいますんで、よろしくです
2015/6/8 7:42
Re: 笑顔が目に浮かびます^^
一応ガイド本にも載ってる沢なんですが、
一日歩いて見つけた残置物は古いシュリンゲひとつだけ。
深山というべきか?田舎沢というべきか?
余計な苦労しましたが、おもしろかったですよ。
アンさん達が昨日行った洗練された沢とは対照的ですね。

アンさんが上越に来るのは大歓迎!
ご希望でしたらウンチ処理も伝授しますぜ
2015/6/8 8:24
衣替え
がんこ師匠こんにちは!町も山も衣替え、と言った所でお師匠方も衣替えですね!

アホみたいに天気良かった春も終わって、湿度が上がってきていよいよ読み、経験がモノをいうシーズンに突入ですね!なんか沢をまったく知らない私でもふむふむほうほう、と読ませていただきました。これが続くと思うとタノシミです!

その・・・うんちはちょっと読みがアマかったですか。師匠もうんち踏むんだ(しかも手で!)ってちょっとプププとしちゃいました。
2015/6/8 16:26
Re: 衣替え
カッパちゃん、こんにちは。

カッパちゃんの衣替えも極端ですね
こをちゃんは道連れにされてちょっとかわいそう(…でもないか!)

まだ先が長い人生の楽しみに、BCもトレランもクライミングも沢もあります。
テンさん流に安全1番が肝心ですがっ

ところで、ウ○コでなくウ○チって書いてくれてありがとう。
ウ○コって書かれると、エノさんからウ○コ師匠って呼ばれそうだからね
それでは、また
2015/6/8 18:09
Re[2]: 衣替え
ウ〇コ総帥
2015/6/11 0:56
おっさんは危ないことが好き
gankoya おはようございます。

綺麗な沢ですね。しかし急なナメ滝、雪渓、スノ−ブリッジ
ワタクシでは入り口で撤退です
ヒルがいない綺麗な沢がいい

何処の隙間から入ってきたのだろう
血頂いてハイさようなら本当にヒルは抜け目が無い
2015/6/13 8:20
おっさんは危ないことも大好き
テンさん、こんにちは!

ここにはヒル居ませんがヤブ沢です。
上越の豪快さと比べるのも気の毒なほどです。
今は上越(谷川連峰)の沢シーズン開幕を心待ちにしてます。
丹沢・奥多摩・奥秩父などは沢期が長くて羨ましいです。

ヒルですが、元々は伊勢半島の一部に生息していたそうですが、
昨今は谷川岳周辺でも被害が出ています。
ワタシは一昨年やられて大ショックでした。
どうやら日本狼などの猛獣が居なくなったせいらしいですね。

年々体が固くなって登攀能力が低下してます。
垂壁はムズカシイ。
うむ〜
2015/6/13 21:45
水、冷たそう!
沢はじめですね!しかもいろいろと縁起がいいようで!(コラ

雪渓に流れる、冷えひえの雪解け水を、淡々と遡行している・・・
想像するだけで、しもやけになりそうですね((((;゚Д゚))))

写真No.28のがんこ師匠の脳内、対するbowさんはその当時、どう読まれていたかが気になります

(そういえば私も常念で、サルのホカホカのに踏み入れてましたわー 
 _(:3」∠)_
2015/6/13 21:43
Re: 水、冷たそう!
のむさん、明日は仕事?

天候のため、明日の計画ふっとんでしまった!
一緒に遊べるかな?
2015/6/13 21:48
Re[2]: 水、冷たそう!
おおー師匠ありがとうございます!
ところがヘタレなわたしは、おとといの谷川岳で、ひどい筋肉痛になり、まだまともに歩けません・・・

どこかで練習のチャンスがあれば、ぜひお願いします!
2015/6/13 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら