記録ID: 6685993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
久々のガチ奥多摩破線&バリあり鳩ノ巣城山→鍋割山北尾根バリはバリではなかった
2024年04月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:49
距離 17.3km
登り 1,943m
下り 1,410m
13:39
ゴール地点
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:御嶽ケーブルカー→バスで御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鳩ノ巣駅〜城山〜海沢分岐】 破線ルートですが、道は明瞭で足場が悪いようなところもなかったです。 ただ若干藪っぽく、クモの巣が凄かった。 これ以上暖かくなると、藪&クモの巣の餌食になりそう。冬登るか、クモの巣払うため、ストック使用推奨です。 取りつきから、いきなり急登で尾根に乗ってもしばらく急登続きです。 山頂手前でなだらかな登りになりますが、城山山頂からの下りが激下り&ザレがあるので注意しましょう。タワ山の前後のみは、それなりの急登ですが、それ以外は海沢分岐までアップダウンはほぼありません。 【海沢分岐〜大楢峠】 一般登山道でこちらもユルいアップダウンがある程度です。 【鍋割山北尾根:大楢峠〜鍋割山】 地図にルートが記されていないので、バリルートということになるのでしょうが、取りつきの分かりづらさ除けば、明瞭な尾根道で、拍子抜けするほどの歩きやすい道でした。 尾根への取りつきは、大楢峠の分岐を御岳山に向かう方の道に進むと鍋割山→の表示があるので多少荒れていますが、そこから取りつくと尾根に上がれます。 なぜ誰もこのルートを地図に落とさないんでしょう。広い尾根で気持ち良く歩けるいい道だと思いました。 鍋割山までの途中、3ピークあり黒薙窪ノ頭と黒薙窪ノ頭◆は、それなりの急登でしたが、それ以外のアップダウンはありませんでした。 また広めの尾根道なので、危ないところもなかったです。 なお、🐻の痕跡はありました… 【その他】 鍋割山からは一般道で危ないと感じるところはありませんでしたが、大岳山手前は岩場もあるので注意して歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 行程中、ベンチは大楢峠、大岳山山荘、大岳山山頂、ロックガーデン、大塚山にあります。 大塚山山頂付近にはテーブルベンチがたくさんありますが、眺望もないし、これといった雰囲気があるわけでもないし微妙。 トイレは大岳山山荘とロックガーデンにありますがいずれもかなりワイルド 大岳山山荘のトイレは、ハエその他虫がかなりたかってて、刺されそうなので断念(>_<) ロックガーデンのトイレは横の東屋から男性用は丸見えで恥ずかしくて使えず(/o\) 便座のある方は便座が傾いてて、壊れていて、実質使えず。 なので御岳山エリアまで実質ないような状況でした。 |
写真
ヤマレコにも山と高原地図にも記載のない鍋割山へのバリルート、取り付きがわからない。大楢峠から真ん中の尾根の右と左に道が分かれていますが、右は海沢園地への林道、左は御岳山への道、どこから尾根に取りつこうと考えていたら、地味なマジック書きの鍋割山の案内発見w信じて左に行きました
尾根に乗りちょっと行くと中目木山到着、しかしピークなのか?先はまだ登ってるんだけど…ここじゃないんでない?しかし地形図にもピーク表示あり。等高線はピークになってない、肩っぽい地形。
装備
個人装備 |
スマホ
予備バッテリー
飲料水
ヘッドライト
手袋
救急セット
行動食
雨具
ツェルト
蜂スプレー
虫除けスプレー
熊鈴
トレッキングポール
グローブ
予備靴ひも
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
日焼け止め
塩飴
|
---|
感想
多摩100ピーク2つを絡めたこの山行計画、1,000m未満の破線とバリを含むので藪も蜘蛛もおとなしい冬の間に潰しときかったが、お花見登山ばかりしていて、季節は初夏のような春となり、これ以上暖かくなると、立ち入るのも大変そうなので、天気は下り坂でしたが、思いきって行って来ました。
このところゆるっとお花見登山で身体もなまりそうだったので累計標高1,500mは登ろうと、計画作成時は1,600mちょっとだったが、下山後のレコは1,900mオーバー、
こんなに登ってないよ(ーー;)身体の上下でも拾ってるのか?相変わらずの誤差です。
山行自体は、鍋割山まで破線ルートからのバリルートで身構えていましたが、一般道と言っても良いくらいに明瞭かつ歩きやすいルートでした。
眺望はないですが、雰囲気はそれなりに良かったので、せめて道表示ありに昇格してほしい道ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する