ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673577
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

夏富士始まりました【↑富士宮口→お鉢めぐり↓御殿場口↓宝永山↓須山口】

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
18.7km
登り
1,573m
下り
2,493m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:44
合計
10:26
5:48
5:52
0
5:52
5:52
5
5:57
5:57
31
6:28
6:28
32
7:00
7:00
28
7:28
7:34
30
8:04
8:05
22
8:27
8:32
39
9:11
9:21
3
9:24
9:25
20
9:45
10:26
5
10:31
10:32
8
10:40
10:40
7
10:47
10:47
8
10:55
10:58
2
11:00
11:00
5
11:05
11:05
7
11:12
11:12
5
11:17
11:17
7
11:26
11:26
46
12:12
12:12
12
12:24
12:24
23
12:47
12:59
2
13:01
13:01
5
13:06
13:13
10
13:27
13:28
5
13:33
13:33
21
13:54
14:02
6
14:08
14:08
5
14:13
14:13
5
14:18
14:18
11
14:29
14:29
17
14:46
14:50
72
16:02
ゴール地点
天候 晴れ(下山時7合目より下は霧)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカー規制時期の富士山スカイライン・水ヶ塚P(駐車料1,000円)を利用。
水ヶ塚Pから富士宮口五合目までタクシー(約4,400円)。3人で乗合いました。
コース状況/
危険箇所等
全道残雪など一切なし。ザレの下りは落石、スリップ注意。須山口は登山者が少なく、行きのタクシーで運転手さんから熊がいるとの情報があったため、樹林帯では念のため熊鈴装着しました。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
行きのタクシー車中から見えた影富士。出発前にパチリ。
2015年07月11日 05:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 5:24
行きのタクシー車中から見えた影富士。出発前にパチリ。
富士宮口をスタート。こうして見ると頂上はスグ先。
2015年07月11日 05:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 5:37
富士宮口をスタート。こうして見ると頂上はスグ先。
朝、下は一面の雲海。そういえば御殿場市内は小雨パラついてましたもんね。
2015年07月11日 05:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 5:42
朝、下は一面の雲海。そういえば御殿場市内は小雨パラついてましたもんね。
ようやくグリベル君のデビュー。ダミーの荷物など入れて11kg。先日量った軽量テン泊装備の重さと同じにして使用感とボッカトレ。
2015年07月11日 05:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 5:53
ようやくグリベル君のデビュー。ダミーの荷物など入れて11kg。先日量った軽量テン泊装備の重さと同じにして使用感とボッカトレ。
テッペンはスクエアな宝永山。ほぼ同じ高度にいます。
それにしても、このところの天気では考えられない青空です。
2015年07月11日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:18
テッペンはスクエアな宝永山。ほぼ同じ高度にいます。
それにしても、このところの天気では考えられない青空です。
富士山といえばオンダテ。ちょうど花の時期です。
2015年07月11日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 6:45
富士山といえばオンダテ。ちょうど花の時期です。
イワツメクサ。これも砂礫地に咲く花。
2015年07月11日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 6:53
イワツメクサ。これも砂礫地に咲く花。
すっかり雲海はなくなり・・・
7時を過ぎると火砲の無粋な砲撃音が響き始めます。富士の名物?といってはそれまでですが、結局16時の下山まで鳴り止まず。
2015年07月11日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 7:22
すっかり雲海はなくなり・・・
7時を過ぎると火砲の無粋な砲撃音が響き始めます。富士の名物?といってはそれまでですが、結局16時の下山まで鳴り止まず。
九合目です。このあたりで3400mオーバー。だいぶ空気の薄さを感じてきました。
2015年07月11日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 8:07
九合目です。このあたりで3400mオーバー。だいぶ空気の薄さを感じてきました。
九合五勺。ただ立っているだけで立ち眩みのような症状が・・・頭が痛いとか気持ち悪くはないので動けますが、これも高度障害ですね。
2015年07月11日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 8:33
九合五勺。ただ立っているだけで立ち眩みのような症状が・・・頭が痛いとか気持ち悪くはないので動けますが、これも高度障害ですね。
モクモクが上がってきました。これより上にはこないでほすぃ。
ただでさえカメ足になってきたのに、おまけに前腿を攣る。これはただの筋力不足;;;やっぱスクワットやらなアカンか。
2015年07月11日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 8:35
モクモクが上がってきました。これより上にはこないでほすぃ。
ただでさえカメ足になってきたのに、おまけに前腿を攣る。これはただの筋力不足;;;やっぱスクワットやらなアカンか。
九合五勺から山頂までが休み休みで長かった。
2015年07月11日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 8:43
九合五勺から山頂までが休み休みで長かった。
よーやく富士宮口ゴールの鳥居が・・・
2015年07月11日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 9:12
よーやく富士宮口ゴールの鳥居が・・・
目の前に去年は工事中だった浅間神社奥宮。
2015年07月11日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 9:13
目の前に去年は工事中だった浅間神社奥宮。
去年と同じくカミさんと娘に御守りを・・・
2015年07月11日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 9:18
去年と同じくカミさんと娘に御守りを・・・
動くとクラクラしますが剣ヶ峰へ向かいます。フラついて危ないのでたまらずストック投入;;;
2015年07月11日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 9:24
動くとクラクラしますが剣ヶ峰へ向かいます。フラついて危ないのでたまらずストック投入;;;
記念の1枚。晴天で撮れてよかった。
2015年07月11日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 9:52
記念の1枚。晴天で撮れてよかった。
これまた去年と同じく、日本最高所でおにぎりとパンをパクつきます。やわらかいパンを噛むのも一苦労だったのも高度障害か!?
2015年07月11日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 9:55
これまた去年と同じく、日本最高所でおにぎりとパンをパクつきます。やわらかいパンを噛むのも一苦労だったのも高度障害か!?
お鉢廻りを含め吉田口以外は金曜開通とのことでしたが、雪は先週でもまったくなかったような残り方です。
2015年07月11日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 10:23
お鉢廻りを含め吉田口以外は金曜開通とのことでしたが、雪は先週でもまったくなかったような残り方です。
とはいえ先週は天候でNGだったとは思いますが・・・
2015年07月11日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 10:23
とはいえ先週は天候でNGだったとは思いますが・・・
お鉢を廻ります。剣ヶ峰を振り返り。
2015年07月11日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 10:36
お鉢を廻ります。剣ヶ峰を振り返り。
ポコポコ雲はありますがなんとか南アルプスも見えております。あちらは9月遠征予定。
2015年07月11日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 10:40
ポコポコ雲はありますがなんとか南アルプスも見えております。あちらは9月遠征予定。
南アルプスの北側と八ヶ岳。
2015年07月11日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 10:40
南アルプスの北側と八ヶ岳。
高度下げないとクラクラは取れないので、とにかくゆっくり歩きます。
2015年07月11日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 10:55
高度下げないとクラクラは取れないので、とにかくゆっくり歩きます。
河口湖と八ヶ岳、奥秩父方面。ちょっと雲が多く判別はできません。
2015年07月11日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 10:57
河口湖と八ヶ岳、奥秩父方面。ちょっと雲が多く判別はできません。
山中湖と丹沢方面。
2015年07月11日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 10:57
山中湖と丹沢方面。
吉田口からはやっぱりたくさんの人が上ってきてます。
2015年07月11日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 11:01
吉田口からはやっぱりたくさんの人が上ってきてます。
吉田の下山道も早くも多くの人。
2015年07月11日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 11:08
吉田の下山道も早くも多くの人。
宝永経由で下りる予定ですが、こっちは雲が湧いてます。
2015年07月11日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 11:12
宝永経由で下りる予定ですが、こっちは雲が湧いてます。
御殿場口登山道に更に廻っていきます。
2015年07月11日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 11:13
御殿場口登山道に更に廻っていきます。
雲の下界へ下りるのは気が引けますが・・・
2015年07月11日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 11:25
雲の下界へ下りるのは気が引けますが・・・
ザレの下り。これが延々続き気を抜けませんが、いい練習になります。
2015年07月11日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 11:38
ザレの下り。これが延々続き気を抜けませんが、いい練習になります。
今日は御殿場口からも多くの人が・・・
トレランの人が多かったのは富士登山駅伝の練習のためか?
2015年07月11日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 11:38
今日は御殿場口からも多くの人が・・・
トレランの人が多かったのは富士登山駅伝の練習のためか?
3500mあたりで高度障害も完全に消えました。
宝永山は雲に入ったり少し出たりを繰り返し。
2015年07月11日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 12:29
3500mあたりで高度障害も完全に消えました。
宝永山は雲に入ったり少し出たりを繰り返し。
七合目から下はすっかりガスの中になりました。
2015年07月11日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:13
七合目から下はすっかりガスの中になりました。
宝永山までプチ砂走りを楽しみます。
2015年07月11日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:21
宝永山までプチ砂走りを楽しみます。
すっかりガスガスで宝永の先っぽが見えません。
2015年07月11日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:26
すっかりガスガスで宝永の先っぽが見えません。
宝永山から富士を眺めてもまったく白い壁。早々に後にします。
2015年07月11日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:34
宝永山から富士を眺めてもまったく白い壁。早々に後にします。
第一火口へ向かうトラバース。ガスが切れたら団体さんが見えました;;;
2015年07月11日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:39
第一火口へ向かうトラバース。ガスが切れたら団体さんが見えました;;;
周辺はオンダテのお花畑。
2015年07月11日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:44
周辺はオンダテのお花畑。
宝永火口の向かい側の壁。過去のガスの穴と思われるあたりで崩落の音が長く聞こえました。
2015年07月11日 13:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 13:53
宝永火口の向かい側の壁。過去のガスの穴と思われるあたりで崩落の音が長く聞こえました。
一旦火口縁へ上り返し、あとは稜線を延々・・・
2015年07月11日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 14:20
一旦火口縁へ上り返し、あとは稜線を延々・・・
そして森へ突入。人はほとんど歩いていませんが、道標やマーカーは豊富です。
2015年07月11日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 14:24
そして森へ突入。人はほとんど歩いていませんが、道標やマーカーは豊富です。
一面に何の花?って思いましたが、地衣かコケのよう。どうやらミヤマハナゴケという地衣類らしい。
2015年07月11日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 14:53
一面に何の花?って思いましたが、地衣かコケのよう。どうやらミヤマハナゴケという地衣類らしい。
苔むした森歩き。
2015年07月11日 15:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 15:05
苔むした森歩き。
このあたりは倒木が多い。元々溶岩の上に生えているので根が深く入り込めずに倒れてしまうと思うのですが、この一帯はそれが集中してます。
2015年07月11日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 15:07
このあたりは倒木が多い。元々溶岩の上に生えているので根が深く入り込めずに倒れてしまうと思うのですが、この一帯はそれが集中してます。
砲撃音さえなければ鳥のさえずりだけが聞こえる静かな山歩きとなるのですが・・・
2015年07月11日 15:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 15:20
砲撃音さえなければ鳥のさえずりだけが聞こえる静かな山歩きとなるのですが・・・
一層ガスが濃くなってきました。
2015年07月11日 15:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 15:39
一層ガスが濃くなってきました。
長い森歩きもようやく終了。
2015年07月11日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 15:57
長い森歩きもようやく終了。
すっかり濃霧です。
2015年07月11日 15:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 15:58
すっかり濃霧です。
駐車場の移動キッチンでおつかれソフト。
2015年07月11日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 16:01
駐車場の移動キッチンでおつかれソフト。

感想

所用と天候で1か月山に行かない生活となってしまいました。
しかもちゃんとピーク目指したのはさらにその前・・・テン泊なんて3月からしてません。
週の後半になって週末の天気予報が好転したため、縦走と高所トレで夏山スタートしたばかりの富士山へ行ってきました。
ホントは15kgは担ぎたかったのですが、さすがになまったカラダにはきつすぎと思い、先日買ったザックのデビュー兼ねて軽量テン泊装備(水2L・3日間のドライ食品・ストック・カメラ・着替え含め11kg)と同等の重さに下方修正デス。。。
前年同様富士宮口から上り、宝永山を経由し、今回は須山道で水ヶ塚Pへ下りるルートとしました。
なんだか箱根の影響で富士山も空いてる報道もあるようですが、確かに去年とほぼ同じ時間に水ヶ塚Pへ入るも空いている。
バスの始発前に乗合いにしタクシーで富士宮五合目へ。
このところ続いた雨空では想像できないくらいピーカン。しかも風も弱い。
仕事疲れと寝不足で体調はイマイチですがテンションは↑です。

それでも前年は出なかった高度障害と思わしきめまいのような症状が出て、オマケに前腿をまた攣ってしまう二重苦。九合五勺から先は一気に牛歩状態となってしまいました。
高度障害はともかく腿の攣りは明らかな体力不足です。

グリベルの新しいザックはやはり軽量ザック特有の“コシの弱さ”はありますね。チェストストラップを締めると装着感が一気にアップしますが、ウエストベルトが細い分、腰で背負えず肩に負荷がかかりました。ここは再度背負い方を工夫してみます。
それよりコシの弱さが原因なのか、天蓋の収まりがイマイチなのが気になります。

今回、宝永からの眺望に恵まれませんでしたが、晴天で山頂に立てたので大満足です。
夏休み前にはテン泊もしときたいとこです。

【装備記録】
■装備・・・griザック35、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、m-bテント(未)、h-mオールウェザーブランケット(未)、s-pコッヘル(未)、s-pマグカップ(未)、priバーナー(未)、pri250Gガス(未)、souハイドレ、uniサングラス
■食料/水・・・行動食/パン*1・おにぎり*1・アルファ米*3・梅干し・ソフトキャンディ・ミニ羊羹、アミノ酸ドリンク500ml、水3000ml
◎摂取・・・おにぎり*1、パン*1、ソフトキャンディ少々、梅干し、ミニ羊羹、アミノ酸ドリンク500ml、水1300ml
■服装・・・m-bULレインジャケット、m-bULレインパンツ(未)、m-bメッシュTシャツ、ber半ジップシャツ、m-bアームカバー、marショートパンツカーキ、cwx長タイツ黒、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル青、monキャップ(未)、a-dレインスパッツ、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら