七時雨山 【komadoriさん歓迎山行パート2】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 563m
- 下り
- 568m
コースタイム
準備
08:48 七時雨山荘 出発
08:52 牧場第一ゲート
09:01 一合目
09:13 牧場第二ゲート
09:36 五合目
09:39 六合目
09:49 七合目
10:09 九合目
10:22 七時雨山 北峰 到着
休憩
11:07 北峰 出発
11:20 七時雨山 南峰 到着
記念撮影
11:34 南峰 出発
11:44 北峰
12:01 九合目
12:06 八合目
12:12 七合目
12:16 六合目
12:18 五合目
12:24 三合目
12:25 一合目
牧場内にてワラビ採りをしながら下山
13:14 七時雨山荘 到着
高原駐車場に移動後昼食
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山ポストはありませんので、各自それなりの対処をして下さい。 ※新安比温泉から登山口に向かう道は、温泉を過ぎた山中で通行止めになっていましたので、 この道を通行する時は、事前に調査した方が良いでしょう。 ※登山口は田代高原牧場の道路沿いと、七時雨山荘側の2箇所あります。 ※駐車場は両方の登山口に十分なスペースがありますが、 七時雨山荘側は、山荘の奥に停めるようにしましょう。(案内看板あり) ※トイレと水は、牧場道路沿いの登山口にあります。 ※登山道の状況 ・前半部分は牧場の牧草地帯を歩きますので、当然ながら牛が放牧されています。 牛は非常に人間に慣れていますので、近づいても何も心配する必要はありませんが、 大きな声や音などを出して驚かせないようにしましょう。 触る勇気があれば、ユックリと近づき撫でてあげる事も可能ですが、 逆に舐められたり、後ろに立っていると排泄する事もありますから注意して下さい。 ・牧場内にはゲートがありますので、通過の際は鎖やゲートは元に戻しましょう。 ・牧場を過ぎると気持ちの良い広葉樹の中を歩きます。 ・各コルの部分は少し水はけが良くありませんが、特に気になる状態ではありません。 ・南峰と北峰の山頂直下は少し急な斜面ですが、それほど距離は長くありません。 ・今回は北峰の山頂手前に残雪がありましたが、特に危険な状況ではありませんでした。 |
写真
S『う〜〜〜〜ん・・・・ありゃ岩手山だ』
K『じゃぁそっちが八幡平ね?』
S『正解!そしてその2つを繋ぐ縦走路が・・・・』
K『来週は縦走するの?』
S『・・・・・ムリ!!!!!』
感想
個人の記録です
69登目
2010年14登目
七時雨山1登目
komadoriさん歓迎山行パート2は初めての七時雨山
前々から気にはなっていた山でもあり計画段階からちょっとワクワク
岩手の山はメジャーなところしか登った事が無いので
この七時雨山を皮切りにどんどんマイナー路線へ向かっていきそうな雰囲気もあります(笑)
さてさて、七時雨山の私なりの感想ですが・・・
放牧場からの上り始めのダラダラスタートがちょっと気になっていたのですが
思いのほか気持ちよく、ウォーミングアップにはいいのかも
それにしても山頂から見た岩手山・・・・・・・から八幡平への・・・・・・・
いがったなぁ(#^.^#)
いつか絶対行ってやるぜぃ!!(笑)
あっ!今回の登山口&駐車場となった七時雨山荘は
温泉もあり食堂もありですので次回は利用してみるのも良さそうですね
動画その1
北峰から南峰へ向かう登山者たち(笑)
爽やかな挨拶と笑顔で通過しま〜す
動画その2
下りで出会ったちっちゃな山ギャル
取り巻きのメンズも若かった(^_-)-☆
動画その3
リーダー下りで暴走か???
予想以上に下りが早い(笑)ダンさんの制止を振り切り
ドンドン下っていくのであった(^_^;)
40登目
2010年17登目
七時雨山1登目
とりあえず動画です
komadoriさん歓迎山行のパート2としての山行です
早池峰山の計画段階でのやりとり
S「そう言えばいつ帰るんですか?」
K「日曜日で〜っす♪」
S「やっぱり早めに帰りたいですよね?」
K「日曜日中であれば問題ないで〜っす♪」
S「そんじゃ軽く登りますか?」
K「ぜひ〜!V(○⌒∇⌒○) ルンルン」
少々脚色しているが、こんなノリでアッサリ連チャンが決定(笑)
どこに登るかはナカナカ決まらなかったが
七時雨山では、わらびが採れると言う情報でアッサリ決まった (  ̄_ ̄)マッタク
実は、この2登目を決めるために、わたし・こまちゃん・みのちゃんの三人が
それぞれ「分県ガイド 岩手県」を買っていたのが後日判明
ツイッターで分県ガイドの山番号による、暗号会話などもチョットばかり[PC]ヾ(-Д-*)ウーン…
さらに、こまちゃんが今回の旅に持参した分県ガイドを見たところ
既に カ・ナ・リ 使い込んでる様子が見られました
あのぉ〜、今回の岩手訪問の主目的は・・・勉強ですよね?・・・何の?(笑)
とまぁ、こんな感じの経緯で登った山でしたが、実に気持ちの良い山でした!
まさかこの後八幡平に行くとは思っていませんでしたが(大笑い)
この記録は「早池峰山」からの続きで、さらに「八幡平」へと続きます
早池峰山 【komadoriさん歓迎山行】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65238.html
八幡平 【komadoriさん歓迎山行おまけ編】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65581.html
宿泊のホテルから林道へ…と思ったら、崩落のためにちょっとだけ迂回。
ぐるっと回り込んで田代高原へ。
無線のやりとりで、うーん、この右の山、気になるね〜、いいねぇ。
なんて言っていたら、それこそが今日の目的地であることに気づく!
いきなり気に入ってるし(笑)。
牧草地の真ん中の七時雨山荘の横に車を停めて、私はきわめて軽装でスタート。
なぜかみのちゃん、しゅんちゃんは荷物が多い。
牧草地の中をそれこそ牧歌的な雰囲気の中を登って行く。
牧草は食べ頃にまで伸びている。
登山口の標識からは広葉樹の新緑の中を進む。
急な登りと緩斜面を繰り返して尾根筋を進んでいく。
丁寧な○合目の看板が設置されていて分かりやすい。
足下は花が飾っていて、いくらでも写真休憩可能。
足取りも軽く七時雨山の山頂(北峰)に着く。ここでコーヒーとなんと、抹茶をいただく。なるほど、荷物が多いわけで…。
のんびりしてから、やおら南峰へ。
南峰へは急な下りの後、雪渓含みの斜面を登る。
落とし穴トラップにはまらないように慎重に。
でも、危険なことはない。
山頂に出てみると、こちらの方が広い山頂で、賑わっていた。
周囲は非常にいい天気で展望はばっちり。
なんとも贅沢なひとときを過ごす。
見ていると、北峰から下って南峰に向かってくる20人ぐらいの団体さんが見えて、これが山頂に上がるのをまって南峰にもどる。
荷物を回収し、元来た道をどんどんと下っていく。
setiseti01隊長、快調〜。
牧草地にでて、藪の中に突入しながらタケノコを収穫する偽クマさん、目をこらして一生懸命ワラビを探す私。
その横でどんどんみつけるsetisetiさん…。
一気にペースダウンというか…、止まったというか(笑)
のんびり下っていたら、
「うもおぉー」との声が…。
あれれ、登山道を牛が横切っている。
ごめんなさいして目の前を通過させていただく。
仔牛もいてカワイイ。
駐車場所を移動して、お昼ラーメンタイム。
これまた具だくさんでおいしかったです。
ワラビもいただいて、本当にありがとうございます。
本日夕食でいただきました〜。
おいしい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いままで秘密のベールに包まれていたその素顔が、しだいに明らかになっていく、スリルとサスペンスに満ちた恐怖の物語第二幕がいよいよ始まるんですね。
(最初から素顔の人もいるようですが)
もう待ちきれません!
早く編集して!!!
この2日間の記録が完成しましたよ
これでいくらかはヒミツがばれちゃいますが(笑)いちばんはっきりと確認できるのは行動を共にする事!!
今度このような企画があった時にはゼヒご一緒したいものです
・・・・もしかすると近いうちにkiyoshiさんと何かあるかもしれませんよ(謎
先日はサプライズケーキをありがとうございました。
とても嬉しかったです。
私の人生で、喜びベストテンの何番目かに入る出来事でした。
それにしても、湯上がりのケーキ写真は、もろスッピンで…(>_<)”
正体がバレバレ… (;_;)
お陰さまで、今年の誕生日は生涯忘れないものになりました。(^ー^)/〜ありがとう〜wwww
本当に楽しい山行記録となりましたね。
まさかまさかの動画で大分正体が判って来ました
また、楽しい山行をよろしくお願い致します。
おかげ様で本当に楽しい2日間でした
ん?誰の正体だろ?
今回の三部作を見ると全員の正体がバレバレでしょうね(笑)
画像のコメントは脚色しているものの、大筋ではコメントに負けない人達ですよ
けっこう平地歩きが長いようですネ。
山頂の三角点も気になりますけど、それより竹藪の収穫がもっと気になります(笑)
牧場の平地歩きが長く見えるんですが、標高グラフを見るとそうでもないんですよね
やはり周りが牧草ですから、そう見えるんでしょうか
歩いてる気分も何故かノンビリするので、自然に画像の枚数も増えてますし
三角点タッチは、東北ヤマレコメンバーの極一部で一瞬流行ったものを
わたしと みのちゃんが癖にしてやり続けてるんですよ
笹藪のタケノコは心が揺さぶられましたよ
最初はチョロチョロと手前の物を採って食べてたんですが
下山の後半でタケノコ入りラーメンを思い付き
1回ガサっと少し入ったら!あるあるあるある
ザックが邪魔で途中断念しましたが、時間があればデポして没頭したでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する