ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

桜満開!日光白根山 周回 (湯元~) & 戦場ヶ原

2015年06月06日(土) ~ 2015年06月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.0km
登り
1,655m
下り
1,493m

コースタイム

■6/6
9:37 S 東武日光駅
10:42 S 龍頭の滝バス停
  戦場ヶ原散策
16:35 R 湯滝
16:45 R 湯元キャンプ場 テント泊

■6/7
5:00 S 湯元キャンプ場
7:30 R 外山鞍部   7:40 S
8:40 R 前白根山   9:00 S
10:30 R 白根山   11:30 S
13:00 R 五色沼
13:50 R 五色山   14:00 S
16:50 R 湯元キャンプ場
天候 6/6 曇り時々晴れ 6/7 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
北千住→東武日光(スペーシア けごん)
東武日光→竜頭ノ滝(バス)
 〜戦場ヶ原ハイク→湯滝まで
湯滝→湯元(バス)

■復路
湯元→東武日光(バス)
東武日光→北千住(スペーシア きぬ)

※湯元発の最終バスは19:00頃まであります
 スペーシアの直通運転は夕方以降無くなるため東武日光から下今市まで各駅停車で移動(10分程度)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはキャンプ場入口(スキー場の看板近くに設置されている)
・湯元から外山鞍部間はなかなかの急登。道もちょっと荒れ気味
・天狗平近辺にところどころ残雪があるが、アイゼン不要
・白根山直下の下りは急なザレ道で気が抜けない。
・五色山から国境平の間は残雪が多く、通行注意
・国境平から湯本までは40分の藪こぎ。その後30分の急な下り
その他周辺情報 ・キャンプ場の受付はビジターセンターで行っている。16:30で閉まってしまいます。
・湯元は日帰り入浴出来る温泉宿が10件以上ある(ビジターセンターで一覧と地図を貰える)夜9:00まで入浴可能!

・丸沼~湯元 間にバスが走っているので、湯元にテントを置く場合は、丸山まで縦走し、バスで戻ってくる方が、ベターだと思います。湯元に戻ろうとすると、下りがきつ~い道になるので。
竜頭の滝からスタート!今日は”まだ”観光気分。
( ´Д`)y━・~~
2015年06月06日 10:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/6 10:46
竜頭の滝からスタート!今日は”まだ”観光気分。
( ´Д`)y━・~~
ヤマツツジが満開です。(^^)
2015年06月06日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 10:42
ヤマツツジが満開です。(^^)
滝の入口には小さなお寺があって、、
2015年06月06日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 10:44
滝の入口には小さなお寺があって、、
山行の無事を祈ります
2015年06月06日 10:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 10:50
山行の無事を祈ります
竜頭の滝。入り口からすぐです。昨日の雨ですごい水量!
(;゜0゜)
2015年06月06日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 10:49
竜頭の滝。入り口からすぐです。昨日の雨ですごい水量!
(;゜0゜)
のんびりとした森の道。
熊や鹿がいるらしい。(^^;;鳥屋の声が響いていました
2015年06月06日 11:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 11:23
のんびりとした森の道。
熊や鹿がいるらしい。(^^;;鳥屋の声が響いていました
大変整備されています。
遠足の子どもたちや、写真撮影の大人たちとすれ違います。どうやらここはバードウォッチングのメッカのようです。望遠レンズ持ってくればよかったかな。
2015年06月06日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 11:27
大変整備されています。
遠足の子どもたちや、写真撮影の大人たちとすれ違います。どうやらここはバードウォッチングのメッカのようです。望遠レンズ持ってくればよかったかな。
鴨の夫婦が仲良く泳いでいます
2015年06月06日 11:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/6 11:34
鴨の夫婦が仲良く泳いでいます
シロヤシオ
2015年06月06日 11:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 11:37
シロヤシオ
赤沼から戦場ヶ原に入ります。
昨日の雨が雲となり、男体山はガスっているようです。明日までにすべて蒸発してほしいです。
2015年06月06日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 11:52
赤沼から戦場ヶ原に入ります。
昨日の雨が雲となり、男体山はガスっているようです。明日までにすべて蒸発してほしいです。
戦場ヶ原は尾瀬のように大変気持ちのいい木道が整備されています。テント装備背負って歩いているのは我々くらいでした(^^;;
2015年06月06日 11:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 11:54
戦場ヶ原は尾瀬のように大変気持ちのいい木道が整備されています。テント装備背負って歩いているのは我々くらいでした(^^;;
これは!ひょっとすると
2015年06月06日 12:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 12:01
これは!ひょっとすると
ワタスゲちゃんたちです(^∇^)
2015年06月06日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 12:06
ワタスゲちゃんたちです(^∇^)
シロヤシオのトンネル。ちょっと終わりかけ
2015年06月06日 12:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 12:17
シロヤシオのトンネル。ちょっと終わりかけ
釣りのメッカでもあるようです。たくさんの釣り人がいました。
マスが釣れるようです
2015年06月06日 12:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 12:18
釣りのメッカでもあるようです。たくさんの釣り人がいました。
マスが釣れるようです
外山が一望できます。
だんだん晴れてきました。(^^)
2015年06月06日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 12:19
外山が一望できます。
だんだん晴れてきました。(^^)
ベンチでちょっと休憩。
風が強くて、コーヒーのお湯がなかなか沸きません(--;)
フライパン用に、火が広がるけど、風に弱いタイプのストーブを持ってきたのが良くなかったか。
2015年06月06日 12:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/6 12:32
ベンチでちょっと休憩。
風が強くて、コーヒーのお湯がなかなか沸きません(--;)
フライパン用に、火が広がるけど、風に弱いタイプのストーブを持ってきたのが良くなかったか。
風が強くかなり寒いです
相方はダウンをそそくさと着だしました..マジですか。そんな自分もベースレイヤー二枚重ねで、雨具兼用のハードシェルをはおります。気温は10度くらいです。
2015年06月06日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 13:04
風が強くかなり寒いです
相方はダウンをそそくさと着だしました..マジですか。そんな自分もベースレイヤー二枚重ねで、雨具兼用のハードシェルをはおります。気温は10度くらいです。
アチラコチラにシロヤシオが見られます
2015年06月06日 13:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 13:07
アチラコチラにシロヤシオが見られます
ウマノアシガタ
後で名前を知ると、こんな小さな花に凄みを感じできます。
2015年06月06日 13:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 13:14
ウマノアシガタ
後で名前を知ると、こんな小さな花に凄みを感じできます。
切り株の根本にひっそりと咲く、銀竜草(ギンリョウソウ) 別名ユウレイタケ
2015年06月06日 13:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
6/6 13:27
切り株の根本にひっそりと咲く、銀竜草(ギンリョウソウ) 別名ユウレイタケ
小田代が原の周辺は白樺の森です。湿原では木が育ちにくので背丈が低いらしい。
2015年06月06日 13:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 13:43
小田代が原の周辺は白樺の森です。湿原では木が育ちにくので背丈が低いらしい。
色々な種類のスミレが咲いています
2015年06月06日 13:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 13:57
色々な種類のスミレが咲いています
小田代ケ原より、湖上山。外山の最南端ピークです。
スケッチしている方達が居ました
色々な楽しみ方が出来るところです
2015年06月06日 14:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 14:10
小田代ケ原より、湖上山。外山の最南端ピークです。
スケッチしている方達が居ました
色々な楽しみ方が出来るところです
重いふり。
2015年06月06日 14:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/6 14:11
重いふり。
小田代ケ原・・・小田急-代々木上原駅を連想してしまうのは私だけでしょうか。( ̄O ̄;)
2015年06月06日 14:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 14:24
小田代ケ原・・・小田急-代々木上原駅を連想してしまうのは私だけでしょうか。( ̄O ̄;)
最近工事されたらしく、めちゃめちゃキレイな木道です。
儲かっているんだな!日光!!
2015年06月06日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 14:32
最近工事されたらしく、めちゃめちゃキレイな木道です。
儲かっているんだな!日光!!
太陽が出てきたー!!(≧∇≦)
2015年06月06日 14:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
6/6 14:43
太陽が出てきたー!!(≧∇≦)
コーヒーで休憩。
しかし、風の影響で、ガスカートリッジ(110缶)を半分も使ってしまったことが発覚((((;゜Д゜)))))))!!コーヒーたった二回しか沸かしていないのに!!SOTOのウィンドマスターを持ってくればよかったな。
2015年06月06日 15:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 15:04
コーヒーで休憩。
しかし、風の影響で、ガスカートリッジ(110缶)を半分も使ってしまったことが発覚((((;゜Д゜)))))))!!コーヒーたった二回しか沸かしていないのに!!SOTOのウィンドマスターを持ってくればよかったな。
気を取り直して
湯滝へと向かいます。
2015年06月06日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 15:31
気を取り直して
湯滝へと向かいます。
湯滝。見事なもんですな。観光客と合流です。
2015年06月06日 15:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/6 15:56
湯滝。見事なもんですな。観光客と合流です。
日光は見どころが多いですね。
ここからバスで移動します
2015年06月06日 16:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/6 16:03
日光は見どころが多いですね。
ここからバスで移動します
湯元につきました。結構繁盛した温泉街です。
2015年06月06日 16:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/6 16:46
湯元につきました。結構繁盛した温泉街です。
キャンプ場受付のビジターセンターが16:30で閉まっていて、係員を呼んで受付してもらいました。
スキー場がひろーいキャンプ場になっているので、テント張り放題とおもいきや、鹿の糞が散らばっているところがあり、((((;゜Д゜)))))))、糞がなく平らなところを探して張ります。
2015年06月06日 17:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 17:07
キャンプ場受付のビジターセンターが16:30で閉まっていて、係員を呼んで受付してもらいました。
スキー場がひろーいキャンプ場になっているので、テント張り放題とおもいきや、鹿の糞が散らばっているところがあり、((((;゜Д゜)))))))、糞がなく平らなところを探して張ります。
野菜のトマトスープ煮込みと、、、
2015年06月06日 17:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 17:36
野菜のトマトスープ煮込みと、、、
フライパンでバーベキュー!!さらに!!
2015年06月06日 17:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/6 17:49
フライパンでバーベキュー!!さらに!!
鎌倉ハムのハワイアン風ステーキ!
うんまーい \(^o^)/ 流石鎌倉ハム
2015年06月06日 18:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/6 18:00
鎌倉ハムのハワイアン風ステーキ!
うんまーい \(^o^)/ 流石鎌倉ハム
ガスがだいぶなくなってしまった。(~_~;)
翌日の調理を工夫しなければ
2015年06月06日 18:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/6 18:05
ガスがだいぶなくなってしまった。(~_~;)
翌日の調理を工夫しなければ
夕暮れ。雲がなくなっていきます
2015年06月06日 18:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/6 18:35
夕暮れ。雲がなくなっていきます
よがあける。快晴の予感
2015年06月07日 04:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 4:52
よがあける。快晴の予感
そらと残月
2015年06月07日 05:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 5:07
そらと残月
さあ出発です
2015年06月07日 05:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 5:17
さあ出発です
振り返れば男体山が
2015年06月07日 05:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 5:17
振り返れば男体山が
すごいいい天気(≧∇≦)
2015年06月07日 05:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 5:24
すごいいい天気(≧∇≦)
スキー場を進んで行きます
2015年06月07日 05:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 5:24
スキー場を進んで行きます
登山道の入り口
2015年06月07日 05:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 5:39
登山道の入り口
朝日に透けるヤマツツジが出迎えます。
2015年06月07日 05:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 5:42
朝日に透けるヤマツツジが出迎えます。
急登だぜ!
2015年06月07日 05:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 5:50
急登だぜ!
おりゃ!!木の根の段差がかなりあります。
道はかなり荒れ気味ですぞ。(; ̄O ̄)
2015年06月07日 05:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 5:53
おりゃ!!木の根の段差がかなりあります。
道はかなり荒れ気味ですぞ。(; ̄O ̄)
その苦労を癒やすようにイワカガミが出迎えてくれます
2015年06月07日 06:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 6:18
その苦労を癒やすようにイワカガミが出迎えてくれます
朝日に透けるイワカガミ
2015年06月07日 06:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 6:18
朝日に透けるイワカガミ
夢中すぎてさらに一枚
2015年06月07日 06:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 6:20
夢中すぎてさらに一枚
イワカガミ群生してます。シーズン真っ盛りでした。
2015年06月07日 06:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 6:23
イワカガミ群生してます。シーズン真っ盛りでした。
シャクナゲキター
(≧∇≦)
2015年06月07日 06:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 6:28
シャクナゲキター
(≧∇≦)
写真をとっていると、なかなか進みません。
(^^;)
2015年06月07日 06:33撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/7 6:33
写真をとっていると、なかなか進みません。
(^^;)
長い急登だなー
2015年06月07日 07:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 7:04
長い急登だなー
外山鞍部に到着
急登なので一気に高度を稼ぎました。
2015年06月07日 07:10撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 7:10
外山鞍部に到着
急登なので一気に高度を稼ぎました。
あたり一体がシャクナゲだらけ!!
2015年06月07日 07:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:05
あたり一体がシャクナゲだらけ!!
満開にはまだまだですが、それでも結構咲いています。
2015年06月07日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 7:14
満開にはまだまだですが、それでも結構咲いています。
こんなかんじで。
2015年06月07日 07:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:18
こんなかんじで。
日陰だと神秘的に見えます。
2015年06月07日 07:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 7:18
日陰だと神秘的に見えます。
これはなんだろう
2015年06月07日 07:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 7:20
これはなんだろう
これはサヤゴケ かな?
2015年06月07日 07:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:22
これはサヤゴケ かな?
白樺が若芽を吹いています。いい感じです
2015年06月07日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 7:24
白樺が若芽を吹いています。いい感じです
所々に残雪があります
2015年06月07日 07:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:32
所々に残雪があります
だいぶ登ってきました
2015年06月07日 07:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 7:34
だいぶ登ってきました
ケイバイソウだらけ
2015年06月07日 07:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:40
ケイバイソウだらけ
そろそろ芽吹く頃
2015年06月07日 07:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:54
そろそろ芽吹く頃
服の調節が難しいです。ベースレイヤーにWindStopperのソフトシェルを重ねると暑いし、脱ぐと風邪が寒い。厚手のベースレイヤーに薄手のウィンドシェルが良かったかな。
2015年06月07日 07:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 7:54
服の調節が難しいです。ベースレイヤーにWindStopperのソフトシェルを重ねると暑いし、脱ぐと風邪が寒い。厚手のベースレイヤーに薄手のウィンドシェルが良かったかな。
みねざくら満開!(≧∇≦)
2015年06月07日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 7:56
みねざくら満開!(≧∇≦)
青空に生えてとっても綺麗
2015年06月07日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 7:56
青空に生えてとっても綺麗
白根山が見えて来ました
2015年06月07日 07:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 7:57
白根山が見えて来ました
前白根に到着
2015年06月07日 08:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 8:07
前白根に到着
360度の展望です!
2015年06月07日 08:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 8:07
360度の展望です!
振り返れば中禅寺湖
2015年06月07日 08:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 8:08
振り返れば中禅寺湖
コーヒーを沸かしますが、ガスを節約するため予備の固形燃料のエスビットを使うことにしました。何があっても大丈夫なように常に備えているのだ( ´Д`)y━・~~
2015年06月07日 08:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 8:17
コーヒーを沸かしますが、ガスを節約するため予備の固形燃料のエスビットを使うことにしました。何があっても大丈夫なように常に備えているのだ( ´Д`)y━・~~
風に極度に弱いのでかまどを作ります。火をつけるのに一苦労でしたが、
5分ほどで湯が湧きました。
2015年06月07日 08:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 8:19
風に極度に弱いのでかまどを作ります。火をつけるのに一苦労でしたが、
5分ほどで湯が湧きました。
白根山を正面に見ながら、大変気持ちのよい尾根歩きです。天気もサイコーっす。\(^o^)/
2015年06月07日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 8:40
白根山を正面に見ながら、大変気持ちのよい尾根歩きです。天気もサイコーっす。\(^o^)/
壊れた看板はしっかり方角を指しています。
2015年06月07日 08:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 8:47
壊れた看板はしっかり方角を指しています。
ミヤマキンバイ
2015年06月07日 08:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 8:53
ミヤマキンバイ
避難小屋まで下ります。
2015年06月07日 09:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 9:01
避難小屋まで下ります。
ミネザクラをくぐると、、、
2015年06月07日 09:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 9:09
ミネザクラをくぐると、、、
避難小屋に到着。
2015年06月07日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 9:12
避難小屋に到着。
咲き乱れているぞミネザクラ!!!!
2015年06月07日 09:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
6/7 9:14
咲き乱れているぞミネザクラ!!!!
花見に来た気分。もう、ここで飲んで帰ってもいいです。
2015年06月07日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 9:15
花見に来た気分。もう、ここで飲んで帰ってもいいです。
いろいろな花が咲いてます。
2015年06月07日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 9:16
いろいろな花が咲いてます。
すこし平坦な道を歩くと
2015年06月07日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 9:26
すこし平坦な道を歩くと
頂上への最後の上りが始まります。
2015年06月07日 09:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 9:38
頂上への最後の上りが始まります。
高度を上げたところにもミネザクラが、、、
この時期に花見ができるなんて。
2015年06月07日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 9:45
高度を上げたところにもミネザクラが、、、
この時期に花見ができるなんて。
ザレ場を登っていきます。
2015年06月07日 09:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 9:47
ザレ場を登っていきます。
五色沼が見えてきました。とおもったら
2015年06月07日 09:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 9:52
五色沼が見えてきました。とおもったら
シカさんがいました。
のんびり草を食べてます。
2015年06月07日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 9:54
シカさんがいました。
のんびり草を食べてます。
おっ山頂が見えた
2015年06月07日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 10:12
おっ山頂が見えた
丸沼方面からの登山客と合流し、ごった返します。湯本方面からの登山客はとても少なかったようです。たしかにハードだったから。
2015年06月07日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 10:22
丸沼方面からの登山客と合流し、ごった返します。湯本方面からの登山客はとても少なかったようです。たしかにハードだったから。
男体山方面
2015年06月07日 10:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 10:25
男体山方面
混み過ぎで看板は横から撮る
2015年06月07日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 10:28
混み過ぎで看板は横から撮る
人でいっぱいです。
2015年06月07日 10:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 10:35
人でいっぱいです。
下って上がると、結構広い広場に出ます。
2015年06月07日 10:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/7 10:43
下って上がると、結構広い広場に出ます。
気持ちのよい芝生があるので、ここで昼ごはんにします。
2015年06月07日 10:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 10:43
気持ちのよい芝生があるので、ここで昼ごはんにします。
流行りの水漬けパスタで
カーショ・エ・ペペを作りました。チーズはこだわりのパルミジャーノレッジャーノをすりおろして持ってきています。
2015年06月07日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 10:44
流行りの水漬けパスタで
カーショ・エ・ペペを作りました。チーズはこだわりのパルミジャーノレッジャーノをすりおろして持ってきています。
パスタが黄色くなるまで火を通します。
ここはガスストーブで、残りのガスをふんだんに使います。ダメなんです。山の料理人として譲れないのです。
2015年06月07日 10:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/7 10:49
パスタが黄色くなるまで火を通します。
ここはガスストーブで、残りのガスをふんだんに使います。ダメなんです。山の料理人として譲れないのです。
五色沼で乾杯
水漬けパスタはしっかり茹でたほうがうまいかな。味はカーショ・エ・ペペです。
2015年06月07日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 10:49
五色沼で乾杯
水漬けパスタはしっかり茹でたほうがうまいかな。味はカーショ・エ・ペペです。
2015年06月07日 11:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/7 11:05
デザートはバレンシアオレンジ。ザックの中の食糧率高いです。
2015年06月07日 11:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 11:10
デザートはバレンシアオレンジ。ザックの中の食糧率高いです。
燧ヶ岳がくっきり
2015年06月07日 11:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
6/7 11:14
燧ヶ岳がくっきり
あまりに気持ちよすぎてついお昼寝してしまいました。
2015年06月07日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/7 11:25
あまりに気持ちよすぎてついお昼寝してしまいました。
尾瀬方面のパノラマです。
天気いいなー
2015年06月07日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 11:27
尾瀬方面のパノラマです。
天気いいなー
北陸方面の山々が見渡せます。男体山方面は雲っているのでこちらで満足
2015年06月07日 11:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 11:28
北陸方面の山々が見渡せます。男体山方面は雲っているのでこちらで満足
みんなお昼ごはん
2015年06月07日 11:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 11:38
みんなお昼ごはん
さあ下るぞ、
2015年06月07日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 11:42
さあ下るぞ、
アルプスっぽい。わーい岩場だー楽しそうとおもいきや、、、
2015年06月07日 11:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 11:43
アルプスっぽい。わーい岩場だー楽しそうとおもいきや、、、
ぬおー(゜o゜;;強烈に急なザレ場で、なにげに危険です。
景色でも見ようと足元から目を離すとズルッと行きます。や、やばい。((((;゜Д゜)))))))
2015年06月07日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 11:50
ぬおー(゜o゜;;強烈に急なザレ場で、なにげに危険です。
景色でも見ようと足元から目を離すとズルッと行きます。や、やばい。((((;゜Д゜)))))))
振り返ると改めて急だったことを実感します。ふーふー
今日の核心部かな?
2015年06月07日 11:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 11:53
振り返ると改めて急だったことを実感します。ふーふー
今日の核心部かな?
シャクナゲトンネルに突入。もう安心です。
2015年06月07日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:09
シャクナゲトンネルに突入。もう安心です。
ミネザクラにまた会えた
2015年06月07日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:10
ミネザクラにまた会えた
桜の下の地面はバイケイソウでびっしり
2015年06月07日 12:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:14
桜の下の地面はバイケイソウでびっしり
分岐から雪渓を下って
2015年06月07日 12:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:22
分岐から雪渓を下って
阿弥陀池に到着!!
2015年06月07日 12:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 12:28
阿弥陀池に到着!!
更に急な坂を下ります。
ずいぶん下ってきたな
2015年06月07日 12:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 12:51
更に急な坂を下ります。
ずいぶん下ってきたな
雪渓を超えれば、、、
2015年06月07日 12:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:35
雪渓を超えれば、、、
五色沼。
白根山の下りで時間を食ったので、外山に戻らず、藪こぎで、悪名高い中曽根ルートを下ることに。
2015年06月07日 12:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 12:51
五色沼。
白根山の下りで時間を食ったので、外山に戻らず、藪こぎで、悪名高い中曽根ルートを下ることに。
またまたシカさんがいました。
2015年06月07日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
6/7 13:04
またまたシカさんがいました。
五色山まで上がります。
2015年06月07日 14:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6/7 14:00
五色山まで上がります。
振り返れば五色沼と白根山。フォトジェニックな構図で写真が取れそうですが、ガスってきたな。ちょっと残念。
そろそろ天気も限界のようです。湯元に下っていきます。
2015年06月07日 13:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
6/7 13:56
振り返れば五色沼と白根山。フォトジェニックな構図で写真が取れそうですが、ガスってきたな。ちょっと残念。
そろそろ天気も限界のようです。湯元に下っていきます。
国境平へのみちはところどころ残雪があります。
2015年06月07日 14:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 14:17
国境平へのみちはところどころ残雪があります。
けっこう雪が締まっています。ステッピングを意識して歩きます。
2015年06月07日 14:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 14:24
けっこう雪が締まっています。ステッピングを意識して歩きます。
雪道に慣れていないと、アイゼン無しでは辛いかもしれません。
滑るなよー!!((((;゜Д゜)))))))
2015年06月07日 14:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 14:28
雪道に慣れていないと、アイゼン無しでは辛いかもしれません。
滑るなよー!!((((;゜Д゜)))))))
たまに長い残雪の道があります。
2015年06月07日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 14:32
たまに長い残雪の道があります。
国境平に到着
ここから藪漕ぎ地獄がスタートです
2015年06月07日 14:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 14:37
国境平に到着
ここから藪漕ぎ地獄がスタートです
足元は笹薮で覆われています。40分ほど続きます。
道はわかりますが、登山道の赤マークはチェックしておいたほうがよいでしょう。
2015年06月07日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 14:42
足元は笹薮で覆われています。40分ほど続きます。
道はわかりますが、登山道の赤マークはチェックしておいたほうがよいでしょう。
オオカメノキ
2015年06月07日 14:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 14:47
オオカメノキ
遭難者の亡霊!?と思ったら相棒でした。楽しそうです。(;´Д`A
ここは首までの藪こぎです。ここだけでしたが
2015年06月07日 15:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 15:03
遭難者の亡霊!?と思ったら相棒でした。楽しそうです。(;´Д`A
ここは首までの藪こぎです。ここだけでしたが
40分ものヤブコギの後に、シャクナゲに癒やされます。
2015年06月07日 15:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6/7 15:22
40分ものヤブコギの後に、シャクナゲに癒やされます。
綺麗・・
ですが、このあと、ドロドログチャグチャの道を歩いて、靴がドロまみれに。その後、急な下りを45分下るという大変な思いをしました。外山に戻ればよかったかな。
2015年06月07日 15:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 15:24
綺麗・・
ですが、このあと、ドロドログチャグチャの道を歩いて、靴がドロまみれに。その後、急な下りを45分下るという大変な思いをしました。外山に戻ればよかったかな。
ただいま。あれっテント場は誰も居ない。
どろどろの靴では都会に帰れないということで、しっかり洗ってから帰りました。
長かったなー
2015年06月07日 16:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
6/7 16:53
ただいま。あれっテント場は誰も居ない。
どろどろの靴では都会に帰れないということで、しっかり洗ってから帰りました。
長かったなー

装備

個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ マット シュラフ
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ テント ポール テントシート

感想

行こう行こうと思っていけていなかった日光白根山に行ようやくいってきました。(^^)
せっかく遠くまで来るのでしっかり回ろうと、1泊2日で1日目は戦場ヶ原でハイキング、2日目は日光白根山を湯元から周回するガチの登山をしました。湯元から白根山へのコースは、外山鞍部までが急登ですが、その後の尾根歩きの展望は非常にすばらしく、充実感が満載です。体力があるなら、このコースをおすすめします。

日曜日は午前中快晴で、景色サイコー!特にミネザクラとシャクナゲが見頃。青空に山や花が映えるとっても気持ちのいい山行でした。

だがしかし!中曽根ルートでの下りは笹ヤブが激しく、追い討ちをかけるような、どろんこルート+急な下りで、超ハード!!
相方もヤブで足元が見えず、地面を踏み外して軽い捻挫をしていたので、中曽根コースでくだる方は十分気をつけてください。

テントを湯元に張って置くなら、丸山まで縦走し、バスで戻ってくる方が、ベターだと思います。

もう少しすると、シャクナゲが満開になるので、外山方面も丸山方面も見頃かと思います。


■戦場ヶ原
しっかり整備された木道です。観光ですね。
シロヤシオやワタスゲがシーズンで綺麗です。
鳥の宝庫なので望遠レンズを持ってくればよかったなとおもいました。

■湯元キャンプ場→前白根山
はじめはスキー場内を緩やかに登ります。登山道の入り口から外山鞍部までなかなかの急登が続きますが、途中、シャクナゲやイワカガミが迎えてくれます
外山鞍部はシャクナゲの群生地でもう少し経てば満開で綺麗なのでしょう
前白根山へはなだらかで快適な尾根道で時折見える景色が大変綺麗です。
途中残雪があります。

前白根手前から景色が完全に開けます
前白根山山頂は広く、360度の展望が素晴らしいです。

■前白根山→白根山
360度の展望を眺めながら尾根道を避難小屋まで下ります。五色沼が見下ろせます。

避難小屋は桜が沢山あり、ほぼ満開。なんとも素晴らしい泊まりたくなる避難小屋ですが、白根山は遭難者が意外と多く、地元の人の間では「出る」と言う噂だとか((((;゜Д゜)))))))

そんな噂を吹き飛ばすほど白根山への登りは気持ちの良い稜線で、高度を上げると男体山方面と五色沼が一望できます。

山頂は混雑しており常にごった煮状態ですが、山を超えると公園のようなひろい広場になっており、お昼ごはんに最適です。芝生の上で昼寝ができます。

■白根山→五色沼→五色山
白根山直下の下りは超急なザレ場でなかなかヤバイです。周辺の状況を確認しようと顔を上げた瞬間にズルっと滑るレベル。
五色沼へは緩やかなアップダウン後一気に下ります

■五色山→湯元
笹の中の道を下ります。残雪が結構あります、雪道に慣れていればアイゼンは必要ないレベルですが、雪がしまっているため、注意が必要です。
国境平を過ぎると藪漕地獄の始まりです。と言っても膝までの藪でコースを歩くだけなので問題ないですが、、、、道は荒れており、所々胸の高さの段差に苦労します。
コースは見れば分かりますが、マークをチェックしておいたほうが安心です。
追い討ちをかけるように沼のようにぬかるんだ道で泥だらけになり、最後に急登を30分くらい下ると平地に出ますあとはキャンプ場までテクテク歩くだけです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら