記録ID: 661210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・前穂高岳
2015年06月13日(土) ~
2015年06月14日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 33:01
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,405m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 12:07
距離 18.4km
登り 1,739m
下り 245m
天候 | 6月13日:晴れのち曇 6月14日:曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車料金は2日間で1,200円、バス運賃は往復で2,050円。 あかんだな駐車場は24時間営業ではありません。駐車場へは朝4時にならないと入れないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【上高地〜本谷橋】 ほぼ雪はありません。 【本谷橋〜涸沢】 途中までは夏道が出ていたようです。私は夏道を見落として全て雪渓の上を歩いてしまいました。アイゼンは履かなくても歩けます。 【涸沢〜穂高岳山荘】 涸沢を出ると傾斜がきつくなり滑りやすくなるのでアイゼンを履いた方が歩きやすいです。ザイテングラードには雪は無く一旦アイゼンを外すことになりますが、上部で再び積雪になります。 【涸沢岳〜奥穂高岳】 山荘の前には積雪がありますが、山荘から涸沢岳までのルート上には全く雪がありません。山荘から奥穂高岳までのルートもほとんど雪はありません。 【奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢ヒュッテ】 吊尾根はほぼ夏道ですが、途中何箇所か雪渓のトラバースがあります。かなり緊張感のあるトラバースなのでここではアイゼンとピッケルは必須です。 紀美子平から前穂高岳の往復は全区間夏道です。 重太郎新道にも積雪の箇所がありましたが私はアイゼンは履かずに下りました。もちろん履いた方が安全です。 【岳沢ヒュッテ〜上高地】 雪はありません。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4333人
こんばんわ♪
13日の土曜日に穂高岳山荘のオレンジテントで宿泊した者です。ひょっとしたら山荘カウンターでコーヒー飲まれてた方じゃないですか^ ^?
自分はヘトヘトですぐに寝ちゃいましたが、山荘着いたあとに更に活動できちゃうなんて本当にすごいと思ってましたよー♪
あとジャンの先っぽの写真は多分自分です>_<
登頂が夢だったので、写真めちゃめちゃ嬉しいです♪( ´▽`)
またお会いできたらお話させてください^ ^
それまでに体力つけときます>_<
テント泊の方でしたか〜、朝早く出発されたんですね。
ジャンから手を振られてたLANさんに奥穂から手を振り返してた者です。
私もジャンに登頂してみたいです。
体力的にはテント装備で縦走されたLANさんのほうが上ではないでしょうか?w
前穂高の下山時にすれ違った者です!
カメラと三脚が重そうだなぁと思っておりました。
私は、前穂でヘロヘロでしたが…
体力に脱帽です!
お〜、あの時の方ですか。
いえいえ、重太郎新道を登ってくるのもかなりきついと思いますよ。下りもけっこう足にきましたが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する