ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661839
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳でまったり散策を(ハシゴ登山その2)

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.1km
登り
463m
下り
455m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:21
合計
4:30
11:58
11:58
9
12:07
12:08
27
12:35
12:35
7
12:42
12:42
10
12:52
13:51
6
13:57
13:58
6
14:04
14:08
21
14:29
14:30
11
14:41
14:42
15
14:57
14:59
26
15:25
15:37
16
15:53
15:53
5
15:58
畳平バスターミナル
山旅ロガーで取得。
天候 薄曇り 時々 青空
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<往路>
 春日井ICから中津川ICまで高速利用
 19号、木祖村経由で新中の湯登山口へ行き「焼岳」登山
 下山後、新中の湯登山口から安房峠トンネルを越えてほおのき平駐車場10:00着
 アルピコ交通(濃尾)バスでほおのき平1025→1105畳平

<帰路>
 アルピコ交通(濃尾)バスで畳平1620→1700ほおのき平
 下山後は平湯温泉に戻り「ひらゆの森」へ。
 平湯温泉から高山経由、飛騨清見ICから一宮ICまで高速利用で2200着

 ※バスは往復で2300円。
 ※週末はほおのき平始発バスがあり、1時間に2本となります(ほおのき平毎時25分、55分)。
 ※駐車場、往復バスとも余裕がありました。
 ※ほおのき平駐車場はトイレあり、日帰り入浴できる宿もあるようです。
コース状況/
危険箇所等
□畳平〜肩の小屋
道幅も広く歩き易い道でした
□肩の小屋〜剣ヶ峰
ざれた登山道。
1ヶ所雪道のトラバースがあります(50mほど。)。
ほとんどの人はそのまま通ってますが、ストックや軽アイゼン(チェーンスパイク)があると歩き易いです(特に下り)。
その他周辺情報 □入浴は「ひらゆの森」500円。
 18時近くだったので比較的のんびり。
「焼岳」下山ののち、ほおのき平駐車場まで来ました。
さっと準備して10:25発バスで出発です♪
2015年06月13日 10:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:23
「焼岳」下山ののち、ほおのき平駐車場まで来ました。
さっと準備して10:25発バスで出発です♪
ほおのき平から40分で畳平。
ちょっと雲多いかな。
もうすでに朝方登った焼岳より標高高いんだよね。
2015年06月13日 11:25撮影 by  SHL22, SHARP
4
6/13 11:25
ほおのき平から40分で畳平。
ちょっと雲多いかな。
もうすでに朝方登った焼岳より標高高いんだよね。
バスターミナルに常駐しているネイチャーガイドの方に登山道やお勧め場所などを教えてもらいました。
まずは剣が峰に行って、余裕があれば富士見岳、大黒岳にも行ってみることにします。
2015年06月13日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 11:30
バスターミナルに常駐しているネイチャーガイドの方に登山道やお勧め場所などを教えてもらいました。
まずは剣が峰に行って、余裕があれば富士見岳、大黒岳にも行ってみることにします。
ガイドの方に教えてもらっていたくさんのハクサンイチゲ。
今年初です。
もう咲く季節なのか。
2015年06月13日 11:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:33
ガイドの方に教えてもらっていたくさんのハクサンイチゲ。
今年初です。
もう咲く季節なのか。
鶴ヶ池を横目に見ながら。
2015年06月13日 11:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:35
鶴ヶ池を横目に見ながら。
富士見岳の巻道から。
バスターミナルと鶴ヶ池、いい雰囲気だねぇ。
2015年06月13日 11:42撮影 by  SHL22, SHARP
6
6/13 11:42
富士見岳の巻道から。
バスターミナルと鶴ヶ池、いい雰囲気だねぇ。
富士見岳の裏に回ると剣ヶ峰。
なんか遠いし、高い(>_<)
2015年06月13日 11:56撮影 by  SHL22, SHARP
2
6/13 11:56
富士見岳の裏に回ると剣ヶ峰。
なんか遠いし、高い(>_<)
道の脇には雪の壁。
ちょっとワクワクするね。
2015年06月13日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:04
道の脇には雪の壁。
ちょっとワクワクするね。
かわいいイワウメも。
2015年06月13日 12:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 12:05
かわいいイワウメも。
肩の小屋の脇を通って。
こんな雰囲気の小屋なんですね。
2015年06月13日 12:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:06
肩の小屋の脇を通って。
こんな雰囲気の小屋なんですね。
肩の小屋口から、山頂へ向かって(^^ゞ
心配は眺めの雪道トラバース。
2015年06月13日 12:08撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 12:08
肩の小屋口から、山頂へ向かって(^^ゞ
心配は眺めの雪道トラバース。
いよいよトラバース。
悩んだけど、そのままでチャレンジ。
2015年06月13日 12:25撮影 by  SHL22, SHARP
5
6/13 12:25
いよいよトラバース。
悩んだけど、そのままでチャレンジ。
ちょっと滑りやすいけど、登りならまだ歩ける。
下を見ると滑りたくなるなぁ。
2015年06月13日 12:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:31
ちょっと滑りやすいけど、登りならまだ歩ける。
下を見ると滑りたくなるなぁ。
雪渓をこえて振り返ると。
朝登った焼岳も見えるよ☆
2015年06月13日 12:37撮影 by  SHL22, SHARP
2
6/13 12:37
雪渓をこえて振り返ると。
朝登った焼岳も見えるよ☆
剣ヶ峰の先に向かって。
2015年06月13日 12:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 12:42
剣ヶ峰の先に向かって。
権現池はまだ雪も多くて。
池の青がキレイでした。
2015年06月13日 12:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:43
権現池はまだ雪も多くて。
池の青がキレイでした。
最後のひと登り。
2015年06月13日 12:45撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 12:45
最後のひと登り。
着いた〜っ。
距離の割にはとっても疲れたし〜。
2015年06月13日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:52
着いた〜っ。
距離の割にはとっても疲れたし〜。
さっそく、記念に撮っていただきました。
2015年06月13日 12:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
15
6/13 12:53
さっそく、記念に撮っていただきました。
そして三角点タッチ♪
2015年06月13日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:57
そして三角点タッチ♪
山頂の標識と鳥居。
2015年06月13日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:56
山頂の標識と鳥居。
そして権現池とともに。
2015年06月13日 13:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 13:17
そして権現池とともに。
登ってきた北側方面を。
焼岳も見えて。
2015年06月13日 13:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 13:01
登ってきた北側方面を。
焼岳も見えて。
うっすらと笠ヶ岳。
とその稜線。
2015年06月13日 13:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 13:20
うっすらと笠ヶ岳。
とその稜線。
前穂と吊尾根。
奥穂はガスの中かぁ(>_<)
2015年06月13日 13:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 13:27
前穂と吊尾根。
奥穂はガスの中かぁ(>_<)
南側は御嶽山。
最初は雲の中だったけど、途中から顔を出してくれました。
2015年06月13日 13:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 13:38
南側は御嶽山。
最初は雲の中だったけど、途中から顔を出してくれました。
焼岳から穂高を交えて。
2015年06月13日 13:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/13 13:42
焼岳から穂高を交えて。
御嶽山もさらに見えるように。
2015年06月13日 13:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 13:42
御嶽山もさらに見えるように。
笠ヶ岳から穂高まで。
そして焼岳も。
贅沢な眺めです。
2015年06月13日 13:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 13:43
笠ヶ岳から穂高まで。
そして焼岳も。
贅沢な眺めです。
山頂には1時間ほど。
最後にお参りをして。
また来ますね(^^ゞ
2015年06月13日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:44
山頂には1時間ほど。
最後にお参りをして。
また来ますね(^^ゞ
下りでは頂上山荘にも寄りました。
今年は雪解けが早い分、早めに営業を開始したそうですよ。
2015年06月13日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 13:48
下りでは頂上山荘にも寄りました。
今年は雪解けが早い分、早めに営業を開始したそうですよ。
続いて下ってもうすぐ雪渓。
2015年06月13日 14:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 14:02
続いて下ってもうすぐ雪渓。
安全を取って付けました。
買って3度目のチェーンスパイクで。
おかげでスイスイでしたよ。
2015年06月13日 14:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/13 14:11
安全を取って付けました。
買って3度目のチェーンスパイクで。
おかげでスイスイでしたよ。
登山道わきにはキバナシャクナゲも
2015年06月13日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 14:24
登山道わきにはキバナシャクナゲも
とりあえす肩の口小屋まで戻ってきました。
2015年06月13日 14:29撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 14:29
とりあえす肩の口小屋まで戻ってきました。
時間もあるので富士見岳にも寄ってみます。
2015年06月13日 14:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 14:46
時間もあるので富士見岳にも寄ってみます。
剣ヶ峰と摩利支天と不消池と。
不消池のブルーもキレイで。
2015年06月13日 14:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:52
剣ヶ峰と摩利支天と不消池と。
不消池のブルーもキレイで。
富士見岳です。
ちょっと風の通り道?
強くて寒かったなぁ。
2015年06月13日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:54
富士見岳です。
ちょっと風の通り道?
強くて寒かったなぁ。
そしてライチョウが見えるかも?の大黒岳にも寄ってみる。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイもたくさん。
2015年06月13日 15:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 15:11
そしてライチョウが見えるかも?の大黒岳にも寄ってみる。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイもたくさん。
ハクサンイチゲをバスターミナルとともに。
2015年06月13日 15:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 15:12
ハクサンイチゲをバスターミナルとともに。
コマクサにも小さな花の芽が。
早い夏の訪れ。
2015年06月13日 15:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 15:17
コマクサにも小さな花の芽が。
早い夏の訪れ。
イワヒバリかな?
2015年06月13日 15:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 15:23
イワヒバリかな?
大黒岳まで来ました。
背景は北側穂高方面だけど・・・。
雲増えちゃったね。
2015年06月13日 15:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:27
大黒岳まで来ました。
背景は北側穂高方面だけど・・・。
雲増えちゃったね。
お約束で。
2015年06月13日 15:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 15:26
お約束で。
乗鞍スカイラインをバスがやってきました。
烏帽子岳も格好いい。
2015年06月13日 15:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 15:34
乗鞍スカイラインをバスがやってきました。
烏帽子岳も格好いい。
大黒岳を少し先に行くと、まるで双六岳のような景色の場所も。
晴れている日に見たかったね。
2015年06月13日 15:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:36
大黒岳を少し先に行くと、まるで双六岳のような景色の場所も。
晴れている日に見たかったね。
歩いた場所を。
バスターミナル→剣ヶ峰→富士見岳。
2015年06月13日 15:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:44
歩いた場所を。
バスターミナル→剣ヶ峰→富士見岳。
標識の向こうは長野県。
県境でしたね。
って長野県に入るの忘れた〜。
2015年06月13日 15:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:50
標識の向こうは長野県。
県境でしたね。
って長野県に入るの忘れた〜。
バスターミナルに戻ってきました。
さすがに1日2山はきつかったです。
2015年06月13日 15:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 15:58
バスターミナルに戻ってきました。
さすがに1日2山はきつかったです。
16時現在、7.5℃。
風もあったし寒いはずですね。
2015年06月13日 16:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 16:07
16時現在、7.5℃。
風もあったし寒いはずですね。
下山後は平湯温泉まで戻って「ひらゆの森」でまったり。
時間的に遅かったのでさらにのんびりできました♪
2015年06月13日 18:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/13 18:48
下山後は平湯温泉まで戻って「ひらゆの森」でまったり。
時間的に遅かったのでさらにのんびりできました♪

装備

備考 □チェーンスパイク、ピッケル持参。
 下りの雪渓トラバースでチェーンスパイクを利用

感想

1年ほど機会をうかがっていた乗鞍岳。
とはいえ1日で歩くには時間が余りそうで。
去年の他の方のレコに「焼岳と乗鞍岳」をはしごしている方がいて、焼岳をリベンジしたい自分にはちょうどいいかもなぁって思っていました。

そして巡ってきた機会。
梅雨時だけど、雨はなさそうな1日。
当初、焼岳を下りたあと、遅くてもほおのき平を11:55に出るバスをターゲットにしていました。
が、焼岳登山を計画より1時間半早く出発したことから、そのまま計画より早い1時間半早い10:25のバスで出発。
そのおかげで乗鞍の散策も思いのほかのんびりと味わうことができましたね♪

乗鞍岳は2度目ですが、1度目はまだスカイラインに自家用車で入れたころ。
まだ社会人1年目でした。
登山というより旅行で来ていて、直前に会社のイベントで捻挫したにも関わらず、勢いで登ったなぁなんて思いだしてみたり。
だけど、当時のイメージが思い出せず、ほぼ初見の山のように登らざるを得なかったのはちょっと残念だったかな。

それでも南に御嶽、北に穂高、笠の稜線、などのアルプス。
霞が多く、抜群とはいかないまででも十分に楽しめる眺望でした。
ほんとうに天気がいいと百名山が41座も見えるそうですね。
そんな眺めにも出合ってみたいものですね。

ところで初めてのハシゴ登山。
畳平に入るバスで一瞬寝てしまったせいか、バスを降りてからとっても体が重くなって。わずか1時間半のコースなのに、かなりきつさを感じる登山になってしまいました。
やっぱり1度山を降りると、気持ちの上でも再度登るには相当なタフさが必要なんでしょうか。そう思うと登り続ける田中陽希さんのタフさを改めて感じました。

ちなみに下山後ひらゆの森で体重を計ると4キロ程落ちていたようです。
ホントかなぁ。どっちにしてもすぐに戻るのだけど(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

マイカー規制
taktakさん、おはようございます

そういえば、昔はマイカーで入れましたよね〜
はるか昔に車でスキーをしに行きました
上高地も自分の車で行った記憶があります…
ハイブリッドカーとか電気自動車が主流になれば、
また車で行けるようになるんでしょうかね〜

百名山が41座も見えるとは驚きです
それを知っていたら、山座同定にかなりの時間を費やしていたかと思います。
連荘の山行、お疲れさまでした
2015/6/19 8:36
Re: マイカー規制
murao3 さん、こんばんは〜
乗鞍がマイカー規制になって、当時はもう行くことはないだろうなぁって思っていました。
でもこうやって山に登っていると、また行きたくなるものなんですねぇ。
さすが行って楽しめるだけの山だなーって思えたので、また機会あればいきたいなと思います。
頂上小屋では41座見えるってTシャツも売ってましたよ。
ほんとに全部見えたら(わかったら)感動ものでしょうね
空気の澄んだ季節など、違った時期の乗鞍も行ってみたいなぁって思います☆
2015/6/20 23:44
会話してますよね?
てくてくさん、はじめまして。てっしゅうです。
僕の方からお声かけましたよね?ここでの写真を見て思い出しました。ウチは丸刈り・メガネ・鉢巻が特徴です。
失礼ながら、なんでこんな時間に降りてくるんやろって思ってました。
熊鈴もコメントしてたけど、1日でダブルヘッダーってことでしたか!うちらにとっては前人未到ですね。
いつかウチの地元の里山でお会いできるのをお待ちしております。そん時は熊鈴が買った乗鞍41座Tシャツを見せびらかせられる事になるでしょう笑。あとマウンツTもご購入くだされば幸いです笑笑
2015/6/21 10:04
Re: 会話してますよね?
てっしゅうさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
そうです〜、すれ違ったときには、「次は乗鞍だっ」っと心に秘めながら下っていたところでした。
その後の顛末はレコの通りですが、やっぱり勢いで登るのは危ないですね〜(^_^;)
福井県のお山、まずは荒島岳かなぁって思います。
その時はもう一度素敵なTシャツ見せてくださいね♪
2015/6/21 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら