ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655595
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

東篭ノ登山(高峰温泉P〜池の平湿原経由の周回)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
10.0km
登り
549m
下り
555m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:09
合計
8:26
6:02
125
8:07
8:15
63
9:18
9:47
42
10:29
10:29
8
10:37
10:40
10
10:50
10:50
11
11:01
11:07
13
11:20
11:20
28
11:48
12:57
9
13:06
13:07
13
13:20
13:33
55
14:28
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり(朝は気温9度くらいで寒かった〜)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰温泉さんから100mくらい離れた駐車スペースに停めさせていただきました。
こちらに停められない時は戻って車坂峠の駐車場に置くか、7時に湯の丸高峰林道のゲートが開くのを待って池の平駐車場に停めるかになります。

ゲート開通時間は7:00〜17:00ですので16:30には池の平駐車場を出ないとゲートが閉まって翌朝まで出られなくなるので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で道迷いはありませんでした。
水ノ塔山から赤ザレの前後は片側が切れ落ちている箇所もありますが道幅もあり、高度感のある所が苦手な方でも注意して歩けば普通に通過出来ます。
歩くのが遅い夫婦が写真を撮りながらのハイクなので歩行時間はかなり多目です。
参考になるコースタイムは下記に貼り付けます(信州うえだ観光ナビ)
http://www.ueda-trenavi.jp/trekking/a7_2.html
その他周辺情報 登山後の温泉は、ぬるい源泉が楽しめる高峰温泉さんの立ち寄り湯を予定していたのですが、男女10名くらいのグループが入浴中との事で別の温泉に行きました。

浅間連峰の雄大な姿を望む 複合温泉施設 あぐりの湯こもろ
料金 :大人(12歳以上) ・・・・・・500円
    小人(7歳以上12歳未満)・・・300円(就学前のこどもは無料)
営業時間:10時〜21時(最終受付は、20時30分まで)
駐車場台数:普通車215台、大型4台
住所:長野県小諸市大字大久保1145-1
6月の定休日:8日(月)、9日(火)、10日(水)、23日(火)
7月以降はお問い合わせください TEL 0267-24-4126

ちなみに高峰温泉さんの立ち寄り湯は、
日帰り入浴は午前11時から午後4時までで、1階の内湯「ランプの湯」のみ
利用可です。
日帰り入浴料(税込)大人500円・子供400円
ぬるめのお湯が気持ち良いのですが5名も入ると一杯になってしまうので、入浴待ちになることもあります。
高峰温泉さんの前が登山口になります
地図の右側が水ノ塔山への入山口で、帰りは左側の湯の丸高峰林道で帰ってくる予定です
2015年06月07日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/7 6:05
高峰温泉さんの前が登山口になります
地図の右側が水ノ塔山への入山口で、帰りは左側の湯の丸高峰林道で帰ってくる予定です
すぐにイワカガミ(岩鏡)やマイヅルソウ(舞鶴草)がお出迎えしてくれます
2015年06月07日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
6/7 6:20
すぐにイワカガミ(岩鏡)やマイヅルソウ(舞鶴草)がお出迎えしてくれます
ツマトリソウ(褄取草)
6〜7月に咲くサクラソウ科の花で花言葉は「純真」だそうです
2015年06月07日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
6/7 6:25
ツマトリソウ(褄取草)
6〜7月に咲くサクラソウ科の花で花言葉は「純真」だそうです
クロマメノキ(黒豆の木)
6〜7月に咲くツツジ科の花で別名「浅間葡萄」
食べると美肌効果もあるようです
2015年06月07日 06:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/7 6:33
クロマメノキ(黒豆の木)
6〜7月に咲くツツジ科の花で別名「浅間葡萄」
食べると美肌効果もあるようです
ツガザクラ(栂桜)
7月から8月に咲くツツジ科の花
2015年06月07日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
33
6/7 6:52
ツガザクラ(栂桜)
7月から8月に咲くツツジ科の花
ツガザクラが密集して咲くと綺麗ですね〜
2015年06月07日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 7:04
ツガザクラが密集して咲くと綺麗ですね〜
カラマツの新芽に水滴が溜まっているので日が差すとそこら中でキラキラしてました
2015年06月07日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/7 6:55
カラマツの新芽に水滴が溜まっているので日が差すとそこら中でキラキラしてました
コケモモ(苔桃)
5〜7月に咲くツツジ科の花で花言葉は「小さな甘いトキメキ」だそうです
2015年06月07日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 6:59
コケモモ(苔桃)
5〜7月に咲くツツジ科の花で花言葉は「小さな甘いトキメキ」だそうです
見下ろすと雲海が広がっていました
2015年06月07日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
6/7 7:05
見下ろすと雲海が広がっていました
イワカガミだらけというくらい咲いてます
4〜7月に咲くイワウメ科の花で花言葉は「忠実」だそうです
2015年06月07日 07:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
29
6/7 7:11
イワカガミだらけというくらい咲いてます
4〜7月に咲くイワウメ科の花で花言葉は「忠実」だそうです
ルリビタキのオスの若鳥
綺麗な瑠璃青になるには2年〜3年以上かかるそうです
2015年06月07日 07:20撮影
26
6/7 7:20
ルリビタキのオスの若鳥
綺麗な瑠璃青になるには2年〜3年以上かかるそうです
メスと似ていますがオスはノドの下の毛が真っ白です
盛んにさえずっていました
2015年06月07日 07:22撮影
26
6/7 7:22
メスと似ていますがオスはノドの下の毛が真っ白です
盛んにさえずっていました
ホ〜ホケキョ!
やっと見つけたウグイス
2015年06月07日 07:31撮影
16
6/7 7:31
ホ〜ホケキョ!
やっと見つけたウグイス
そこら中で声はすれど中々見つけられませんでした
ホ〜が吸う時でホケキョが吐く時の声だそうです
2015年06月07日 07:32撮影
19
6/7 7:32
そこら中で声はすれど中々見つけられませんでした
ホ〜が吸う時でホケキョが吐く時の声だそうです
青空〜曇り〜ガスの中
目まぐるしく天気が変化します
2015年06月07日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/7 7:33
青空〜曇り〜ガスの中
目まぐるしく天気が変化します
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
5〜7月に咲くツツジ科の花で花言葉は「清らかな祈り」だそうです
2015年06月07日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 7:44
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
5〜7月に咲くツツジ科の花で花言葉は「清らかな祈り」だそうです
やっと咲いているの見つけました
2015年06月07日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 7:45
やっと咲いているの見つけました
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
6〜8月に咲くスミレ科の花で花言葉は「可憐」だそうです
2015年06月07日 07:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 7:54
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
6〜8月に咲くスミレ科の花で花言葉は「可憐」だそうです
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
6〜8月に咲くキンポウゲ科の花で花言葉は「栄 誉」だそうです
2015年06月07日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 8:02
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
6〜8月に咲くキンポウゲ科の花で花言葉は「栄 誉」だそうです
これだけあれば国民栄誉賞ですね
ミツバオウレンとイワカガミはホントに沢山咲いてました
2015年06月07日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 8:02
これだけあれば国民栄誉賞ですね
ミツバオウレンとイワカガミはホントに沢山咲いてました
オオカメノキ(大亀の木)
4〜6月に咲くスイカズラ科の花で花言葉は繋がる心「以心伝心」だそうです
2015年06月07日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 8:04
オオカメノキ(大亀の木)
4〜6月に咲くスイカズラ科の花で花言葉は繋がる心「以心伝心」だそうです
アズマシャクナゲ(東石楠花)
5〜6月に咲くツツジ科の花で花言葉は「威厳」だそうです
2015年06月07日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
6/7 8:05
アズマシャクナゲ(東石楠花)
5〜6月に咲くツツジ科の花で花言葉は「威厳」だそうです
スタートから2時間掛かってやっと水ノ塔山に着きました〜
2015年06月07日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 8:08
スタートから2時間掛かってやっと水ノ塔山に着きました〜
ガーガーガー
ホシガラスがいました
2015年06月07日 08:31撮影
10
6/7 8:31
ガーガーガー
ホシガラスがいました
カメラのシャッター音に反応してコチラを見た後逃げました
2015年06月07日 08:31撮影
16
6/7 8:31
カメラのシャッター音に反応してコチラを見た後逃げました
左側の頂が東篭ノ登山です
このペースだと何時に着くことやら…
2015年06月07日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 8:48
左側の頂が東篭ノ登山です
このペースだと何時に着くことやら…
ヒーツーキー ヒーツーキー
エゾムシクイだと思います
2015年06月07日 08:59撮影
23
6/7 8:59
ヒーツーキー ヒーツーキー
エゾムシクイだと思います
しばらく近くの枝を渡り歩いて写真を撮らせてくれました
2015年06月07日 09:00撮影
10
6/7 9:00
しばらく近くの枝を渡り歩いて写真を撮らせてくれました
コミヤマカタバミ(小深山片喰)
5月〜6月に咲くカタバミ科の花で花言葉は「喜びと輝く心」だそうです
2015年06月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 9:11
コミヤマカタバミ(小深山片喰)
5月〜6月に咲くカタバミ科の花で花言葉は「喜びと輝く心」だそうです
ゴゼンタチバナ
6〜8月に咲くミズキ科の花で花言葉は「移り気」だそうです
2015年06月07日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 9:17
ゴゼンタチバナ
6〜8月に咲くミズキ科の花で花言葉は「移り気」だそうです
やっと着きました
高峰温泉から東篭ノ登山まで3時間半掛かりました
2015年06月07日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
57
6/7 9:30
やっと着きました
高峰温泉から東篭ノ登山まで3時間半掛かりました
雲の切れ間から五竜岳がチラリ
2015年06月07日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 9:34
雲の切れ間から五竜岳がチラリ
ガスが抜けると西篭ノ登山と左に湯の丸山と烏帽子岳
2015年06月07日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 9:40
ガスが抜けると西篭ノ登山と左に湯の丸山と烏帽子岳
四阿山の山頂は雲の中
2015年06月07日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/7 9:40
四阿山の山頂は雲の中
雲の切れ間から白馬三山もチラリ
2015年06月07日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 9:43
雲の切れ間から白馬三山もチラリ
池の平湿原に向け下山します
2015年06月07日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 10:09
池の平湿原に向け下山します
ミーアキャットの大家族みたいと嫁様が言ってましたが、言われるとそう見えます
2015年06月07日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 10:11
ミーアキャットの大家族みたいと嫁様が言ってましたが、言われるとそう見えます
池の平駐車場のトイレは紙付き水洗でとても綺麗で広々としてました
気分良く200円入れさせて頂きました
2015年06月07日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 10:19
池の平駐車場のトイレは紙付き水洗でとても綺麗で広々としてました
気分良く200円入れさせて頂きました
池の平駐車場から見晴岳方面に向かいましたが、すぐにヤマレコで見た事のある木がありました
2015年06月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 10:38
池の平駐車場から見晴岳方面に向かいましたが、すぐにヤマレコで見た事のある木がありました
浅間山方面
中央の一番高いところが黒斑山です
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/7 10:53
浅間山方面
中央の一番高いところが黒斑山です
雲なのか噴煙なのか?
噴煙なら少し多いかな〜
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/7 10:53
雲なのか噴煙なのか?
噴煙なら少し多いかな〜
レンゲツツジはまだ咲いていませんでしたが蕾も膨らみあと少しですね!
5〜6月に咲くツツジ科の花で花言葉は「あふれる向上心・情熱」だそうです
2015年06月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 11:00
レンゲツツジはまだ咲いていませんでしたが蕾も膨らみあと少しですね!
5〜6月に咲くツツジ科の花で花言葉は「あふれる向上心・情熱」だそうです
左が西篭ノ登山
真中が東篭ノ登山
右が水ノ塔山
2015年06月07日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 11:03
左が西篭ノ登山
真中が東篭ノ登山
右が水ノ塔山
雲上の丘からは池の平湿原が一望です
2015年06月07日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 11:09
雲上の丘からは池の平湿原が一望です
ツバメオモト(燕万年青)
5〜7月に咲くユリ科の花で花言葉は「和解」だそうです
2015年06月07日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 11:12
ツバメオモト(燕万年青)
5〜7月に咲くユリ科の花で花言葉は「和解」だそうです
シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
5月〜6月に咲くユリ科の花で有毒ですが花言葉は 「初恋」だそうです
2015年06月07日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 11:18
シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
5月〜6月に咲くユリ科の花で有毒ですが花言葉は 「初恋」だそうです
見晴岳のコマクサは咲き始めたばかりで花数はまだ少なかったです
2015年06月07日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/7 11:22
見晴岳のコマクサは咲き始めたばかりで花数はまだ少なかったです
続いて三方ヶ峰のコマクサを見に行きます
2015年06月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/7 11:35
続いて三方ヶ峰のコマクサを見に行きます
こちらの方が花数は多かったです
2015年06月07日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
6/7 11:46
こちらの方が花数は多かったです
この姿形はやはり高山植物の女王ですね
2015年06月07日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:50
この姿形はやはり高山植物の女王ですね
コマクサ(駒草)
5〜8月に咲くケシ科の花で花言葉は「高嶺の花」だそうです
2015年06月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
41
6/7 11:54
コマクサ(駒草)
5〜8月に咲くケシ科の花で花言葉は「高嶺の花」だそうです
本日のお昼は私が担当です
まず焼き物は牛のお肉
2015年06月07日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
34
6/7 12:16
本日のお昼は私が担当です
まず焼き物は牛のお肉
もう一つのコンロでホイル焼き
2015年06月07日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 12:16
もう一つのコンロでホイル焼き
次の焼き物はアスパラ
2015年06月07日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
6/7 12:19
次の焼き物はアスパラ
ミニトマトのベーコン巻きが完成
2015年06月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
41
6/7 12:25
ミニトマトのベーコン巻きが完成
最後はピーマンのコンビーフ詰め
家でチンしたピーマンなので色がチョット悪くなってます
2015年06月07日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
6/7 12:28
最後はピーマンのコンビーフ詰め
家でチンしたピーマンなので色がチョット悪くなってます
コンビーフに熱が通ったら粉チーズを掛けて完成です
2015年06月07日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
38
6/7 12:31
コンビーフに熱が通ったら粉チーズを掛けて完成です
お腹もいっぱい、さて帰りましょ!
2015年06月07日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 13:07
お腹もいっぱい、さて帰りましょ!
ここから約3劼領啼司發です
2015年06月07日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/7 13:33
ここから約3劼領啼司發です
道端にはタンポポ(蒲公英)が沢山咲いています
4〜9月に咲くキク科の花で花言葉は「解きがたい謎」だそうです
が、他にも「思わせぶり」「軽薄」「神のお告げ」「別離」「愛の信託」「飾り気の無さ」など多数
2015年06月07日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/7 13:46
道端にはタンポポ(蒲公英)が沢山咲いています
4〜9月に咲くキク科の花で花言葉は「解きがたい謎」だそうです
が、他にも「思わせぶり」「軽薄」「神のお告げ」「別離」「愛の信託」「飾り気の無さ」など多数
ヨーロッパではたんぽぽの種を吹き飛ばすことで恋占いをしたようで、一息で吹き飛ばせればその恋は実るとのこと
2015年06月07日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/7 13:42
ヨーロッパではたんぽぽの種を吹き飛ばすことで恋占いをしたようで、一息で吹き飛ばせればその恋は実るとのこと
占いとは関係ありませんが、嫁様に吹かれ強制的に旅立っていきました
2015年06月07日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 13:43
占いとは関係ありませんが、嫁様に吹かれ強制的に旅立っていきました
シャジクソウ(車軸草)
6月〜9月に咲くマメ科の花で花言葉は「あどけなさ」だそうです
2015年06月07日 14:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 14:11
シャジクソウ(車軸草)
6月〜9月に咲くマメ科の花で花言葉は「あどけなさ」だそうです
出発地の高峰温泉が見えてきました
今日も楽しく遊びました〜
2015年06月07日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 14:25
出発地の高峰温泉が見えてきました
今日も楽しく遊びました〜
撮影機器:

感想

先週の尾瀬に続き、高層湿原の池の平湿原とその周辺の山を歩いてみました。
尾瀬でも水が少ないと感じましたが、こちらも鏡池以外は乾燥していて湿原内には花はまだ咲いていない状態でした。
梅雨に入り雨が降れば一斉に芽吹いてくるのかもしれません。

今回は高峰温泉さんの手前の駐車スペースに停めさせて頂き出発しました。
6時チョット前の到着でしたが他に車は無く、帰りもちょうど同着したご家族のお車が1台停まっていただけでした。

ルートは高峰温泉さんの前に水ノ塔山に向かう登山口があり、歩き出してすぐにイワカガミを始めとして沢山の植物が綺麗な花を咲かせているのが見られました。
登山道はとても明瞭で道間違えをすることは無いと思います。
出発後はトイレは池の平駐車場までありませんので、手前の車坂峠にある 高峰高原ビジターセンター(8:00~17:00)か高峰高原ホテルの裏の公衆トイレを利用するのが良いと思います。

水ノ塔山の山頂手前のちょっとした岩場や水ノ塔山から東篭ノ登山までの
赤ザレ、黒ザレの尾根は注意をすれば危険とは感じませんでした。
今回はクルクル変わる天気で、雨こそ降られなかったもののスッキリとした眺望はありませんでした。
遠望が利く日に登ったら素晴らしい眺めが待っていたはずなので、それだけが残念でした。

花も十分堪能出来ましたがもう少しすれば種類もぐっと増え益々楽しめると思いますよ!

この日は午後3時頃から東御市方面は停電になったようで、あぐりの湯に着いた時は従業員の方から説明がありました。
とりあえず入りましたが、シャワーもカランも使えず新しいお湯も注がれない状態なので、内湯に溜まったお湯で石鹸を流し汗を落としましたが湯上り後のドライヤーも使えなかったのでバサバサの髪で帰りました。
薄暗い温泉施設内での珍しい体験が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2503人

コメント

豪華なお昼ですね〜
お久しぶりです、makoto1959さん
今回も鮮明な、そして素敵な画像 満載で楽しませて頂きました。
くちばしを開けたルリビタキの画像、良く撮れ(り)ましたね〜
それにしても昼ごはんが豪華過ぎます、画像の霜降りステーキ肉は我が家では食べた事は有りません
やっと元気が出て来ました、徐々にリハビリ登山に励もうと思っています
2015/6/9 8:41
Re: 豪華なお昼ですね〜
mumcharlieさん、お帰りなさい
コメントありがとうございます。

今回は写真を撮るのにたっぷり時間を掛けたのでホントにゆっくりなハイキングをしてまいりました。
レコの写真のコメントも色々調べて書いたので月曜日中にアップすることが出来ませんでした
55歳のオヤジですから、花言葉を載せるのはこれが最後です

ルリビタキ君、撮ってくれと言わんばかりの好位置にいたのでうまく写せて安心しました。
私のカメラとレンズではこれが精一杯の出来だと思います。

お肉は量は少ないですが美味しかったですよ
最近は簡単な食事の山行ばかりでしたので頑張っちゃいました
2015/6/9 9:03
鳥さんを見つけることができるなんてすごいです!!
makoto1959様
こんにちは。
お二人とも本当におつかれさまでした。

雨に降られなくて本当によかったです

鳥さんを見つけることができて、なおかつ写真が撮れるなんてすごいです
日曜日高尾山から陣馬山に行きましたが、鳥さんが鳴いているので、一生懸命探しましたが全くもって見つかりませんでした。 私が見つけられる鳥さんはカラス君とすずめさんと歩いている鳩さんくらいです
鳥さんの表情が豊かですね!!

地図にasama2000スキー場があったので少し位置関係が分かりました。春スキーと11月のシーズン始めに滑りに行ったことがあるのですが、ペットボトルがへこみ、ポテトチップスの袋がパンパンになり、ヨーグルトのソフールの蓋がプックラ膨らんで驚いたことを思い出しました

次回の山行もお天気に恵まれて、楽しいひとときになりますように
2015/6/9 13:30
Re: 鳥さんを見つけることができるなんてすごいです!!
reochi19さん、コメントありがとうございます。

ここは標高2000m弱まで車で来られるので簡単に高山が味わえますよね

野鳥の撮影は偶々見つけ易い所にいた個体だけですよ
あとはあまり人を恐れないで近づいても逃げない個体です。
大部分は鳴き声は聞こえど姿は見つけられないか、見つけても遠過ぎて写せなかったりでした。
レンズは交換せずに済むように18-270寸泳椶如△箸砲くピントを合わせるようにしています。
270世任睫酊擦肋さくしか写せないのであとはトリミングで拡大させてます

reochi19さんの次の山行も になりますように
2015/6/9 16:25
こんばんは
浅間から湯の丸はほぼ歩いてるんですが、この区間だけまだ未踏です。
そのうち行かなきゃと思いつつ、今年になってから西の方のお山からは足が遠ざかってしまって。
ミツバオウレン、これだけあれば『国民栄誉賞』モノですが、これ以上あるともう『ええよ』!!
ツバメオモトはまるで奥様のためにあるような花ですね??
『若い』
2015/6/9 19:22
Re: こんばんは
マッチさん、コメントありがとうございます。

今回は山レコというよりも花・鳥・食の写真ばかりの私が楽しかったレコになってしまったので、ネットで調べながらなるべく解説を加えました。
最後タンポポで終わるつもりが花言葉が悪かったのでシャジクソウにしました。

山歩き万年初心者の「あどけない」レコということでお許しください
2015/6/9 20:43
ホォ〜ホケキョ ヶキョヶキョヶキョ ホォーホケキョ
マコトさんまいどのこんばんは。

良く発見できましたね ホーホケキョ
オイラ何度探しても姿を見た事が無いのだぁ〜

随分遠い所で、マコトシェフの山岳レストラン「リストランテボッタクリ」開店おめでとう御座います
もうすぐ小銭が入って来ますので、オイラに贅沢ミニトマトベーコンロール弁当くださーい
2015/6/9 20:48
Re: ホォ〜ホケキョ ヶキョヶキョヶキョ ホォーホケキョ
ゴンゾウさん、コメントありがとうございます。

材料も全部私がスーパーで用意したのですが、「これだから男の買い物は…」と呆れていました
コンビーフは普通のにしましたが、隣に並んでいた金色の山形牛のコンビーフと本気で悩んでしまいました。
マコトシェフの山岳レストランは厳選素材を使用するワンコインの良心的なお店を目指しております
ゴンゾウさんも安心しておいでくださいね

お〜 ほほほほ  ミニトマト1つが500円なのだ〜〜
2015/6/9 21:24
東篭ノ登山、いいですね〜
マコトさん、こんばんわ〜
今回はすごい花レコ&花言葉レコですね

東篭ノ登山は、山登りを始める前に池の平駐車場からお気楽コースで登ったことがあります。(娘が中1の春の遠足で歩いた山で、夏に子供達と一緒に行きました。)
上品なお山で、またいつか再訪したいと思っています。
その帰りに車で林道を走らせ、高峰温泉に。
(確かにお風呂は狭いですが、とってもいいお湯ですね)
下山後、池の平駐車場から高峰温泉に車で向かう途中、林道を歩く登山者を見かけましたが、当時、こんなに長い林道を歩くんだなんて〜と思ってました。
帰りはあの林道を歩かれたとは〜
しかも高峰温泉のすぐ前に登山道があったんですね

写真62の画像とコメントを見たら、ちょっと笑っちゃいました
お疲れ様でした〜
2015/6/9 22:45
Re: 東篭ノ登山、いいですね〜
doritosさん、コメントありがとうございます。

東篭ノ登山は登られたことがあるんですね
池の平駐車場からは手軽に行けますが、山登りの雰囲気は十分に楽しめ、尚且つ山頂は2227mの標高ですから眺望も良いですよね〜

高峰温泉さんからのルートは眺めの良い尾根をずっと歩きますので、花や周りの景色に見惚れて足が進みませんよ

花も一つ花言葉を入れたら分かる範囲で大体の花に書いてしまいましたが、レコを仕上げるのに随分と時間が掛かりました。
慣れない事はもうやらないです

これから暑い時期はあのぬるい温泉が恋しくなります。
鮎の塩焼きを食べに行くのと絡めて、また行ってみようと思います
2015/6/10 5:15
祝ウグイス写
 makoto1959さんおはようございます。
 篭ノ登山と池の平、アプローチ が高いので標高の割に楽に歩け、変化もある佳いショートコースですよね。小生もこの組み合わせで訪れました。もうコマクサの季節なんですネ
 ルリビタキ、ウグイス、ホシガラス、エゾムシクイと、鳥撮り三昧 。いつもコゲラとコガラばかりのodaxは非常に羨ましいです。エゾムシクイが凛々しい。それに、ウグイス初?ゲットおめでとうございます。ウグイスってほんと、どこでも声は聴くんですが、姿は藪の中で、なかなか撮らせてくれません よね。
 あと他の方も書かれてますが、山ランチが豪華!肉肉しいです‼こっそりお握り ほうばるだけの小生には涎だらだらもんです
2015/6/10 5:59
Re: 祝ウグイス写
odaxさん、コメントありがとうございます。

今回ここに決めたのもコマクサが咲き始めたと知ったからです。
でもホントに咲き始めで、花数は少なく白花のコマクサも見当たりませんでした。
ただその分咲きたてで痛みの無いコマクサが見られたので良しとします

野鳥を撮ろうとすると時間が掛かりますよね
近くで鳴き声が聞こえるとこちらも息を潜めて探すのですが、中々見つけられませんでした。
今回写真に撮れた個体は偶々見つけ易い枝にいたからで、次に行っても探せる自信はありません

ここ半年くらいは我が家もコンビニの かパンで済ませる山行が続いていたので、ジュウジュウ焼肉をするのは久しぶりだったので奮発してしまいました
2015/6/10 12:25
こんばんは!
花言葉レコ、楽しませて頂きました♡
…これで最後だなんて…残念です。

それにしても、美味しそうな山ごはん!ワインが欲しくなりますね(笑)

大満足の山旅ですね。お疲れさまでした(^-^)
2015/6/10 21:45
Re: こんばんは!
mino321さん、コメントありがとうございます。

mino321さんのご家族と同様に我が家もヒップソリ大好き夫婦なので、最近のレコは最高速が載せられず何か物足りない思いでした

今回は歩くよりも写真を撮って楽しむハイキングだったので写真のコメントにも凝ってみましたが、オヤジがパソコンで花言葉を検索している画を想像してみてください(ちょっと引きませんか?)

調べるのに時間が掛かりましたが楽しんでもらえたなら嬉しいです
調子に乗ってまた載せるかもしれませんよ

基本歩くの遅いので、普段は食事の時間を減らして一生懸命歩いています。
のんびり食事も久しぶりでした。
こういう楽しみがまた山に行きたくなる気持ちにさせてくれるんですよね
2015/6/11 8:19
makoto1959さん、ご夫妻
いつもながら、お花さん達の写真が素敵です(^^♪
小鳥の撮影は経験無いので、今度チャレンジしてみようと思いました〜
それにしても“山飯” 美味しそうですね〜
ミニトマトのベーコンホイル焼きは、ヘルシーで良かですね
今度、真似させて頂きます
タンポポ占い
楽しく拝見しております(*^_^*)
113
2015/6/11 8:28
Re: makoto1959さん、ご夫妻
いちさん、コメントありがとうございます。

いちさんの山行でのお料理(いちさんのはお料理です )と比べたらただ焼くだけなのでお恥ずかしいですが、野菜も摂れてバランスは良しと嫁様もご機嫌でした。

野鳥はチョコマカと動き回るのでピントを合わすのが難しいです(私は人物のスナップや風景はAFで撮っていますが、花と鳥はMFでピントを合わせています)
なのでピントが合った野鳥の写真は満足感が大きいですよ

いちさんのchick写真、楽しみにしていますね!
2015/6/11 10:59
makoto1959さん、遅コメです・・・^^/・
2011年7月21日に、拙者も池の平湿原をぐるりと歩いたことがあります。
学生時代の友人とユルユル・ハイクで近くの高峰山を歩いてから、その当時はあったシャトルバスに揺られて池の平へ。
コマクサが盛りでしたよ

東西・籠ノ塔山も水ノ塔山もまだ登ったことはないので、いずれ歩きたいと思っていますが、その折は、今回のコースをそっくり真似れば、1号隊員から文句は出ないような気がします。

高峰温泉、そんなに浴槽が小さいのですか
でも、その方が拙者は好みなのですが、団体さんと一緒に芋洗いではねぇ・・・

  隊長
2015/6/11 17:59
Re: makoto1959さん、遅コメです・・・^^/・
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

隊長が東西・籠ノ塔山と水ノ塔山にいらしてないとは意外でした
でもお二人には今回のコースでは物足りないのでは?

時間が余ってしまうでしょうから 隊長も山めし作って1号隊員様をご接待してあげてくださいね

高峰温泉さんの立ち寄り湯は5人くらいで一杯ではと思います。
宿泊者は他にも入れるお風呂があるみたいですし食事も好評のようです
施設を大きくすると掛け流しでは足りなくなって循環・殺菌の温泉になってしまうかもしれないので、今のままの小さめのお風呂で良いと思います。
ぬるくてホントに気持ちの良い温泉ですよ

本日、浅間山の警戒レベルが2に引き上げられたようです
前掛山も立ち入り禁止に
池の平湿原ほど離れていれば直接の被害は無くても、交通機関に影響が出ると帰りが大変です
平穏に終息して欲しいですね。
2015/6/11 19:35
トマト ベーコン ♥
こんばんわ
トマトもベーコンも大好きですが
煮込むばかりで
まいたことないです。
今度やってみます。

それにしても景色もいいしお花もきれい
行ってみたいです。
2015/6/12 23:08
Re: トマト ベーコン ♥
Cherry417さん、コメントありがとうございます。

プチトマトのベーコン巻きは、居酒屋さんとかでもあるんじゃないかな?
簡単にフライパンで焼いても良いし、アルミホイルに乗せてオーブントースターで5分くらい焼いても出来ますよ
焼けたらお好みでお塩とブラックペッパーを掛けてお召し上がりください

池の平湿原の花や三方ヶ峰のコマクサはこれからが見頃になっていきますよ。
東篭ノ登山や水ノ塔山も手軽に登れ景色も良いのでお奨めです
ただ浅間山の今後の活動には注意してください。
噴煙や灰が飛ぶと交通機関や高速道路にも影響が出ると思うので。
2015/6/13 7:30
同じ日の同じような時間に・・
初めまして。
最後のあぐりの湯のところで、あら、また停電⁉と思って日付を見たら、同じ日でした。

私は浅間山系を歩いた後に、浅間連山が観えるここでお風呂に入るのが好きです。
停電はどうにもならないことでしたが、あそこのお風呂は景色が素晴らしいですね。

信州暮らしでいつも鶯の声は聞いていますが、未だ姿を見たことがありません。
2015/6/14 17:55
Re: 同じ日の同じような時間に・・
emimaruさん、コメントありがとうございます。

当日はこちらから側から見る浅間山はずっと雲に隠れていたので、この日に前掛山に登られた方はガスガスの中の登山だと思っていました。
emimaruさんのレコを読ませて頂き写真を見たら意外と青空が広がっていたのですね
あの雲は浅間山の手前に湧いていたのですね

emimaruさんも「あぐりの湯」に行かれたんですね!
我が家は2度目の訪問だったのですが、初めて行った時の浅間連山の眺めが忘れられず再訪致しました。
レコのお時間からも同じ時間帯で「あぐりの湯」に居たんですね。
冷蔵庫も動かないからか産直品などのお土産品が少し値引きして貰えました
2015/6/15 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら