ササを泳ぐ 深南部 黒沢山(奈良代ゲート)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし 道の状況:赤布やピンクテープ多いが見失う ■奈良代林道終点〜奈良代山 林道歩きとハイキング ■奈良代山〜シャウヅ山 雑木林の歩きやすい道 ■シャウヅ山〜黒沢山 最低鞍部まで笹は薄い、そこから藪 |
その他周辺情報 | 温泉:舘山寺温泉 花咲の湯 |
写真
装備
備考 | 笹薮で濡れるのでカッパの下を履いていた方が良かった |
---|
感想
「山をはじめたばかりの登山者では、山頂を踏むことは難しい。」
「背丈ほどのクマザサが尾根筋を覆い尽し、けもの道が縦横に走っている。」
新・分県登山ガイド「静岡県の山」の解説にある言葉です。
林道終点からシャウヅ山まではハイキングコースで、紅葉時は素晴らしい所でしょう。
ここから平坦な所を歩くので迷いやすい為、多くのピンクテープが付いている。
その後は笹原に変わるが、尾根の10〜15mほど北側に巻道があり歩きやすい。
最低鞍部に近づくと黒沢山が見えてきてテンションが上がる。
尾根が細くなりわかりやすくなるが、少し油断したのかルートを見失ってしまった。
復帰しようとすると体力の消耗が激しくなるので、トラバース気味に獣道を繋いで歩く。
黒沢ガレが見えてきたので、六呂場山からの稜線に着いたと確信する。
ここからは、笹原を登り詰めれば山頂に辿りつくはずだが、一筋縄ではいかない。
右へ左へと歩きやすい所を探すと、一時間振りに赤布を発見した。
その後は、ひと登りで踏み跡はハッキリして山頂に到着することができた。
以下の五重苦で、全くの初心者を連れていったら二度と誘われなくなる所です。
〇劃困任療庫召覆掘
∈の藪漕ぎでビショ濡れになる。
E殘擇妊好佑魘打する。
た十匹のブヨがお供になる。
ゥ▲セスが悪く、麓に日帰り温泉なし。
山と高原地図に載っているなら、破線ルートで熟達者向けのようなコースでした。
あまりの激ヤブのために魔の山と呼ばれるだけの事はありました。
深南部はゲートから長く歩いたり、大変な事も多いですが何故か定期的に登りたくなる山域です。
次回の予定は、浜松市最高峰の中ノ尾根山かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kitainotoriさん、こんばんは!
笹薮漕ぎお疲れ様でした。黒沢山・・・なかなか足が向かないお山です
あまり地図読みが得意でないので、一人ではちょっと無理かな・・・なんて思っています。
次の目標の中ノ尾根山も一人では行けなかったのですが、たまたま山岳会の方に誘われ
ピークを踏む事が出来ました。
お近くに居られる様なので、また何処かでお会いできるといいな〜と思います
daishohさん、こんばんは〜
気になるレコを見ているとdaishohさんの記録をよく見かけて参考にさせていただいてます。
GPSのお世話になることも多いですが、地図の読み方の本を買って勉強中です。
本文にもありますが、中ノ尾根山と合地山に行こうかと思っています。
タオル巻きの方を見かけたら、声を掛けさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する