ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 登山競争の翌日 富士宮口〜お鉢巡り〜砂走り〜宝永火口  ** いいとこどりを満喫しちゃえ(*^^)v **  

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
maze その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,481m
下り
1,502m

コースタイム

●富士宮口ルート〜山頂〜お鉢巡り〜御殿場ルート〜宝永火口〜富士宮口の周回コース●

7:48富士宮登山口ー8:51ご来光荘ー9:27山口山荘ー9:58池田館(小休憩)
ー10:31萬年雪山荘ー11:27富士宮口山頂(昼食・神社お参り)
ー12:20剣ヶ峰(待ち時間あり)ー13:00久須志神社(神社お参り)
ー13:35富士宮口山頂(トイレ)ー14:00御殿場口山頂ー15:08日ノ出館
ー15:32下り6合ー16:00宝永火口ベンチー16:45富士宮登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ◆ 富士宮口の夏山期間7/10~9/10はマイカー規制中
   マイカーを水が塚駐車場に駐車してシャトルバスに乗り換える
   バス運行 6:00 〜22:00  
   24時間対応のタクシーもある  
  
  * バス往復 ¥1500     
  * 水ヶ塚駐車場 1台¥1000 (駐車場は夏山期間中は有料)
  * 富士山保全協力金 ¥1000 (任意)
 
コース状況/
危険箇所等
◆ 富士宮ルートは距離は短いぶん、傾斜がきつい
  5合目登山口の標高は 2400m
  高所順応のため、5合目で1時間ほど過ごすとよい
◆ 登山道と下山道が同じため、混雑することがある
 特に7合目から 上の岩場付近が狭い  
下山コースを砂走り・宝永山のルートで周回も可能
◆ 独立峰であり、木々がなく日差しが強い、&火山で足場が悪い
◆ 天候の急変につき、強風、雨、雪、低温など防寒具、雨具装備されたし
◆ 強風時、目や口に砂ほこりが入らないように ゴーグル・マスクは重宝する
◆ 富士登山officialサイトで山頂の気象予報、登山指数がでるので参考にするとよい
その他周辺情報 ◆トイレはチップ制のため 小銭を用意 ¥100〜¥300
◆ 世界遺産富士山をきれいに。ゴミは持ち帰ろう。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
前日は富士山5合目まで登山競争.
来たからには明日は山頂まで登りたい〜 (^_^)/
2015年07月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12
7/24 7:32
前日は富士山5合目まで登山競争.
来たからには明日は山頂まで登りたい〜 (^_^)/
翌日 ☀!ということで
富士宮口5合目から初の山頂へ
ミッション開始
水が塚公園 6時半頃 駐車場は空いてる。
2015年07月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 6:34
翌日 ☀!ということで
富士宮口5合目から初の山頂へ
ミッション開始
水が塚公園 6時半頃 駐車場は空いてる。
楽ちんバスで富士宮口5合目へ
*往復1人¥1500  
*半券を切るので 帰りの券をなくさないよう注意。券をどこにいれたか?・・にも注意。
2015年07月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 6:34
楽ちんバスで富士宮口5合目へ
*往復1人¥1500  
*半券を切るので 帰りの券をなくさないよう注意。券をどこにいれたか?・・にも注意。
保全協力金¥1000を払ったら
係の人が「はい、貼っちゃおう」って㊎シールをはり付けられた
2015年07月25日 06:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8
7/25 6:35
保全協力金¥1000を払ったら
係の人が「はい、貼っちゃおう」って㊎シールをはり付けられた
バス待ちは5分ほど。
山頂がよく見えてる (^_^)/
富士登山officialサイト気象予報
登山指数3で登山適日だった
2015年07月25日 06:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 6:41
バス待ちは5分ほど。
山頂がよく見えてる (^_^)/
富士登山officialサイト気象予報
登山指数3で登山適日だった
5合目到着。
高山病対策のため、高度順応。
ゆっくりして体を慣らさせる。
(^^♪ 
2015年07月25日 07:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 7:20
5合目到着。
高山病対策のため、高度順応。
ゆっくりして体を慣らさせる。
(^^♪ 
本当は1時間ほどいたいのに
昨日、5合目に来たからOK、
慣れたでしょと 30分ほど
で出発。
(・・;) 大丈夫かい
2015年07月25日 07:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 7:48
本当は1時間ほどいたいのに
昨日、5合目に来たからOK、
慣れたでしょと 30分ほど
で出発。
(・・;) 大丈夫かい
登山口付近は、クルマユリ
昨日の疲れで 高山病を心配。
花を見ながら ゆっくりペースを意識していく
2015年07月25日 07:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10
7/25 7:50
登山口付近は、クルマユリ
昨日の疲れで 高山病を心配。
花を見ながら ゆっくりペースを意識していく
メイゲツソウだとか 紫のつぼみの花とかもあった。 
2015年07月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
7/25 7:53
メイゲツソウだとか 紫のつぼみの花とかもあった。 
オンタデ  イタドリ
富士山にはこれが多い
砂礫で固定するため、根が木ねじのように ねじれた形で地中に食いこむ植物
2015年07月25日 07:54撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10
7/25 7:54
オンタデ  イタドリ
富士山にはこれが多い
砂礫で固定するため、根が木ねじのように ねじれた形で地中に食いこむ植物
この植物は パイオニア植物で
のちに森をつくりだす先駆者 
パッチをつくる
2015年07月25日 08:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 8:00
この植物は パイオニア植物で
のちに森をつくりだす先駆者 
パッチをつくる
富士山 けっこう人がいるね
(^。^) ゆっくり行く
(・・;) のびてる人がいたよ
2015年07月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 8:07
富士山 けっこう人がいるね
(^。^) ゆっくり行く
(・・;) のびてる人がいたよ
ミヤマオトコヨモギ 森林限界
より上の砂地で見られた。
2015年07月25日 08:24撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 8:24
ミヤマオトコヨモギ 森林限界
より上の砂地で見られた。
こんなふうに じゅうたんのようにパッチを広げ のちに真ん中がドーナッツ化して 他の植物が入り込む。森をつくりだすきっかけとなる パイオニア植物
2015年07月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 8:37
こんなふうに じゅうたんのようにパッチを広げ のちに真ん中がドーナッツ化して 他の植物が入り込む。森をつくりだすきっかけとなる パイオニア植物
登り下りが同じルートで
混雑
譲りあう精神を鍛える
2015年07月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
11
7/25 8:41
登り下りが同じルートで
混雑
譲りあう精神を鍛える
7合目山口山荘で休憩する人
それぞれ 自分の体調をみて高度順応しながら登っているが 登山道で座り込んだり眠っている人もいて うまく調整できない人も見れる
2015年07月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 9:29
7合目山口山荘で休憩する人
それぞれ 自分の体調をみて高度順応しながら登っているが 登山道で座り込んだり眠っている人もいて うまく調整できない人も見れる
前の人 スーパーマン佐野さん
70代で好調だと3時間半で登る
富士山に詳しく一緒に登った。この付近が混む場所とのこと。佐野さんにいろんな人が声をかけてくる。ガイドの人にも会い今日は4度登るという。
2015年07月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 9:47
前の人 スーパーマン佐野さん
70代で好調だと3時間半で登る
富士山に詳しく一緒に登った。この付近が混む場所とのこと。佐野さんにいろんな人が声をかけてくる。ガイドの人にも会い今日は4度登るという。
自分のペースで登る助言あり
渋滞回避のため お鉢めぐり〜御殿場口〜宝永火口をまわるルートで下山するアドバイスをいただく。
2015年07月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 10:51
自分のペースで登る助言あり
渋滞回避のため お鉢めぐり〜御殿場口〜宝永火口をまわるルートで下山するアドバイスをいただく。
佐野さんと話しながら登ってる頃 足速いPさんが浅間奥宮前に到着

2015年07月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 11:14
佐野さんと話しながら登ってる頃 足速いPさんが浅間奥宮前に到着

わたしは、昨日の疲れあり
やっと登る・・<(`^´)>
ゆっくりでも一歩前に足を出すと山頂に近づく
2015年07月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8
7/25 11:24
わたしは、昨日の疲れあり
やっと登る・・<(`^´)>
ゆっくりでも一歩前に足を出すと山頂に近づく
神社前で静岡茶がふるまわれた
♪記念3ショット (^_^)/
佐野さんは山小屋の友人に会う
ので のんびりするそうだ。
そこのお姉さん具合悪そう・・
神社前にも、のびてる人がいる
2015年07月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10
7/25 11:40
神社前で静岡茶がふるまわれた
♪記念3ショット (^_^)/
佐野さんは山小屋の友人に会う
ので のんびりするそうだ。
そこのお姉さん具合悪そう・・
神社前にも、のびてる人がいる
よくよく周りを見ると 
のびている人が多い・・・
(@_@;) 大丈夫なのかね・・
富士山特有の風景da~!
2015年07月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7
7/25 11:42
よくよく周りを見ると 
のびている人が多い・・・
(@_@;) 大丈夫なのかね・・
富士山特有の風景da~!
ラストを登るときの注意
剣ヶ峰まで馬ノ背は真ん中が滑るので左に柵があるのでつかまれると、佐野さんから助言あり
さいごまで感謝です。<(_ _)>
2015年07月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12
7/25 11:55
ラストを登るときの注意
剣ヶ峰まで馬ノ背は真ん中が滑るので左に柵があるのでつかまれると、佐野さんから助言あり
さいごまで感謝です。<(_ _)>
高度順応バッチグー!
わたしは 元気で〜す
とりやあああ!!
この山、簡単にくずれない。
2015年07月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
11
7/25 11:58
高度順応バッチグー!
わたしは 元気で〜す
とりやあああ!!
この山、簡単にくずれない。
言われたとおり (^_^.)
馬ノ背の左側を滑らず登れた
山頂の記念撮影を待つ秩序正しい人の列に並ぶ
2015年07月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 12:06
言われたとおり (^_^.)
馬ノ背の左側を滑らず登れた
山頂の記念撮影を待つ秩序正しい人の列に並ぶ
手前の岩が虎岩なのかな・・
大内院 神様が鎮座するので
火口より上は神社の境内ね
2015年07月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/25 12:06
手前の岩が虎岩なのかな・・
大内院 神様が鎮座するので
火口より上は神社の境内ね
富士宮口山の小屋、神社、トイレ確認。山頂のトイレは300円
2015年07月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 12:06
富士宮口山の小屋、神社、トイレ確認。山頂のトイレは300円
日本で一番高い二等三角点 
2015年07月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 12:15
日本で一番高い二等三角点 
並んだ前後の人に頼みあう
最高峰で快く撮りあい (^。^)
お兄さんありがとう
2015年07月25日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
26
7/25 12:20
並んだ前後の人に頼みあう
最高峰で快く撮りあい (^。^)
お兄さんありがとう
では、静岡〜山梨〜静岡と一周
ミニUTMFといきたいが、頂上は
奥宮の御神域。お鉢めぐりナウ
2015年07月25日 12:25撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7/25 12:25
では、静岡〜山梨〜静岡と一周
ミニUTMFといきたいが、頂上は
奥宮の御神域。お鉢めぐりナウ
南アルプスを望めます♪
あとから知ったのですが、
エベレストに挑む栗城史多くんが富士山にいたそうでびっくりです。
2015年07月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
19
7/25 12:33
南アルプスを望めます♪
あとから知ったのですが、
エベレストに挑む栗城史多くんが富士山にいたそうでびっくりです。
白山岳の前に 小内院
噴火口でしょ
2015年07月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 12:43
白山岳の前に 小内院
噴火口でしょ
・・(?_?)・・
ヒョウモン蝶か?
だとしたら絶滅危惧種**
2015年07月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 12:45
・・(?_?)・・
ヒョウモン蝶か?
だとしたら絶滅危惧種**
下の塔は金明水
あの緑色はコケでしょか。
黒のコケは南極と同じ状態。
永久凍土も年々、溶け出してるって話
2015年07月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
7/25 12:51
下の塔は金明水
あの緑色はコケでしょか。
黒のコケは南極と同じ状態。
永久凍土も年々、溶け出してるって話
お〜富士吉田市展望・(*_*)・・
役所から5合目までのコース
を見て昨日あそこから来て
あきれるね〜急に疲れが出た・・
・・と思ったら目の前に
すてきなお二人をみつけた♪
2015年07月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 12:55
お〜富士吉田市展望・(*_*)・・
役所から5合目までのコース
を見て昨日あそこから来て
あきれるね〜急に疲れが出た・・
・・と思ったら目の前に
すてきなお二人をみつけた♪
♡この日、富士山
山頂でいちばん幸せなお二人
\(^o^)/ おめでとう♡
2015年07月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
29
7/25 13:00
♡この日、富士山
山頂でいちばん幸せなお二人
\(^o^)/ おめでとう♡
吉田口の神社 狛犬前に
マッチョな外人さんがザック
から とりだした人形を置く
オーマイガッ!! 
2015年07月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 13:02
吉田口の神社 狛犬前に
マッチョな外人さんがザック
から とりだした人形を置く
オーマイガッ!! 
吉田口 
山の上と思えない人の往来
昭和フウの街はにぎわってる
2015年07月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 13:11
吉田口 
山の上と思えない人の往来
昭和フウの街はにぎわってる
さて、ひと回りして、トイレに
入ると 300円徴収係がいた。
係がいなくてもきっと払うよ。
みんなもぜったい払う。
きっと・・たぶん・・
2015年07月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 13:49
さて、ひと回りして、トイレに
入ると 300円徴収係がいた。
係がいなくてもきっと払うよ。
みんなもぜったい払う。
きっと・・たぶん・・
3778mの標石 明治20年に
測量して関東大震災で3776m
になったらしい。
震災でも標高が変わった山もあるね・・
2015年07月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
7/25 13:59
3778mの標石 明治20年に
測量して関東大震災で3776m
になったらしい。
震災でも標高が変わった山もあるね・・
御殿場口下山ルート
火山灰がほこりのように舞い
上がるから武装して
Wストックで足の負担も減らす
2015年07月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 14:45
御殿場口下山ルート
火山灰がほこりのように舞い
上がるから武装して
Wストックで足の負担も減らす
大砂走りの魅力は下山の一歩3m
というくらい抵抗なく下れるという
**プリンスルートの一部を通る
2015年07月25日 15:09撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 15:09
大砂走りの魅力は下山の一歩3m
というくらい抵抗なく下れるという
**プリンスルートの一部を通る
富士山が誇るアトラクション〜♪
\(^o^)/ 醍醐味を味わう!
なんじゃこりゃ〜!!
歩くたびに滑り込む感覚で足が
前に出て歩幅が長くなる。
砂ほこりも出る。武装効果◎
2015年07月25日 15:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
7/25 15:27
富士山が誇るアトラクション〜♪
\(^o^)/ 醍醐味を味わう!
なんじゃこりゃ〜!!
歩くたびに滑り込む感覚で足が
前に出て歩幅が長くなる。
砂ほこりも出る。武装効果◎
宝永火口方向に向かう。
ww〜噴火? \(◎o◎)/!
ちがう・・ガスってるだ
2015年07月25日 15:28撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 15:28
宝永火口方向に向かう。
ww〜噴火? \(◎o◎)/!
ちがう・・ガスってるだ
宝永火口の中を下る。
噴火当時は 綱吉くんは 
度肝を抜いたことでしょうね
2015年07月25日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 15:52
宝永火口の中を下る。
噴火当時は 綱吉くんは 
度肝を抜いたことでしょうね
火口ベンチ付近で植物を見た
コタヌキラン
温暖化か永久凍土が溶けて
山頂でこれが確認されてるよう
2015年07月25日 15:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 15:59
火口ベンチ付近で植物を見た
コタヌキラン
温暖化か永久凍土が溶けて
山頂でこれが確認されてるよう
ムラサキモメンヅル
葉は羽状複葉
這ってます
2015年07月25日 16:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
7/25 16:02
ムラサキモメンヅル
葉は羽状複葉
這ってます
タイツリオウギ
花が終わると豆がぶらり
鯛を釣ってるようになるという
2015年07月25日 16:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
7
7/25 16:05
タイツリオウギ
花が終わると豆がぶらり
鯛を釣ってるようになるという
フジハタザオ 
富士山の固有種
白く菜の花に似てる 
2015年07月25日 16:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
7/25 16:07
フジハタザオ 
富士山の固有種
白く菜の花に似てる 
富士宮5合目駐車場への標識の先から樹林帯で植生が変わる
コバノイチヤクソウ 
林床にひっそり (^。^)
2015年07月25日 16:22撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
7/25 16:22
富士宮5合目駐車場への標識の先から樹林帯で植生が変わる
コバノイチヤクソウ 
林床にひっそり (^。^)
このあたり富士山とは思えない
岩だらけだったのに違った魅力
2015年07月25日 16:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 16:29
このあたり富士山とは思えない
岩だらけだったのに違った魅力
ガレ場には メイゲツソウが
健気に咲いてる
2015年07月25日 16:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 16:30
ガレ場には メイゲツソウが
健気に咲いてる
カラマツ 
きれいなダケカンバの中を歩く
ここは富士山なのか・・
この空間 ほっとするなあ・・
2015年07月25日 16:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
7/25 16:33
カラマツ 
きれいなダケカンバの中を歩く
ここは富士山なのか・・
この空間 ほっとするなあ・・
グンナイフウロ
グンナイは山梨の郡内だそうです
2015年07月25日 16:36撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10
7/25 16:36
グンナイフウロ
グンナイは山梨の郡内だそうです
富士山いいとこどり凝縮コースはフィナーレ お疲れ様 
 ところで1860年にこの人が
登頂したころは 噴火が落ち
着いたということかな・・
御嶽山もはやく終息することを願っています
2015年07月25日 16:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
7/25 16:46
富士山いいとこどり凝縮コースはフィナーレ お疲れ様 
 ところで1860年にこの人が
登頂したころは 噴火が落ち
着いたということかな・・
御嶽山もはやく終息することを願っています
撮影機器:

装備

備考 ◎雨具      天候の急変につき 雨、風、雪を考えると必需品
◎防寒具     山頂に向かい低温、日帰りでもフリース必要
◎帽子止め    強風で帽子がとばないように着用
◎サングラス   紫外線半端ないから あると便利
◎スパッツ    砂走りで靴のなかに小石侵入を防ぐのに役立った
◎ストック    足への負担が軽減
○マスク・タオル 強風の際、砂ほこりから口・鼻を保護
○ゴーグル    強風や人が歩いたあとに、砂ほこりがたつので
         目に入らないように使う
         火山の岩の地質はケイ素でガラス質だから目をこすったら
         目に傷がつくから目はこすらない。

感想

以前 高山病にかかり、 頭痛、吐き気、食欲不振となった。(;一_一)
せっかくの富士山は、苦しまず登りたいということで
富士山関係のブログから参考にしてみた。 
 
  【 高山病にならないために気をつけること 】
 ●高所順応・・・5合目で1時間ほど過ごし体を慣らす。
         わたしは30分過ごしゆっくりと歩き出しました。
         登りだしも最初の1時間はゆっくりと登る。
 
 ●酸素をとりいれる・・・息を口からフーと長く吐いてから、鼻から吸うと             大量に空気が取り込められるという。腹式呼吸がいい。                         
 
 ●水分をとる・・・水分が不足すると血液がねばねばになり、流れにくくなる。
          水分を控えると、新陳代謝がわるくなり、高山病の症状が
          でやすい。トイレを我慢してるとなりやすい。
 
 ●ゆっくりとしたペース・・・グループ登山だと、同行者についていき、
              オーバーペースとなり、高山病になりやすい。
              ゆっくりとマイペースで登るのがいい。
              遅い人に合わせられない人とは、登山をしないこと。
              無理をすると高齢者では心不全になるおそれあり。             

 ●きつい衣類は着ない・・・きついベルト、衣類は腹式呼吸を妨げる。高地では
              ポテトチップの袋同様に体も膨張するらしいので
              ゆとりある服で行動する。

** 仲間を大切にしてほしい・・・ 富士山は登山道でぐったりと一人で寝込む人が多い。女の子が一人でぐったりと眠り 同行者の存在を確認できなかったが、混雑して確認できなかっただけかな・・私の前を行く若い男の子数人は、お互いに大丈夫か少し休もうか、水分をとろうとか声をかけあい ゆっくり登っていた。本当の仲間だから大切に思いあっているのだろう。言われた仲間はうれしいと思う。言われた人は頑張れる。彼らの会話を聞いて、わたしも元気をもらえた。♪(*^^)v    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら