記録ID: 6626221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈
有終完美 十勝幌尻岳~札内岳
2024年04月05日(金) ~
2024年04月06日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 21:53
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,191m
- 下り
- 2,199m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 9:05
距離 10.2km
登り 1,469m
下り 156m
2日目
- 山行
- 13:19
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 13:29
距離 19.5km
登り 757m
下り 2,065m
天候 | 4/5 曇り時々晴れ 気温-6~3℃ 風速5~15m 4/6 晴れ 気温-5~3℃ 風速5~1m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道除雪は最終民家まで オールスノーシュー ※スタート地点~カチポロ取付 林道は比較的歩き易い ピリカペタヌ沢より続く大型の羆の足跡有り ※カチポロ取付~カチポロ山頂 長く遠い樹林帯が続く 雪面のコンディションがコロコロと変化する 足首から脛までのズボリ ※カチポロ~札内山頂 アップダウンを繰り返す 雪質が良くない雪庇が常に続く 概ねベタ雪のズボリで消耗戦を強いられる 札内山頂手前のピーク直下がこのコースの核心部 だと思う ※札内山頂~五ノ沢 少しの間雪質が急にパウダーに変わる P1655の最後の登りが堪える P1542より稜線に沿って降りて行く ※五ノ沢~スタート地点 SBはあちこち残ってはいるが踏み抜きが多く難儀 する ピリカペタヌ沢の旧林道も崩壊が酷く時折現れる 落とし穴で体力を著しく消耗 トッタベツヒュッテまでも長いが、そこから最終 民家までも永遠に着かないかと思った |
写真
核心部に近づく
アイゼンを使わずスノーシューのままダブルアックスでよじ登る
固めの層に積もったベタ雪がスノーシューにへばり付きズルズル滑る
ピリカの二の舞いだけは避けたい
強めのキックステップを心掛ける
アイゼンを使わずスノーシューのままダブルアックスでよじ登る
固めの層に積もったベタ雪がスノーシューにへばり付きズルズル滑る
ピリカの二の舞いだけは避けたい
強めのキックステップを心掛ける
沢に出るとあちこちにデブリ
こんなのに巻き込まれたらひとたまりも無い😱
この後も沢沿いや林道廃道跡を進む
突然現れる落とし穴に落ちるたび体力ゲージがだだ下がり
片足ずつのし掛かる95kgの重荷が本当に堪えた
こんなのに巻き込まれたらひとたまりも無い😱
この後も沢沿いや林道廃道跡を進む
突然現れる落とし穴に落ちるたび体力ゲージがだだ下がり
片足ずつのし掛かる95kgの重荷が本当に堪えた
撮影機器:
感想
満を持しての札内岳。
2度目の下見の後、日帰りを諦めテン泊に変更。
折角なのでカチポロからのループで行くことにしました。
それにしても今年は札内岳のハードルが一気に上がってしまった。
過去の記録を見てもこの時期までトッタベツヒュッテまで除雪が入っていない記録は見当たらない。
「そう簡単にラストは取らせないよ!」
と山神様に言われているような気がした。
北海道百名山(123山)はあと崕山を残しているが、モニター登山がいつになったら当選するのかわからないので、取り敢えずの締めとしました。
2021年の8月に登山再開後スタートした北海道百名山巡りは二十代の頃に登った山も全て登り返しているので3分の1ぐらいは再訪となりました。
(夕張岳、富良野西岳はヤマレコ開始前にYAMAPで記録がありますが非公開)→今年再再訪予定
北海道百名山巡りのお陰で、恐らくは気にも留めなかっただろう地域の名山に出逢えたり、日高の山にどっぷりハマっていったり。
とても良い経験となりました。
比較的易しい山から順にレベルアップしているのでこれから北海道百名山巡りを始めようと思っている方にも少しは参考になるかな?と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして、最後にふさわしい壮大な山旅も感動しながら読ませていただきました。
今持ち合わせている力を全て出しきったように思いました。多分人に感動を与えるのって、これなんですよね。ズタボロでもなんかかっこいい!
kenpopoさんの過去の日記、大切に参考資料として活用させてもらいますね!
さすが!気付いてしまいましたね😅
歳を追うごと溜め込んだ体脂肪に加え20kg以上の装備でのフルラッセルはほぼ限界に近かったです😹
「若いうちに困難な山を目指せ」というのはある意味正論なのかも知れません。
今年から新たなテーマに挑んでいく事になりますが、引き続き並行して北海道の自分なりの500名山探しの旅は続きます。
お互い安全登山で参りましょう!
重装備でのこのルートを走破とは凄いです。健脚のkenpopoさんでもボロボロになるとは相当ですね。やりきった感が半端ないことでしょう、お疲れ様でした。
今後のご活躍も楽しみにしております😊
はい、もうボロボロのボロ雑巾みたいでした💦
あのルートを➕エサマンで日帰りでやってのけるトレランの方々は軽装備とはいえもはや異次元としか言いようが有りません😱
私の方こそいつも道南の達人wajiさんやdaniyama さんのレポで勉強させてもらっております。
なかなか遠くて行けないですが、少しずつでも道南の名峰に登りたいと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する