ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957801
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高峰山から水ノ塔山・東西篭ノ登山へミニ縦走

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:32
距離
15.3km
登り
845m
下り
843m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:16
合計
9:32
4:40
2
スタート地点
4:42
4:42
20
5:02
5:03
16
5:19
5:19
15
5:34
5:37
2
5:39
5:40
8
5:48
5:56
2
5:58
5:58
19
6:17
6:18
27
6:45
6:46
69
7:55
8:17
50
9:07
9:10
28
9:38
9:44
33
10:17
10:24
28
10:52
10:55
13
11:08
11:14
5
11:19
11:20
10
11:30
11:30
12
11:42
11:47
31
12:18
12:21
10
12:31
12:35
35
13:10
13:11
45
13:56
13:56
15
14:12
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 ヘルシーパーク佐久南で仮眠
中部横断道佐久北ICからチェリーパークラインを経由し車坂峠へ4時過ぎに到着
ビジターセンター駐車場は閉鎖中 高原ホテルの駐車場をお借りしました。
高峰高原ホテルの裏手から、まずは鳥居をくぐって高峰山へ出発です。
2024年06月22日 04:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 4:45
高峰高原ホテルの裏手から、まずは鳥居をくぐって高峰山へ出発です。
「尾根の休憩地」を過ぎれば展望が広がります。
 雲海を従えた八ヶ岳が見えてきた。
2024年06月22日 05:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:06
「尾根の休憩地」を過ぎれば展望が広がります。
 雲海を従えた八ヶ岳が見えてきた。
八ヶ岳 核心部をアップで
赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳、天狗岳
2024年06月22日 05:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:06
八ヶ岳 核心部をアップで
赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳、天狗岳
八ヶ岳の稜線の上に南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳が顔を出した
2024年06月22日 05:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:05
八ヶ岳の稜線の上に南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳が顔を出した
奥秩父 瑞牆山の上には富士山🗻
2024年06月22日 05:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:09
奥秩父 瑞牆山の上には富士山🗻
富士山🗻
2024年06月22日 05:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:09
富士山🗻
高峰温泉への分岐、「粒ヶ平」を通過
2024年06月22日 05:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:21
高峰温泉への分岐、「粒ヶ平」を通過
木々の間から北アルプス、槍穂が見えた。
2024年06月22日 05:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:39
木々の間から北アルプス、槍穂が見えた。
槍ヶ岳
2024年06月22日 05:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:40
槍ヶ岳
大岩が現れれば高峰山山頂は目の前
2024年06月22日 05:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:42
大岩が現れれば高峰山山頂は目の前
岩を回り込むと小諸市の「高峰山頂」の山頂標 「高峰山山頂」到着です。
2024年06月22日 05:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:44
岩を回り込むと小諸市の「高峰山頂」の山頂標 「高峰山山頂」到着です。
南面には、高峯神社の祠と岩に刺さった剣のむこうに絶景が広がります。高峯神社の祠と剣
2024年06月22日 05:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:44
南面には、高峯神社の祠と岩に刺さった剣のむこうに絶景が広がります。高峯神社の祠と剣
高峯神社の祠と剣
2024年06月22日 05:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:48
高峯神社の祠と剣
サラサドウダンがかわいい
2024年06月22日 05:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 5:46
サラサドウダンがかわいい
黒斑山の稜線をこえて太陽が登って来ました。
2024年06月22日 05:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:49
黒斑山の稜線をこえて太陽が登って来ました。
美ヶ原の台地の向うに御嶽山
2024年06月22日 05:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:51
美ヶ原の台地の向うに御嶽山
何となくボヤっとしているが、中央アルプスのやまなみ
2024年06月22日 05:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 5:54
何となくボヤっとしているが、中央アルプスのやまなみ
ゴゼンタチバナ
2024年06月22日 06:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 6:05
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2024年06月22日 06:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:10
ツマトリソウ
イワカガミは終盤ですが、ピンクがかわいい
2024年06月22日 06:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:12
イワカガミは終盤ですが、ピンクがかわいい
「粒ヶ平」へ戻って来ました。高峰温泉方面へ進みます。
2024年06月22日 06:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:19
「粒ヶ平」へ戻って来ました。高峰温泉方面へ進みます。
マイヅルソウ
2024年06月22日 06:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:22
マイヅルソウ
レンゲツツジに朝日が当たりきれいです。
2024年06月22日 06:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:29
レンゲツツジに朝日が当たりきれいです。
マイヅルソウ
2024年06月22日 06:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:34
マイヅルソウ
これから進む水の塔山、東篭ノ登山方面の稜線が見えてきた。
2024年06月22日 06:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:41
これから進む水の塔山、東篭ノ登山方面の稜線が見えてきた。
一度林道にぶつかります。
2024年06月22日 06:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:45
一度林道にぶつかります。
「高峰温泉」に到着
2024年06月22日 06:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:49
「高峰温泉」に到着
宿の前が登山口
2024年06月22日 06:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:50
宿の前が登山口
レンゲツツジ
2024年06月22日 06:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 6:54
レンゲツツジ
マイヅルソウがいっぱい
2024年06月22日 07:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:02
マイヅルソウがいっぱい
岩場のごつごつしたエリアに到達
これから進む水ノ塔山から赤ゾレの稜線が見えてきました。
2024年06月22日 07:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:09
岩場のごつごつしたエリアに到達
これから進む水ノ塔山から赤ゾレの稜線が見えてきました。
コケモモ
2024年06月22日 07:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:15
コケモモ
大岩が道を塞ぎます。どちらでもいいが左を通過
2024年06月22日 07:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:22
大岩が道を塞ぎます。どちらでもいいが左を通過
キバナノコマノツメ
2024年06月22日 07:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:32
キバナノコマノツメ
クロマメノキ?
2024年06月22日 07:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:35
クロマメノキ?
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 07:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:38
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 07:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:46
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 07:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:39
ウラジロヨウラク
「水の塔山山頂」手前からの大展望です。山頂到着が待ちきれません。
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:52
「水の塔山山頂」手前からの大展望です。山頂到着が待ちきれません。
奥秩父の山々 奥に富士山
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:52
奥秩父の山々 奥に富士山
高峰山の奥に八ヶ岳 南ア北岳。甲斐駒ヶ岳も頭を出している。
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:52
高峰山の奥に八ヶ岳 南ア北岳。甲斐駒ヶ岳も頭を出している。
中央アルプス
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:52
中央アルプス
御嶽山
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:52
御嶽山
乗鞍岳
2024年06月22日 07:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:52
乗鞍岳
「水の塔山山頂」到着
2024年06月22日 07:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 7:57
「水の塔山山頂」到着
北アルプス 後立山の山々が姿を現わした。
2024年06月22日 07:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:58
北アルプス 後立山の山々が姿を現わした。
北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳 少しアップで
2024年06月22日 07:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 7:58
北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳 少しアップで
山頂過ぎて北側斜面に回り込むと様相が変わります。
2024年06月22日 08:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:09
山頂過ぎて北側斜面に回り込むと様相が変わります。
四阿山・根子岳
左奥には頚城山塊
2024年06月22日 08:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:10
四阿山・根子岳
左奥には頚城山塊
御飯岳、笠ヶ岳、横手山、岩菅山、白根山など志賀の山々
2024年06月22日 08:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:10
御飯岳、笠ヶ岳、横手山、岩菅山、白根山など志賀の山々
季節の進みが少し遅いようでイワカガミも元気です。
2024年06月22日 08:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:11
季節の進みが少し遅いようでイワカガミも元気です。
イワカガミ
2024年06月22日 08:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:16
イワカガミ
ゴゼンタチバナ 緑っぽい
2024年06月22日 08:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:16
ゴゼンタチバナ 緑っぽい
ツガザクラ
2024年06月22日 08:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:18
ツガザクラ
ミツバオウレン
2024年06月22日 08:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:23
ミツバオウレン
篭ノ登山へ続く稜線 赤ゾレが険しい
2024年06月22日 08:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/22 8:28
篭ノ登山へ続く稜線 赤ゾレが険しい
赤ゾレ 下の林道までがれ場が続いています。
2024年06月22日 08:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:28
赤ゾレ 下の林道までがれ場が続いています。
ゴゼンタチバナ 普通のもの きれいです。
2024年06月22日 08:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:29
ゴゼンタチバナ 普通のもの きれいです。
東篭ノ登山までもう少し
2024年06月22日 08:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:33
東篭ノ登山までもう少し
タカネニガナ
2024年06月22日 08:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:36
タカネニガナ
イワハタザオ?
2024年06月22日 08:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 8:40
イワハタザオ?
歩みを進めるにつれて、八ヶ岳の奥に北岳が大きく姿を現わした。
2024年06月22日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:52
歩みを進めるにつれて、八ヶ岳の奥に北岳が大きく姿を現わした。
南ア 北岳、甲斐駒ヶ岳
2024年06月22日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 8:52
南ア 北岳、甲斐駒ヶ岳
風雪に耐えた木々の間を登って行きます。
2024年06月22日 09:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:02
風雪に耐えた木々の間を登って行きます。
東篭ノ登山の山頂エリアに到着です。
北面には四阿山、頚城の山々
2024年06月22日 09:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:06
東篭ノ登山の山頂エリアに到着です。
北面には四阿山、頚城の山々
西篭ノ塔山、湯ノ丸山、烏帽子岳のうしろに北アルプスのやまなみが見事
2024年06月22日 09:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:07
西篭ノ塔山、湯ノ丸山、烏帽子岳のうしろに北アルプスのやまなみが見事
北アルプス 槍穂高
2024年06月22日 09:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:07
北アルプス 槍穂高
烏帽子岳の上には北アルプス 蓮華岳、立山、爺ヶ岳
2024年06月22日 09:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:08
烏帽子岳の上には北アルプス 蓮華岳、立山、爺ヶ岳
湯ノ丸山の上は 爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬岳
2024年06月22日 09:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:08
湯ノ丸山の上は 爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬岳
「東篭ノ登山」山頂到着
2024年06月22日 09:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:09
「東篭ノ登山」山頂到着
西篭ノ塔山へ向います。
2024年06月22日 09:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:14
西篭ノ塔山へ向います。
東と西の鞍部にはコマクサの保護エリアがあります。いい感じに咲いていました。
2024年06月22日 09:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:24
東と西の鞍部にはコマクサの保護エリアがあります。いい感じに咲いていました。
コマクサ
2024年06月22日 09:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:26
コマクサ
コマクサ
2024年06月22日 09:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:26
コマクサ
カニコウモリが群生
2024年06月22日 09:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:30
カニコウモリが群生
「西篭ノ塔山」に到着しました。
2024年06月22日 09:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:40
「西篭ノ塔山」に到着しました。
「東篭ノ塔山」を振り返る。
少しだけ浅間山が顔を出していた。
2024年06月22日 09:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:47
「東篭ノ塔山」を振り返る。
少しだけ浅間山が顔を出していた。
「東篭ノ塔山」山頂は賑やかそう。
来た道を戻りました。
2024年06月22日 09:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 9:47
「東篭ノ塔山」山頂は賑やかそう。
来た道を戻りました。
コマクサ保護エリア前の登山道の真ん中にコマクサが一株
ハイカーの人気者になりそう。
2024年06月22日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 9:59
コマクサ保護エリア前の登山道の真ん中にコマクサが一株
ハイカーの人気者になりそう。
保護地を過ぎて少し登ると、念願のイチヨウラン発見 やっとみつかりました。
2024年06月22日 10:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:03
保護地を過ぎて少し登ると、念願のイチヨウラン発見 やっとみつかりました。
イチヨウラン
2024年06月22日 10:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:04
イチヨウラン
イチヨウラン
2024年06月22日 10:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:05
イチヨウラン
ツバメオモトが咲き残り
2024年06月22日 10:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:05
ツバメオモトが咲き残り
湿気の多い道を登り返します。
2024年06月22日 10:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:09
湿気の多い道を登り返します。
四阿山・根子岳
2024年06月22日 10:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 10:10
四阿山・根子岳
頚城のやまなみ
左から高妻山、天狗倉山・金山、焼山、火打山、妙高山
2024年06月22日 10:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 10:20
頚城のやまなみ
左から高妻山、天狗倉山・金山、焼山、火打山、妙高山
赤ゾレ、水の塔山 今朝歩いてきた道を振り返る。
2024年06月22日 10:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 10:18
赤ゾレ、水の塔山 今朝歩いてきた道を振り返る。
池の平へ岩くずの道を下ります。
2024年06月22日 10:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:24
池の平へ岩くずの道を下ります。
駐車場はいっぱいです。
2024年06月22日 10:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:14
駐車場はいっぱいです。
樹林帯に入るとはじめは岩がちな道ですが、ガイドロープが設けられ、よく整備されています。
2024年06月22日 10:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:33
樹林帯に入るとはじめは岩がちな道ですが、ガイドロープが設けられ、よく整備されています。
シダがいい感じ
2024年06月22日 10:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:43
シダがいい感じ
苔の上の葉っぱがいろいろ 面白い。
2024年06月22日 10:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:45
苔の上の葉っぱがいろいろ 面白い。
池の平駐車場まで下りて来ました。満車です。
2024年06月22日 10:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 10:54
池の平駐車場まで下りて来ました。満車です。
改めて見晴歩道からスタートです。
2024年06月22日 11:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:00
改めて見晴歩道からスタートです。
倒れたカラマツがそのまま成長しています。
2024年06月22日 11:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:07
倒れたカラマツがそのまま成長しています。
今日もホシガラスが目の前に下りてきた。幼鳥なのか頭に産毛が残っているみたい。
2024年06月22日 11:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:08
今日もホシガラスが目の前に下りてきた。幼鳥なのか頭に産毛が残っているみたい。
「村界の丘」に到着
2024年06月22日 11:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:11
「村界の丘」に到着
グンバイヅル咲き始め
2024年06月22日 11:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:14
グンバイヅル咲き始め
歩道沿いにはシロバナノヘビイチゴが群生です。
2024年06月22日 11:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:20
歩道沿いにはシロバナノヘビイチゴが群生です。
「雷の丘」通過
2024年06月22日 11:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:21
「雷の丘」通過
よく整備された道が続きます。
2024年06月22日 11:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:30
よく整備された道が続きます。
「雲上の丘」に到着
2024年06月22日 11:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:32
「雲上の丘」に到着
「池の平湿原」が一望です。
2024年06月22日 11:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:33
「池の平湿原」が一望です。
「鏡池」の周りには大勢のハイカーの姿が見えます。
2024年06月22日 11:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 11:34
「鏡池」の周りには大勢のハイカーの姿が見えます。
ギンリョウソウの赤ちゃん
2024年06月22日 11:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:39
ギンリョウソウの赤ちゃん
「ピグミーの森」に着きました。いい雰囲気で、この辺りにもイチヨウランの群生があるらしいのですが、結局見つけることが出きませんでした。残念
2024年06月22日 11:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:40
「ピグミーの森」に着きました。いい雰囲気で、この辺りにもイチヨウランの群生があるらしいのですが、結局見つけることが出きませんでした。残念
グンナイフウロも咲き始め
2024年06月22日 11:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:43
グンナイフウロも咲き始め
「見晴岳」に到着
2024年06月22日 11:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:47
「見晴岳」に到着
次の目的地「三方ヶ峰」のコマクサ園辺りがよく見える。
2024年06月22日 11:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 11:49
次の目的地「三方ヶ峰」のコマクサ園辺りがよく見える。
「見晴岳」からひと下り「見晴コマクサ園」までやって来ました。
2024年06月22日 11:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 11:54
「見晴岳」からひと下り「見晴コマクサ園」までやって来ました。
コマクサ
2024年06月22日 11:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 11:54
コマクサ
コマクサ
2024年06月22日 11:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/22 11:57
コマクサ
アヤメがひとつ
2024年06月22日 12:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:01
アヤメがひとつ
カラマツソウ
2024年06月22日 12:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:02
カラマツソウ
点在するレンゲツツジがきれいです。
2024年06月22日 12:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:05
点在するレンゲツツジがきれいです。
レンゲツツジ
2024年06月22日 12:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:07
レンゲツツジ
「三方コマクサ園」に到着しました。相変わらず柵が無粋ですが、ボツボツ咲き始めていました。
2024年06月22日 12:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:23
「三方コマクサ園」に到着しました。相変わらず柵が無粋ですが、ボツボツ咲き始めていました。
コマクサ
2024年06月22日 12:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 12:13
コマクサ
シロバナもひとつ、きれいに咲いていました。
2024年06月22日 12:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
6/22 12:16
シロバナもひとつ、きれいに咲いていました。
コマクサ
2024年06月22日 12:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:18
コマクサ
コマクサ
2024年06月22日 12:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
6/22 12:21
コマクサ
池の平駐車場へ向いました。
2024年06月22日 12:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:24
池の平駐車場へ向いました。
ハクサンチドリ
2024年06月22日 12:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:25
ハクサンチドリ
池の平湿原の「鏡池」に到着
2024年06月22日 12:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:35
池の平湿原の「鏡池」に到着
池畔にはヒメシャクナゲ
2024年06月22日 12:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 12:35
池畔にはヒメシャクナゲ
休憩所「グリーン広場」に到着
湿原見ながら遅いお昼にしました。
2024年06月22日 13:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:04
休憩所「グリーン広場」に到着
湿原見ながら遅いお昼にしました。
湿原から駐車場までは見事な木道 曲線がいい感じです。
2024年06月22日 13:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:08
湿原から駐車場までは見事な木道 曲線がいい感じです。
林道まで登って来ました。ゲートをこえてあとは車坂峠まで戻るだけ。ぶらぶら帰りました。
2024年06月22日 13:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:13
林道まで登って来ました。ゲートをこえてあとは車坂峠まで戻るだけ。ぶらぶら帰りました。
オオヤマフスマ
2024年06月22日 13:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:13
オオヤマフスマ
正面に東篭ノ登山
2024年06月22日 13:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:19
正面に東篭ノ登山
ズミの花
2024年06月22日 13:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:27
ズミの花
赤ゾレが険しい。
2024年06月22日 13:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:31
赤ゾレが険しい。
ナナカマド
2024年06月22日 13:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:43
ナナカマド
高峰温泉が見えてきました。車までもう少し
2024年06月22日 13:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6/22 13:56
高峰温泉が見えてきました。車までもう少し

感想

 梅雨入り後の晴れ予報、少し早いかなと思いましたが、先週に続いてお花探しに車坂峠まで来てしまいました。今日は高峰山から水ノ塔山、篭ノ登山と縦走し、林道を戻りました。
 期待していたコマクサやイチヨウランは何とか楽しむことが出来ましたが、やはり全般的に少し早かった感じで、ハクサンシャクナゲなどそろそろ咲いていても良さそうでしたが気配もありません。裏年なのかな?
 天気は基本晴れですが、雲が多く高曇り状態、朝のうちは日差しもありましたが段々影ってしまいました。その割には遠目が利いて富士山などもよく見えましたが、何となくもやもやした気分になりました。
 涼しくてよかったのですが雲っても紫外線は通すんですね、がっちり日焼けしてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

うださん、はじめましてこんばんは。

西篭の登山の山頂でヤマレコユーザーだと聞いて西から東へ向かう途中イチヨウランを撮影している所話掛けその後も何度かお見かけしました。最後高峰温泉までの林道歩き私の前を歩いていた緑のチェックのお兄さんですね。ほぼ同じ時間に高峰温泉通過してますね。
びっくりです。

篭ノ登山は初めて行きましたが色々なお花が咲いていて楽しい時間を過ごす事が出来ました。
山頂からの眺望も最高でした😀
2024/6/25 21:51
なりりんさん
コメントありがとうございます。
リタイアしてからずっと独り歩きをしているので、たまに声をかけてもらえると嬉しいです。
またどこかでお会いしたら声でもかけてください。
2024/6/26 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら