おはようございます。中央道より春の南八ヶ岳を望む
今回は昨年11/5の白峰三山縦走以来となるテント泊で残雪の西穂へ
初日の今日は前日入りで西穂山荘まで。この余裕がいいね〜♪
14
4/13 8:05
おはようございます。中央道より春の南八ヶ岳を望む
今回は昨年11/5の白峰三山縦走以来となるテント泊で残雪の西穂へ
初日の今日は前日入りで西穂山荘まで。この余裕がいいね〜♪
八ヶ岳SAで朝食を戴きました。こちらは”もつ煮・かけそば定食”
大好きなもつ煮とダブル炭水化物でしっかりエネチャージ!
(…って、今日は山荘まで1時間程度の荷上げだけだよ?こんなにいるの??)
17
4/13 8:19
八ヶ岳SAで朝食を戴きました。こちらは”もつ煮・かけそば定食”
大好きなもつ煮とダブル炭水化物でしっかりエネチャージ!
(…って、今日は山荘まで1時間程度の荷上げだけだよ?こんなにいるの??)
新穂高温泉手前、県道475号線のいつものビューポイントより西穂高岳を望む
例年通り、登る前から白い頂を見てテンションアップ!(のハズが…)
ありゃ?明日歩く予定の稜線の右半分は既に雪なしか??
13
4/13 10:39
新穂高温泉手前、県道475号線のいつものビューポイントより西穂高岳を望む
例年通り、登る前から白い頂を見てテンションアップ!(のハズが…)
ありゃ?明日歩く予定の稜線の右半分は既に雪なしか??
拡大。相変わらずのトンガリピークでカッコいいんだけど、雪が少ないなぁ…
まぁ、今シーズンは暖冬で少雪なのは分かっていたけど、ここまでとはね…
28
4/13 10:40
拡大。相変わらずのトンガリピークでカッコいいんだけど、雪が少ないなぁ…
まぁ、今シーズンは暖冬で少雪なのは分かっていたけど、ここまでとはね…
ちなみにこちらが昨年3/28の西穂。半月ほど早いとはいえこの違いはナニ?
今後も温暖化が進む一方なので、今年のような少雪が普通になるのかな…
20
3/28 13:22
ちなみにこちらが昨年3/28の西穂。半月ほど早いとはいえこの違いはナニ?
今後も温暖化が進む一方なので、今年のような少雪が普通になるのかな…
そして”市営新穂高第3駐車場”(P5)に到着。さすがにこの時期はガラガラです
ここも夏場に停めるのは至難の業。近年はトンデモない混雑度ですよね
ちなみに新穂高センター前の冬期登山者用駐車場(P3)は3/31で閉鎖。4/1からはこちらになります
9
4/13 10:55
そして”市営新穂高第3駐車場”(P5)に到着。さすがにこの時期はガラガラです
ここも夏場に停めるのは至難の業。近年はトンデモない混雑度ですよね
ちなみに新穂高センター前の冬期登山者用駐車場(P3)は3/31で閉鎖。4/1からはこちらになります
今回のお荷物(約18kg+ウエストバック1kgで計19kgほど)
水は山荘でも買えるけれど、久々のテン泊フル装備なので、歩荷訓練も兼ねて飲料3Lを担ぎます
今冬は今日まで大好きな雪中テント泊が一度も出来ていなかったけど、これでやっと雪の上で寝れる。そう思うだけでワクワクする〜♪
14
4/13 11:03
今回のお荷物(約18kg+ウエストバック1kgで計19kgほど)
水は山荘でも買えるけれど、久々のテン泊フル装備なので、歩荷訓練も兼ねて飲料3Lを担ぎます
今冬は今日まで大好きな雪中テント泊が一度も出来ていなかったけど、これでやっと雪の上で寝れる。そう思うだけでワクワクする〜♪
”市営新穂高第3駐車場”(P5)から約1km、15分ほどの徒歩移動で
新穂高ロープウェイ(第一)の山麓駅、”新穂高温泉駅”に到着
それにしても昨年の11月以来となるテン泊フル装備。この重荷が堪えるなぁ…
8
4/13 11:29
”市営新穂高第3駐車場”(P5)から約1km、15分ほどの徒歩移動で
新穂高ロープウェイ(第一)の山麓駅、”新穂高温泉駅”に到着
それにしても昨年の11月以来となるテン泊フル装備。この重荷が堪えるなぁ…
第一ロープウェイを降りて第二ロープウェイの”しらかば平駅”へ移動します
この辺も大雪の年ならこの時期でも雪があるのに今年はほぼ雪なしですよ…
7
4/13 11:39
第一ロープウェイを降りて第二ロープウェイの”しらかば平駅”へ移動します
この辺も大雪の年ならこの時期でも雪があるのに今年はほぼ雪なしですよ…
第二ロープウェイのしらかば平駅舎内にある”アルプスのパン屋さん”
パン屋自体は以前からあったけど、今はこんなにオシャレになってます
この横には買ったパンを絶景見ながら食べられるイートインもあります
13
4/13 11:42
第二ロープウェイのしらかば平駅舎内にある”アルプスのパン屋さん”
パン屋自体は以前からあったけど、今はこんなにオシャレになってます
この横には買ったパンを絶景見ながら食べられるイートインもあります
こちらが二階建ての第二ロープウェイ。この時は外国人観光客多数で満員
よって今回は車内の左手から槍穂などの絶景を見ることができず残念。。。
11
4/13 11:44
こちらが二階建ての第二ロープウェイ。この時は外国人観光客多数で満員
よって今回は車内の左手から槍穂などの絶景を見ることができず残念。。。
第一・第二と乗り継いで山頂駅の”西穂高口駅”に到着
今日は天気も良いし時間もあるので、屋上の展望台に寄ってみました
”にしほくん”もまだ生き残ってたよ〜(^^)
(今後も生き延びるために毎日お手入れされているんだよね?)
15
4/13 12:04
第一・第二と乗り継いで山頂駅の”西穂高口駅”に到着
今日は天気も良いし時間もあるので、屋上の展望台に寄ってみました
”にしほくん”もまだ生き残ってたよ〜(^^)
(今後も生き延びるために毎日お手入れされているんだよね?)
屋上展望台からは大絶景が楽しめます♪
こちらは今ロープウェイで登ってきた方角
横長で雄大な山体の笠ヶ岳と抜戸岳。画面右端には双六岳
17
4/13 12:05
屋上展望台からは大絶景が楽しめます♪
こちらは今ロープウェイで登ってきた方角
横長で雄大な山体の笠ヶ岳と抜戸岳。画面右端には双六岳
槍ヶ岳も見えます。この迫力と険しさ。いつ見ても凄いなぁと思う
24
4/13 12:06
槍ヶ岳も見えます。この迫力と険しさ。いつ見ても凄いなぁと思う
明日目指す西穂と眼下には千石園地の”雪の回廊”
この日は外国人観光客が多数訪れていました
ここは一般の観光客でもお手軽にスノーハイクを楽しめます
12
4/13 12:07
明日目指す西穂と眼下には千石園地の”雪の回廊”
この日は外国人観光客が多数訪れていました
ここは一般の観光客でもお手軽にスノーハイクを楽しめます
それではアイゼンをつけて出発です
いつもは西穂山荘までノーアイゼンで行くのですが、久々となるテン泊装備の重荷と加齢による体力の低下で少しでも軽くしたくてつけることに…(ホント、弱くなったなぁと思う)
15
4/13 12:13
それではアイゼンをつけて出発です
いつもは西穂山荘までノーアイゼンで行くのですが、久々となるテン泊装備の重荷と加齢による体力の低下で少しでも軽くしたくてつけることに…(ホント、弱くなったなぁと思う)
まずは千石園地の”雪の回廊”を進みます
例年のこの時期ならまだ雪壁があるのですが、今年は既にこの状態…
10
4/13 12:19
まずは千石園地の”雪の回廊”を進みます
例年のこの時期ならまだ雪壁があるのですが、今年は既にこの状態…
西穂高口から1時間ちょっとで西穂山荘に到着です
ここまでの道はいつも通りの濃厚トレースで問題なく歩けました
それにしても久しぶりのテン泊歩荷、マジでキツかったなぁ…💦
13
4/13 13:22
西穂高口から1時間ちょっとで西穂山荘に到着です
ここまでの道はいつも通りの濃厚トレースで問題なく歩けました
それにしても久しぶりのテン泊歩荷、マジでキツかったなぁ…💦
今季の少雪で一抹の不安があったものの、テン場は全面真っ白でホッとしました
これでもし地肌が出て雪中テン泊じゃなかったら泣けてきますよ(^-^;
20
4/13 13:22
今季の少雪で一抹の不安があったものの、テン場は全面真っ白でホッとしました
これでもし地肌が出て雪中テン泊じゃなかったら泣けてきますよ(^-^;
まずはテン泊の受付を済ませて山荘内でひと休み♪
西穂ラーメンは何度も戴いているので、今回はおしるこにしました
パッと見で具なし?かと思ったら、ちゃんと白玉とあずきが入ってました
22
4/13 13:44
まずはテン泊の受付を済ませて山荘内でひと休み♪
西穂ラーメンは何度も戴いているので、今回はおしるこにしました
パッと見で具なし?かと思ったら、ちゃんと白玉とあずきが入ってました
ひと休みしたらお楽しみの幕営作業を始めます。まずは整地から
これを手抜きすると、就寝時の快適性が著しく損なわれるので丁寧に行います
12
4/13 13:57
ひと休みしたらお楽しみの幕営作業を始めます。まずは整地から
これを手抜きすると、就寝時の快適性が著しく損なわれるので丁寧に行います
そして我が家の完成です。今シーズン初となる大好きな雪中テント泊
ここまで連休が取れずやっとこさで実現。雪テンはやっぱりいいわ〜(^^)
23
4/13 14:24
そして我が家の完成です。今シーズン初となる大好きな雪中テント泊
ここまで連休が取れずやっとこさで実現。雪テンはやっぱりいいわ〜(^^)
入口は靴が履きやすいように掘り下げました。雪テンの基本ですよね
19
4/13 14:25
入口は靴が履きやすいように掘り下げました。雪テンの基本ですよね
張綱も1ヶ所だけはスノスコを深く埋めてペグよりも抜けづらい状態で固定
過去に強風でテントを吹き飛ばされた経験があると心配になり、木などのより堅固なものに縛りたくなってしまうんです
17
4/13 14:25
張綱も1ヶ所だけはスノスコを深く埋めてペグよりも抜けづらい状態で固定
過去に強風でテントを吹き飛ばされた経験があると心配になり、木などのより堅固なものに縛りたくなってしまうんです
全ての作業が終わり、あとはゆっくり過ごすだけ。贅沢な山時間の始まりです
快晴無風だし、このまま雪の上で寝れると思うだけで幸せいっぱいだよ〜♪
15
4/13 15:05
全ての作業が終わり、あとはゆっくり過ごすだけ。贅沢な山時間の始まりです
快晴無風だし、このまま雪の上で寝れると思うだけで幸せいっぱいだよ〜♪
好きなもの食べて2時間ほど昼寝したら、偵察も兼ねて丸山までお散歩に
で、登ってみると予想通りの状態でした。こんな感じで露岩ゾーン多め
3月末〜4月初旬の西穂は何回も来ていますが、こんなの初めてですよ…
11
4/13 16:58
好きなもの食べて2時間ほど昼寝したら、偵察も兼ねて丸山までお散歩に
で、登ってみると予想通りの状態でした。こんな感じで露岩ゾーン多め
3月末〜4月初旬の西穂は何回も来ていますが、こんなの初めてですよ…
上部の岩峰が見えてくると、この時期としては信じられない光景に啞然…
ある程度予想はしていたけど、ここまで雪がないとはねぇ…
19
4/13 17:02
上部の岩峰が見えてくると、この時期としては信じられない光景に啞然…
ある程度予想はしていたけど、ここまで雪がないとはねぇ…
拡大してみる。右端の独標から左のピラミッドピークまでほぼ雪無し
左奥に見える西穂本峰もここから見る限りでは雪がない感じ
「明日は無雪期登山になるのか?」というぐらいの状況でしたよ
19
4/13 17:03
拡大してみる。右端の独標から左のピラミッドピークまでほぼ雪無し
左奥に見える西穂本峰もここから見る限りでは雪がない感じ
「明日は無雪期登山になるのか?」というぐらいの状況でしたよ
まぁ、あれこれ考えてもしょうがない。これが今現在の実状なんだと…
でも、お天気は最高なので穏やかな夕暮れの景色を楽しみます♪まずは霞沢岳
22
4/13 17:05
まぁ、あれこれ考えてもしょうがない。これが今現在の実状なんだと…
でも、お天気は最高なので穏やかな夕暮れの景色を楽しみます♪まずは霞沢岳
南方には焼岳と乗鞍。快晴無風で程よい気温。確かに雪は薄いけど、
山でこれほど贅沢な時間を過ごせることが最高の幸せだと思う♪
17
4/13 17:05
南方には焼岳と乗鞍。快晴無風で程よい気温。確かに雪は薄いけど、
山でこれほど贅沢な時間を過ごせることが最高の幸せだと思う♪
丸山より、ここまでだけでも十分過ぎるくらいの大絶景が楽しめます♪
ロープウェイもあるし、これだから西穂の稜線はイイんですよね
20
4/13 17:14
丸山より、ここまでだけでも十分過ぎるくらいの大絶景が楽しめます♪
ロープウェイもあるし、これだから西穂の稜線はイイんですよね
丸山から明日のルートを確認
正直、この時期に正面の夏道が丸見えなのには驚きですが💦
明日は早朝の雪が緩む前にアイゼン効かせて右の雪上ラインを詰めて行こう
12
4/13 17:14
丸山から明日のルートを確認
正直、この時期に正面の夏道が丸見えなのには驚きですが💦
明日は早朝の雪が緩む前にアイゼン効かせて右の雪上ラインを詰めて行こう
テン場に戻ってゆっくりしていると「テント泊の皆さ〜ん」と声が…
ナント、西穂山荘の支配人で気象予報士でもある粟澤さんが明日の天気と詳しいルート状況の説明をしてくれました
ここで何度もテン泊していますがこれは初めて。ちょっとビックリでしたが、本当にありがたかったです
18
4/13 17:48
テン場に戻ってゆっくりしていると「テント泊の皆さ〜ん」と声が…
ナント、西穂山荘の支配人で気象予報士でもある粟澤さんが明日の天気と詳しいルート状況の説明をしてくれました
ここで何度もテン泊していますがこれは初めて。ちょっとビックリでしたが、本当にありがたかったです
沈む夕陽を眺めながら、久しぶりに山上で過ごす贅沢な時間を堪能しました♪
22
4/13 18:19
沈む夕陽を眺めながら、久しぶりに山上で過ごす贅沢な時間を堪能しました♪
このところ仕事で連休が取れず、忙しい日帰り山行ばかりだった
余裕のある山泊はやっぱりイイ。このまま雪の上でゆっくり寝よう…
自分で担いだテントを張って、山の上で寝ることが最高の喜びなんだと思う
29
4/13 18:20
このところ仕事で連休が取れず、忙しい日帰り山行ばかりだった
余裕のある山泊はやっぱりイイ。このまま雪の上でゆっくり寝よう…
自分で担いだテントを張って、山の上で寝ることが最高の喜びなんだと思う
そして翌朝。午前2時45分起床、まだ山荘の灯りも点いていませんが、
例年通り雪が締まっている早朝に歩こうと思い、4時出発に向けて準備します
12
4/14 3:48
そして翌朝。午前2時45分起床、まだ山荘の灯りも点いていませんが、
例年通り雪が締まっている早朝に歩こうと思い、4時出発に向けて準備します
予定通り4時に出発し、山荘から1時間ほどで独標の手前に到着
ご覧の通り独標はほぼ雪なし。ノーアイゼンで登れる状態でした
14
4/14 5:09
予定通り4時に出発し、山荘から1時間ほどで独標の手前に到着
ご覧の通り独標はほぼ雪なし。ノーアイゼンで登れる状態でした
で、雪なしの独標に登頂。4月中旬でこんなの初めてですよ…(^-^;
「この先いるのかな…」と思いつつも、ここでピッケルを出しました
24
4/14 5:19
で、雪なしの独標に登頂。4月中旬でこんなの初めてですよ…(^-^;
「この先いるのかな…」と思いつつも、ここでピッケルを出しました
まだ夜明け前の穂高吊尾根。西穂の山頂よりも独標から見る方が迫力がある
これまで何度も見てきた景色だけど、何度見てもいいなぁと思ってしまう
20
4/14 5:19
まだ夜明け前の穂高吊尾根。西穂の山頂よりも独標から見る方が迫力がある
これまで何度も見てきた景色だけど、何度見てもいいなぁと思ってしまう
こちらがこれから進む西穂の岩峰群
まずは左端の”ピラミッドピーク”を目指します(それにしても雪が少ない…)
17
4/14 5:20
こちらがこれから進む西穂の岩峰群
まずは左端の”ピラミッドピーク”を目指します(それにしても雪が少ない…)
ちなみにこちらが昨年3/29の景色。半月ほど早いとはいえ、ピラミッドピークまでしっかり雪がついてます
一昨年(2022年4月)もこのくらい白かったので、今冬がいかに少雪ということがよく分かる
14
3/29 5:49
ちなみにこちらが昨年3/29の景色。半月ほど早いとはいえ、ピラミッドピークまでしっかり雪がついてます
一昨年(2022年4月)もこのくらい白かったので、今冬がいかに少雪ということがよく分かる
独標を出て少し進むと明神の後方からご来光が昇ってきました
春霞のせいか少しぼやけた感じでしたが、北アの岩峰からひとり静かに眺める御来光は素晴らしかったです♪
18
4/14 5:34
独標を出て少し進むと明神の後方からご来光が昇ってきました
春霞のせいか少しぼやけた感じでしたが、北アの岩峰からひとり静かに眺める御来光は素晴らしかったです♪
独標から20分ちょっとで”ピラミッドピーク”(8峰)に到着
さすがにこの先はそこそこ雪がついていました(一部凍結個所もあり)
19
4/14 5:59
独標から20分ちょっとで”ピラミッドピーク”(8峰)に到着
さすがにこの先はそこそこ雪がついていました(一部凍結個所もあり)
ちなみに昨年の3/29はこんな感じで真っ白でした。今回との違いは一目瞭然
さらに山頂標の右にはこんなに大きな雪庇も。これが雪の西穂ですよね
16
3/29 6:27
ちなみに昨年の3/29はこんな感じで真っ白でした。今回との違いは一目瞭然
さらに山頂標の右にはこんなに大きな雪庇も。これが雪の西穂ですよね
例年通りズームで山頂を確認。まぁ「一応、雪がついてそうだなぁ…」と
15
4/14 6:00
例年通りズームで山頂を確認。まぁ「一応、雪がついてそうだなぁ…」と
昨年の西穂山頂はこちら。やっぱり雪の西穂はこうでなくちゃネ!
17
3/29 6:31
昨年の西穂山頂はこちら。やっぱり雪の西穂はこうでなくちゃネ!
ここは4峰から3峰側へ下降する区間。早朝のこの時間は氷結していた
傾斜も見た目以上に急なので、この日一番緊張した場面かも💦
少雪でも所々でこういう危険個所が出てくるのでアイゼンは外せない
11
4/14 6:29
ここは4峰から3峰側へ下降する区間。早朝のこの時間は氷結していた
傾斜も見た目以上に急なので、この日一番緊張した場面かも💦
少雪でも所々でこういう危険個所が出てくるのでアイゼンは外せない
こちらは西穂山頂直下の直登ルンゼ。ここはさすがに上から下まで雪があった
この日は前日のステップが多数残っており、それほど難しい状態ではなかった
13
4/14 6:51
こちらは西穂山頂直下の直登ルンゼ。ここはさすがに上から下まで雪があった
この日は前日のステップが多数残っており、それほど難しい状態ではなかった
そして山荘から3時間弱、無事に山頂に到着
雪は少なかったけれど、今年も一応残雪期?の西穂に登頂です!(*^^)v
15
4/14 6:58
そして山荘から3時間弱、無事に山頂に到着
雪は少なかったけれど、今年も一応残雪期?の西穂に登頂です!(*^^)v
独り占めの静かな山頂。イイ雰囲気です♪この日は恐らく一番乗りかな?
20
4/14 6:59
独り占めの静かな山頂。イイ雰囲気です♪この日は恐らく一番乗りかな?
青空の下、いつもの笠さまもイイ感じです♪
それにしても、山頂標の根元にある三角点があんなに出ているとはね…
21
4/14 6:59
青空の下、いつもの笠さまもイイ感じです♪
それにしても、山頂標の根元にある三角点があんなに出ているとはね…
誰もいないのでセルフでパチリ☆
今回で通算8回目、積雪期は7回目の登頂になります
(今年はもう少し早い時期に来たかったんだけどな…)
43
4/14 7:09
誰もいないのでセルフでパチリ☆
今回で通算8回目、積雪期は7回目の登頂になります
(今年はもう少し早い時期に来たかったんだけどな…)
少雪とはいえ、北アはまだまだ雪山。いつもの美しい風景を眺めていきます
まずは奥穂へ続く西奥の稜線とそこから右へ延びる穂高の吊尾根
20
4/14 7:13
少雪とはいえ、北アはまだまだ雪山。いつもの美しい風景を眺めていきます
まずは奥穂へ続く西奥の稜線とそこから右へ延びる穂高の吊尾根
こちらは右の穂高から左端の槍まで続く主脈の峰々
以前は槍からこちらへ歩いたので、今夏は逆で行ってみたいところ
19
4/14 7:13
こちらは右の穂高から左端の槍まで続く主脈の峰々
以前は槍からこちらへ歩いたので、今夏は逆で行ってみたいところ
槍さまアップ。手前は右から中岳〜大喰岳でしょう
いつものことだけど、さすがに穂先だけは雪つきが悪いね
28
4/14 7:13
槍さまアップ。手前は右から中岳〜大喰岳でしょう
いつものことだけど、さすがに穂先だけは雪つきが悪いね
こちらは北ア中央部〜北部方面。手前には槍から延びる西鎌尾根
左奥に鷲羽・水晶、右奥には裏銀の峰々、センターの遥か先に薄っすら見えるのは立山かな
18
4/14 7:14
こちらは北ア中央部〜北部方面。手前には槍から延びる西鎌尾根
左奥に鷲羽・水晶、右奥には裏銀の峰々、センターの遥か先に薄っすら見えるのは立山かな
西には雄大な山体の笠から抜戸岳への稜線。右奥には真っ白な黒部五郎岳
18
4/14 7:14
西には雄大な山体の笠から抜戸岳への稜線。右奥には真っ白な黒部五郎岳
左奥の黒部五郎から三俣蓮華、双六など。この辺は真っ白だけど、
これでも少雪というのだから、北アの平年の積雪量がいかに凄いのかよく分かる
22
4/14 7:15
左奥の黒部五郎から三俣蓮華、双六など。この辺は真っ白だけど、
これでも少雪というのだから、北アの平年の積雪量がいかに凄いのかよく分かる
南方には手前から今辿ってきた西穂の岩峰稜線、焼岳、そして乗鞍
個人的にはこの壮大な南方の風景がお気に入り♪
20
4/14 7:15
南方には手前から今辿ってきた西穂の岩峰稜線、焼岳、そして乗鞍
個人的にはこの壮大な南方の風景がお気に入り♪
焼岳&乗鞍のコンビ。いつもの見慣れた風景だけど、何度見ても良いもんだなぁと思う
20
4/14 7:16
焼岳&乗鞍のコンビ。いつもの見慣れた風景だけど、何度見ても良いもんだなぁと思う
こちらは今越えてきた西穂の岩峰群。来年はもっと真っ白な時期に来ようと思う
14
4/14 7:16
こちらは今越えてきた西穂の岩峰群。来年はもっと真っ白な時期に来ようと思う
最後は上高地と霞沢岳。もうすぐ上高地もシーズン開幕ですね♪
貸切の山頂で30分ほど絶景を堪能したところで下山します(結局誰も来なかった…)
17
4/14 7:17
最後は上高地と霞沢岳。もうすぐ上高地もシーズン開幕ですね♪
貸切の山頂で30分ほど絶景を堪能したところで下山します(結局誰も来なかった…)
山頂から40分ほどでピラミッドピークまで戻ってきました
ところで4月半ばにあの”ピラミッド8”の文字が見えるなんて…
17
4/14 8:09
山頂から40分ほどでピラミッドピークまで戻ってきました
ところで4月半ばにあの”ピラミッド8”の文字が見えるなんて…
ピラミッドピークから独標まで戻ってきました
快晴無風、あまりにも心地良くて穂高を眺めながらここでもひと休み♪
17
4/14 8:35
ピラミッドピークから独標まで戻ってきました
快晴無風、あまりにも心地良くて穂高を眺めながらここでもひと休み♪
独標からは下は露出している夏道を避けて信州側の雪面を下りました
アイゼンをつけて快適に下れたので非常によかったです
15
4/14 9:03
独標からは下は露出している夏道を避けて信州側の雪面を下りました
アイゼンをつけて快適に下れたので非常によかったです
そして無事に山荘へ帰還。そういえば今回は晴天予報の土日だったのに、昨年に比べて登山者とテントの数が少なかった…
やはり雪の西穂としては既に賞味期限切れということで今回は不人気だったのかな…
14
4/14 9:32
そして無事に山荘へ帰還。そういえば今回は晴天予報の土日だったのに、昨年に比べて登山者とテントの数が少なかった…
やはり雪の西穂としては既に賞味期限切れということで今回は不人気だったのかな…
テントを撤収して西穂高口駅に帰還。これで今回の山行は終了です
確かに雪は少なかったけれど、久しぶりのテント泊で2日間お天気に恵まれて良い山旅ができたと思います
10
4/14 11:34
テントを撤収して西穂高口駅に帰還。これで今回の山行は終了です
確かに雪は少なかったけれど、久しぶりのテント泊で2日間お天気に恵まれて良い山旅ができたと思います
ロープウェイを乗り継いで麓まで戻ってきました
皆さんご存じかと思いますが、新穂高センターで登山届を出し、帰りにこれを投函すれば下山届になります
また、ここは北ア深部への登山拠点。最新の登山情報やトイレ、自販機などがあり、今シーズンも多くの登山者で賑わうことでしょう
11
4/14 12:12
ロープウェイを乗り継いで麓まで戻ってきました
皆さんご存じかと思いますが、新穂高センターで登山届を出し、帰りにこれを投函すれば下山届になります
また、ここは北ア深部への登山拠点。最新の登山情報やトイレ、自販機などがあり、今シーズンも多くの登山者で賑わうことでしょう
最後はプリやんで〆。久しぶりの山泊で2日間お待たせしたね
で、現在の気温は23℃。初夏の陽気でますます雪がなくなるよ💦
11
4/14 12:23
最後はプリやんで〆。久しぶりの山泊で2日間お待たせしたね
で、現在の気温は23℃。初夏の陽気でますます雪がなくなるよ💦
新穂高の”中崎山荘 奥飛騨の湯”で入浴を済ませて、中央道の諏訪湖SAで夕食にしました
今回は”牛肉そば”と”牛肉温玉丼”の二品を注文(計1,770円)この二品で約1700kcal
…ところで今回の山って、こんなにたくさん歩いた?(消費した?)んだっけ?(^^)/
28
4/14 16:15
新穂高の”中崎山荘 奥飛騨の湯”で入浴を済ませて、中央道の諏訪湖SAで夕食にしました
今回は”牛肉そば”と”牛肉温玉丼”の二品を注文(計1,770円)この二品で約1700kcal
…ところで今回の山って、こんなにたくさん歩いた?(消費した?)んだっけ?(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する