記録ID: 6695920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
サルギ尾根から奥の院、シロヤシオに気配無し。
2024年04月26日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:15
距離 13.3km
登り 1,270m
下り 1,335m
15:15
ゴール地点
天候 | ☀→☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚌上養沢行き乗車、大岳鍾乳洞入口BS下車。 帰り:🚃JR青梅線古里駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇本日のコースは一般登山道に付き危険な個所はありません。 サルギ尾根は急登ですが危険な個所は有りませんでした。 鍋割山手前で倒木があり登山道を塞いでます。 処理が終わるまで跨ぐしか無さそうです。 |
写真
感想
古くから街道沿いに栄えた我が地域、養蚕を主に農業が盛んな地域です。古くから、『御岳講』・『富士講』・『大山講』・『榛名講』・『秋葉講』とそれぞれの家で信仰が盛んでした(祖母や本家の爺さんから○○の家は○○講を信仰などと聞かされてました)その『講』も時代と共に衰退し残ってるのは武蔵御岳神社の『御岳講』のみとなりました。その御岳講もコロナ渦で令和元年が最後となりました。農家や農業を守る神として信仰されてる御岳神社、再開の声も多くなりまた御師の方からも『そろそろどうですか?』と連絡もいただきました。前任の幹事からも『○○ちゃんやってくれないかな~?』と会う度に熱烈オファー😁山ではいつもお世話になってる奥多摩・御岳山、快く引き受け今年から再開と言うことになりました。まずは新米幹事として山歩きを兼ねて御師の旅館などにご挨拶。ただ挨拶廻りだけじゃつまらないのでサルギ尾根を登り御岳界隈を楽しんで来ました。
流石にシロヤシオには早く連休後半以降かなと思います。ただ蕾が見当たらなかったのは今年は裏年?。
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園~奥多摩~:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
今年はシロヤシオは裏年なので、サルギ尾根も残念な感じですね。チチブドウダンもこの尾根にあるんですけど多分同じくダメだろうなと思います。イワウチワは比較的裏表が無いので最後の花きれいですね。それより、ユウシュンランってこの付近に居るとはビックリ。
さて、ようやく流行り病の呪縛から脱却して、行事ももとに戻りつつありますが、その間に終わってしまう行事もいっぱいで残念です。今年は青梅の祭りも元に戻るようなので、久しぶりに遊びに行こうかなと思っています。お疲れ様でした。
シロヤシオ、去年は今頃から咲き始めてたのでもしかしたら?と思ってサルギ尾根を登りましたが流石に早く例年並みかな~?でも蕾は見当たらないしシロも裏ですかね。チチブドウダンはやっと葉っぱが出始めた感じでしたがさて???
ユウシュンラン、流石に早かったですがあと一息で開花の感じですネ😊
薬王寺をコンパクトで静かでいいお寺。今日あたりは見頃ですね。
御岳講、最後に開催したのは令和元年5月1日でした。5年の月日は長く当時元気だった長老も他界したり、歩けなくなったりとメンバーは減りましたが少数精鋭で呑ベえの年寄軍団を引き連れて参拝。帰りが心配なんだよなぁ~😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する