蛭ヶ岳 大倉ピストン 新品の靴でこの距離歩けば・・。


- GPS
- 08:40
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:40
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日は、ボッカ駅伝が開催されていた。 危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 温泉 湯花楽 おそらく大倉BSからは一番近い??でもちと高いです。(930円)激混みしてました。 |
写真
感想
丹沢山です。
日帰りで大倉からの蛭ヶ岳の往復はちと距離が長いですが、せっかくなら最高峰は行っておこうかと・・。ということで行ってきました。(自宅から登山口まで片道280キロありましたが、ここ最近の週末はとんでもなく?遠出してましたので今回は非常に近く感じました。感覚がだいぶおかしくなってる?? 苦笑)
距離も長く、アップダウンもそれなりにあるため累積標高差も結構ありますが(確か2500mくらい??)とにかく道が整備されてるのと、急登がないので、まぁなんとかなりました。(苦笑)
登山道も丹沢山から蛭ヶ岳までの所の方が変化もあり、こちらまで足を延ばすことをお勧め致します。
健脚ではありませんので早出を心掛けたおかげで?往路は非常に人が少なく、各々の山頂では、ほぼ山頂を独り占めすることができたのがラッキーだったかも?(帰りはすごい人でしたが・・ボッカ駅伝もやってたしね~)
天気は今一つでしたが、(深夜、駐車場に着いたときは結構雨が降ってましたが止んでよかったです)おかげで?この時期にしては涼しい中歩くことができました。
今年は、CTが6時間以内の山しか登っていなかったので、今年一発目の日帰りロング?としては非常に満足のいく山行となりました。休憩込で8時間台で歩けたので自分としては上出来かな~と。
話は変わりますが・・
以前から、そこそこ整備された登山道で日帰りだったら、靴はトレランシューズとかで良いのでは?と考えておりました。(履いたことないくせに!という突っ込みはご遠慮ください・苦笑)
金曜日に時間があったので、登山道具の店にて赫赫云々でトレランシューズが欲しい旨を店員に伝えたところ、予想はしてましたが「おっさんには無理無理、ちゃんとした靴で歩きな!」と言いたげな冷たい視線・・。(苦笑)
まぁ、自分には合わないようだったら普段のジョギングの際に使えばいいや~、ということで念願?のトレランシューズを購入しました。(山では走りませんが・・というか走れませんが・・泣)
というわけで、今回の山行にて新品のシューズを使ってみました。(慣らしは??という突っ込みはご遠慮ください)
ここからは主観(独断と偏見?)です。
道がとてつもなく?整備されていたことが理由かと思いますが、今回は非常に楽に歩くことができました。ただ使う筋肉が普段のトレッキングシューズの時とは微妙に違う?ためか、下山後の筋肉痛の出る場所がちょっと違うかな?!・・と。(まぁそもそも筋肉痛が出る時点でダメダメな体なんですけどね・・)
もう少し、色々な山で使ってみたいと思います。(北を中心とした岩岩な山や、泊を前提とした山を除く)
トレランシューズで歩くのに慣れると、結構病みつきになるかも?!というのが正直な感想です。
まぁ、デメリットは走りもしないのにこんな靴を履いていると、若干他人の視線が気になるかも??(私の場合、他の人から見ると、スニーカーで歩いている初心者にしか見えないだろうな・・泣)
元も子もないかとは思いますが、結局どんな靴であれ、自分が歩き易けりゃなんでもいいかと・・。(本当に元も子もない意見ですな)
あと、当たり前ですが、新品の靴で慣らしを行わずに20キロ以上歩くというのは、ちと無謀です。というかだいぶ無謀です。(アホか!当たり前じゃ!と聞こえてきそうですが・・)
想定はしてましたが、2か所の靴擦れでした。(テーピング等所持してましたので途中で応急処置しましたが、下山後の温泉でしみるしみる・・)
今回の教訓
小学校の時の遠足の注意書きには、必ず「履きならした靴で~」と書いてあったでしょ!!(なんのこっちゃ??)
コメント
この記録に関連する登山ルート

我がホームのお山へ( ´ ▽ ` )ノ
まぁ山は公共物ですが。。。
せっかく遠くまで来られたのに、お天気は残念でしたね。
トレランシューズをGETされたとのことなので、ぜひ走りましょう♪
tgifさん
どもども。
tgifさんのホームグラウンドにお邪魔してきましたです。
ちゃんと、丹沢山だけじゃなくて、蛭ヶ岳まで行ってきましたよ~。(ちと距離が長かったですが・・)
蛭ヶ岳まで登る人は案外少ないんですかね??しばらく山頂独り占めでした。
できれば富士山がどか~んと見えるような天気の時に登りたかったのですが、こればかりはしゃ~ないですね・・。
丹沢って結構ランナーも多いんですね・・。颯爽と走っている人をみるとすごいな~とは思いますが・・。(私には、どうやっても無理っす!!)
ではでは。
サロモン、ロード寄りですが、中々良いシューズだと思います^^
が!シューレース、そのままじゃ引っ掛かるので、超危険です!
サロモンの場合、シューレースがベロの部分に格納出来ますので、
一度、シューズを見てみてください
これを説明しなかったということは、ソニプラ前の方ですかね?
または、トレランあまりやらない方が担当されたかもしれませんね。
とにかく、トレランシューズデビューおめでとうございます!♪
messiahさん
アドバイス本当に有難うでございます。
今後も危なっかしいおっさんを温かい目で見守って頂ければ・・。(なんのこっちゃ??
また色々教えてくださいね!!(私がお返しにお教えできることは、どこを探してもありませぬが・・苦笑)
ではでは。
蛭ヶ岳の往復はかなりしんどいですよね。次回は西丹沢から主稜線を歩いてみてください。しびれます。イ―コル非常にあるきごたえがあり、良いコ―スです。mochii
mochii様
初めまして。コメント有難うございます。
蛭ヶ岳の往復は、復路の登り返しが正直しんどかったです。
道が整備されて(されすぎ?)いたのと、緊張して歩くような場所がないことに助けられました。
本当は、西丹沢まで突き抜けたかったのですが、何分マイカー登山ですと、その後の車の回収が・・。
次は、しびれる主稜線を歩いてみます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する