記録ID: 654458
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜を歩く(吊尾根経由、八王子城跡まで)
2015年06月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:22
距離 29.3km
登り 2,061m
下り 2,103m
16:22
霊園前バス停
天候 | くもり ときどき 薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
登山口まで:武蔵五日市駅から京王八王子行き6:45発 今熊山登山口バス停下車 下山後 :霊園前バス停から高尾駅北口行き 乗車時間10分くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆今熊山登山口バス停〜今熊神社〜今熊山〜刈寄山〜市道山 地図では刈寄ー市道間は、「峰見通り」と書かれている。今熊神社からひと登りで今熊山。その後、緩く山腹を巻きながら高度を上げ、小さなピークの上り下りが始まる。粘土質の路面に加え、小石の混じる部分もあって、滑りやすい。刈寄山から五日市駅方面の展望がある。ほとんど植林帯の中を歩くので、距離感が掴めず、気が滅入る上、アップダウンが激しいのが特徴。 ◆市道山〜(吊尾根)〜醍醐丸〜和田峠 作業用林道沿いの尾根を歩くコース。自然林の多い木々の中を歩く。市道山から来た道を100mほど戻り、最初は山腹を巻きながら下り、尾根道になると、登り基調のアップダウンとなる。醍醐丸直前の一本調子の登り坂がツライ。ほぼ展望なし。 ◆和田峠〜陣馬山〜明王峠〜堂所山 和田峠から階段状の登り道を18分。陣馬山から堂所山までは、幅の広いハイキングルート。 ◆堂所山〜関場峠〜富士見台〜八王子城跡〜登山口【北高尾山稜】 こちらも展望はほとんどなし。細いハイキングルートで、下草が邪魔くさく、路面がよく見えない。ガレた部分も多いので、転倒に要注意。地図上の距離は短いが、小さなアップダウンの繰り返しで、時間がかかるので、余裕のある行程を組んだ方が良さそう。八王子城跡は歴史を感じる雰囲気のある場所。 |
写真
茶屋のテーブル部分に入って撮影するなと注意書きあり。以前はなかったから、注意書きしなければならないほど、よほど、マナーが悪くなったんだろうな。書くほうも、書かなければならない原因を作る方も、どちらも悲しい。
感想
武蔵五日市方面から、尾根伝いに北高尾山稜を歩いてみることにした。
八王子八峰ハイキングコースの変則版といったところか。
今熊山から刈寄山、市道山は、しんどいアップダウンコースというのは知っているが、
北高尾山稜も規模は小さいものの、なかなかの数のアップダウンが続く。
歩いた山々の標高は大したことないが、累積標高差が約1700mともなると
なかなかの「歩き応えがあるコース」となる。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する