薬師岳(チャリミネンコ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:55
- 距離
- 50.3km
- 登り
- 3,107m
- 下り
- 3,130m
コースタイム
- 山行
- 12:28
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 12:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
除雪は有峰湖岸、折立分岐手前500mまで 折立からの登山道は下部で一部雪切れあり三角点から上は雪は豊富 |
写真
感想
春になれば薬師岳の大雪原で縦横無尽に滑りたい、重荷を担いでのチャリミネンコは辛いけれどその苦労に余りある喜びがある。
深夜0時少し前にフライイングしてゲートを立った。今日も安定の山風でトンネル内では強風に押し戻される。有峰湖手前で後続のKのライトが迫るのが見えてここで一段ギアを上げることにした。有峰ハウスを過ぎても除雪は進んでいた。折立分岐500mほどで終了していて丁度23時に出たトラとほぼ同時に着いた。しばらくでKも着いて3人で中よくスキー歩行することになった。
折立へは道を外れ沢伝いに雪を繋げて折立トンネルに直に上がった。折立から登山道を進まず沢にコースを取るが雪が切れ出して慌てて登山道に戻った。三角点を過ぎるともうどこでも歩けるくらいの大雪原であった。
五光岩ベンチ過ぎから岩井谷に滑り込んでハイジ尾根に登り上げた。薬師岳への僕たちの定番である。ハイジ尾根は展望も良く薬師岳の大展望を楽しみながらスムーズに高度を上げた。
薬師岳山荘に合流して後はガシガシピークを目指すのみ9時間で無事ピクった。少し下に一人のスキーヤーがいてカールへ滑って行った。どこからきたのだろうか?
山頂で記念写真を撮れば後は快適スベスベ斜面を落ちて行くだけ、ハイジ尾根は展望良し、雪良し、無駄なしの一押しのコースだと思う。岩井谷から稜線に登り上げて後はスキー、自転車の自動運転で里へ帰還した。
山の村からの薬師岳に比べれば立山町からの薬師岳は帰りはめちゃ楽なので外せないコースである。
また今年もチャリミネコの時期がやって来た、僕の中で1番えらい山行、先生より一時間早く出た。
除雪終了地点に着いた頃先生もやって来たピッタリでした、折立まで除雪が進んでいたらかなり待たしたな~
去年と同様、谷からトンネルまで這い上がるって感じでスキーハイク、一回はつぼで渡渉した、今年は雪が多いのかよくわからない沢の中は少ないように感じた。
折立からは登山道の右手の沢から上がった、もうちょいってとこで雪切れ残念。
朝になってからの眠たいこともうふらふらで歩いた、目を開けるたびにみんなが止まっているように見えた、みんなも眠かったのかな?
ハイジ尾根の末端までシールを剥がして滑走、硬くて良く板が走った。
沢割れの箇所のたびに岩魚を見た、もうなんだか釣りに切り替えてもいいかなって思って来た😅
山頂に着いた時ピーク下で東面の谷に滑ろうとした人を発見なんて贅沢なことだ、もう緩んで楽しかったろうな~
僕も滑走少し緩んでいたのでまだまし、ハイジ尾根に着いた頃はよく緩んでいて楽しい滑走ができた、あぁ~苦労した甲斐があったわ😁
帰りはテクニカルの登山道滑走、トンネル下も上手にKがが突破楽できたわ~
最後はお楽しみのダウンヒル、泥除けがないので水飛沫が鬱陶しかった。
今週もよく遊べました、とりあえず恐怖のチャリミネコが終わったでホッとしました😄
春はやっぱりハイジしたいので亀谷ゲートは遠くなったけど参戦
チャリは0時基準でそれぞれのペースに合わせてスタートする
久しぶりの重荷とチャリで腰がいたい。先行がいるとサボれないので平地もがんばって漕ぐ。トンネルはいつものように向かい風でキツい。だんだん雪が増えてきたが除雪が伸びている、もうスキーでショートカットできそうだから拷問坂がある九十九折り手前で除雪終わってくれないかなあと思っていたらちょうどカットする沢の手前で除雪終了してみんな準備していた。
去年より雪は多いので沢筋も大丈夫と思ったがギリギリだった。でも問題なくトンネルに出て今回は登山道の手前の沢を上ることになった
しばらくで滝があってそこで雪切れ、登山道に這い上がってあとはいつも通り
夜明け前後に時間帯はトラさんも眠そうだったけど自分も本当に眠かった、眠いと脚が出ない
岩井谷からの登り返しは雪が多くて12月よりもなだらかに感じた。あとは登るだけでピークへ、風があると寒いけどなくなると本当に暑くなる。
みんなでハイジしたらコルを目指して100mほど登り返し
あとは下るだけ、沢はハマりそうなので登山道の尾根を折立まで滑走
帰りの沢は右岸を滑って1回堰堤のところで板を脱ぐけど問題なしですぐにチャリデポ、本当に絶妙な除雪終了点だった。あとはパンクに気をつけて春風というか夏風をきってあっという間にゲートへ
数えたら春の薬師は4年目になっていた、就職したり山から遠いところに住むようになったり環境が変わっているけど今年もチャリミネハイジできてよかった。来年も行けますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する