記録ID: 6608532
全員に公開
ハイキング
東海
お花見ツアー△白鳥山城のミツマタ・箱根のカタクリ・水芭蕉
2024年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:20
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 105m
- 下り
- 85m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 5:50
距離 2.0km
登り 108m
下り 99m
12:15
12:50
5分
長安寺
12:55
14:40
0分
箱根湿性花園
14:40
ゴール地点
天候 | 晴れ(気温25度・春霞・黄砂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長安寺駐車場20台(11:30で5台目) 箱根湿性花園駐車場(1:00で第一駐車場8割くらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート記録は「白鳥山『城』」だけです。白鳥山の登りは100m程度ですが、駐車場から曲輪跡まで下り北尾根に登り返してからの頂上北側直下の急登が、ヤマビル対策としての長靴だったので予想外にとても大変でした。 ヤマビルはいませんでしたが「3/30に白鳥山でヤマビル」のレコがありました。 箱根の長安寺のカタクリ林は標高差20m程度の散策路、ミズバショウの箱根湿性花園は長時間グルグル歩き回りましたが標高差はありません。 |
その他周辺情報 | 箱根湿性花園700円(JAF割り100円引き) |
写真
北尾根に出ました。「東の物見台跡」
富士川や柚野の集落が見渡せます。岩淵・大宮・柚野方面からの侵入を見張ります。もう一つ興津路・蒲原・岩淵路を見張る「南の物見台」もあるそうです。
富士川や柚野の集落が見渡せます。岩淵・大宮・柚野方面からの侵入を見張ります。もう一つ興津路・蒲原・岩淵路を見張る「南の物見台」もあるそうです。
白鳥山山頂。「白鳥山を創造する会」の方々が眺望を妨げる木を伐採作業中でした。いつも整備管理ありがとうございます。また、山城としての白鳥山について色々教えてくださり「白鳥山『城』」という立派な冊子をくださいました。
「登山口駐車場」に戻りました。いつ来ても1、2台だけなのにこんなに停まっているのは初めてです。
幸いなことにヤマビルはいませんでした。でも帰宅後にヤマレコを見ていたら「30日に白鳥山でヤマビル」情報が。もう出ているんだ!
幸いなことにヤマビルはいませんでした。でも帰宅後にヤマレコを見ていたら「30日に白鳥山でヤマビル」情報が。もう出ているんだ!
いただいた冊子「白鳥山『城』」。白鳥山の自然や歴史について詳しく書かれていて、初めて知ることも多く興味深く読ませていただきました。今回のレコを書くのにも参考にさせてもらいました。
装備
個人装備 |
白鳥山のヤマビル対策として
長靴・防虫スプレー・消毒用エタノール
|
---|
感想
お花見ツアーとして、山梨県南端の「白鳥山のミツマタ」、箱根仙石原の「長安寺のカタクリ・箱根湿性花園の水芭蕉」を見てきました。
31日はミツマタ群生を見に俵峰から竜爪山に行く予定でしたが、27日のFjirouさんのレコで白鳥山に群生があることを知り、登山からお花見ツアーに急遽変更。数えきれないほど来ている白鳥山ですが、初めてミツマタ群生地や北尾根コースを知りました。みごとな群生や山城の史跡などに感動しました。
長安寺・箱根湿性花園では斜面いっぱいのカタクリの群生や、咲き始めのみずみずしい水芭蕉を堪能することができました。
初夏のような陽気の中、色とりどりの春の花たちを楽しんだお花見ツアーとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する