ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6695920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サルギ尾根から奥の院、シロヤシオに気配無し。

2024年04月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
13.3km
登り
1,257m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:29
合計
6:15
9:31
9:32
48
10:20
10:20
27
10:47
10:57
3
11:00
11:10
28
11:38
11:38
5
11:43
11:43
15
11:58
12:28
8
12:36
12:47
21
13:08
13:09
6
13:15
13:27
12
13:51
13:53
9
14:02
14:07
11
14:18
14:18
13
14:31
14:31
33
15:04
15:04
6
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 ☀→☁
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇行き:🚃JR五日市線武蔵五日市下車
    🚌上養沢行き乗車、大岳鍾乳洞入口BS下車。
 帰り:🚃JR青梅線古里駅乗車
コース状況/
危険箇所等
◇本日のコースは一般登山道に付き危険な個所はありません。
 サルギ尾根は急登ですが危険な個所は有りませんでした。
 鍋割山手前で倒木があり登山道を塞いでます。
 処理が終わるまで跨ぐしか無さそうです。
養沢神社が本日のスタート。さあサルギ尾根で汗かきますよ〜😁
10
養沢神社が本日のスタート。さあサルギ尾根で汗かきますよ〜😁
ここからいきなりの急登スタートです。山の傾斜に体が馴染んで無いのでゆっくり登ります。
11
ここからいきなりの急登スタートです。山の傾斜に体が馴染んで無いのでゆっくり登ります。
しばし急登をこなすと平和な道。
8
しばし急登をこなすと平和な道。
高度を上げると右手に日の出山。
16
高度を上げると右手に日の出山。
上高岩山の手前の展望台より大岳山。シロヤシオ当たり年だと手前は真っ白になりますが。
16
上高岩山の手前の展望台より大岳山。シロヤシオ当たり年だと手前は真っ白になりますが。
御岳山。来月1日、5年振りに御岳講復活で参拝します。
20
御岳山。来月1日、5年振りに御岳講復活で参拝します。
歩いてきた高岩山と奥には麻生山。
14
歩いてきた高岩山と奥には麻生山。
隣にはヒガラがいます。脱いだ帽子の上にちょこんと乗りおねだりポーズ😊
29
隣にはヒガラがいます。脱いだ帽子の上にちょこんと乗りおねだりポーズ😊
花は無いのでシロヤシオの葉っぱ撮り!(^^)!
16
花は無いのでシロヤシオの葉っぱ撮り!(^^)!
上高岩山のシロヤシオ。蕾は確認できません。
16
上高岩山のシロヤシオ。蕾は確認できません。
ほぼ最後のイワウチワは渾身の一枚。
37
ほぼ最後のイワウチワは渾身の一枚。
終盤を迎え次の花へのバトンタッチですね。
27
終盤を迎え次の花へのバトンタッチですね。
ミツバツツジもまだ蕾。
ここがサルギ尾根の終点のようです。今日も良いトレーニングになりました。
15
ここがサルギ尾根の終点のようです。今日も良いトレーニングになりました。
今シーズン最後のカタクリに見送られて。
28
今シーズン最後のカタクリに見送られて。
あまりピーク感無い鍋割山へ到着、ここで大休止。
11
あまりピーク感無い鍋割山へ到着、ここで大休止。
開花前のユウシュンラン。あたりを見渡すと3株ほど顔を出してました。
29
開花前のユウシュンラン。あたりを見渡すと3株ほど顔を出してました。
静かな奥の院到着。
ここもシロヤシオの気配無しなので葉っぱだけ。
16
ここもシロヤシオの気配無しなので葉っぱだけ。
奥の院参道を下ります。
武蔵御岳神社。来週年寄軍団で参拝します😁
11
武蔵御岳神社。来週年寄軍団で参拝します😁
一応御岳山の頂上と言うことで、奥宮参拝。
13
一応御岳山の頂上と言うことで、奥宮参拝。
前幹事には度々電話があるようなので改めて新米幹事としてご挨拶。『🍺冷やして待ってますよ〜〜』と相変わらず元気な姐さんの声に見送られて店を後にしました。
13
前幹事には度々電話があるようなので改めて新米幹事としてご挨拶。『🍺冷やして待ってますよ〜〜』と相変わらず元気な姐さんの声に見送られて店を後にしました。
ちょっと打ち合わせ。まあ電話でもよかったですが新米幹事として訪問しました。🍺でもどう?と言われましたがまだ下りが残ってるので丁重に断り冷たい水を一杯頂きました。
13
ちょっと打ち合わせ。まあ電話でもよかったですが新米幹事として訪問しました。🍺でもどう?と言われましたがまだ下りが残ってるので丁重に断り冷たい水を一杯頂きました。
庭の石楠花見頃♪
キュウリグサっぽい庭のお花。
山上の御師集落を抜け、大塚山経由で丹三郎を下ります。
12
山上の御師集落を抜け、大塚山経由で丹三郎を下ります。
丹三郎山への直進路は通行不可になってました。
鍋割山もそうでしたがバリルートは結構通行止めです。
歩けそうですがトラブルは起こしたくないので右折です。
11
丹三郎山への直進路は通行不可になってました。
鍋割山もそうでしたがバリルートは結構通行止めです。
歩けそうですがトラブルは起こしたくないので右折です。
花は少なくチゴユリ少々。
多摩川の渓谷も緑濃くなってきました。
18
多摩川の渓谷も緑濃くなってきました。
本日の終点は古里駅。電車が来るまで15分程、汗を拭いたり靴を洗ったりでちょうど良い時間かな。
11
本日の終点は古里駅。電車が来るまで15分程、汗を拭いたり靴を洗ったりでちょうど良い時間かな。
と思ったら10分遅れの青梅線。車内は通勤通学時間帯を思わせる超激込み車内です。登山者と言うよりは学生の遠足?青梅駅での乗り換えも遅れ山以上に疲れた一日でした。
15
と思ったら10分遅れの青梅線。車内は通勤通学時間帯を思わせる超激込み車内です。登山者と言うよりは学生の遠足?青梅駅での乗り換えも遅れ山以上に疲れた一日でした。
これより前日の記録です。
*耕心館*
久し振りの定点観測♪
エビネ見頃。
山芍薬を見に行ったのですが既に終了。昨日の雨に打たれて白い残骸のみでした😔次は紅山芍薬に期待しましょう。
23
これより前日の記録です。
*耕心館*
久し振りの定点観測♪
エビネ見頃。
山芍薬を見に行ったのですが既に終了。昨日の雨に打たれて白い残骸のみでした😔次は紅山芍薬に期待しましょう。
*耕心館*
ハンショウヅルもう少し。
18
*耕心館*
ハンショウヅルもう少し。
*耕心館*
セッコクももう少し。
18
*耕心館*
セッコクももう少し。
*耕心館*
ヒイラギソウ見頃。
*耕心館*
クマガイソウ終盤。
*七国山薬王寺*
昨年は23日に訪問した時は終盤でしたが、今年は見頃です。塩船観音に比べると狭いエリアですがこちらは無料。空いてます。
35
*七国山薬王寺*
昨年は23日に訪問した時は終盤でしたが、今年は見頃です。塩船観音に比べると狭いエリアですがこちらは無料。空いてます。
*七国山薬王寺*
手入れの行き届いたツツジは全ての木が満開です。
34
*七国山薬王寺*
手入れの行き届いたツツジは全ての木が満開です。
*七国山薬王寺*
今年はベストタイミングのツツジ園でした。
32
*七国山薬王寺*
今年はベストタイミングのツツジ園でした。
撮影機器:

感想

古くから街道沿いに栄えた我が地域、養蚕を主に農業が盛んな地域です。古くから、『御岳講』・『富士講』・『大山講』・『榛名講』・『秋葉講』とそれぞれの家で信仰が盛んでした(祖母や本家の爺さんから○○の家は○○講を信仰などと聞かされてました)その『講』も時代と共に衰退し残ってるのは武蔵御岳神社の『御岳講』のみとなりました。その御岳講もコロナ渦で令和元年が最後となりました。農家や農業を守る神として信仰されてる御岳神社、再開の声も多くなりまた御師の方からも『そろそろどうですか?』と連絡もいただきました。前任の幹事からも『○○ちゃんやってくれないかな〜?』と会う度に熱烈オファー😁山ではいつもお世話になってる奥多摩・御岳山、快く引き受け今年から再開と言うことになりました。まずは新米幹事として山歩きを兼ねて御師の旅館などにご挨拶。ただ挨拶廻りだけじゃつまらないのでサルギ尾根を登り御岳界隈を楽しんで来ました。
流石にシロヤシオには早く連休後半以降かなと思います。ただ蕾が見当たらなかったのは今年は裏年?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

てるさん、おはようございます。
今年はシロヤシオは裏年なので、サルギ尾根も残念な感じですね。チチブドウダンもこの尾根にあるんですけど多分同じくダメだろうなと思います。イワウチワは比較的裏表が無いので最後の花きれいですね。それより、ユウシュンランってこの付近に居るとはビックリ。連休はどこも混雑しているので、薬王寺周辺含めて近所の周回含めて、後追いで周回してみようと思います。
さて、ようやく流行り病の呪縛から脱却して、行事ももとに戻りつつありますが、その間に終わってしまう行事もいっぱいで残念です。今年は青梅の祭りも元に戻るようなので、久しぶりに遊びに行こうかなと思っています。お疲れ様でした。
2024/4/28 6:37
くぼやんさん、おはようございます!

シロヤシオ、去年は今頃から咲き始めてたのでもしかしたら?と思ってサルギ尾根を登りましたが流石に早く例年並みかな〜?でも蕾は見当たらないしシロも裏ですかね。チチブドウダンはやっと葉っぱが出始めた感じでしたがさて???
ユウシュンラン、流石に早かったですがあと一息で開花の感じですネ😊
薬王寺をコンパクトで静かでいいお寺。今日あたりは見頃ですね。

御岳講、最後に開催したのは令和元年5月1日でした。5年の月日は長く当時元気だった長老も他界したり、歩けなくなったりとメンバーは減りましたが少数精鋭で呑ベえの年寄軍団を引き連れて参拝。帰りが心配なんだよなぁ〜😁
2024/4/28 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら