記録ID: 6549230
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
『脚力を手軽に判断』・・・?(外秩父七峰縦走+おまけ)
2024年03月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 2,884m
- 下り
- 2,867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:15
距離 51.2km
登り 2,893m
下り 2,870m
16:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:竹沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆雪の影響 ・チェーンスパイクは無しで大丈夫だったけれど、逆ルートだと剣ヶ峰、白石峠あたりはあった方が良いかも。 ◆リュウゴッパナ ・ピークまでの道中、一部踏み跡が不明瞭な所あり。歩けるところを歩く。 ◆車山 ・落ち葉+傾斜で滑りやすい所あり。 ・車山〜車山遊歩道の区間に竹が倒れてる所があり、非常に低姿勢にならないと通り抜け困難かも。 |
写真
感想
山行記録のタイトルにした『脚力を手軽に判断』というのは、2022年まで開催されてた外秩父七峰縦走ハイキング大会のWebページ(https://sec.tobutoptours.co.jp/2022/nanamine35/)の文言から抜粋したもの。
「とりあえずグルっと7ピーク踏んでこいよ!」って意味では確かに手軽なのかもしれないけど、42km(公式発表)という距離のハイキング(登山?)は挑むにしてもなかなか覚悟と準備のいる数字だと思う。
正確な数字はわからないけど、これで近年は完走率が50%以上あったというのだから正直驚き。歩いてみて思ったけど、そんなに簡単なものじゃないと思うんだけど。
大会が開催されたのが今よりもっと暑い時期って考えると、猶更。
世の中にはタフなハイカーが多いね。
◆外秩父七峰
どれも素晴らしい山だった。特に気にいったのはやはり堂平山。
これはまた別コースで来たいところ。
◆官ノ倉山から先の縦走
山頂標識オシャレ。よい。
◆釜伏峠から降りてく途中で出会った鳥
なんだったんだ、あれは・・・。
◆車山
ロープがあったり、笹ゾーンあったりで思ったよりアドベンチャーだった。
ブランコエリアも秘密基地感があって良い。
◆八高線
当初、車山から折原駅に降りてゴールの予定だったけど、駅に着いてビックリ、次の電車が1時間半後。駅前に時間を潰せそうな所がなかったので、どうせならと一駅歩いて竹沢駅に。ついでに歩いたことのなかった金勝山も歩けたと考えればまぁヨシ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する