ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(毛木平〜山頂〜十文字小屋 周遊)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,302m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:09
合計
10:03
5:12
36
5:48
5:48
25
6:13
6:13
69
7:22
7:22
72
9:22
9:45
11
9:56
10:02
46
10:48
10:48
33
11:21
11:21
17
11:38
11:38
96
13:14
13:44
6
13:50
13:50
56
14:46
14:46
29
15:15
天候 晴れ、ただし高い標高部はガス。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC(松本方面から来たので…)→毛木場 登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
良好! しかし、山頂から十文字に向かう際は、足場に困るクサリ場あり。
富山を前日の22時に出発、登山口の毛木平Pに翌2時半に到着して僅かな仮眠の後に登山を開始する。
2015年06月07日 05:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 5:12
富山を前日の22時に出発、登山口の毛木平Pに翌2時半に到着して僅かな仮眠の後に登山を開始する。
始めは車も通れる平坦な林道を行く。
2015年06月07日 05:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 5:13
始めは車も通れる平坦な林道を行く。
途中の社で登山の安全を祈願する。
2015年06月07日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 5:48
途中の社で登山の安全を祈願する。
少し進むと早くも千曲川源流の渓谷美に遭遇する。
2015年06月07日 05:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 5:53
少し進むと早くも千曲川源流の渓谷美に遭遇する。
小さな滝に足を止め、
2015年06月07日 05:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 5:55
小さな滝に足を止め、
樹林とのコントラストに足を止め、
2015年06月07日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 5:57
樹林とのコントラストに足を止め、
支流の小さな滝に見惚れて、
2015年06月07日 06:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 6:02
支流の小さな滝に見惚れて、
全く先に進めない。
2015年06月07日 06:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 6:11
全く先に進めない。
葉から察するにイチゴの類か?
2015年06月07日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/7 6:25
葉から察するにイチゴの類か?
シラカバと青空のコントラスト。
2015年06月07日 06:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 6:26
シラカバと青空のコントラスト。
好天に恵まれ、明るい森を行く。
2015年06月07日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 6:48
好天に恵まれ、明るい森を行く。
針葉樹の実。
2015年06月07日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 6:49
針葉樹の実。
苔むす倒木。
2015年06月07日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 7:06
苔むす倒木。
2015年06月07日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 7:11
ナメ滝に到着。
2015年06月07日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 7:22
ナメ滝に到着。
キバナコマノツメ
2015年06月07日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 7:25
キバナコマノツメ
二枚貝ふうの固いキノコ。
2015年06月07日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 7:38
二枚貝ふうの固いキノコ。
マクロの世界。
2015年06月07日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 7:40
マクロの世界。
ケルンを通過。
2015年06月07日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 7:44
ケルンを通過。
ひたすら、沢づたいに歩みを進める。
2015年06月07日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 7:59
ひたすら、沢づたいに歩みを進める。
幾つもの支沢を渡るが、それぞれが個性的。
2015年06月07日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 8:20
幾つもの支沢を渡るが、それぞれが個性的。
もうすぐ千曲川の源流。
2015年06月07日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 8:22
もうすぐ千曲川の源流。
だいぶん本流の流れも細くなってきた。
2015年06月07日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 8:28
だいぶん本流の流れも細くなってきた。
千曲川の水源、後に信濃川となって367km先の日本海をめざす。
2015年06月07日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 8:36
千曲川の水源、後に信濃川となって367km先の日本海をめざす。
暫しの休憩と補水を済ませて山頂を目指すが、ここから登山道は一変、容赦ない急登始まる。
2015年06月07日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 8:44
暫しの休憩と補水を済ませて山頂を目指すが、ここから登山道は一変、容赦ない急登始まる。
急登は15分余りで終わり、稜線に出た。
2015年06月07日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 9:02
急登は15分余りで終わり、稜線に出た。
稜線に出ると、反対側の斜面からガスが上がって来ていた。
2015年06月07日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 9:03
稜線に出ると、反対側の斜面からガスが上がって来ていた。
山頂部を確認しようと樹林の登山道を離れるも、ガスで何も見えない。
2015年06月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 9:11
山頂部を確認しようと樹林の登山道を離れるも、ガスで何も見えない。
さらに行くと道が岩場となり、ピークが確認できた。
2015年06月07日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 9:20
さらに行くと道が岩場となり、ピークが確認できた。
そこは甲武信ヶ岳の山頂であったが、ご覧のとおり眺望はゼロ。
2015年06月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 9:44
そこは甲武信ヶ岳の山頂であったが、ご覧のとおり眺望はゼロ。
山頂から甲武信小屋経由で十文字峠方面に縦走を開始する。 少し進むと三角点があった。 山頂標識の周りで三角点を探す登山者が居たが、こんなところに有ったとは!
2015年06月07日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 9:46
山頂から甲武信小屋経由で十文字峠方面に縦走を開始する。 少し進むと三角点があった。 山頂標識の周りで三角点を探す登山者が居たが、こんなところに有ったとは!
かなり下ったところで甲武信小屋に到着。
2015年06月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 9:56
かなり下ったところで甲武信小屋に到着。
6月入ってもまだ鯉のぼりが…
2015年06月07日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 10:01
6月入ってもまだ鯉のぼりが…
十文字小屋へのトラバース道の入り口はこの奥から。 左奥の石碑は荒川の水源を示すもの。
2015年06月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 10:02
十文字小屋へのトラバース道の入り口はこの奥から。 左奥の石碑は荒川の水源を示すもの。
シラカバにいろいろな地衣類が住み着いているが、
2015年06月07日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 10:11
シラカバにいろいろな地衣類が住み着いているが、
アップにしてみると何やら謎のオレンジ。
2015年06月07日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 10:14
アップにしてみると何やら謎のオレンジ。
ほかをアップにしてみると、王蟲の森。
2015年06月07日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 10:16
ほかをアップにしてみると、王蟲の森。
稜線の道に合流する。
2015年06月07日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 10:19
稜線の道に合流する。
緑のカエルが手を振っているような…
2015年06月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 10:21
緑のカエルが手を振っているような…
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 10:40
三宝山、埼玉県の最高峰、と言う事は、手前の岩に立てば埼玉県民725万人の頂点に立つという事では!?
2015年06月07日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 10:48
三宝山、埼玉県の最高峰、と言う事は、手前の岩に立てば埼玉県民725万人の頂点に立つという事では!?
ミツバオウレン
2015年06月07日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 10:51
ミツバオウレン
ガスが立ち込めてより幻想的な森を進むと、
2015年06月07日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 11:18
ガスが立ち込めてより幻想的な森を進むと、
例の、
2015年06月07日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 11:20
例の、
尻岩が登場した。 思ったよりも巨尻だった。
2015年06月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 11:21
尻岩が登場した。 思ったよりも巨尻だった。
尻の上にも木が茂る。
2015年06月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 11:21
尻の上にも木が茂る。
夜中に根を使って徘徊してそうな樹木。
2015年06月07日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 11:41
夜中に根を使って徘徊してそうな樹木。
森には奇妙なオブジェが無数に存在する。
2015年06月07日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 11:42
森には奇妙なオブジェが無数に存在する。
たまに視界利く場所に出ても、相変わらずガスのなか。 雲霧林の様相。
2015年06月07日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 11:47
たまに視界利く場所に出ても、相変わらずガスのなか。 雲霧林の様相。
急なクサリ場も有るので気が抜けない。
2015年06月07日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 11:50
急なクサリ場も有るので気が抜けない。
ここに来てようやくアズマシャクナゲと対面できた。 場所はルート図をクリックして確認して下さい。
2015年06月07日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 12:05
ここに来てようやくアズマシャクナゲと対面できた。 場所はルート図をクリックして確認して下さい。
グリーンばかりの景色だってので、この色彩は鮮烈だった。
2015年06月07日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 12:08
グリーンばかりの景色だってので、この色彩は鮮烈だった。
2015年06月07日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 12:09
2015年06月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 12:15
岩と土がミックスした尾根道を進む。
2015年06月07日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 12:23
岩と土がミックスした尾根道を進む。
2015年06月07日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 12:43
ヤマレコで事前に調べた際は、クサリ場は有るけど難易度は低い旨の記述が多かったが、なんのなんの…
2015年06月07日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 12:45
ヤマレコで事前に調べた際は、クサリ場は有るけど難易度は低い旨の記述が多かったが、なんのなんの…
しばらくシャクナゲは無かったが、十文字小屋近くでまた咲いていた。
2015年06月07日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 12:58
しばらくシャクナゲは無かったが、十文字小屋近くでまた咲いていた。
2015年06月07日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 13:06
十文字小屋に到着。
2015年06月07日 13:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 13:14
十文字小屋に到着。
小屋の中に入ると、ユーモラスなデザインの自在鉤がお出迎え。
2015年06月07日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 13:17
小屋の中に入ると、ユーモラスなデザインの自在鉤がお出迎え。
キノコうどん(700円)を頂き、カロリーと水分、さらに塩分を補給。 写真にキノコが映っていないが、中にたんまり沈殿しています。
2015年06月07日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/7 13:22
キノコうどん(700円)を頂き、カロリーと水分、さらに塩分を補給。 写真にキノコが映っていないが、中にたんまり沈殿しています。
本格的な下山を開始する。
2015年06月07日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 14:42
本格的な下山を開始する。
本当に渓谷の題材には事欠かない。
2015年06月07日 14:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 14:56
本当に渓谷の題材には事欠かない。
2015年06月07日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 14:57
この橋を渡ればゴールは近い。
2015年06月07日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 15:03
この橋を渡ればゴールは近い。
橋の上からの渓谷。
2015年06月07日 15:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/7 15:04
橋の上からの渓谷。
朝歩いた道と合流する。
2015年06月07日 15:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 15:09
朝歩いた道と合流する。
今回も無事に登山を終える事ができた。 駐車場奥のツツジが見事。
2015年06月07日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/7 15:15
今回も無事に登山を終える事ができた。 駐車場奥のツツジが見事。
駐車場から少し行ったところのベニバナイチヤクソウの群落。
2015年06月07日 15:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/7 15:22
駐車場から少し行ったところのベニバナイチヤクソウの群落。
撮影機器:

感想

今回は日帰りで甲武信ヶ岳の山行きを計画した。 しかし、この計画が実にハードで、前日の20時まで地元の富山で用事があったので、出発は22時過ぎとなった。 毛木平Pに到着したのは翌午前2時過ぎ、そのまま2時間の仮眠をとり、明るくなった5時過ぎに登山口を出発した。 山行を終えたのは15時過ぎで、そのまま富山に戻ったが到着は20時を回っていた。 実に22時間の弾丸ツアーを何とか無事に終えることができて何よりだった。 山行は早朝こそ天候も良く、このまま晴れが続くのかと思いきや、標高をあげるにつれて曇りはじめ、とうとう最後まで付近の山々を眺める事が出来なかった。 しかしそれが、しっとりとした苔や渓流の情感を醸し出すに一役買い、シャクナゲも同様にコントラストが強くなりすぎず、やわらかな画に仕上がった。 そのシャクナゲは甲武信ヶ岳の周辺には全く咲いておらず(ハクサンシャクナゲ)、十文字の近くにのみ咲いていた(アズマシャクナゲ)。 しかもその数は例年と比較して少な目と十文字小屋の女将が話をしており、開花が遅れ気味なので来週はもう少し数が増えるのではとの事だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら