ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662885
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所・鎌ヶ岳周回 ↑中道↓三ツ口谷

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
11.4km
登り
1,123m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:14
合計
5:38
8:38
9
スタート地点
8:52
8:52
15
9:07
9:15
3
9:18
9:22
3
9:25
9:25
31
9:56
10:05
6
10:11
10:27
1
10:28
10:30
5
10:35
10:35
26
11:01
11:01
0
11:01
11:07
0
11:07
11:07
1
11:08
11:10
3
11:13
11:13
20
11:33
11:33
17
11:50
11:50
34
12:24
12:50
62
14:06
14:06
10
14:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R477沿いの中道登山口前駐車場は8時過ぎの時点で路肩スペースも含めて満車。
裏道登山口付近も同様。両登山口の中間地点の駐車スペースへ。
コース状況/
危険箇所等
御在所ロープウェイは定期点検で6/9〜25が運休中。
それに伴い山頂売店、レストランアゼリアも営業休止中。
http://www.gozaisho.co.jp/holiday/index.htm

【御在所中道】
危険箇所は特になし。キレット通過は慎重に。
【御在所〜武平峠〜鎌ヶ岳】
特に危険箇所なし。前日までの雨で少々岩肌が濡れているのでスリップ注意。
【鎌ヶ岳〜三ツ口谷】
縦走路と三ツ口谷分岐地点からしばらくは大ガレで落石の危険大。
下に人が居る場合は動かず通過を待つほうがよい。
ガレ降攀後は終始沢沿いを歩く。岩肌の苔でコケないように注意。
堰堤は右岸から越える。
その他周辺情報 片岡温泉アクアイグニス600円。
https://aquaignis.jp/spa.php
今日は家の用事で遅めの出発。
8時半で中道登山口前のPは満車。
少し下った路肩の空きスペースに停めました。
2015年06月20日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:47
今日は家の用事で遅めの出発。
8時半で中道登山口前のPは満車。
少し下った路肩の空きスペースに停めました。
中道登山口ではこれから登ろうとしてる人でごった返し。
天気イマイチだしロープウェイ運休中だし、比較的空いているかと思ったけど見込み違いでした。
2015年06月20日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:52
中道登山口ではこれから登ろうとしてる人でごった返し。
天気イマイチだしロープウェイ運休中だし、比較的空いているかと思ったけど見込み違いでした。
御在所にはしょっちゅう来てますが、中道からまともに登るのは久しぶり。このザレザレ感にワクワクします。
2015年06月20日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:57
御在所にはしょっちゅう来てますが、中道からまともに登るのは久しぶり。このザレザレ感にワクワクします。
裏道方面への連絡路ですが、ここまで登ってから下ってしまうので舗装路歩くほうが楽です。
2015年06月20日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:03
裏道方面への連絡路ですが、ここまで登ってから下ってしまうので舗装路歩くほうが楽です。
ロープウェイは定期点検で運休中ですが、ゴンドラは動いてました。
2015年06月20日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:06
ロープウェイは定期点検で運休中ですが、ゴンドラは動いてました。
久々にみた負ばれ岩。
2015年06月20日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:11
久々にみた負ばれ岩。
白鉄塔が映えますね〜。
2015年06月20日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 9:14
白鉄塔が映えますね〜。
地蔵岩。
2015年06月20日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:21
地蔵岩。
キレット通過は慣れてても慎重に。
2015年06月20日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:26
キレット通過は慣れてても慎重に。
下からキレットを見上げたところ。
2015年06月20日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:28
下からキレットを見上げたところ。
国見尾根の天狗岩と揺らぎ岩(個人的にはカバ岩)を遠望。
2015年06月20日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:38
国見尾根の天狗岩と揺らぎ岩(個人的にはカバ岩)を遠望。
あっという間に山頂広場へ。
ロープウェイ運休中なので、山頂駅の中は通り抜けできません。
天気はどんより。視界もイマイチ。
2015年06月20日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:08
あっという間に山頂広場へ。
ロープウェイ運休中なので、山頂駅の中は通り抜けできません。
天気はどんより。視界もイマイチ。
ゲレンデ横の遊歩道を歩いて山頂方面へ。
2015年06月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:03
ゲレンデ横の遊歩道を歩いて山頂方面へ。
ここが御在所の本当の山頂。
2015年06月20日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:08
ここが御在所の本当の山頂。
武平峠道を下って鎌ヶ岳方面へ。
天指岩だっけ?
2015年06月20日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 11:32
武平峠道を下って鎌ヶ岳方面へ。
天指岩だっけ?
鎌ヶ岳も恥ずかしがってなかなか出てこない。
2015年06月20日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:32
鎌ヶ岳も恥ずかしがってなかなか出てこない。
あっという間に武平峠。
ここから鎌ヶ岳へ登り返し。
2015年06月20日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:49
あっという間に武平峠。
ここから鎌ヶ岳へ登り返し。
途中写真一切無しで鎌ヶ岳山頂。
2015年06月20日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:23
途中写真一切無しで鎌ヶ岳山頂。
お社。
2015年06月20日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:24
お社。
山頂でランチ。虫が多くて辟易。
2015年06月20日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:40
山頂でランチ。虫が多くて辟易。
御在所も見えないし〜。
2015年06月20日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:41
御在所も見えないし〜。
雨乞岳方面はかろうじて。
2015年06月20日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:41
雨乞岳方面はかろうじて。
ザレ場を下って三ツ口谷分岐に戻る。
2015年06月20日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:57
ザレ場を下って三ツ口谷分岐に戻る。
分岐からしばらくはザレまくり。どこ歩いていいか判りづらいけど、谷の一番深いところを目指して降りればOKです。落石しないように慎重に。
2015年06月20日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 12:57
分岐からしばらくはザレまくり。どこ歩いていいか判りづらいけど、谷の一番深いところを目指して降りればOKです。落石しないように慎重に。
沢沿い(というか沢の中)をひたすら下っていきます。
ペイント、テープが判りづらいところはケルンも道を示してくれます。
2015年06月20日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:09
沢沿い(というか沢の中)をひたすら下っていきます。
ペイント、テープが判りづらいところはケルンも道を示してくれます。
長石尾根への連絡路。たった3分でアクセスできるんですね。
でも今日は三ツ口谷をそのまま行きます。
2015年06月20日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:17
長石尾根への連絡路。たった3分でアクセスできるんですね。
でも今日は三ツ口谷をそのまま行きます。
急に頭上が開けたと思いきや、ここは滝の上。
ここは左岸(下流向いて左手)から高巻きして滝を越えます。
2015年06月20日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:19
急に頭上が開けたと思いきや、ここは滝の上。
ここは左岸(下流向いて左手)から高巻きして滝を越えます。
この滝です。
2015年06月20日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:23
この滝です。
しばらく行くと大滝方面と迂回路の分岐。
私は、、、まだまだ初心者なのでもちろん迂回路へ。
2015年06月20日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:32
しばらく行くと大滝方面と迂回路の分岐。
私は、、、まだまだ初心者なのでもちろん迂回路へ。
なんとなく勾配が緩やかになって歩きやすくなりました。
2015年06月20日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:38
なんとなく勾配が緩やかになって歩きやすくなりました。
この堰堤は右岸側を越えて通過します。
2015年06月20日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:46
この堰堤は右岸側を越えて通過します。
しばらく歩いて、再度大きな堰堤が出てきたら、こんどは左岸側を登ります。
2015年06月20日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:52
しばらく歩いて、再度大きな堰堤が出てきたら、こんどは左岸側を登ります。
そこはスカイラインとの合流地点でもあります。
2015年06月20日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:54
そこはスカイラインとの合流地点でもあります。
ここから先は舗装路を歩くことに。並行する登山道がどこまで下るのかわからなかったので。
2015年06月20日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:54
ここから先は舗装路を歩くことに。並行する登山道がどこまで下るのかわからなかったので。
14時ですが、中道登山口前のPにはまだ車がいっぱい。
今日も無事終了しました。
2015年06月20日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 14:07
14時ですが、中道登山口前のPにはまだ車がいっぱい。
今日も無事終了しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今日は朝から家族の用事があったので遅めの出発で地元の御在所へ。
天気は曇りでロープウェイが定期点検で運休中なので、ひょっとしたら人手が少ないかと淡い期待をしてましたが、中道登山口前の駐車場は満車状態。御在所はやっぱり人気の山ですね。ここのところ御在所には他の山から縦走してきて登ることが多かったので、中道を使って正統派で登るのは久しぶりでした。
曇天と風が弱くて蒸し暑いのには参りましたが。。。
鎌ヶ岳からの下りは初挑戦の三ツ口谷ルートを選択。上部の大ガレを下るのは緊張しましたが、それ以降は問題なし。終始沢の中を歩く感じなんで、もっと日射しが強くて暑い夏場には重宝しそうなルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

はじめまして
中道登山口の写真に写っている集団の一人です。
登山口ですれ違っていたのですね。
人数が多かったので、お邪魔になってなければよいのですが・・・。

雨に降られることも覚悟していましたが、天気がもってくれてよかったですね。
2015/6/20 20:21
お疲れ様でした!
ketanakaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。写真は問題あるようでしたら削除しますのでおっしゃって下さいね。お邪魔なんてとんでもないですよ。今日は視界悪い上に蒸し暑くて、あまりいいコンディションではなかったですが皆さん大丈夫でしたでしょうか。御在所は初心者も経験者も楽しめる山なので大勢で登られるには最適だと思います。これからもよい山旅を(^_^)ノ
2015/6/20 21:14
Re: お疲れ様でした!
ありがとうございます!
そうなんです。3合目までは、蒸し暑くて 自分自身もテンションがあがらなかったのですが、おばれ岩くらいから みんな楽しそうにしてくれて良かったです。
初めての方も、次はどこの山にしようか、と登山に興味を持ってくれたようです。(^o^)丿

写真はまったく問題ありません!
またどこかですれ違うこともありそうですね。
どうぞよろしくお願いいたします!
2015/6/20 21:46
tonzablowさん、こんにちは。
御在所岳、夏になったら、みなさん他の山へ
流れちゃうと思いきや、年中人があふれる
山になりましたね。中道は、案外風通しが
よろしくないですよね。

三口谷、以前は、滝の部分がもう少し
歩きやすかったような気がするのですが
崩落が進んでるのでしょうかね。
ご無事に楽しまれたようで、何よりです。
2015/6/21 5:20
おはようございます
komakiさん、いつもありがとうございます。
人が多いのは色々なレベルの方が楽しめるのと、夏でも人が絶えないのは鈴鹿の山でヒルの心配をしなくて済むからというのも大きいですね。蒸し暑いのは結構堪えますが。
三ツ口谷、大滝への降下ルートは傾斜が急だったんで迂回しちゃいました(^^;また登りで使うときにまわってみます。
2015/6/21 8:36
tonzablowさん こんにちは。
三ツ口谷を歩かれたのですね。私は、ショウキランが見たかったので、三ツ口谷を登り長石谷を下りました。三ツ口谷は下りは大変ですね、最初のガラ場と大滝への下り。大滝からは最近は迂回路で登っていましたが、今回は整備されていたので直登しました。急登ですがそれほど危険は感じませんでした。またお会いできることを楽しみにしています。
2015/6/21 16:40
sabu-suzuさん、こんにちは
ご無沙汰しております。
前回お会いしたのは雪の中道でしたが、昨日はそれ以来の中道で季節の移り変わりを実感してました。それにしても三ツ口谷から長石谷とは歩き甲斐のある沢満喫コースですね。天気イマイチでしたがお花に造詣深いsabu-suzuさんならではのルート取りだと思いました。大滝への降下ルートの情報ありがとうございます。私は道標の「難路」の言葉に怯んで今回は迂回しましたが、一度登りで使って確かめてみますね。
またどこかの山でお会いしたいですね!
2015/6/21 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら