ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660042
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳 易老渡からピストン

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:40
距離
19.3km
登り
2,354m
下り
2,344m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:33
合計
8:38
4:17
58
5:15
5:18
92
6:50
6:52
42
7:34
7:34
48
8:22
8:23
12
8:35
8:45
7
8:52
8:52
8
9:00
9:06
9
9:15
9:17
34
9:51
9:51
48
10:39
10:44
70
11:54
11:56
55
12:51
12:53
2
12:55
ゴール地点
金曜日の昼に移動したので、15時に易老渡に到着
川崎ナンバーのご夫妻のNISSAN車が1台 停まってました。
Koufaxは2番目
3番目は、小浜(福井)の方、4番目は、神戸から来た仲むつまじい2人組ペア
いろいろ話ができて、楽しかったです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯田IC
コース状況/
危険箇所等
小さな雪渓が5ヶ所
アイゼンは、必要なし
※私は、朝早く出たので、雪が固まっており、少々キックステップで苦労しました
その他周辺情報 易老渡の駐車場は、いっぱいでした。
何台か駐車できないようでした・・・(^^;;
平岡ダム上流の滝
2015年06月12日 14:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/12 14:21
平岡ダム上流の滝
車で移動中
アクセスが長すぎる・・・
2015年06月12日 14:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/12 14:22
車で移動中
アクセスが長すぎる・・・
2番手か・・・
川崎ナンバーのご夫妻に1番取られました
2015年06月12日 14:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/12 14:38
2番手か・・・
川崎ナンバーのご夫妻に1番取られました
明日、ここを登っていきます
最初から険しそうです
2015年06月12日 14:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/12 14:39
明日、ここを登っていきます
最初から険しそうです
明日は、ここから登ります
2015年06月12日 14:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/12 14:40
明日は、ここから登ります
最初から、汗がほとばしりそう
2015年06月12日 15:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/12 15:07
最初から、汗がほとばしりそう
当日、やはり、最初から険しいです
2015年06月13日 04:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 4:43
当日、やはり、最初から険しいです
面平 1/3来たところかな?
2015年06月13日 05:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 5:16
面平 1/3来たところかな?
倒木が多いです
2015年06月13日 05:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 5:55
倒木が多いです
まだ、20 あと10か・・・
易老岳 険しいです
2015年06月13日 05:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 5:58
まだ、20 あと10か・・・
易老岳 険しいです
おなじみのこぶ
2015年06月13日 06:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 6:11
おなじみのこぶ
倒木 大きな根 これぞ、南アルプス!
2015年06月13日 06:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 6:27
倒木 大きな根 これぞ、南アルプス!
癒されます〜
2015年06月13日 06:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 6:33
癒されます〜
やっと、易老岳 到着
2015年06月13日 06:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 6:52
やっと、易老岳 到着
光岳に向かいます
2015年06月13日 06:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 6:52
光岳に向かいます
力強いな〜
2015年06月13日 07:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 7:01
力強いな〜
光岳?
2015年06月13日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 7:13
光岳?
このような雪渓が5つ
2015年06月13日 07:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 7:15
このような雪渓が5つ
やわらかい雪です
2015年06月13日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 7:50
やわらかい雪です
ドンドン 登ります
2015年06月13日 08:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 8:00
ドンドン 登ります
振り返ります
2015年06月13日 08:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 8:07
振り返ります
かろうじて、トンネルが
2015年06月13日 08:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 8:11
かろうじて、トンネルが
水場 冷たくて気持ちよかったです!
2015年06月13日 08:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 8:11
水場 冷たくて気持ちよかったです!
小聖岳と聖岳
2015年06月13日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 8:12
小聖岳と聖岳
光小屋が見えて来ました
2015年06月13日 08:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 8:17
光小屋が見えて来ました
パスします
2015年06月13日 08:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 8:18
パスします
木道を進みます
2015年06月13日 08:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 8:18
木道を進みます
光小屋
2015年06月13日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 8:24
光小屋
到着 独占 休憩 軽食 写真
ん・・・誰も来ないな〜(^^)
2015年06月13日 08:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 8:38
到着 独占 休憩 軽食 写真
ん・・・誰も来ないな〜(^^)
おなじみの、「だんご」
2015年06月13日 08:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
6/13 8:38
おなじみの、「だんご」
最近 炭酸を持参するようになりました!
山頂でr飲む炭酸がこんなにうまいとは・・
登山4年目で、発見しました!!(^^;;
2015年06月13日 08:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/13 8:40
最近 炭酸を持参するようになりました!
山頂でr飲む炭酸がこんなにうまいとは・・
登山4年目で、発見しました!!(^^;;
デポして、光石へ向かいます
2015年06月13日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 8:47
デポして、光石へ向かいます
聖岳 日本最南端の3000m峰
2015年06月13日 08:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 8:49
聖岳 日本最南端の3000m峰
光石
2015年06月13日 08:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/13 8:54
光石
てっぺんに登りました
2015年06月13日 08:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 8:55
てっぺんに登りました
さて、下山します
2015年06月13日 09:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 9:19
さて、下山します
もう一度、聖岳
2015年06月13日 09:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
6/13 9:21
もう一度、聖岳
まだ、左膝は大丈夫です
2015年06月13日 09:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 9:23
まだ、左膝は大丈夫です
いきなり、到着
結構、足・腰・膝に来ました
2015年06月13日 12:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 12:56
いきなり、到着
結構、足・腰・膝に来ました
ワオー・・・
満車 いや、入りきれない車もいます
早く、後片付けして、出発しないと・・・
30台のスペース 路駐に6台くらい
光岳 大盛況ですね
2015年06月13日 12:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 12:57
ワオー・・・
満車 いや、入りきれない車もいます
早く、後片付けして、出発しないと・・・
30台のスペース 路駐に6台くらい
光岳 大盛況ですね

感想

今シーズン 初めてのアルプス
千葉から登山口まで、車で5時間30分
アクセスが遠くて、疲れました。

光岳 小さな雪渓が5つ程ありますが、アイゼンは必要ありません。
快晴のもと、南アルプスを満喫できました。

昨年、骨折した右足も、完全復調かな!
※まだ、足首が完全にまがりませんが。。。。

幌尻岳に向けて、体力・足腰 鍛えていかないと、
又、北海道で怪我してしまいそうです

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

お疲れ様でした
はじめまして、5月末に登ったものです
光小屋前の木道の雪が無くなっている写真を見て
どんどん夏に向かっているのを感じました。
雪渓もあっという間に小さくなるのでしょう
あの時はさびしい山行でしたが、結構人(車)が来ているのにびっくり
北海道?がんばってください
2015/6/14 22:11
Re: お疲れ様でした
ueharuさん
コメントありがとうございます。
5月のueharuのレコ もちろん参考にさせていただきました。

雪はないだろう! 無かったのですが、、
朝4時に登ると、結構、固めの雪が多く、キックステップの連続で足が疲れました

皆さん、雪は無い!っと考えて、これだけの方が来ているのでしょうね!

北海道 昨年、山中で骨折した思い出の地です
百名山の幌尻岳と羊蹄山が今年の目標です
今年は、7月にアタックします

今後とも、宜しくお願いします。
2015/6/14 23:04
光岳、ひっそり狙ってました。
koufaxさん、こんにちは!
連日の百名山、89座目登頂おめでとうございます。
単身赴任になってから関西の山々のレコを見ていたので、
突然光岳と聖岳のレコが出てきた時は でした。

実は私も光岳をひっそり狙ってました。ヒル時期なので易老渡から入るのを躊躇してましたが問題なさそうですね。

私は昨日五竜岳目指して敗退でした。そして夏には幌尻岳を同じく予定しています。
koufaxさんのレコから目が離せなくなりました
なんとなく昨年の北アのようにバッタリどこかで出会いそうですね!お互い残りの百名山目指して頑張りましょう!
zucchi
2015/6/15 7:20
Re: 光岳、ひっそり狙ってました。
zucchiさん
こんにちは 

zucchiさんのレコ見て、触発されました。
今年中に百名山は、卒業したいものです。

金曜日休みもらっていましたので、金曜日は移動のみ
5時間30分 南アルプスのアクセスは遠すぎます!
<北海道遠征>
幌尻岳 7月25日、26日
羊蹄山 7月27日

実は、幌尻岳が最大の難関だと思っていたので、今回は「打倒 幌尻岳」
でした!
不安が頭をよぎったので、そういう時は登るに限ります!

20日 塩見岳に行こうかと、今日の夜から思案しようと思います。
ですが、2連荘は、さすがに体に来ています。
動けない・・・・です。

52歳 若い zucchiさんに負けないよう、穴 たたきます!
2015/6/15 14:33
聞いたからには!
koufaxさん、 までありがとうございます(笑)
私は、
今週末は槍ヶ岳、
来週末は羊蹄山と知床の愉快な山々たち
来月は利尻岳に礼文島徘徊
再来月は幌尻岳に残った山々
を歩きたいと思ってます。

塩見岳も近いうちにはぜひ
お会いできるかな(笑)
楽しみにしています!
zucchi
2015/6/15 23:18
わぁ光!
koufaxさん

こんにちは!
ずっと関西の山を攻めてらしたから、
急に光に聖!おどろきました〜。
それに縦走ではなく二日つづけてのピストン
すっかり足もよくなってきているご様子で何よりです。
お疲れ様でした!
私は光岳にまだ登っていなくて、いつか行きたいのですが、
アクセスも遠いし、そしてこのコース…なかなか踏み出せずにいます。
なので、じーーっくり見させていただきました!
いつかは私だって!!!、、と。笑

夏は北海道ですか?
私も北海道はこれまた厳しめの幌尻が残っております。
でも行きたいところもまだまだあるし、、はぁ、、いついけるかな〜。
今後のkoufaxさんのレコは、大注目です。期待しています!
(あ、でも足はお大事にしてくださいね)
2015/6/15 12:55
Re: わぁ光!
komemameさん
こんにちは。

いつも、danさんと仲良く登ってて、いいな〜
喧嘩は、しないんでしょうね~
いつも、レコ見て、何で、毎週一緒なんだ! っと、思ってたり・・・

右足は、足首がちょっと硬いだけで、ほぼ完治しました
やわらかくするために、今後も山に登ります。

<北海道>
7月24日〜27日
 25日、26日 幌尻岳
 27日 羊蹄山

 夕張岳も行こうと思ってましたが、、、
 昨年の悪夢があるので、寄り道せずに大阪に帰ろうかと・・・

 あ、本名わかりましたよ!
 良く、HP見てますから!

 いつか、Danさんと浮気して、山デートしましょう!
2015/6/15 14:39
山炭酸!
koufaxさん、こんにちは。

いやぁ、山炭酸、サイコーですよね。
自分は、頂上まで我慢しています。

常温でも美味しいですが、これからの季節、
凍らせて持って行くと至福の時間を味わえますよ。
長時間の山行の場合は、100円ショップのクーラーバッグに
入れて持って行くと長持ちしますよ。

それにしても、二日連続の南アルプス深南部、お疲れ様でした。
2015/6/16 7:44
Re: 山炭酸!
yaimatsu さん
レス 遅れてすみません。
14日 千葉まで車で7時間30分
大阪に帰れ無くて、翌日 6時の新幹線で大阪に帰りましたが、体の悲鳴が
すごくて・・・
ほとんど、死んでおりました。
※4月より、大阪に単身赴任しております

レコ、拝見しましたよ!
SpeedStar 再登場ですね!
しばらく、起きれない等のコメントを多く見ていたので、体調がわるいのかな〜と
思っておりました。

それにしても、5山も一気に行くとは、想像を絶しますね!

山炭酸の良さを今しがた理解したKoufax 遅すぎです〜
クーラーバッグ 試してみますね

yaimatsuさんの光岳・聖岳登った時の一泊二日のレコ、覚えていました。
ですが、私には・・・・・

今後とも、宜しくお願いします。
2015/6/17 12:34
駐車場でご一緒した小浜人です
駐車場では色々と楽しいお話聞かせていただきました!
光岳、聖岳ピストン無事帰還され、骨折からの完全復活ですね。
私は、西沢渡でゴンドラが跳ねて携帯を落としたのに気づかず1時間余りロス。テンションが下がったところに久々の重荷で、心身共に聖さんから洗礼を受けました。ヘロヘロで二日目に辿りついた誰もいない光小屋で、独り鍋で体を癒したって感じでした。
そういえば、私も5月10日にフォーゲル道から釈迦岳に登ったのですがイン谷口近くで大火事があり、この時も足止めをくいました。
なんと今回ヤマレコ初投稿なのですが、koufax さんのように山仲間にに還元出来る様にと心がけたいものです。石除けとか・・
億劫者には昨年始めたブログさえも途切れとぎれです。宜しかったらお茶濁しに覗いて下さい。
http://sake108.blog.fc2.com/
2015/6/16 10:18
Re: 駐車場でご一緒した小浜人です
M-IWATAさん
コメントありがとうございます。

blog拝見しました
ヤマレコのほうが、はるかに楽そうに思えます

携帯電話の件、散々でしたね!
私でも、テンションが下がると同時に、気力うせますね・・・

あと、光小屋 独占ですか!いいな〜
と、思う反面、寂しいですよね!
やっぱ、語り合いたいですね!

私は、聖岳では、雨にも会わず、幸運でした。
下山してくる方が、みなレインをまとっていたので、山頂付近は雨が予想できました。
他の方のレコ見ると、やはり、早朝から雨だったようです。

二日間とも天気に恵まれました。

来週は、どこも天候が怪しいですね・・
2015/6/17 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら