ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

ササを泳ぐ 深南部 黒沢山(奈良代ゲート)

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
14.1km
登り
1,022m
下り
1,020m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:30
合計
7:24
5:32
46
スタート地点
6:18
6:19
69
8:00
8:00
80
最低鞍部
9:20
9:20
35
稜線出合
9:55
10:22
107
12:09
12:10
46
12:56
ゴール地点
天候 晴れ/ガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:奈良代林道ゲート前 10台
コース状況/
危険箇所等
危険個所:特になし
道の状況:赤布やピンクテープ多いが見失う
■奈良代林道終点〜奈良代山 林道歩きとハイキング
■奈良代山〜シャウヅ山   雑木林の歩きやすい道
■シャウヅ山〜黒沢山    最低鞍部まで笹は薄い、そこから藪
その他周辺情報 温泉:舘山寺温泉 花咲の湯
水窪ダムへ向かう。
2015年06月29日 04:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 4:23
水窪ダムへ向かう。
右はお馴染み戸中山林道で黒法師岳・不動岳登山口。
今回は左の奈良代林道を10區覆澆泙后
2015年06月29日 04:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 4:44
右はお馴染み戸中山林道で黒法師岳・不動岳登山口。
今回は左の奈良代林道を10區覆澆泙后
後半の6劼魯澄璽汎察
2015年06月29日 04:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 4:56
後半の6劼魯澄璽汎察
ゲート前に到着。
登山メモありましたが、あまり書かれていないようだった。
2015年06月29日 05:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 5:11
ゲート前に到着。
登山メモありましたが、あまり書かれていないようだった。
林道歩きに飽きたので、ここからショートカット。
2015年06月29日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 5:55
林道歩きに飽きたので、ここからショートカット。
奈良代山に寄っていきます。
2015年06月29日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 6:07
奈良代山に寄っていきます。
林道終点からは、古墳サイズです。
2015年06月29日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 6:09
林道終点からは、古墳サイズです。
あっさり到着。
2015年06月29日 06:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 6:16
あっさり到着。
今回は2万5千分1地形図を用意しました。
池口岳はカラー刷りになっているのですね。
2015年06月29日 06:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 6:27
今回は2万5千分1地形図を用意しました。
池口岳はカラー刷りになっているのですね。
歩きやすい道を進むと、鹿のヌタ場がありました。
2015年06月29日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 6:44
歩きやすい道を進むと、鹿のヌタ場がありました。
奥布山にも寄っていきます。
2015年06月29日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 6:53
奥布山にも寄っていきます。
雲海の向こうに中央アルプスが見えるはず。
これが本日一番の展望になるとは。
2015年06月29日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/29 7:13
雲海の向こうに中央アルプスが見えるはず。
これが本日一番の展望になるとは。
振り返るとガスが上がってきた。
2015年06月29日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 7:18
振り返るとガスが上がってきた。
途中で光石のようなものがありました。
2015年06月29日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 7:06
途中で光石のようなものがありました。
栃生山(シャウヅ山)に到着。
栃の実が名産の水窪らしい名前ですね。
2015年06月29日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 7:19
栃生山(シャウヅ山)に到着。
栃の実が名産の水窪らしい名前ですね。
三等三角点があり周りに鹿の角が飾られている。
2015年06月29日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/29 7:19
三等三角点があり周りに鹿の角が飾られている。
ここから笹原の曲がりくねった道。
しつこいくらいにテープがついている。
2015年06月29日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 12:07
ここから笹原の曲がりくねった道。
しつこいくらいにテープがついている。
除草剤の効果か笹は薄い。
2015年06月29日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 11:59
除草剤の効果か笹は薄い。
ハイキング気分で進みます。
2015年06月29日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 7:43
ハイキング気分で進みます。
倒木はそれなりにあります。
スネの強打に注意です。
2015年06月29日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/29 7:45
倒木はそれなりにあります。
スネの強打に注意です。
ここから段々と笹が深くなる。
2015年06月29日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/29 7:52
ここから段々と笹が深くなる。
朝露でビショビショです。
2015年06月29日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 7:57
朝露でビショビショです。
最低鞍部の手前より。
ガスに包まれる黒沢山が見えてきた。
2015年06月29日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 7:59
最低鞍部の手前より。
ガスに包まれる黒沢山が見えてきた。
尾根が細くなり道がハッキリする。
しかし、この後にルートを見失う。
2015年06月29日 08:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 8:04
尾根が細くなり道がハッキリする。
しかし、この後にルートを見失う。
けもの道を利用して稜線に到着。
右に黒沢ガレが見えます。
2015年06月29日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 9:18
けもの道を利用して稜線に到着。
右に黒沢ガレが見えます。
一瞬の晴れ間。
ひたすら笹薮を登る。
2015年06月29日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/29 9:25
一瞬の晴れ間。
ひたすら笹薮を登る。
久しぶりに赤布発見。
2015年06月29日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 9:35
久しぶりに赤布発見。
次第に尾根が細くなる。
2015年06月29日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 9:50
次第に尾根が細くなる。
見えてきました。
2015年06月29日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 9:55
見えてきました。
二一二三米
黒沢山に到着です。
2015年06月29日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/29 9:55
二一二三米
黒沢山に到着です。
少し下った北側の展望地。
中ノ尾根山の奥に、聖岳と赤石岳が見えない。
2015年06月29日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 9:57
少し下った北側の展望地。
中ノ尾根山の奥に、聖岳と赤石岳が見えない。
黒沢橋方面には踏み跡ありました。
2015年06月29日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 10:22
黒沢橋方面には踏み跡ありました。
中ノ尾根山方面には踏み跡なし。
2015年06月29日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 10:23
中ノ尾根山方面には踏み跡なし。
行きでこれなら引き返しますね。
赤布を拾いながら慎重に戻る。
2015年06月29日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 10:52
行きでこれなら引き返しますね。
赤布を拾いながら慎重に戻る。
1900〜2200mくらいに重いガスが掛かっていたようだ。
一番ダメなパターンです。
2015年06月29日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 11:51
1900〜2200mくらいに重いガスが掛かっていたようだ。
一番ダメなパターンです。
二泊三日の馬蹄形コース。
水の確保と鎌崩攻略が難しい。
2015年06月29日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 12:53
二泊三日の馬蹄形コース。
水の確保と鎌崩攻略が難しい。
林道より戸中山(麻布山・前黒法師山)を望む。
2015年06月29日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/29 13:20
林道より戸中山(麻布山・前黒法師山)を望む。
チンダルブルーの水窪湖を後にしました。
2015年06月29日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/29 13:50
チンダルブルーの水窪湖を後にしました。
撮影機器:

装備

備考 笹薮で濡れるのでカッパの下を履いていた方が良かった

感想

「山をはじめたばかりの登山者では、山頂を踏むことは難しい。」
「背丈ほどのクマザサが尾根筋を覆い尽し、けもの道が縦横に走っている。」
新・分県登山ガイド「静岡県の山」の解説にある言葉です。

林道終点からシャウヅ山まではハイキングコースで、紅葉時は素晴らしい所でしょう。
ここから平坦な所を歩くので迷いやすい為、多くのピンクテープが付いている。
その後は笹原に変わるが、尾根の10〜15mほど北側に巻道があり歩きやすい。
最低鞍部に近づくと黒沢山が見えてきてテンションが上がる。
尾根が細くなりわかりやすくなるが、少し油断したのかルートを見失ってしまった。
復帰しようとすると体力の消耗が激しくなるので、トラバース気味に獣道を繋いで歩く。
黒沢ガレが見えてきたので、六呂場山からの稜線に着いたと確信する。
ここからは、笹原を登り詰めれば山頂に辿りつくはずだが、一筋縄ではいかない。
右へ左へと歩きやすい所を探すと、一時間振りに赤布を発見した。
その後は、ひと登りで踏み跡はハッキリして山頂に到着することができた。

以下の五重苦で、全くの初心者を連れていったら二度と誘われなくなる所です。
〇劃困任療庫召覆掘
∈の藪漕ぎでビショ濡れになる。
E殘擇妊好佑魘打する。
た十匹のブヨがお供になる。
ゥ▲セスが悪く、麓に日帰り温泉なし。

山と高原地図に載っているなら、破線ルートで熟達者向けのようなコースでした。
あまりの激ヤブのために魔の山と呼ばれるだけの事はありました。
深南部はゲートから長く歩いたり、大変な事も多いですが何故か定期的に登りたくなる山域です。
次回の予定は、浜松市最高峰の中ノ尾根山かな。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

笹薮漕ぎお疲れ様でした!
kitainotoriさん、こんばんは!
笹薮漕ぎお疲れ様でした。黒沢山・・・なかなか足が向かないお山です
あまり地図読みが得意でないので、一人ではちょっと無理かな・・・なんて思っています。
 
次の目標の中ノ尾根山も一人では行けなかったのですが、たまたま山岳会の方に誘われ
ピークを踏む事が出来ました。
 
お近くに居られる様なので、また何処かでお会いできるといいな〜と思います
2015/7/2 21:51
Re: 笹薮漕ぎお疲れ様でした!
daishohさん、こんばんは〜

気になるレコを見ているとdaishohさんの記録をよく見かけて参考にさせていただいてます。
GPSのお世話になることも多いですが、地図の読み方の本を買って勉強中です。
本文にもありますが、中ノ尾根山と合地山に行こうかと思っています。

タオル巻きの方を見かけたら、声を掛けさせていただきます。
2015/7/5 2:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら