記録ID: 669925
全員に公開
沢登り
大山・蒜山
伯耆大山(一向平~野田谷~大休峠:周回)
2015年07月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:26
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:12
距離 12.8km
登り 1,136m
下り 1,135m
5:48
62分
一向平出発
6:50
7:07
56分
地獄谷出合
8:03
8:14
71分
野田滝→野田谷へ
9:25
195分
野田谷出合
12:40
13:00
40分
親指ピーク
13:40
80分
大休峠
15:00
一向平帰着
合計時間: 9時間12分
合計距離: 12.8km
累積標高(上り): 1161m
累積標高(下り): 1156m
合計距離: 12.8km
累積標高(上り): 1161m
累積標高(下り): 1156m
天候 | 晴れ 微風 駐車箇所気温16℃(05:30時点) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■一向平キャンプ場管理棟登山ポストに登山届を提出 ■「野田谷」の名称は一般的ではありません。 「野田滝」上流の谷なので「野田谷」としています。 ③地獄谷は準バリエーションルート、 ④⑤野田滝から稜線まではバリエーションルート。 いずれも非常に危険なルートです。 要事前準備、地図、コンパス必携。装備適宜。 沢登りの知識、技術が必要です。 ①一向平~大休口 急傾斜の階段に注意。 その他は危険個所なし。 ②大休口~地獄谷出合 急な坂、道幅狭く踏み抜きに注意する個所あり。 ③地獄谷~野田滝 何度か渡渉を繰り返す。 堰堤越えには補助ロープあり。 以前の崩落個所が大きくなっており、 谷の形状が大きく変わっている箇所があった。 上部からの落石に警戒。 ④野田滝~野田谷へ下降 野田滝上段からは右岸を高巻く。 ルンゼ状の箇所を登るが、泥壁は脆く手掛かりは少ない。 今回はハンマーを補助に使用。 上部の岩も非常に脆く剥がれ易い。 傾斜強く転滑落、落石に要注意。 野田滝の落ち口周辺はゴルジュ状になっており、 すぐに野田谷F1がある。 これを巻いた少し先で懸垂下降で谷へ降りた。 ⑤野田谷~稜線出合 野田谷F2より上流は総じて平易な沢であり、危険と思える箇所は少ない。 ただし時期によっては雪渓歩きとなるでしょう。 忠実に谷を詰めると写真23の枯滝に出合う。 この左岸の泥壁を向かって右上にトラバースするように稜線へ上がる。 ここはルート取りによっては非常に難しいかも知れない。 ⑥親指ピーク~大休峠~一向平 野田ヶ山までの稜線は細く、踏み抜きに注意。 大休峠から一向平までは危険個所特に無し。 帰路は吊り橋を渡ってからの階段は上がらず、 工事車両用の道を一向平まで歩いた。 |
写真
感想
山仲間「ゆー」さんとの山行。
野田の谷は以前から遡行対象として非常に興味があったが、
単独では難しいかなと思っていた。
野田谷自体は平易な沢だったが、取付きと詰めでかなり難儀した。
個人的には詰めの泥壁登りが今回の核心だった。
あと少しで稜線出合という所で足元が滑って全く上に上がれなくなった。
もがいてもがいてようやく稜線に上がった時は取付きから一時間弱かかっていた。
一方のゆーさんはかなり先に上がっていた(しかもそんなに難しくなかったとの事)ので、
自分とはルートが違ったのか、それとも登攀能力の違いなのか、
いずれにしてもこの詰めは今までの大山山行で一番きつい経験だった。
まだまだ鍛錬が足りない。
ゆーさんのレポ↓
http://nobomogu.blog81.fc2.com/blog-entry-327.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地獄谷 。水が多いと迫力があってテンション上がるでしょう。
落石の心配さえなければ楽しいコースなんですけど。
地獄谷をクリアできたら上の廊下もクリアできますよ。。
ちょっと飛躍かも(*^^*)
yamaoka727さん、おはようございます。
地獄谷は増水が怖かったのですが、杞憂でした。
野田滝の高巻きは楽しかったのですが、
振子山と親指ピークへのコルへの詰めは(私には)地獄の様でした(笑)
所で「上の廊下」とは「甲川」のそれでしょうか。
だとすれば自分に歩ける能力はまだ持ち合わせていませんね^ ^;
同行者「ゆー」さんは以前上がられてましたが...。
tolchopさん、おはようございます
黒部峡谷を黒部湖から薬師沢小屋、折立へ抜けるのが上の廊下と言われています。激流を突破して進むスリル満点の山行です。
ちなみに、黒部湖から黒部峡谷を欅平に抜けるのが下の廊下で、ここはわりと簡単でした。。。
黒部でしたか^^;
上の廊下や赤木沢、いいですね。
地獄谷より遥かに難易度は高そうですが...。
いつか歩いてみたいと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する