ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

ハクサンイチゲ咲く、焼石岳 〜東焼石岳と横岳も〜

2015年06月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:00
距離
16.5km
登り
1,019m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:08
合計
8:58
5:58
27
6:25
6:50
15
7:05
7:11
22
7:33
7:35
18
7:53
8:00
65
銀明水
9:05
9:15
4
9:19
9:27
5
9:32
9:40
30
焼石岳と横岳の鞍部
10:10
10:20
22
横岳
10:42
10:42
18
焼石岳と横岳の鞍部
11:00
11:30
10
11:40
11:40
3
焼石岳と横岳の鞍部
11:43
11:43
2
11:45
11:45
23
姥石平分岐
12:08
12:08
14
12:22
12:32
13
12:45
12:45
10
12:55
12:55
42
姥石平分岐
13:37
13:38
17
銀明水
13:55
13:55
17
14:12
14:14
8
14:22
14:31
25
14:56
中沼登山口
天候 晴れ、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口に54台駐車可能。
国道397号線の尿前(しとまえ)渓谷橋の西袂より尿前林道(未舗装道)に入る。
国道から駐車場まで5.3km、車で15分。
コース状況/
危険箇所等
雪渓は、大小合わせて19箇所。前日が山開きだった事もあり、トレースがしっかりしていたので迷う心配はありませんでした。下山時に、つぶ沼と中沼との分岐を見落とさないように(木に「中沼コース」と表示あり)。
これからは雪融けが進むので、踏み抜きに注意。特に荒沢川上流部。
その他周辺情報 【焼石岳温泉 焼石クアパーク ひめかゆ】http://www.himekayu.com/
岩手県奥州市胆沢区若柳字天沢52番地7  0197-49-2006
営業時間/AM9:30~PM9:00 
大人600円(PM6:00以降は500円) 石渕の湯と天沢の湯の2箇所、入浴可能
石渕の湯…内湯・露天風呂 シャワー6箇所 
ナトリウム塩化物泉(高張性中性高温泉) 源泉76℃
天沢の湯…内湯・サウナ  シャワー10箇所 
ナトリウム塩化物泉 (高張性弱アルカリ性高温泉) 源泉70.1℃
いずれも、ボディーソープ・リンスインシャンプーあり。
お湯は透明で黄色や黄緑色。不思議な色なのでフロントで聞いてみると元々はサビ色で、お客様に気持ち悪いと言われサビ色を除去しているので、この色になるとの事。     
R397から尿前林道に入る。
2015年06月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/8 15:26
R397から尿前林道に入る。
中沼登山口駐車場は54台駐車出来る。一つ一つ数えた暇人。
2015年06月08日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 5:42
中沼登山口駐車場は54台駐車出来る。一つ一つ数えた暇人。
ズダヤクシュ。
2015年06月08日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/8 6:02
ズダヤクシュ。
ユキザサ。
2015年06月08日 06:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
6/8 6:04
ユキザサ。
しっとり
サンカヨウ。
2015年06月08日 06:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
6/8 6:17
しっとり
サンカヨウ。
これを見たかったんだよねー♪中沼。
2015年06月08日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
24
6/8 6:33
これを見たかったんだよねー♪中沼。
シラネアオイは道中
あちらこちらに。
2015年06月08日 06:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
6/8 6:34
シラネアオイは道中
あちらこちらに。
ハクサンチドリは
あまり咲いていなかった。
2015年06月08日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
6/8 6:34
ハクサンチドリは
あまり咲いていなかった。
先週撮り損ねた
マイズルソウ。
2015年06月08日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/8 6:38
先週撮り損ねた
マイズルソウ。
スギナの親分みたいなのが、ゾクゾクと。
ミズドクサ。hana_solaさん、有難うございました。
2015年06月08日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/8 6:45
スギナの親分みたいなのが、ゾクゾクと。
ミズドクサ。hana_solaさん、有難うございました。
水芭蕉ある所に
リュウキンカあり。
2015年06月08日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/8 6:47
水芭蕉ある所に
リュウキンカあり。
中沼の上流部。
2015年06月08日 06:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
6/8 6:50
中沼の上流部。
青空にバンザイ!
2015年06月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/8 6:56
青空にバンザイ!
大きな口を開いていたり、
2015年06月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 6:59
大きな口を開いていたり、
ボコボコと開いていたり。
2015年06月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/8 7:01
ボコボコと開いていたり。
沢登りではありません。
2015年06月08日 07:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/8 7:03
沢登りではありません。
今年初のコバイケイソウ。
2015年06月08日 07:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
6/8 7:05
今年初のコバイケイソウ。
上沼。
2015年06月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/8 7:06
上沼。
カメラ目線で動かなかったので撮ってみた。
2015年06月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/8 7:10
カメラ目線で動かなかったので撮ってみた。
2015年06月08日 07:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/8 7:17
ミツバオウレン。
2015年06月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
6/8 7:24
ミツバオウレン。
働くアリと
ショウジョウバカマ。
2015年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/8 7:27
働くアリと
ショウジョウバカマ。
壊れた橋。
2015年06月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/8 7:28
壊れた橋。
ちいさな水芭蕉に
捉まった人。
2015年06月08日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/8 7:29
ちいさな水芭蕉に
捉まった人。
ここを登れば、つぶ沼コースと合流。右端のヒョロヒョロ木に「中沼コース」と表示されているので、帰りは見落とさないように。
2015年06月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 7:32
ここを登れば、つぶ沼コースと合流。右端のヒョロヒョロ木に「中沼コース」と表示されているので、帰りは見落とさないように。
これこれ。
後ろは雲海が広がっている。
2015年06月08日 07:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
6/8 7:33
これこれ。
後ろは雲海が広がっている。
2015年06月08日 07:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/8 7:37
朝陽 浴びて。
2015年06月08日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/8 7:49
朝陽 浴びて。
美味しい銀明水。
2015年06月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/8 7:58
美味しい銀明水。
銀明水上の大きな雪渓。
避難小屋も。
2015年06月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 8:06
銀明水上の大きな雪渓。
避難小屋も。
2015年06月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 8:08
帰りはここを上手く滑りたい。
2015年06月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 8:09
帰りはここを上手く滑りたい。
右手に天竺山と経塚山。
2015年06月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/8 8:14
右手に天竺山と経塚山。
おっ、珍しい。
一発でピントが合った♪
2015年06月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/8 8:22
おっ、珍しい。
一発でピントが合った♪
可愛らしい
ミネカエデの花。
2015年06月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
6/8 8:35
可愛らしい
ミネカエデの花。
山頂方面が見えてきた。
東焼石岳かな?
2015年06月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 8:35
山頂方面が見えてきた。
東焼石岳かな?
歩きやすい石畳。
2015年06月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/8 8:38
歩きやすい石畳。
おっ、これはイワイチョウだね。
2015年06月08日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/8 8:45
おっ、これはイワイチョウだね。
でも遠くて撮り辛い。
2015年06月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/8 8:45
でも遠くて撮り辛い。
尿前川上流。
2015年06月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/8 8:47
尿前川上流。
ミネザクラ。
2015年06月08日 08:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
6/8 8:57
ミネザクラ。
ヽ(´▽`)ノ ワーイ
横岳をバックに。
2015年06月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
22
6/8 8:59
ヽ(´▽`)ノ ワーイ
横岳をバックに。
寄り添う。
2015年06月08日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
6/8 9:02
寄り添う。
姥石平のお地蔵様。
2015年06月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/8 9:04
姥石平のお地蔵様。
ヒナザクラと横岳。
2015年06月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/8 9:08
ヒナザクラと横岳。
焼石岳をバックに。
2015年06月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
27
6/8 9:11
焼石岳をバックに。
逆さ焼石岳を撮れるかと思い三脚に付けて高く持ち上げてみたけれど、いまいち。泉水沼にて。
2015年06月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/8 9:21
逆さ焼石岳を撮れるかと思い三脚に付けて高く持ち上げてみたけれど、いまいち。泉水沼にて。
2015年06月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 9:24
泉水沼脇にある
最後の雪渓を登る。
2015年06月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/8 9:25
泉水沼脇にある
最後の雪渓を登る。
鞍部に出たら鳥海山が見えた♪この角度から見ると、富士山のよう。
2015年06月08日 09:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
6/8 9:38
鞍部に出たら鳥海山が見えた♪この角度から見ると、富士山のよう。
横岳に行ってみよう。
2015年06月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 9:45
横岳に行ってみよう。
ミヤマシオガマ。
2015年06月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
6/8 9:46
ミヤマシオガマ。
今年初のチングルマ。
2015年06月08日 09:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
16
6/8 9:48
今年初のチングルマ。
フデリンドウは少しだけ。
2015年06月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/8 9:48
フデリンドウは少しだけ。
ユキワリコザクラは、鞍部では終わりかけていたが、少し登るとまだ蕾のものもあった。
2015年06月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
20
6/8 9:57
ユキワリコザクラは、鞍部では終わりかけていたが、少し登るとまだ蕾のものもあった。
ミヤマキンバイ。
2015年06月08日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
6/8 9:57
ミヤマキンバイ。
岩手山や、
2015年06月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/8 10:02
岩手山や、
早池峰山も薄っすらと見えた。
2015年06月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/8 10:02
早池峰山も薄っすらと見えた。
南には栗駒山。
2015年06月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/8 10:02
南には栗駒山。
横岳に昔あった
無人雨量観測所の跡。
2015年06月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/8 10:09
横岳に昔あった
無人雨量観測所の跡。
横岳で焼石岳と南本内岳を撮る。
2015年06月08日 10:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
6/8 10:12
横岳で焼石岳と南本内岳を撮る。
崖の上のダンボ。
2015年06月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 10:18
崖の上のダンボ。
ベンケイさんと虫。
2015年06月08日 10:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
6/8 10:20
ベンケイさんと虫。
横岳を下山。
P1511と焼石岳。
2015年06月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 10:29
横岳を下山。
P1511と焼石岳。
鞍部に向かう。
焼石岳と東焼石岳と泉水沼。
2015年06月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/8 10:31
鞍部に向かう。
焼石岳と東焼石岳と泉水沼。
焼石岳に向かって登り始めるとイワウメが。
2015年06月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
6/8 10:56
焼石岳に向かって登り始めるとイワウメが。
ミヤマダイコンソウ。
2015年06月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/8 10:58
ミヤマダイコンソウ。
三界山。「あれはゲレンデですか?」と言っている人も…
( ´艸`)プププ
「滑れるなら滑ってみて下さい」と言われていた。
2015年06月08日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
6/8 11:00
三界山。「あれはゲレンデですか?」と言っている人も…
( ´艸`)プププ
「滑れるなら滑ってみて下さい」と言われていた。
焼石岳山頂。
焼石岳から
さっきまで居た横岳。
2015年06月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 11:00
焼石岳から
さっきまで居た横岳。
P1511を眺めながら昼食。
2015年06月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 11:10
P1511を眺めながら昼食。
姥石平に戻り、東焼石岳に向かう。カミキリムシの仲間かな?
2015年06月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/8 11:49
姥石平に戻り、東焼石岳に向かう。カミキリムシの仲間かな?
一面のハクサンイチゲ。
向こうは焼石岳。
2015年06月08日 11:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
6/8 11:56
一面のハクサンイチゲ。
向こうは焼石岳。
葉が特徴的だと思って撮ったのは、ムシトリスミレだと教えてもらった。そういえば、葉の上に虫が死んでいたっけ。
2015年06月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/8 11:58
葉が特徴的だと思って撮ったのは、ムシトリスミレだと教えてもらった。そういえば、葉の上に虫が死んでいたっけ。
ここら辺も、ユキワリコザクラが結構咲いていた。
2015年06月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/8 11:58
ここら辺も、ユキワリコザクラが結構咲いていた。
東焼石岳が近付くと
ミヤマシオガマや、
2015年06月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
6/8 12:03
東焼石岳が近付くと
ミヤマシオガマや、
ツノ(?)だけが白いものや、
2015年06月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/8 12:04
ツノ(?)だけが白いものや、
シロバナミヤマシオガマが。
2015年06月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
6/8 12:16
シロバナミヤマシオガマが。
東焼石岳から南本内岳。
2015年06月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 12:23
東焼石岳から南本内岳。
同じく東焼石岳から焼石岳。白い点々は全部ハクサンイチゲ。
2015年06月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/8 12:28
同じく東焼石岳から焼石岳。白い点々は全部ハクサンイチゲ。
東焼石岳から下山。
2015年06月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/8 12:33
東焼石岳から下山。
イチゲさんの蕾。
2015年06月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/8 12:43
イチゲさんの蕾。
来た道を戻る。
雪渓から立ち上がる霧。
2015年06月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/8 13:27
来た道を戻る。
雪渓から立ち上がる霧。
銀明水のシンボルツリー。
2015年06月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/8 13:38
銀明水のシンボルツリー。
ツバメオモト。
2015年06月08日 13:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
6/8 13:41
ツバメオモト。
分岐を左に折れて
中沼コースへ。
2015年06月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/8 13:54
分岐を左に折れて
中沼コースへ。
こんなとこや、
2015年06月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/8 14:08
こんなとこや、
こんな所を下りて行く。
2015年06月08日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/8 14:09
こんな所を下りて行く。
上沼から山頂方向を見上げると、雲が掛かっていた。
2015年06月08日 14:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
6/8 14:12
上沼から山頂方向を見上げると、雲が掛かっていた。
中沼に下りて行く。
2015年06月08日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/8 14:22
中沼に下りて行く。
朝は透き通っていたサンカヨウ、すっかり乾いている。
2015年06月08日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
6/8 14:41
朝は透き通っていたサンカヨウ、すっかり乾いている。

感想



動画は6月11日にアップしました。

4年前の6月19日に初めて訪れた焼石岳。その時は尿前林道が崩落し通行止めだった為、つぶ沼コースを登りました。今度は中沼の景色を楽しみたいねと話していたら、cheezeさんのレコで花盛りだと分かり行く事にしました。前回は姥石平のハクサンイチゲが見事でしたが、今回は若干ピークを過ぎた感じのものも。でも、東焼石岳に続く道沿いには、綺麗なハクサンイチゲが待っていてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

いいないいな〜♪
お天気がよくて、お花達が輝いてますね!!
お花畑が広大すぎて、結構見逃していたものも多かったんだろうなぁと、白いミヤマシオガマを見て思いました
ムシトリスミレも思っていたところにピントが合ってなかったし、一発を狙うには、私まだまだ修行が必要ですわ
2015/6/9 22:24
Springさん、こんばんは
Springさんも6日に東焼石岳に行かれたんですね
あとでお邪魔します。

ほんと、広大なお花畑ですよね
もっとゆっくりして居たかったんですが、
帰りの時間を考えると、そーも行かなくて (´〜`ヾ)ポリポリ
地元の方に「せっかく来たのに日帰りだなんて勿体ない。
泊って岩手の美味しいものを食べて行ってよ」と言われました

午前中はまだ良かったんですが、昼から風が吹いてきて、
接写するには厳しかったです
>まだまだ修行が必要ですわ
Springさんがそうならば、
私なんて何年経っても習得できないですね (´∀`*)ヶラヶラ
2015/6/9 23:20
結局行っちゃったんですね
我が家は7日山開きに登りました。
朝の3時に登山口を出発したのでさほど混雑せず、空気も澄んでいたので鳥海はもとより八甲田まで遠望できました。
9日まで岩手にいたのと、焼石岳でデジイチとコンデジ合わせて800枚も写真を撮ったので、まったく整理がつかず翌日登ったmikiさんに先を越されてアップされちゃた!!
2015/6/10 12:19
match1128さん、こんばんは
はい、行ってきました
やはり今年は、何処でも花が早いですね
なかなかmatchさんのレコがアップされないので、
どこか別の場所に行かれたのかな?と、思ってました。

(・o・)オォー 八甲田まで見えたんですかぁ
羨ましいです (≧∇≦)

私達も、ついつい沢山写真を撮ってしまいますが、
選ぶのが大変ですよね

では、レコが仕上がるのを楽しみにしています
2015/6/10 21:24
再びこんにちは
仕事サボってようやくアップできました。笑
一日違いなので、見ている花はほとんど同じだと思うんですが、見落としたり気が付かなかった花が多いなあ。
特に白いシオガマ、まったく気が付きませんでした。…残念!!
しかしmikiさんもご主人も写真の構図上手ですねー。
勉強になります。

我が家はmikiさんちが足を延ばされた横岳に行かなかった代わりに、山頂の北の焼石神社に下ってから東焼石に回り込みました。
本当は南本内まで往復するつもりだったんですが、早く東焼石に行きたいので行かず終いでした。
7日の方が空気が澄んでいたので、鳥海も岩手山もはっきり撮れましたよ。

焼石はいつ登っても季節折々の花が咲き乱れているので、秋の花が咲く8月にあたりにまた登ってみようと思っています。
いよいよ梅雨入りですが、今月はタイミングが合えばまだ登ったことのない越後駒や、林道が復旧して登れるようになった会津朝日あたりに行ければいいなあ?なんて考えています。

では午前中サボった仕事を取り返さなければいけないので、今夜も残業だ!!
2015/6/11 16:14
matchさん、こんばんは
えっ、お仕事サボっていたんですか |д゚)チラッ ミテマスヨ
matchさんは何箇所もお山をハシゴするので、レコを作成するのも大変ですね

私達の花センサーは、かなり壊れているので、もっともっと咲いていたと思いますよ。ピンボケ過ぎて載せる事が出来なかった花もあるし。6日に登られたSpringさんとsyasyuさんのレコには、かなり小さなお花達も、載ってます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-653748.html#viewcomment
Springさん、花に詳しいんですよ
 
白いシオガマを見つけた時は、思わず叫んでしまいました。
薄ピンクに白のも、ビックリ(・o・)オォッ
>しかしmikiさんもご主人も写真の構図上手ですねー。
いやいや、そんな事ございませんよ (´∀`*)ヶラヶラ

私の中では、焼石神社に行くつもりだったんですが、泉水沼を過ぎた所で、
d「mは神社に行くんだろう?横岳に行った事ないから、俺行ってくる。
  東焼石岳で待ち合わせな」
m「私だって行った事ないとこ行きたいじゃん!٩(๑`ȏ´๑)۶」という事で、今回は焼石神社はやめておきました。私も南本内岳に行ってみたいんですよねぇ。でも、花に捉まるから無理ですね (´〜`ヾ)ポリポリ

先に焼石岳に登った方が、さっきまでハッキリ鳥海山が見えたと教えてくれました。
7日ほどではなかったんでしょうが
季節を変えて登るのも、いいですよね (*^∀゜)b

私も越後駒と会津朝日、近いんですが未踏です

では、残業頑張ってください |д゚)チラッ
2015/6/11 19:11
白、黄、紫…の花畑
dumbo3さん、mikiさんこんにちは

北東北も色鮮やかな季節になって来たんですね
先日ハクサンイチゲはたくさん見ることが出来ましたが、
サンカヨウ、リュウキンカはまだ
ヒナザクラやシロバナミヤマシオガマは見たことないので、
焼石岳に行った気分になりました
風に揺れるハクサンイチゲのビデオも
リクエストに応えて頂きありがとうございます

最近、飯豊、朝日、鳥海山などのレコも上がっていますし、
ビデオを見て稜線の感じなど鳥海山を思い出しました
遠いなぁと思いつつも、少し心が揺れますね
では
2015/6/12 12:15
またまたまたこんにちは
どうでもいいんですが、中沼登山口の駐車場について数字の違いが気になったもので。
実は私の46台という数字は、実際に数えたものじゃなく『東北登山口情報』という東北の登山口の駐車場の情報を集めた本から引用したもので、2008年現在の数字でした。
焼石観光開発協議会のHPでは40台程度となっています。
念のため仕事をさぼって、会社の電話で奥州市役所に確認したところ、駐車場の区画は白線の引き方によって毎年数字が変わるそうで、今年については暇を惜しまず数えたmikiさんの54台が正しいようですよ。笑

尿前林道は登山口からさらに100メートルくらい先で終点になっていてそこにも車10台くらい止められるスペースがあるようです。
市役所では、車高の高いSUV車は登山口の駐車区画ではなく出来るだけ林道の終点に止めてほしいとのことで、その旨を記した看板も立ててあるそうです。

ちなみに今年の山開きの参加者は180名で、その大半は山開きが開かれたつぶ沼苑地から中沼登山口に移動して登ったようです。
我が家のように山開きに参加しないで登ったハイカーはそれ以上いると思われ、この日は500人程度のハイカーが山に入ったのでは?とのことでした。

以上どうでもいいけどちょっと気になった情報でした。
明日は北陸から東北南部の予報がいいので、越後駒に行こうと定時に退社して速攻帰宅予定だったんですが、よく考えたら明日はマンションの管理組合の理事会の日でした…
2015/6/12 16:24
kozyさん、こんにちは
今年は花の訪れが早いですね
ヒナザクラは、東北でしか咲いていないんですね。知らなかった (・o・)ホー
シロバナミヤマシオガマは、私も初めて見ました ヽ(´▽`)ノ
この3株しか見つけられなかったですけどね。

「風に揺れる花」シリーズ、マイブームです
kozyさんがリクエストしてくれたおかげで、
動画にも変化を付ける事が出来ました。有難うございました

今度、花が綺麗な時期にbananamuffinさんと
鳥海山にいらして下さい  (☆^∇゚)o
2015/6/12 16:36
matchさん、またまたまたこんにちは
あはははは、駐車台数調べてくれたんですね
そっか、一台一台数えた暇人は、私だけだったんですね (´∀`*)ヶラヶラ
奥州市役所に確認までしてくれて、有難うございます。
確かに、その時の白線の引き方で、台数は微妙に違ってくる感じでしたよね
どー見ても、このスペースには停められなさそうだけど?
という区画の所もありましたし ( ´艸`)プププ

トイレ脇から延びていた林道の先が、どのようになっているのかも気になったんですが、
あまりダンボを待たせてはいけないと思い、様子を見に行けませんでした。
詳細な情報、有難うございました

あれほど素晴らしい天気なら、行かなきゃ損ですよね

私も今度の休みは、山じゃない予定が入りそうです
ダンボは一人で山に行くようですが… (ノ`Д´)ノ オイテカナイデー 
2015/6/12 17:01
百花繚乱、素晴らしきお山!
おはようございます。

一面のハクサンイチゲ、凄いですね!
シロバナのシオガマなんてのもあるんですね
逢ってみたいです
たくさんのお花達、そしてこんなにも素晴らしいお山だったんですね!

もうずいぶん前になりますが、山と渓谷のアルペンガイド東北の山(1997年)を読みふけり地形図を見ながら想像の世界で歩いていました
思っていた以上に素晴らしいところですね
あの頃、行ってみないな〜ぁって思っていましたが何時しか失念しいました。あの頃のワクワク感が蘇りました(^^)。

動画イイですね、臨場感があって、楽しく拝見させていただきました。
何時の日かこの光景を見に行きたいと思いました(^-^)。
楽しくて、嬉しくなったレコ、ありがとうございました(^^)/~~~
2015/6/13 7:08
sakurasakuさん、こんばんは
お気に入り登録、有難うございます
焼石岳は、まだ2回しか行った事がないんですが、
前回も今回も、一面のハクサンイチゲに出逢う事が出来ました ヽ(´▽`)ノ

シロバナのシオガマも初めて見ましたが、
ピンクと白の二色づかいのも、素敵でしたよ
1ヶ月後も違う花畑が広がるから来てごらんと、
前回地元の方に教えてもらいました

稚拙な動画を見てくれて、ありがとうございます。
もう少し風に揺れる花々を撮れば良かったなぁと思いました。
そしたらもっと尺が長くなってしまいますが  |д゚)チラッ

栃木からでは少し遠いですが、お勧めですよ (*^∀゜)b
2015/6/13 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら