杠葉尾〜銚子ヶ口〜クラシ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:49
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:49
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
銚子ヶ口までは、ルートは明瞭。山ビルが元気にダンシング! やせ尾根、崩壊地あり。 東近江市遭難対策協議会が200mおきにポストを設置しています。 |
その他周辺情報 | 永源寺温泉 八風の湯 http://www.happuno-yu.com/eigenji/ |
写真
感想
例会山行。20名の大所帯でした。
全区間未踏でしたので、今回の幹事さんでもあるmomochannさんのレコをみながら予習。
銚子ヶ口以降は地形図にも登山道は記載されていないので、拡大版12500図にルートを書き込んでおきます。
舟窪のあとp1022、銚子までのやせ尾根がちょっと心配。
杠葉尾の登山口では、いきなり駐車場の砂利の上で山ビルがダンシングしてお待ちかね。こんなところにいるとは思っていなかったので、びっくりしました。ハッカスプレーをかけてみたが、あまり効果はないように見えた。今日は大変なことになりそうだ。
銚子ヶ口までは、しっかり踏まれていていた。登山道が細くなるところもあるが落ちついて足を運べば大丈夫だった。
銚子ヶ口以降は、地形図は見ていたが、疲れも出て、集中出来ていなかった。中峰、西峰の90度曲がるのをすっかり忘れていて、道標に出会って気づく始末。p1087にも吸い込まれてしまった。今後の課題となる。
ここから、核心部が続く。大崩壊地は迫力があった。尾根通しと、トラバースと2本ルートができていた。往路はトラバース、復路は尾根通しで歩いた。大所帯でメンバーに迷惑をかけないよう、落石を起こさないように足を運ぶ。
クラシでは、苔のじゅうたんが広がっていた。昼食休憩では適当な石を見つけていすがわりにした。出発までの15分ほど、ウトウトできた。
テント泊をここで楽しみたいなぁ。
Toshiさん お写真ありがとうございます。さっそく、いただいてレコで紹介させていただきました。
今日はAACの例会山行で杠葉尾からクラシまで行ってきました。
お腹一杯のロングルート。
息子も山岳会デビューを果たしました。
Yさんの手作り大福あり、Hさんのクラシでの赤いチャンチャンコあり、ホンマにおもろい自由過ぎる山岳会。
それでも危険個所はしっかりフィックス張って、全員無事通過。
ペースもスケジュールもうまく合わせてくれたRさんとMちゃん、ありがとうございました。
一緒に歩いてくださったみなさん、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本日は妻と菰野の蕎麦屋さんに出かけてました。
往路は鈴鹿スカイライン、復路は国道421号でした。
杠葉尾の登山口、たくさん駐車してありました。みなさんでしたか
こんばんは
お蕎麦はいかがでしたか?
蕎麦レコ、楽しみにしています。
20名のパーティで満車になっていたでしょう
三重組のみなさんは、宇賀渓の無料駐車場で乗り合わせてこられたのですが。
町内会の行事に縛られ、6月の土日は全滅
平日は天気悪いし…
水舟ノ池は行ったことないです。秋に行かれるのならよせてくださいませ。朗報をお待ちしております。
Rauchさん こんばんは
水舟の池もよいところときいています。
入山料とはいえ、ダンシングを見ないで済むにこしたことはない。
紅葉も美しくなったころ、ぜひ、行きましょう。
私の方は、仕事の都合がつくことを願ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する