ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666989
全員に公開
ハイキング
道東・知床

羅臼岳〜ヒグマと会えませんでした/会いたくはなかったけど〜

2015年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
14.7km
登り
1,508m
下り
1,497m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:16
合計
8:23
5:28
3
5:31
5:35
82
6:57
6:57
10
7:07
7:07
49
7:56
7:57
23
8:20
8:25
36
9:01
9:01
16
9:17
9:27
22
9:49
9:57
6
10:03
10:45
7
10:52
10:54
20
11:14
11:14
10
11:24
11:24
24
11:48
11:48
11
11:59
12:00
36
12:36
12:36
8
12:44
12:46
60
13:46
13:47
4
天候 曇り
眺望は良かったです
国後の羅臼山などが見えていました
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテル地の崖(ちのはて)前の空き地へ駐車
ホテルの駐車場は利用できません
コース状況/
危険箇所等
○トイレ
地の崖、木下小屋にあります。

○ポスト
木下小屋横の登山口にあります。
名簿形式です。

○コース状況
全体に危険個所はありません。
大沢雪渓の手前に何か所か雪渓をトラバースするところがあります。
急斜面ですが、足跡がしっかりついているので、ノーアイゼンで歩けます。
大沢雪渓ではアイゼン(6本爪)を使用しました。
チェーンスパイクでスタスタ登っていくお兄さんもいました。
ノーアイゼンでも歩けそうですが、雪渓の最後が急こう配なので、持っている方が安心できます。
羅臼岳直下は岩場となりますが、危険個所はありません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
ホテル地の崖で日帰り入浴しました。(800円)
露天風呂は大きかったのですが、混浴でした。
おっさんしか入っていませんでしたが。
【前日訪れた知床五湖】
知床五湖フィールドハウス
ここでガイドツアーの受付を行っています
ヒグマの対処方法などを予習していくといいと思います
2015年06月26日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/26 13:22
【前日訪れた知床五湖】
知床五湖フィールドハウス
ここでガイドツアーの受付を行っています
ヒグマの対処方法などを予習していくといいと思います
高架木道入口
こちらは自由に入れます
2015年06月26日 13:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/26 13:56
高架木道入口
こちらは自由に入れます
五湖を回るツアーに参加
ガイドを先頭に10名のツアー客が続きます
2015年06月26日 14:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/26 14:10
五湖を回るツアーに参加
ガイドを先頭に10名のツアー客が続きます
ヒグマの爪痕
2015年06月26日 14:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
6/26 14:28
ヒグマの爪痕
5湖
2015年06月26日 14:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/26 14:31
5湖
4湖
2015年06月26日 14:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/26 14:43
4湖
サルメンエビネだったかと思いますが
2015年06月26日 14:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/26 14:45
サルメンエビネだったかと思いますが
アマガエルもいました
気温は10度程
寒い中を頑張っていました
蛙がいるので蛇がいても不思議ではありません
ガイドに聞いたら、アオダイショウ、シマヘビ、マムシがいるっそうです
2015年06月26日 14:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/26 14:46
アマガエルもいました
気温は10度程
寒い中を頑張っていました
蛙がいるので蛇がいても不思議ではありません
ガイドに聞いたら、アオダイショウ、シマヘビ、マムシがいるっそうです
3湖
オシドリの親子がいました
2015年06月26日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/26 15:01
3湖
オシドリの親子がいました
ツルアジサイ
2015年06月26日 15:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/26 15:20
ツルアジサイ
2015年06月26日 15:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/26 15:30
木道もあります
2015年06月26日 15:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/26 15:35
木道もあります
水芭蕉
ヒグマは根を食べるそうです
2015年06月26日 15:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/26 15:47
水芭蕉
ヒグマは根を食べるそうです
2湖
2015年06月26日 15:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/26 15:49
2湖
1湖
2015年06月26日 16:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/26 16:15
1湖
木道に入ります
木道からは出てくることができません
2015年06月26日 16:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/26 16:20
木道に入ります
木道からは出てくることができません
2015年06月26日 16:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/26 16:21
2015年06月26日 16:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/26 16:32
帰りに
キタキツネがいました
餌をねだっているようです
しかしエサやりはNO
2015年06月26日 17:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
6/26 17:01
帰りに
キタキツネがいました
餌をねだっているようです
しかしエサやりはNO
【ここから羅臼登山】
登山口へ向かう途中から
下はガスですが知床連山が見えています
美しい
これは登らなくては
2015年06月27日 04:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 4:52
【ここから羅臼登山】
登山口へ向かう途中から
下はガスですが知床連山が見えています
美しい
これは登らなくては
ホテル地の崖
この前の空き地に駐車
かろうじて滑り込めました
あふれた車が数台道路脇に路駐していました
2015年06月27日 05:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 5:29
ホテル地の崖
この前の空き地に駐車
かろうじて滑り込めました
あふれた車が数台道路脇に路駐していました
ホテルの後ろに木下小屋があります
この前に6台ほど停められますが満車でした
小屋の横にポストがあります
2015年06月27日 05:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 5:31
ホテルの後ろに木下小屋があります
この前に6台ほど停められますが満車でした
小屋の横にポストがあります
こんなところを歩きます
2015年06月27日 05:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 5:35
こんなところを歩きます
登山者がたくさんいます
安心して登れます
2015年06月27日 05:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 5:36
登山者がたくさんいます
安心して登れます
エゾシロバナシモツケでしょうか
2015年06月27日 06:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 6:03
エゾシロバナシモツケでしょうか
チシマフウロ
2015年06月27日 06:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
6/27 6:08
チシマフウロ
オホーツク展望台
2015年06月27日 06:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 6:10
オホーツク展望台
オホーツク方面
ガスっています
2015年06月27日 06:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 6:10
オホーツク方面
ガスっています
こんなところを歩いていくと
2015年06月27日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 6:16
こんなところを歩いていくと
ゴザンタチバナが咲いていました
2015年06月27日 06:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 6:24
ゴザンタチバナが咲いていました
雪渓も出てきました
2015年06月27日 06:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 6:31
雪渓も出てきました
650m岩峰
ヒグマ出没多発区域の看板があります
スズを2個ジャラジャラ鳴らしながら行きます
しかし登山者が多いので安心
みんなで渡れば怖くない
2015年06月27日 06:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 6:36
650m岩峰
ヒグマ出没多発区域の看板があります
スズを2個ジャラジャラ鳴らしながら行きます
しかし登山者が多いので安心
みんなで渡れば怖くない
ツルシキミですかね
2015年06月27日 06:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 6:45
ツルシキミですかね
ウコンウツギ
2015年06月27日 06:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 6:46
ウコンウツギ
硫黄山が見えます
三角の鋭鋒が目を引きます
2015年06月27日 06:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 6:46
硫黄山が見えます
三角の鋭鋒が目を引きます
熊さん出ないで
2015年06月27日 06:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 6:46
熊さん出ないで
スミレ
2015年06月27日 06:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 6:49
スミレ
ウコンウツギ
2015年06月27日 06:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/27 6:49
ウコンウツギ
ツマトリソウ
2015年06月27日 06:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 6:50
ツマトリソウ
ハクサンチドリ
2015年06月27日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
6/27 6:53
ハクサンチドリ
ゴゼンタチバナ
2015年06月27日 06:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/27 6:54
ゴゼンタチバナ
なんでしょうか
2015年06月27日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 6:58
なんでしょうか
弥三吉水
2015年06月27日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 6:58
弥三吉水
しっかり出ていました
飲めるようですが飲んでいません
2015年06月27日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 6:58
しっかり出ていました
飲めるようですが飲んでいません
雪渓を登ります
やぶっぽいところです
2015年06月27日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 7:00
雪渓を登ります
やぶっぽいところです
ミヤマハンノキの花と芽吹き
上はこれから春を迎えようとしています
2015年06月27日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 7:00
ミヤマハンノキの花と芽吹き
上はこれから春を迎えようとしています
ゼンマイ
2015年06月27日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 7:03
ゼンマイ
タカネナナカマド
2015年06月27日 07:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 7:05
タカネナナカマド
ツルアジサイ
2015年06月27日 07:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 7:06
ツルアジサイ
羅臼岳が見えてきました
2015年06月27日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 7:08
羅臼岳が見えてきました
こちらは海側
オホーツクは見えません
2015年06月27日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 7:24
こちらは海側
オホーツクは見えません
トラバースします
2015年06月27日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 7:24
トラバースします
エンレイソウ
2015年06月27日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 7:50
エンレイソウ
雪渓に出ました
2015年06月27日 07:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 7:56
雪渓に出ました
登ります
2015年06月27日 07:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 7:56
登ります
トイレブースがあります
2015年06月27日 07:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 7:57
トイレブースがあります
この辺から本格的な大沢雪渓の登りになります
草大福でエネルギー補給
2015年06月27日 08:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 8:05
この辺から本格的な大沢雪渓の登りになります
草大福でエネルギー補給
先行者が登っています
2015年06月27日 08:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 8:17
先行者が登っています
アイゼン付けてシャキーン
久しぶりです
6本爪簡易アイゼンです
2015年06月27日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
6/27 8:42
アイゼン付けてシャキーン
久しぶりです
6本爪簡易アイゼンです
振り返って
2015年06月27日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 8:42
振り返って
エゾコザクラ
雪渓を登りきると咲いていました
2015年06月27日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 8:54
エゾコザクラ
雪渓を登りきると咲いていました
羅臼平
2015年06月27日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 8:57
羅臼平
この辺はキバナシャクナゲがたくさん咲いています
2015年06月27日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 8:58
この辺はキバナシャクナゲがたくさん咲いています
羅臼岳です
後少し
フードロッカーとありますがここにはありません
少し先にあります
2015年06月27日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
19
6/27 8:58
羅臼岳です
後少し
フードロッカーとありますがここにはありません
少し先にあります
チングルマ
2015年06月27日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 8:59
チングルマ
ケヨノミのようですが
2015年06月27日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 8:59
ケヨノミのようですが
フードロッカーです
ここに食べ物を置いて身軽にして羅臼に登ることもできます
2015年06月27日 09:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 9:00
フードロッカーです
ここに食べ物を置いて身軽にして羅臼に登ることもできます
キバナシャクナゲ
斑入りかと思ったら虫がたかっていました
2015年06月27日 09:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 9:08
キバナシャクナゲ
斑入りかと思ったら虫がたかっていました
向かいの三ツ峰
硫黄山への縦走はここを越えて行きます
ヒグマさえいなければ歩きたいのですが
高槻から来られたご夫婦が縦走すると言っていました
勇気ある
2015年06月27日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 9:12
向かいの三ツ峰
硫黄山への縦走はここを越えて行きます
ヒグマさえいなければ歩きたいのですが
高槻から来られたご夫婦が縦走すると言っていました
勇気ある
雲海の上に出ているのは国後の山です
左が羅臼山、右がエビカラウス山のようです
めったに見ることができないと言っていました
2015年06月27日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
6/27 9:12
雲海の上に出ているのは国後の山です
左が羅臼山、右がエビカラウス山のようです
めったに見ることができないと言っていました
イソツツジの蕾のようです
2015年06月27日 09:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 9:13
イソツツジの蕾のようです
メアカンキンバイ
2015年06月27日 09:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 9:17
メアカンキンバイ
コメバツガザクラ
2015年06月27日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 9:22
コメバツガザクラ
まだまだ登らないといけません
2015年06月27日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 9:22
まだまだ登らないといけません
石清水
1杯汲むのに時間がかかりそうでした
2015年06月27日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 9:31
石清水
1杯汲むのに時間がかかりそうでした
向かいの三ツ峰
上から見る方がいいですね
2015年06月27日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 9:38
向かいの三ツ峰
上から見る方がいいですね
イワウメ
2015年06月27日 09:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 9:51
イワウメ
エゾノツガザクラ
2015年06月27日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
6/27 9:53
エゾノツガザクラ
上は岩山です
2015年06月27日 09:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 9:54
上は岩山です
三ツ峰を眺めながら
後ろの左が硫黄山
あそこまで縦走するのは面白そうです
しかしヒグマが怖い
2015年06月27日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
6/27 10:05
三ツ峰を眺めながら
後ろの左が硫黄山
あそこまで縦走するのは面白そうです
しかしヒグマが怖い
上の岩が落ちそうで怖かった
2015年06月27日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 10:05
上の岩が落ちそうで怖かった
山頂です
2015年06月27日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
6/27 10:15
山頂です
相棒とともに記念撮影
このスプレーがあるだけで心強く登れます
2015年06月27日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
33
6/27 10:16
相棒とともに記念撮影
このスプレーがあるだけで心強く登れます
後ろが斜里岳
ガスがかかっています
2015年06月27日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
6/27 10:17
後ろが斜里岳
ガスがかかっています
山頂から三ツ峰
2015年06月27日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 10:17
山頂から三ツ峰
北西のウトロ方面
2015年06月27日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
6/27 10:17
北西のウトロ方面
北の大沢雪渓方面
2015年06月27日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
6/27 10:17
北の大沢雪渓方面
山頂で昼にしました
おにぎりです
2015年06月27日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
6/27 10:19
山頂で昼にしました
おにぎりです
山ゼリーも
山頂で食べるのは格別です
2015年06月27日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
6/27 10:28
山ゼリーも
山頂で食べるのは格別です
斜里岳方面
次は斜里だ
晴れて欲しい
2015年06月27日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/27 10:31
斜里岳方面
次は斜里だ
晴れて欲しい
ガレバを下ります
2015年06月27日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 10:43
ガレバを下ります
何回も写真に撮ってしまいます
2015年06月27日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
6/27 10:43
何回も写真に撮ってしまいます
団体さんが雪渓を下ってます
ここはノーアイゼンで歩けます
2015年06月27日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
6/27 10:57
団体さんが雪渓を下ってます
ここはノーアイゼンで歩けます
国後の山も
来て良かった
2015年06月27日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/27 10:57
国後の山も
来て良かった
大沢雪渓を下ります
ノーアイゼンでも下れそうですが取りあえずアイゼン付けて下りました
2015年06月27日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 11:42
大沢雪渓を下ります
ノーアイゼンでも下れそうですが取りあえずアイゼン付けて下りました
右の白いところが知床五湖です
2015年06月27日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 13:16
右の白いところが知床五湖です
こちらは西側
岩尾別川のようです
2015年06月27日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
6/27 13:16
こちらは西側
岩尾別川のようです
木下小屋まで帰ってきました
2015年06月27日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
6/27 13:51
木下小屋まで帰ってきました
ホテル横には靴の洗い場がありました
ありがたい
2015年06月27日 13:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
6/27 13:54
ホテル横には靴の洗い場がありました
ありがたい
撮影機器:

感想

道東に残る斜里岳と羅臼岳、天気を見ながら羅臼岳へやっと登ることができました。

前々日の夕方、ウトロに来ました。
その夜から雨になり、翌日の午前中まで降り続きました。
昼前から雨も上がってきたので、知床五湖へ行ってみることにしました。

ヒグマのいるところを歩いてみたいと思ったので、ガイドツアーに参加しました。
おかげで、ヒグマの生態や対処方法等勉強になりました。
この知識なしで登るのとえらい違いだと思いました。
羅臼に登られるなら、ここに来るか、知床自然センターなどでヒグマの情報や対応方法を学んだ方がいいと思います。

今の時期、繁殖期で雄熊は気が立っているそうです。
子供を連れた母熊は交尾しないので、雄熊が子熊を殺すことがあるそうです。
この時期、山の上の方は餌があまりないので、麓にいるそうです。
熊の対処方法は、出合っても、走って逃げてはだめだそうです。
走るものを追いかけるのは本能です。
自転車で走っている人が追いかけられたことがあるそうです。
出合ったら、ゆっくり後ずさりして、その場を離れる。
クマよけスプレーは、4m程度に近づいたところで鼻などの粘膜に向かって発射しないといけない。
一番は出会わないように。
こちらがいることを知らせ、熊を驚かせないようにしないといけないそうです。

ここへ来たおかげで少し安心して羅臼へ登ることができました。
羅臼岳へは、熊錫2個を鳴らしながら登りました。
それに熊除けスプレーも持参したので心強かったです。

土曜日だったので、大勢の登山者がいました。
やはり、人が多いと安心できます。

曇りの天気でしたが、羅臼山頂から硫黄山、国後の山々、斜里岳方面などの展望に恵まれました。
大沢雪渓では吹き上げる風が寒くて、汗が引いたのですが、山頂はおだやかでした。
風もなく絶景に浸りながらゆっくりと過ごせました。

いい日に登ることができました。
待った甲斐がありました。
しかし、知床は最低気温が10度を下回ることがあり、少し肌寒いですね。
これで、知床ともお別れです。
次は斜里岳を目指しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

tanosikuさん こんにちは✿ฺ ♡ ✿ฺ ♡ ✿ฺ ♡ご無事で!
口ぽかーんで 緊張しながらレコ拝見しました┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
十分伝わってきちゃいました
ヒグマさんはデカいから こんにちはしなくてよかったです!
ご家族の方がレコ見たら 心配しちゃうでしょうねU◕ฺܫฺ◕ฺU
でも 他の登山者が大勢いたことが ホント良かったと思います!
そして とっても勉強になりました 役に立つ情報をいつもありがとうございます
年いち北海道に行っている身としては こういう情報は大事です
熊鈴はじゃらじゃらで行きたいと思います

no.20 ヤバいですね 同感です
2015/6/28 11:19
Re: tanosikuさん こんにちは✿ฺ ♡ Ϭ...
ノリさん こんにちは

ヒグマ怖いですね。
このレコ家族には見せられないですかね。
娘は見そうですが、カミさんは見ないだろうと高を括っています。
見られるとやばいかも。

熊鈴ジャラジャラで行って来てください。
北海道いいですね。
雄大だし、魚は旨いしで。

おねだりキツネというようです。
ものほしそうに道路脇に出てきます。
車を停めて見ていても逃げません。
エキノコックスを媒介するので、人に近づかない方がいいんですけどね。
よくエサやりNOと書いた車もときどき見かけます。
気をつけないといけないですね。
2015/6/28 13:51
ようやく登れましたね(^^)v
tanosikuさんこんにちは!!ようやく羅臼岳登れたのですね。
硫黄山への稜線を見ると、歩きたくなりますよね。僕もいつか歩こうと思いました。
次は斜里岳ですね。次のレコも楽しみにしています(^^)v
2015/6/28 15:37
Re: ようやく登れましたね(^^)v
otoさん こんにちは

やっと登れました。
ウトロは長いです。
今日、知床を離れて斜里の登山口に近い道の駅に来ました。
明日登ります。
その後は、しばらく天気が良くないようですが。
天気を見ながら、幌尻あたりを狙おうかと思っています。
やっと3つですね。
明日頑張ります。
2015/6/28 15:45
いよいよエンジン全開ですか?
tanosikuさん、こんばんは
お疲れさまでした。
また、ヒグマとの遭遇もなかったようで、何よりです
でも、タイトルにあるようにちょっぴり遠目から見るくらいに出会いたかったのでは?
それにしても、知床五湖、羅臼山、いいところですね
まだまだ奥深い自然が残っているようで、どっぷり浸りたくなりますね。
とはいえ、次は斜里岳ですか。エンジンがかかってきたようですね。
好天を、そして無事の登山を願っています。
お気をつけて楽しい登山を満喫してください
2015/6/28 20:49
Re: いよいよエンジン全開ですか?
hojinさん こんにちは

知床5湖ではガイドがいたので出会いたかったですね。
知床は世界遺産だけのことはありますね。
面白かった。

斜里岳、登ってきました。
久しぶりの青空でした。
面白い山でした。
詳しくはレコで。
2015/6/29 16:46
残雪多くて涼しそうですなあ
tanosiku先輩、こんにちは〜

珍しくコメ返しが遅いってことは、今日はひょっとして斜里かな?

当然ながらまだ6月ということで、残雪が多くて快適そうですなあ
我々が昨年登ったのは7月末でしたので暑くて暑くて

羅臼平からの登り、しんどくなかったですか?
ワタクシ、腿は攣るしバテバテで1人大きく遅れてピークに到着しましたよ

tano先輩もクマスプレー買われたんですね
言ってくれたらレンタルしましたのに
確かに持ってるだけで安心感が違いますよね。

今回は幌尻も登られるのでしょうか?
早くクマに会えるといいですね〜
2015/6/29 12:26
Re: 残雪多くて涼しそうですなあ
フレさん こんにちは

斜里岳良かったですね。
雪渓歩きとと沢登りを満喫しました。

羅臼平からの最後の登り、確かにしんどかったですね。
写真撮りながらチンタラ登ったので幾分救われました。

クマスプレー、フレさんに借りたら、お礼の飲み代が高くつきそうです。
安心感ありますね。
幌尻にも持って行きます。
幌尻にもトムラウシにも登りまっせ。
クマ撃退のレコお待ちください。
2015/6/29 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら