記録ID: 6679547
全員に公開
ハイキング
丹沢
涼風縦走『 丹沢山 〜 蛭ヶ岳 』/ 塩水橋発着
2024年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,050m
- 下り
- 2,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:25
距離 20.2km
登り 2,052m
下り 2,046m
14:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆天王寺峠ルート / 6.6 丹沢山系特有の木階段が多く急登であるが,木々に囲まれ,野鳥の声を聴きながら歩けるので,登りに使った方が良さそうだ ・塩水橋〜丹沢山:登山道4.9辧な涸林道1.7 ◆堂平ルート / 7.7 登山道・林道とも単調で傾斜があるので,登りに使うと辛そうだ ・塩水橋〜丹沢山:登山道2.9辧な涸林道4.8劬─ ※塩水林道のショートカット :堂平雨量計小屋の右脇の踏み跡に入り,急傾斜の山道を下って沢を渡り林道へ |
写真
撮影機器:
感想
以前に大倉から「丹沢山」へ登った際に断念した「蛭ヶ岳」に「塩水橋」からチャレンジした。今年は,北アルプスの「白馬岳・薬師岳」や南アルプスの「甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳」などに登る計画を立てていることから,重いザックを背負いながら長距離・急登をクリアできるよう「静荷重静移動法」の歩き方を試した。コースは階段地獄で有名,歩行距離20辧ξ濱冑弦2千mの「丹沢の蛭ヶ岳」だ。
結果は,失速することなく,一定のスピードで歩くことができた。また,少し霞んでいたが,「富士山」を見ながら涼風が心地よい丹沢の稜線を楽しんだ。次は,テント泊用のザックを背負って日本百名山などに登ろうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
これだけの内容でも「失速することなく」というのが凄いです。
自分もあやかりたいものですが、その半分がいいところです。
丹沢は一度歩いてみたい山域ですが、栃木からだと結構アクセスが遠いので未だ実現していません。
自分は車中泊で遠くに行くことが多いですが、
丹沢周辺は泊地として良い道の駅があれば、
といつも思っています。
天気に恵まれ,富士山は霞んでいましたものの,気持ちの良い涼風を受けながら歩けました。
確かに「大倉登山口」は遠いですが,今回の「塩水橋」は圏央道の相模原ICで降りて向かうので,
行きやすかった(すれ違いが出来ない部分の通過に気を遣う)ですよ。
また,丹沢山(日本百名山:景色抜群)のピストンの方は多く,「塔ノ岳」の選択も良いかと!
守子口から釈迦ヶ岳を登った まっちゃんさんならOKではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する